
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


APA−APAさんKaigaiさんソレイユさんご返答ありがとうございます。私が勘違いをしていたようです。危うくFDISKする所でした。もうひとつおうかがいしたいのですが、海外対応のモデム(何カ国対応)というような注意書きがされたモデムがありますが、特にそういうモデムを購入しなくても、普通のモデムで海外では使えるのでしょうか?
0点

私TDK、オムロンのPCIカードタイプのモデム、日立ペルソナの内蔵モデムなど海外で使用しましたが別に問題ありませんでした。(海外対応の記載なし)
ただ、日本、海外問わずホテルの部屋の電話経由使用したとき、使えないことがありました。話によると使用可能か否かを確認するものがあるそうです。心配ならそれを購入されてはいかがでしょうか。
実際試されるのが一番と思います。
海外ローミング可能なプロバインダーと契約されているか、接続方法が簡単なのかといった事の方が私は重要だと思います。
書込番号:577667
0点


2002/03/06 21:56(1年以上前)
基本的に、日本で販売されている製品は、海外でも「機能的」には使えると思います。でも、「海外対応記載無し」というのは「法律的」に対応していないことと海外でのサポ−トがないことだと思います。
国内外、ホテルで使えないのは、交換機を通していたり、デジタル回線だったりするからだと思います。こういう場合、モデムが壊れることがあるので、kaigaiさんがモデムチェッカ−やモデムセ−バ−の使用を薦めています。
書込番号:578659
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


先日216XLを海外モバイル用に購入しました。OSがXPなのでプロバイダーとモデムが海外では使用できないそうなので、一度XPをFDISKしてWIN98を再インストールしたいのですが、DOSプロンプトからFDISKしてもコマンドを受け付けてくれません。どなたか良い方法を教えて下さい。
0点


2002/03/04 18:54(1年以上前)
OSがXPなのでプロバイダーとモデムが海外では使用できないそうなので、
ってところがよくわかりません。こういうことってあるのかな?
日本独自のプロバイダーであればローミングサービスが使えるでしょうし、
モデムはxpであろうが98であろうが、関係ないと思います。
私は実際、216XL & NIFTYですが、海外で使用できましたよ。
書込番号:574066
0点

この間2年前に購入したシャープ メビウスより小さいノートということで、年末216XL購入しました。実は私海外駐在3年で当然インターネットも使用していますが、メビウス(WIN98)、216XL(XP)ともに問題ありません。現地プロバインダー、海外ローミングが可能なATTともに問題なく接続できます。
書込番号:574600
0点


2002/03/05 03:00(1年以上前)
私もXPだから、と言う問題ではないと思います。
「モデムが海外で使用できない」と言うのは、海外でこの機種のモデム使用許可を受けていないと言うことだと思います。それぞれの国に通信機器に関する法律があり、それに引っかかると言うことです。上記の方々のように機能的には問題なく使えるようですが、海外の法律上、問題があったときにカシオはサポ−トしないよ、と言う意味だと思います。要するに、海外では自己責任。
書込番号:575070
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


206VLを使ってます。
216XLの皆さん、おじゃましまぁす。
主に仕事で使ってるんですけど、
趣味で音楽を入れたいと思い、フリーソフトの
「Real Jukebox」を試してみました。
ところが、自分のFIVAでは重くてうまく作動しません。
(マウスの動きが異常に遅くなったりして、、、)
FIVAでも快適に動く、おすすめのMP3ソフト(作成、編集、再生)ってありま
すかぁ?
できればフリーソフトがいいんですけど、
安ければ市販のものでもいいです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/02/14 23:41(1年以上前)
WinAmpなんてのはどうでしょう?
検索で探してみてください。@海外のソフトですけどね
書込番号:537392
0点


2002/02/14 23:51(1年以上前)
老舗的ソフト
http://www.winamp.com/
(現在、Fiva205(メモリ64+128)でv2.76で再生しつつ、netscapeでweb検索&
書き込み中だけどマウスが重くなるとか、漢字変換が遅いってことはないよ)
ま、このへんから気に入ったのを探せば
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/mp3/
書込番号:537429
0点



2002/02/15 08:48(1年以上前)
ULTRA NIPPONさん、ulyalyaさん。
お返答ありがとうございます。
早速調べてみますね。
で、たびたび質問で恐縮なんですけど、
「Windows Media Player」で
音楽CDからWMAファイルに変換しようとしたら
「使ってるCD−ROMドライブからでは
デジタル録音できない」
ってメッセージが出たんですけど。
(ちなみに純正ドライブです。)
皆さんはいかがですかぁ?
(MP3ではそういうコトってないですかぁ?)
いろいろと質問ばかりですいません、、、
書込番号:537989
0点

コントロールパネル→マルチメディア→音楽CDのところでデジタル再生がどうのとかいうチェックボックスがあると思いますが(Win98SEでの話なので他のOSだとわかりません^^;)
そこがチェックされていないか、グレーになってチェック出来ないようになっていたりしませんか?
はずしてたらすみません(^^;)
書込番号:538856
0点



2002/02/15 20:55(1年以上前)
まきにゃんさん、ありがとうございました。
206VLで確認してみましたが、
残念ながら、それらしいモノが見当たりませんでした。
(探したトコが悪かったのかも、、、)
ちなみに家で使ってるデスクトップは98SEなので
そちらで確認してみたら見つけましたっ。
(グレーになってました、、、)
もう少し、いろいろと調べてみますね。
ホントにありがとうございましたっ。
書込番号:539040
0点

WinMeマシンあったんで調べてみました。
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→CDROM
で確認できました。 Win98と全然場所が違いますね(汗)
もひとつおまけに、フリーのお勧めMP3ソフト
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html
結構古いんで、逆に動作は軽いです。 MP3の作成もできますし。
書込番号:539919
0点



2002/02/16 08:58(1年以上前)
まきにゃんさん、ありがとうございましたっ。
あれから自分で調べてたんですが、どうしようもなく
困ってたトコでした、、、
で、その後206VLで調べてみると、
確かにチェックのトコがグレーになってました。
で、グレーになってる(チェックできない)ってコトは
もうダメってコトなんですかぁ?
だとしたら残念、、、うーーん、、、
書込番号:540116
0点

ハードだけじゃなくてサウンドドライバにもよるみたいです。
↓こちらをご覧になってください。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP264/2/01.asp
でも、206のサウンドドライバって元々WDMドライバですよね?・・・
純正のドライブもたしか松下KXL-830ANのOEMでデジタル再生OKだったと思いますし・・・
あとは自己責任の領域になりますが、
http://www.ali.com.tw/eng/support/drivers/south_new_driver.htm
↑にあるサウンドドライバを入れてみるとか。
ちょっとこれ以上はお力になれそうにないですm(_ _)m
#20xユーザの方わかる方いたらお願いします
書込番号:540500
0点



2002/02/16 22:38(1年以上前)
まきにゃんさん、いろいろとありがとうございます。
サウンドドライバってコトですが、
正直、ちょっとボクには難しそう、、、
(ド素人なもので、、、)
でもまだまだ諦めずに、自分でもいろいろと調べて見たいと思いますっ。
でも、206VLって、もともとデジタル録音できるんでしょうか?
できないんでしょうか?
もし、もともとデジタル録音できるんだとしたら、、、
なんでだろ?って思ってしまって。
もうちょっと勉強しまぁす。
まきにゃんさん、ホントにありがとデス。
書込番号:541469
0点



2002/02/16 22:41(1年以上前)
まきにゃんさん、いろいろとありがとうございます。
サウンドドライバってコトですが、
正直、ちょっとボクには難しそう、、、
(ド素人なもので、、、)
でもまだまだ諦めずに、自分でもいろいろと調べて見たいと思いますっ。
でも、206VLって、もともとデジタル録音できるんでしょうか?
できないんでしょうか?
もし、もともとデジタル録音できるんだとしたら、、、
なんでだろ?って思ってしまって。
もうちょっと勉強しまぁす。
ホントにありがとデス。
書込番号:541472
0点



2002/02/16 23:01(1年以上前)
まきにゃんさん、いろいろとありがとうございます。
サウンドドライバってコトですが、
正直、ちょっとボクには難しそう、、、
(ド素人なもので、、、)
でもまだまだ諦めずに、自分でもいろいろと調べて見たいと思いますっ。
でも、206VLって、もともとデジタル録音できるんでしょうか?
できないんでしょうか?
もし、もともとデジタル録音できるんだとしたら、、、
なんでだろ?って思ってしまって。
もうちょっと勉強しまぁす。
ホントにありがとデス。
書込番号:541511
0点



2002/02/16 23:04(1年以上前)
なかなか繋がらないと思って
何度も同じ内容を送ってしまいました。
すいませんでした。
書込番号:541525
0点


2002/03/01 21:30(1年以上前)
FIVA205を使ってます。CD2WAV32+午後DLLでMP3作ってます。
再生はWyvern、以上フリーウェアです。
OSその他は購入時のままです。
CDドライブはPanasonic LK-RV624D(DVD)
書込番号:568473
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL




2002/02/15 12:18(1年以上前)
新しいのが出るんじゃないの?
(金剛)
書込番号:538245
0点

新しいのが出るんじゃないか、と思ってCASIOのHPでニュースリリースをチェックしているんですけどねえ。
今度出るときこそはXGAでしょうね。大きくだけはならないで欲しいなあ。
書込番号:545008
0点


2002/02/24 22:11(1年以上前)
9.4インチはいけるよな。枠いっぱいに入れれば。
書込番号:558574
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

2002/02/24 14:17(1年以上前)
コイツに関してはこちらで聞いたほうがいいような。
http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/index.html#hard_20x-memory_max
もしくはカシオに直でのほうがいいかもねー。
ここはfivaユーザー少ない気がするので。
書込番号:557704
0点


2002/02/24 14:29(1年以上前)
うちでは親機のデスクトップでダイヤルアップ共有にしといてLANを繋いでおいたらLINUX側でFTPですけど表に繋がりました。(206VL)
単体でダイヤルアップは判んないですね。
書込番号:557719
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


先週、216XLを購入しました
LANケーブルでのインターネットをしてますが
突然、ネットにつなげられなくなりました
いろいろ調べましたが、なんとLANコネクタへの力の加え方によって
HUBランプが明滅するではありませんか!?(337拍子しちゃいましたよ)
HUB側のポートやケーブルも別な物に換えて試しましたが同じ結果です
これは明らかにLANコネクタの接触不良及び初期不良だと思います
さっそく購入店などに連絡するつもりですが
同じく購入された皆さんはいかがですか?
その他、小ささといいバッテリーの駆動時間といい満足はしています
0点

ほぃほぃさんの買おて来たケーブルはそんな感じやったけど、後日そのメーカーの見たら不良率高かった。ケーブルなんて安いモンにクレーム付けるより別に買おた方が安上がりちゃうか?
書込番号:502278
0点

受け入れ側のコネクターの中の8本の銅線がゆがんだり曲がったり、接触したりしてません? そうでなければ購入店に相談した方がいいでしょう。
書込番号:502374
0点

こんばんは。
FIVA2xx系のLANコネクタはデリケートな構造みたいですね。
取り扱いには注意しましょう。
書込番号:504059
0点

私の友達も同じことになってました。
LANコネクターの接点(8ピン)が上に上がってしまってコネクターに接触しなくなってました。
書込番号:505429
0点


2002/02/02 21:33(1年以上前)
たぶんケーブルについているRJ45コネクタの不良です。RJ45コネクタには止めフックがついてますが、このフックの奥行き寸法がきこりさんの指摘のとおりいい加減なメーカー製ではデタラメな位置に設定されていてきっちりとクリックしません。当然接触不良を起こします。PCIのLANカードなどはその辺がアバウトで、装着トラブルはあまりありませんが、FIVAのソケットはシビアに出来てますね。
書込番号:509678
0点


2002/02/03 23:54(1年以上前)
うちのもネットの反応が悪くなったので、コネクタを覗き込んだところ
ピンが上の方に上がってしまった状態になっていました。
(コネクタの奥の溝にはまっているピンの位置が溝の半分くらいの位置で
止まっていました)
これを下げてやればよかろうと、非常に細い釘(針でも可能?)を用意し、
その先をペンチで曲げた道具を作り、ピンを一本一本引き下げたところ、
接続性は回復しました。
実際はピンの手前を引いて曲げて、ピンが下がるように変形させたので
ピンを折ってしまったら、コネクタ取替えの修理に出すしかないので
注意深くやる必要があります。万人にはお勧めしません。
書込番号:512472
0点


2002/02/23 00:02(1年以上前)
206VLユーザーです。
購入後まもなく、コネクタ不良が発覚( ̄□ ̄;)!!
どうしてもネットにつながらないでの、まさかとは思いましたが、
コネクタだったとは。
保証で修理に出しまして、本日もどってきました。
あっさりと、インターネットできます。(゚〜゚)
一ヶ月もかかりました。ツラかったなぁ。。。
皆様もご注意を。(←注意のしようもないが)
書込番号:554636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

