
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月30日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月23日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月7日 12:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
先日納品のためにメモリー増設しました。
仕様書には+128MBで最高256MBとかいてありましたが、ためしに256MB入れましたらちゃんと認識しました。
うわさによると相性問題があるようですが、2種類ためしましたがうまくいきました。(GreenHouseとTranscend)
参考までに。
0点

こんばんは。
使用したメモリは256Mbitモジュールではありませんか?
片側に4枚、計8枚のチップが実装されているものです。
このタイプであれば、複数の動作報告が上がっていますね。
ただ、あくまでも自己責任なので使用中にトラブルが発生してもメーカーはサポートしませんので、ある程度ユーザーのスキルを伴う作業ですね。
書込番号:517175
0点


2002/02/15 00:03(1年以上前)
206ユーザーですがおじゃまします。
CASIOのPC開発コンセプトが206と同じならばきっと256Mで動くと思います。
秋葉原の若松通商1FでIO-Dataのバルクメモリ(白い箱)を7980円で購入してまんまと320Mで使用してます。
製品番号:SDIM133B-S256M
でも1週間前で若松にもあと10個くらいしかなかったような?
まだの方おためしあれ。
書込番号:537464
0点


2002/02/17 07:43(1年以上前)
ちなみに、512Mでの認識報告も出ていますよ。
書込番号:542159
0点


2002/03/30 02:08(1年以上前)
わたしの206VLでは、128bitチップ×16枚の256Mを増設しましたが、
今のところ異常なく動いてますよ。
書込番号:627505
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


216XL今月からノーマルで使用していますが、特に問題はありません。
(デスクトップで作ったワード、エクセルを出先で若干手を加えるといった使い方ですが)だだしメーン・スイッチは、硬いので、スイッチの面を真上にしてスライドさせています。次に216と関係は無いのですが、お答えいただければ幸いです。I-O DATAのUSB2接続外付HD(60G)を購入したのですが、OS(XP)
が、インストール出来ません。メーカーに問い合わせたところ不可とのことでした。何とか打つ手は無いでしょうか。
0点

外付のHDDにインストールしようとしてます?
であれば無理です。
外付のHDDはWindowsが起動しなければ認識しませんから。
OSは内蔵HDDにインストールしましょう(^^)
書込番号:486123
0点



2002/01/23 00:30(1年以上前)
まきにゃんさんへ。
適切な解答有り難うございました。チーヨー ウルトラCがあるのではと、チョツトだけ期待したのですが、やはり無理ですね。面倒ではありますが、内蔵HDにインストールすることに致します。
書込番号:487407
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


カシオサイトで年末特別品の1台を104,790円(税込み,送料ゼロ)で入手しました。東芝40GBに換装,ADTECの286Mメモリーを増設,中身の移設は手持ちのCD-RWをMeで認識,アーク情報システムのHD革命,NOVACのHDStationで40GBの第3Partitionにバックアップ,第1Partitionに復元,HD交換して立ち上げ。Linuxは使わないので割り切ってMeだけの構成にしました。
ソフトの自動起動を最小限にし,HDスワップを最小限にするSystem.ini設定にして立ち上げ後のリソースは87%。NECのSmartVisionで録画したMPEGムービー再生で標準バッテリーは2時間半くらい。動作全体に手持ちのIBM 1124-93J(P3-500MHz)と比べるとほんの少し遅いかなという程度。通常の使用では全く問題なし。Meについては93Jの経験から,使い方次第と思ってます。HD革命ソフトによるWindows上での(DOS不要)自由自在なバックアップと復元が使えるのがMeなので,選んでいます。
206VL,非常に満足です。
0点


2002/01/06 12:26(1年以上前)
東芝HDD40GBに換装という事ですが、ちなみにお幾らするんですか?
書込番号:458115
0点



2002/01/07 12:59(1年以上前)
九州の名も無きパーツショップで32,000円でした。型番はMK4018GAP,流体軸受けではありませんが昨年6月頃出た最新機です。ThinkPadで使っていました。206VL付属の30GB,IBM流体軸受けは37,000円で売っていました。IBM製はThinkPadでもそうですがディスクを読み取る端子(ヘッド)が動く時にカリカリという音が大きいですね。東芝のクリックリッという感じの音が気に入ってます。ThinkPadでも東芝品でした。流体軸受けはディスクの回転音が小さいという特徴がありますが,この音の差はパソコン内に入れてしまうと分からないくらいの差です(裸で耳を当てると確かに差がある)。
なお,東芝の流体品(MK4018GAS)は,まだ5万円程度なので様子見です。次機は60GBか,ディスク回転数を上げたタイプかなと思います。
ディスク密度が上がると同じ時間でヘッド移動によりカバーされるデータ量が格段に増えるので複数の場所のデータを扱うような処理では処理速度が上がります。
書込番号:459960
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

