このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年1月27日 23:12 | |
| 0 | 10 | 2002年1月26日 02:29 | |
| 0 | 2 | 2002年1月23日 00:29 | |
| 0 | 7 | 2002年1月20日 21:37 | |
| 0 | 40 | 2002年1月26日 10:25 | |
| 0 | 2 | 2002年1月7日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
はじめまして。今、リブレットL2(Win2Kモデル)にするか216XLにするかで悩んでおります。
私の用途としてはAirHでのモバイル前提、普段持ち歩くメインマシンとして。メール、WORD&EXCELの利用。の場合、216XLは画面が800x600ですよね?見易さ、キーの打ちやすさはどうなんでしょうか?所有されている方からの意見が聞けたら迷わず決めるのですが・・・
0点
2002/01/24 13:10(1年以上前)
サブで使用するノートPCの購入時に,あのサイズでありながら
IEEE1394やCFスロットが着いているのでFIVAを購入しようと
考えていたのですが,キーボードのサイズと液晶の綺麗さで
結局はLibrettoのL3にしました。
縦の表示域が想像以上に小さく,文章作成時につらいこともあり
ますが,その点はFIVA216でも同じですしね。
ちなみに,私でしたら両機共にメインマシンには使用しません。
少し重く(でかく)ても,せめてB5ノートにします。
今度のDynabookSSに注目しています。
書込番号:490078
0点
2002/01/24 14:02(1年以上前)
のびんさん、返信ありがとうございます。すいません。文章がへたくそで誤解を与えてしまいました。現在NECのB5ノート(CD−RWとか内蔵のやつ)を所有しているのですが、いろいろ便利ですが如何せん、重いので常時携帯マシンを変えたいという意味合いでした。スイマセン(^^ゞ
それにしてもやはりリブですか・・・
書込番号:490130
0点
2002/01/27 17:23(1年以上前)
FIVA買いました。
最初に「キーボードは小さ目」←でもこれは承知の上。
液晶のフレーム部分が少し弱そうで不安。強く持つと画面が壊れそう。←注意します。
付属のACコードがACとアダプタコードセパレートになってて、長くて使いづらい。←きっと何か意味があるのでしょう。
しかし!↓
ポインティングデバイスはとても使いやすい。キータッチも最初はちょっとキツイが、段々慣れてきた。インターフェイスの充実はすごい、これはリブレットを大きくリード。CFスロットはCF自体が安価になってきているので、「大容量FD」のような感覚で使える。デジカメがCFの人には最高だと思う。XPとLINUXのDUALはネットワーク多用派、玄人にも受ける。無線カード利用で無線でも有線環境でも簡単切り替えでネットワーク利用できて非常に便利。最後に携帯性が抜群で、実は6年間使用してきたDOS版モバイルギアも、これでお役目ご苦労さんとなりそうです。(長いこと代替機を探し続けて来ました。)
書込番号:496636
0点
先日206VLを買いました。
VAIO505EX(MMX Pen233 B5)から買い替えです。
キーはやはり小さいですが、思ったより打ちやすいです。
通常キーはタッチタイプできます。
(右端の記号キーは小さいのでちょっと打ちづらいですが)
見易さは良いと思いますよ。
最大輝度では明るいので、自分は暗いほうから2番目で使ってます。
バッテリーの持ちも良くなりますしね。
これで標準バッテリで3時間以上は余裕で持つので安心です。
やっぱり1kgを切っている軽さは魅力ですよ
書込番号:497061
0点
2002/01/27 23:12(1年以上前)
岳史さん、まさる!さんご返信ありがとうございます。店頭でここ2,3日通いつめて触っているのですが、7:3で216XLを購入すると思います。画面はやっぱり800x600でも216XLの方が見やすいですね。ただ、キーボードはやはりリブのほうが打ちやすいですね。
31日には購入しますので、又結果を入れたいと思います。
書込番号:497403
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
現在205を使用している者ですが、216XLに付属のリカバリCDを手に入れる事が出来そうなのですがそれを使ってリカバリすればすんなりと216XLの環境が手に入れられるのでしょうか?純正ではありませんが205でブート可能なCD-ROMも持ってます。どなたか教えて下さいませ。
0点
出来る出来ない以前に、ライセンス違反です。
ついでに書き込み内容からすると著作権法にも抵触している恐れがあります。
書込番号:486630
0点
2002/01/22 20:23(1年以上前)
文面から察するに知人のXPをコピーするとか言うことをお考えでしょうが、その提供者がXPを使わないのならそれでも良いと思います。ソフトは本と同じように考えるべきで、使用する権利を持っている人が一台のPCで使う分にはどのような使い方をしても良いと考えられるからです。
もしその提供者がXPを現在も使っているのであれば、法律的にXPのコピーをつかってはいけないと言うだけでなく、XPは認証と言う手続きを踏まなければならないので、インストールしても30日以内に認証しなさいと言うメッセージがしつこく現れ、認証しようとすれば違法コピーがばれる、認証しなければ30日たった時点でXPを再インストールしなければならなくなると言う風になっています。
私の見たところ、XPはとても使いやすく、安定しています。OSだけでなく、ソフトは一般に開発するのに専門化の時間をとても長く消費します。そしてその専門家達はソフトが売れることで給与を得ているわけです。したがって、優れたソフトにはお金を出すべきです。そうしないと、ソフト開発環境が荒廃してしまい、ひいては自分で自分の首をしめるようなものです。
ソフトの値段も昔と比べるとずいぶん安くなってきています。それでもどうしてもソフトのように形の無いものにお金を支払いたくないとおっしゃるのであれば、FIVAはUnix環境がある程度整っていますので、UNIXをお使いになられたら良いかと思います。大半のソフトがただで手に入ります。
書込番号:486798
0点
2002/01/22 21:26(1年以上前)
いや、あのですね、WinXP自体は単体で持ってるんですけども…
少し説明が足りなかったようですね、スイマセン。
それとも私が2台のPCにXP入れる時にはOSも2つ買うべきなんでしょうか?
一応友人から「リカバリディスクをもう使わないから売ってあげようか?」って言われたので考えてるんですけども…
無知でスイマセン…
書込番号:486909
0点
2002/01/22 21:44(1年以上前)
WindowsXPは、原則として1本で一台です。
PC2台の場合、XPも2本必要です。
書込番号:486941
0点
2002/01/22 21:47(1年以上前)
>それを使ってリカバリすればすんなりと216XLの環境が手に入れられるのでしょうか?
使えないのでは?
機種情報ではじかれないかな?
書込番号:486948
0点
2002/01/22 22:26(1年以上前)
はじめまして色々と意見が交錯していますね。私も白状しますと以前同様のテストした事あります。ズバリ機種選定の時点ではじかれました。ためしにやってみるといいですよ。何事もチャレンジです(笑)。
でも私もこのような内容はタブーだと思いますよ。私のような者が言うのも何ですが、やはりパソコンを楽しむ同志として慎みたいですね。
書込番号:487038
0点
2002/01/22 22:37(1年以上前)
officeはモバイルユーザーを考慮して、2台まで
ライセンス与えていたのにね。(もちろん同じユ
ーザーに限るけど。)
書込番号:487070
0点
2002/01/22 23:13(1年以上前)
皆さんどうも貴重なご意見ありがとうございました。
結局の所OSを入れ替える為には専用の物を買わねばならないと言う事ですね。
とは言っても正式対応してる訳じゃなさそうなんだけど上手く行くかなー?
まあ購入してやってみてからダメだったってのは嫌ですしねぇ…
今回は諦めます…
でもやっぱ出来るのかどうかはやってみたい気がするなぁ…
書込番号:487178
0点
2002/01/26 02:29(1年以上前)
リカバリCDのライセンスは付属していたPCに属しているので
同じ機種といえど別のPCに入れるのはライセンス違反になる
はずです。
XPよりもWin2000の方がいいなぁと思うのですがどうでしょう
か?XPはネット経由でどんな情報を飛ばしているかが不明なの
で気分が悪いです
書込番号:493218
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
216XL今月からノーマルで使用していますが、特に問題はありません。
(デスクトップで作ったワード、エクセルを出先で若干手を加えるといった使い方ですが)だだしメーン・スイッチは、硬いので、スイッチの面を真上にしてスライドさせています。次に216と関係は無いのですが、お答えいただければ幸いです。I-O DATAのUSB2接続外付HD(60G)を購入したのですが、OS(XP)
が、インストール出来ません。メーカーに問い合わせたところ不可とのことでした。何とか打つ手は無いでしょうか。
0点
外付のHDDにインストールしようとしてます?
であれば無理です。
外付のHDDはWindowsが起動しなければ認識しませんから。
OSは内蔵HDDにインストールしましょう(^^)
書込番号:486123
0点
2002/01/23 00:30(1年以上前)
まきにゃんさんへ。
適切な解答有り難うございました。チーヨー ウルトラCがあるのではと、チョツトだけ期待したのですが、やはり無理ですね。面倒ではありますが、内蔵HDにインストールすることに致します。
書込番号:487407
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
このパソコンの機能の「複数のLAN設定」について質問があります。
現在、自宅ではCATVのインターネット接続サービスを、
固定IPを使って利用しています。
しかし、大学でもLANを用いてネットに接続しているのですが、
そのとき、設定を「IPアドレスを使う」から
「IPアドレスを自動取得」に変更しなければならなく、
そのたびに自宅で接続する場合のIPアドレスの情報が失われ、
また設定を有効にするために再起動もしなければならなく、
けっこう大変です。
このパソコンの「複数のLAN設定」の機能では、
このようなことをしなくても済むのでしょうか?
0点
2002/01/14 00:38(1年以上前)
そういった設定を一発で切り替えるソフトもあるよ。
vectorあたりで検索してみたら?
書込番号:471319
0点
2002/01/14 01:29(1年以上前)
↑
いや、216に採用されているモバイルコックピットには複数LANの切り替え
機能が付いているのですよ。詳細は店頭で画面下へ常駐しているモバイル
コックピットを触れば判ります。 >へこ さん。
書込番号:471434
0点
自宅と大学で、異なるLANカードを使えば、
いちいち設定を変えなくても、
LANケーブルを挿すところを変えるだけでいけますよ。
書込番号:471600
0点
2002/01/14 02:52(1年以上前)
そういうことでしたか(^^; >[471434]DK東京 さん
書込番号:471610
0点
2002/01/14 12:26(1年以上前)
情報どうもありがとうございました。
書込番号:472112
0点
2002/01/20 21:37(1年以上前)
もう1台かおう。
書込番号:482832
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
216XLで、外出先でのインターネット利用を考えていますが、XPでAirH"をお使いの方、実質速度や接続状況(切断されないかとか)を教えていただけると嬉しいです。普通にネットサーフィンなどできますか?また、そのAirH" Cardは、他のノートパソコンでも使えますか?SonyのバイオノートFX77G/BPでも共用で使えるでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2002/01/16 20:34(1年以上前)
b-mobilerさん、FIVAに関係ない話してすみませんでした。
そうですね、ユーザーの方にそんな質問するなんて非常識でした。ごめんなさい。
ただ、FIVAでインターネットを利用している人は、どこのPHSカードを使っている方が多いのか、使い勝手を知りたかったのと、年間契約をするためついつい慎重になってしまいました。質問が長引いてご迷惑をおかけしました。
書込番号:475368
0点
2002/01/16 20:59(1年以上前)
きっとモバイルラーに愛されるFIVAだから、ネタ的に関連性も高いで
しょうから気にするこたぁないと思われます。
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/slipper_x.html
↑
これならMACでも使えることでしょう。MAC使ったことないから分からないけど。
ちなみにUシリーズの方は使えないそうです。
書込番号:475423
0点
2002/01/16 23:04(1年以上前)
AirH"は通信速度が遅い、とかいう以前に夜9時以降はほとんどつながりません。
11月終わりぐらいからはちょっと良かったのですが、年が明けてからは全然駄目です。
いつもは5回リダイアルして繋がらないときは、諦めてISDN回線で繋ぐのですが、昨日はISDN回線がADSL回線の切り替え工事の狭間で使えなかったので、しつこくリダイアルを掛けていたら、2,30分ぐらいしてやっと繋がりました。
10分ぐらいで切れちゃったけど。
とりあえずADSLも入ったし、使い道が無いのでAirH"は明日解約するつもりです。
ちなみにプロバイダはNiftyだったのですが、関係があったのでしょうか?
年内はPrinが無料で、少し繋がり易かったので、そっちを使っていました。
書込番号:475714
0点
2002/01/17 09:15(1年以上前)
このモバイルデータ通信カード用USB変換アダプタというのも、b-mobileで使えるんですよね?東京のAirH"利用者に聞いたら、32kのつなぎ放題で十分、と言われましたが、私もニフティのプロバイダで使おうと思っていたので、つながらないんだったら困りますね。確かにプロバイダでユーザーが多ければつながりにくいと聞いたことはありますが、地方にもよるのでしょうね。 今は家の中でLANで使っていますが…
書込番号:476342
0点
2002/01/17 10:59(1年以上前)
ちなみにNiftyのサポートからもらったメールでは、Niftyが悪いのか、DDI-Pが悪いのかわからないニュアンスで書かれていて判断に苦しみます。
11月ぐらいのNiftyのHPには両方ともに問題がある、という感じで書いてあったと思うのですが。。。
Hi-HOでAirH"を11月から使っている人は、快適だ!って言ってました。
後、Niftyは先月中ぐらいから、メールの受信自体の遅延が日常的に起こっています(2,3時間ぐらい)。
これからNiftyと契約するなら、お勧めではないですね。
私はADSLを入れちゃったので、しばらく使いますが、ちょっと後悔しています。
ちなみに自宅は川崎市内でそれほど駅から離れていない所なので、電波状況は悪くないとは思います。
参考になれば。
書込番号:476460
0点
2002/01/17 11:48(1年以上前)
>>216
今日、DDIポケットからリリースされるという128kbのカードとbモバイルの
カードは同じと考えて良いでしょう。
だからXシリーズが使えて、Uシリーズが使えないというのもリリースのどこかに
出てくるものと思われる・・。
とにかく、夜間につなげようと思う人にとってはAirH”もbモバイルも
不向きってことですね。昼間使う人用と考えた方がいいかも
書込番号:476505
0点
2002/01/17 21:55(1年以上前)
えと、私もAirH''使ってますが、夜繋がりにくいとか
いうことはないですよ。遅いのは相変わらずだけど。
プロバイダはKCOMなので、しろありさんのはプロバイダ
の問題ではないでしょうか?
書込番号:477325
0点
2002/01/17 22:07(1年以上前)
Niftyは長年つなぎ放題コースで契約しているので、Niftyをプロバイダにする人はAirH"はつながりにくいんですね。それなら、やっぱりb-mobileの方がいいかなあ、出先で使うのは主に昼間だけど。もちろん多少の遅さは覚悟しています。Macとバイオノートでも使える見込みがついたし、申し込んでしまおうかな。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:477344
0点
2002/01/17 22:13(1年以上前)
なるほど、Niftyの問題でしょうか?
ちょっと気になって、ここの過去ログでAirH"を検索したら、2chのリンクが貼ってあって見に行ったら、”Niftyはまだ、まし”って書いてあったんですが、そうでもないみたいですね。
同じ時期に使っても、PRINでは問題なかったので、多分電波状況ではないと思います。
どちらにしても、昨日入ったADSL環境はすばらしいです。
もう、AirH"は要りません。
PIAFS2.1もあるし、地方に長期出張が無ければ。。。
216さんもプロバイダは気を付けられた方が良いかもしれません。
PRINなら間違いないとは思いますが、Niftyだと繋がり難い上、時々勝手に切断されてしまうことがあります(PRINではなそんな現象は無かった)。
書込番号:477358
0点
2002/01/18 21:41(1年以上前)
無線通信と有線通信。ま、確かに違うといえば違うかもしれませんがね。
私はADSLをやめて無線通信オンリーに変えた者です。
データ通信という大枠で考えると同じといえば同じなのかもしれません。
書込番号:478910
0点
2002/01/18 23:44(1年以上前)
478625 空気角さん。
b-mobilerさん、の仰っている通りなのですが、
私の選択ポイントは、仕事場以外で繋ぎ放題というだけなので、有線と無線の比較が無意味と言われても。。。
AirH"を選んだのは、その頃、地方出張が多かったから。
もし、AirH"が普通に使い物になれば、ADSLを契約することは無かったでしょう。
基本的にメールぐらいしか使わないので、3月からサービス予定の128Kbpsが安定した頃に状況によってはまた契約するかもしれません。
DTIも問題無いと成るとやはりNiftyか。。。
書込番号:479179
0点
2002/01/22 16:35(1年以上前)
後日談。
今日、解約の手続きをするためにDDIに電話しました。
年間割引を申し込んでいたので、解約の場合は4000円取られるそうです。
遅いのが理由なら、あまり文句を言うつもりは無いのですが、ほとんど繋がらないのが理由なので納得が行かず、「せめてプロバイダか、キャリアか、どっちが問題か、はっきりしてくれ!」と言った所、「どっちが理由かは言えない」と言われました(予想通りだけど)。
「とりあえず、調査して改善する場合もあるので、そのままお使いいただいてはいかがでしょうか?」と言われても、繋がらないものどうしろっていうのか。
「解約はするけど、私の家の周りの改善は引き続き頼む!」と言うことで、128Kbpsサービスが使いたくなったときは、改善されているといいけど。。。
書込番号:486447
0点
2002/01/22 19:31(1年以上前)
色々と皆さんにコメントをいただき、検討した結果、b-mobileを注文しました。25日頃届くそうです。また接続したら報告しますね。ただ私もniftyなのでちょっと不安があります。
近くでドコモを使っている人に聞くと、「携帯なのにPHSより遅い!」という話だったので。プロバイダにもよるのでしょうが。
しろありさん、DDIの解約の手続きは残念でしたね。全くつながらないのは問題だと思います。
書込番号:486714
0点
2002/01/24 15:17(1年以上前)
今日b-mobileが届きました。今FIVAから書き込みしています。思ったほど遅くはないです。ただユーザー登録画面が出ません。バイオノートでサポートのページを見ながら必死に設定しています。これで登録がすんだら、バイオノートにもつけてみようと思います。無事接続できてひと安心です。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:490188
0点
2002/01/24 18:41(1年以上前)
よかったーねー。
だけどリモホが同じだからまるで自作自演に見られちゃうのが
悲しいところ・・
書込番号:490477
0点
2002/01/24 22:08(1年以上前)
216さん、よかったですね。
AirH"は繋がりさえすれば、電車の中でも結構使えて、出張とかの時は便利でいいです(PIAFSは、すぐ切れちゃう)。
Mobileの繋ぎ放題にAirH"以外の選択肢がでればもっとうれしいんですが。
書込番号:490842
0点
2002/01/24 22:21(1年以上前)
皆さんありがとうございます。あれからユーザー登録も無事にできて、バイオノートでもちゃんと接続できました。家の中ではそんなに遅いと感じることはないです。(FIVAではこちらの掲示板の設定してなくて顔が違ってしまいました)土曜日に大阪に行く用事があるので、早速持って行ってそこでも試してみます。ワイヤレスで接続できるってすごく便利ですね。(電車の中だとバッテリの方が心配。)
書込番号:490880
0点
2002/01/25 20:03(1年以上前)
今日、15ヶ月モノが全て売り切れたみたいですよ。
タイミング良く買えてよかったですねー。
書込番号:492436
0点
2002/01/26 01:35(1年以上前)
AirH"についての、と言うかPHSカードについてのおまけです。
カードのすぐ近くに金属物(アルミ鍋)などがあると、電波が乱れて接続が出来ない場合があります。。。(H"使用中にアルミの小鍋を器代わりにして、カードの隣りに置いていたら、やられました(;^-^A (汗))
書込番号:493130
0点
2002/01/26 10:25(1年以上前)
今、大阪に向かう電車の中で書き込んでいます。特急車両の小さなテーブルにも置けるのが感動です。高速走行中でもちゃんと接続しますね。b-mobileはタイミング良く買うことができて本当にラッキーでした。教えて下さってありがとうございました。アルミが駄目ということは、アルミ缶のジュースもなのかな?
書込番号:493562
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
カシオサイトで年末特別品の1台を104,790円(税込み,送料ゼロ)で入手しました。東芝40GBに換装,ADTECの286Mメモリーを増設,中身の移設は手持ちのCD-RWをMeで認識,アーク情報システムのHD革命,NOVACのHDStationで40GBの第3Partitionにバックアップ,第1Partitionに復元,HD交換して立ち上げ。Linuxは使わないので割り切ってMeだけの構成にしました。
ソフトの自動起動を最小限にし,HDスワップを最小限にするSystem.ini設定にして立ち上げ後のリソースは87%。NECのSmartVisionで録画したMPEGムービー再生で標準バッテリーは2時間半くらい。動作全体に手持ちのIBM 1124-93J(P3-500MHz)と比べるとほんの少し遅いかなという程度。通常の使用では全く問題なし。Meについては93Jの経験から,使い方次第と思ってます。HD革命ソフトによるWindows上での(DOS不要)自由自在なバックアップと復元が使えるのがMeなので,選んでいます。
206VL,非常に満足です。
0点
2002/01/06 12:26(1年以上前)
東芝HDD40GBに換装という事ですが、ちなみにお幾らするんですか?
書込番号:458115
0点
2002/01/07 12:59(1年以上前)
九州の名も無きパーツショップで32,000円でした。型番はMK4018GAP,流体軸受けではありませんが昨年6月頃出た最新機です。ThinkPadで使っていました。206VL付属の30GB,IBM流体軸受けは37,000円で売っていました。IBM製はThinkPadでもそうですがディスクを読み取る端子(ヘッド)が動く時にカリカリという音が大きいですね。東芝のクリックリッという感じの音が気に入ってます。ThinkPadでも東芝品でした。流体軸受けはディスクの回転音が小さいという特徴がありますが,この音の差はパソコン内に入れてしまうと分からないくらいの差です(裸で耳を当てると確かに差がある)。
なお,東芝の流体品(MK4018GAS)は,まだ5万円程度なので様子見です。次機は60GBか,ディスク回転数を上げたタイプかなと思います。
ディスク密度が上がると同じ時間でヘッド移動によりカバーされるデータ量が格段に増えるので複数の場所のデータを扱うような処理では処理速度が上がります。
書込番号:459960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









