
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


XLの標準バッテリと大容量バッテリの平均的な使用可能時間は
どのくらいなものでしょうか?実際に使用されている方、よろしくお願いします。ちなみに週刊ウルトラワンの記事でのテストではWinMediaPlayer8でムービー8(WMV)を連続再生、画面照度最大で付属の標準バッテリで1位VAIOSRX74時間3分2位LOOXS8/70W3時間58分3位IBMs30 2639−RAJ3時間50分となっていました。すごいですね!!
0点


2001/12/21 21:34(1年以上前)
RES付きませんね。まだ新型持ってる人少ないんじゃないですかね?
206VLでWinMe環境ですから電源管理の優れたXPマシンの評価の参考にはならないかも知れませんが、標準バッテリーで液晶照度(中)の状態でダイヤルアップ接続のままIEを使ってWEBを巡回していると、およそ2時間前後でアウトでした。メディアプレーヤーで再生しっぱなしなんてテストはしたくないですねえ。。(^^;
書込番号:433277
0点



2001/12/21 22:16(1年以上前)
DK東京@職場さん。ありがとうございます。
おっしゃる通りなかなかレスがつかないので、購入しようかどうかまだ、決めかねています。ウルトラワンの記事も気になるし。やはりモバイルで使用するにはバッテリの持ちが1番気になるところで・・・カタログデータはあてにならないし、かといって買ってから後悔するには高い買い物だしウーンこまったこまったモバイルパソコンでは連続3回後悔した買い物をした経験がありまして慎重にならざるをえない心境です。
書込番号:433337
0点


2001/12/22 22:45(1年以上前)
標準バッテリーでちょっと試してみたのですが、AirH`を使ってネットラジオを受信しMobileCockpitVのノーマルモードを使用して放置してみました。
結果ですが2時間強は持つようです、全然お役に立てないレポートですみませんです…本当は動画で試したかったのですが肝心の動画が無くて…
書込番号:434925
0点



2001/12/23 07:53(1年以上前)
TYPE-Sさん。お待ちしてました。ありがとうございます。
AirHを使用しながらの2時間ということはそれにも電源を供給しているので本体のみでの稼働時間は3時間位はいけそうですかね?
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:435547
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


先日216XLを購入し最初にHDDがどのくらい容量取ってるのかな、と思い
HDDの容量を確認したところ6,82Gという表記になっていました…
たしかスペック表では15Gだったはずですが…初期不良ですよね…(涙)
0点



2001/12/21 18:43(1年以上前)
あ、よく調べてみたら7Gと7Gに分かれている?みたいです(汗)
最初の容量を見てちょと混乱してしまいました…
お騒がせしました、申し訳ありません。
書込番号:433112
0点


2001/12/21 22:21(1年以上前)
TYPE−Sさんはじめまして。
↓のレスしたものですが、バッテリの持続時間のレポートお願いできませんでしょうか?なかなかレスがつかないもので。mOm
書込番号:433345
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

2001/12/20 17:30(1年以上前)
USB−FDDは使えます。CD−ROMは、カシオペア205か206の掲示板を参考にして下さい。
書込番号:431561
0点



2001/12/20 20:40(1年以上前)
しんばたさん。はじめましてご回答ありがとうございます。
掲示板でしらべてみます。
書込番号:431775
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


206vlを買おうと思っていたのですが
どこにもないので216xlを購入しようと思います
そこで質問ですが216xlにWindows2000はインストールできるのでしょうか
もしできるとすれば買いなのですが・・
0点


2001/12/19 10:17(1年以上前)



2001/12/19 11:47(1年以上前)
ありがとうございます
早速購入してやってみます
書込番号:429630
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


ビッ○カメラで、134,800と13%ポイント還元で購入しました。ポイントを計算に入れるとこのウェブに乗っているどの店よりも安かったので悦に入っております。
現在Win98のPC2台をHUB経由(ADSL接続)でLANを組んでおります。買ってきたFIVAでLANに入ろうといろいろ設定してみたのですが、フォルダの共有ができません。具体的現象としては、FIVAからWin98のコンピュータ名は見えるのですがそのアイコンをクリックすると「アクセス権限がない・・・」というエラーメッセージが出ます。逆にWin98のPCからはFIVAをまったく認識しません。ちなみにLAN経由でFIVAからインターネット接続はできております(インターネットメールも送受信可能)。
WinXPは初めてで、勉強不足は否めないのですが、何か設定すべきことがありましたらご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/10 17:44(1年以上前)
まずWin98側ですが、共有の設定はしているのでしょうか。また、XPの方は(そもそも)共有サービスはインストールされていますか。
書込番号:416770
0点



2001/12/11 09:22(1年以上前)
まのまの様、早速の返信ありがとうございます。
Win98側(PC2台)はすでにLAN構築済みですので、共有設定は済みです。
WinXPの「共有サービス」のインストールですか。まったく「?」です。
まだ勉強すべきことが多そうです。
書込番号:417892
0点


2001/12/11 16:49(1年以上前)
どちらかのPCにウイルスチェックソフトがインストールされていませんか?
また、そのウイルスチェックソフトがPC起動時に自動実行されるようになっていませんか?
自動実行されるようになっているようでしたら、アンインストールするか「msconfig」のスタートアップのチェックを外して一時的にソフトの停止をして再起動でどうでしょうか?
書込番号:418397
0点



2001/12/12 11:01(1年以上前)
ご指摘のとおり、ウィルスチェッカー(ウィルスバスター2002)を導入しております。
知り合いから、設定を変える技を教えてもらい実行したところ、見事ファイルの共有が可能になりました。具体的には、
・「設定画面へ」をクリック
・設定メニューの「パーソナルファイアウォール」をクリック
・「信頼するコンピュータ」をクリック
・表示される自分のコンピュータにチェックを入れる
以上です。なんと自分のコンピュータすらも信頼しない設定になっていたんですね。
何はともあれ、解決いたしました。ご意見をいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:419791
0点


2001/12/12 14:49(1年以上前)
やはり「ウイルスバスター2002」をお使いでしたか。私も使っていて同じ症状に会いました。
そこで1つ注意点があります。
ご指摘の方法で解決できたように思いますが、「パーソナルファイヤーウォール」の設定のなかで「信頼するコンピュータ」で設定するパソコン自体のLANボードなどにチェック入れると「同じネットワーク内の他のPCからもアクセスが可能になるので注意してください」とヘルプ内に注意書きがあります。特定のPCからのみアクセスさせたい場合は、「追加」で
特定のPCのIPアドレスを指定して名前をつけてチェックを入れ、設定する必要があるようです。(私は特定のPCのみアクセスで使用しています)
以上、蛇足ですが参考にしてください。
書込番号:420053
0点



2001/12/12 17:42(1年以上前)
やはり「ウイルスバスター2002」をお使いでしたか。私も使っていて同じ症状に会いました。
そこで1つ注意点があります。
ご指摘の方法で解決できたように思いますが、「パーソナルファイヤーウォール」の設定のなかで「信頼するコンピュータ」で設定するパソコン自体のLANボードなどにチェック入れると「同じネットワーク内の他のPCからもアクセスが可能になるので注意してください」とヘルプ内に注意書きがあります。特定のPCからのみアクセスさせたい場合は、「追加」で
特定のPCのIPアドレスを指定して名前をつけてチェックを入れ、設定する必要があるようです。(私は特定のPCのみアクセスで使用しています)
以上、蛇足ですが参考にしてください。
WAJIくんさま
ご指導ありがとうございます。
家庭内乱じゃなくて家庭内LANですので、他のPCからのアクセスについては心配ありません。
ところで、現在インターネット接続にはADSLを使用しており、各PCのIPアドレスなんかはモデムが割り当てる設定になっております。
今ふと疑問に思ったのですが、PCを立ち上げるたびに違うIPアドレスが割り当てられた場合、その都度「信頼するコンピュータ」の設定をやり直す必要があるのでしょうか。家に帰って確認すれば済むのでしょうが、現在出先で確認不能です。もしご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか。
甘えてばかりで申し訳ありません。
書込番号:420263
0点


2001/12/12 21:09(1年以上前)
私の勉強不足でした。言われたとおりDHCP機能で違うIPアドレスが自動で割り振られた場合にIPの設定も変更しなければなりません。
最初の「自分のPCのLANボード」を「信頼するコンピュータ」でチェックをいれて使用したほうが面倒がかからずいいと思います。
固定IPアドレスの設定はまた勉強しなおしです。
書込番号:420522
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


複数箇所への書き込みで申し訳ありません
すでに使ってらっしゃるかたに質問なんですが
Crusoe TM5600 600 MHzでMPEG4の再生は可能でしょうか?
自宅のメインマシンで作った動画を外出先で再生したいと
考えているのですが....
0点


2001/12/03 15:55(1年以上前)
当方、206VLですが、MPEG4の作り方(ビットレート等)により
快適に再生できるかは決まってくると思います。
MPEG-4 V3(with DivX) 910kbps 320x240 24fps程度でしたら、
ほぼ問題なく再生しております。
再生には、重いWMP8ではなく、MP6.4(mplay32.exe)を
使用することをお勧めします。
16ビット表示のほうが24ビット表示より、滑らかに再生しますよ。
書込番号:405293
0点



2001/12/03 16:55(1年以上前)
こおろぎさん早速のご返事ありがとうございます。
私がよく使っているのはMPEG-4 V2で2000Kbps(前後) 640×480 30fps
程度です。少し重過ぎるでしょうか?MPEG-4で640×480というと変則的と
思われるかもしれませんがこのフォーマットで最近落ち着いているもので....
また、音声はMP3で128kbps 48kHzです。
再生にはPowerDVD かDivX付属のPlayerが軽いので常用しています。
書込番号:405382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

