SA5KX08AL
[SA5KX08AL] Geode LX800や80GBのHDDを備えた7.0型液晶搭載ノートPC。価格は59,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月3日 21:22 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月21日 16:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月11日 04:13 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月10日 20:37 |
![]() |
4 | 7 | 2008年7月9日 15:32 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月8日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込ませて頂きます。
宜しくお願いします。
先日購入し、快適に作動していたのですが、
さきほど急に無線LANが使用できなくなりました。
(Fn+F4は押してますし、無線LANのランプもついてます)
なぜだろうとデバイスマネージャーを開いたところ不明なデバイスがUSBの一番下に表示されていました。
おそらくは無線LANの何かだろうと思ってドライバを工人舎さんのHPからDLしようとしたのですが、見つかりませんでした。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
0点

まずは正常に動作している実機を見るのが早いかと。そこで無線 LAN以外に「不明なデバイス」となっているものがなければ
問題なしですが。
無線LANの場合、LSIのメーカーが判れば汎用ドライバをインストールすることで解決出来ることもあります。
調べてみたところ、どうもこのシリーズの無線LANは「RALINK社の RT73 USB Wireless LAN」の様ですね。
RALINK社のページを見たのですが、そのものずばり、というドライバはありません。USB接続用ドライバは
きちんとありますので、後は自己責任でインストールしてみてください。
●RALINK Driver Download Page
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
ちなみにドライバは双方とも EXEファイルですので、ドライバだけ取り出してインストールは出来ませんので。
書込番号:8095250
0点

その後どうですか?
無線LAN使えてますか?
確か、デバイスマネージャーにある、不明な・・・を削除して、
再起動すれば問題ないはずだと思いますよ。
書込番号:8158928
0点

CドライブのなかにKJSというフォルダにドライバー関連が収められてます
それで再導入しても駄目ですか?
書込番号:8164470
0点



ituneでオーディオブック(33メガバイト)の再生がうまく行きません。音飛びが激しく固まる感じになります。さらに、強制終了したら、ituneのライブラリにオーディオブックの表示が消えてしまいました。ituneの問題はさておき、33メガバイト程度のファイルの再生はこのPCのCPUではきついのでしょうか?
0点

同チップは
「Geode LX800」
533MHzで動作し、Via Technologiesから出ている800MHzのプロセッサと同等の性能を持つ。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20083771,00.htm
VIAのCPUはintelの同じクロックのCPUの半分の性能と言われています。
従ってLX800はintel 400MHz相当(実際はもっと遅いように思われます)
「iTuneの動作条件」
* 500 MHz Pentiumまたは同等クラスのプロセッサ以上
これよりiTuneの最低動作(どうにか動作する)にも達しません。
書込番号:8070634
1点

返信ありがとうございます。ituneが動かない事態は全くの想定外でした。この点はとても残念ですが、あきらめるしかないということですか、、、。
書込番号:8079365
0点

Windows Media Playerでなら、どうでしょう?
ちなみにわたしも、podcastを直接(他のメディアプレーヤーに移さないでという意味)聴きたいと思っていたら、ステレオのファイルでだとおっしゃられるような症状になるんで困っているんですが、wmpなら問題なく再生できるようなので、再生のみwmpでいくかと思案中、です。
書込番号:8105895
0点

なるほど。ただ、私の場合はこのPCで再生したいというよりは、出張や旅行時にipodとセットで持ち歩き、ipodのベースPCとしたかったのですが、、、。メモリ追加しても解決にはならないんでしょうね。
書込番号:8108265
0点



起動後にポインター(モニタ右のボタンも含む)が使用不可能になる事がしばしばあります。(まれにタッチパッドも使用不可能となる。)
その状態から、モニタ閉開(サスペンド+復帰ですよね?)を行うと使用可能となります。
どなたか同じような症状が出ている方は居ますでしょうか?
そして、この現象を克服された方がみえましたら、方法を教えてください。
0点

私もよくその症状になります。
原因はなんなのでしょうね。
回答になってなくてすみません。
書込番号:7941682
0点

私のも同じ現象が発生していました。
電車の中でブートするとパッドとPOINTERともに動かなくなっており、マウスも?と思いながら、つなげるとこれはOK!
ドライバーが壊れたかと思い早速、Synaptics のサイトへ行ってダウンロード「Synaptics_Driver_v10_1_8_XP32.exe」再インストール後リブートで解決しました。(このときは)
数日経過するとまた同じ現象が発生しました。今度はドライバーの可能性は少ないだろうと考え、ほかの事をやってみました。
リブートして、BIOSのデフォルトを設定する(項目名は覚えていませんが)で行うと、これでなおりました。
これが、買ってすぐの一ヶ月に4回ほど発生して、それ以来発生していません。
保障期間の修理に出すのも、発生頻度が少ないですし、リブートすると直ってしまう状況ですので、「異常なし」で帰ってくるのも想像できたり・・・
ポインティングデバイスの駆動電圧の微妙な差が? 静電気化が? アンチウイルスソフトが?
なんて色々考えていましたが・・・結局判らず!
今考えると、すべてリブートが絡んでいて、結局それで直ったのではと思います。
最近発生していません。何を変えたかというと、画面左側、の輝度を低くしてからでしょうか?
ほかにインストールしていませんし、設定を変えていません。
決定的な回答ではありませんね、ごめんなさい。
書込番号:7948648
0点

私も同じ現象に…
USBマウスを付けたまま終了(電源を切る)して、その後スグに起動させたらピクリとも。
強制的に終了させ、翌日試みるもダメ。
....で、ベルフさんと同じくBIOS setupでデフォルトを最初に試みたところ、以後1度も止まることなく使っています。
外部マウスが悪かったんだと思い、以後1度もマウスはつけていません。
書込番号:7961752
0点

情報ありがとうございます。
BIOSの初期設定がかなり怪しいですね。
確認しようとBIOS設定更新せずに、5回ほど起動しましが、再現しません(^^;)
とりあえず、BIOS設定更新をやってみます。
発生率の低い不具合は困りますよね、下手すればクレーマーになっちゃいますから。
書込番号:7967727
0点

時間が空いてしまいましたが報告です。
BIOSのLoadDefaultを行っても変化ありませんでした。
ポインターが使えない場合、タスクバーにツールアイコンが居ない事はわかりましたが
、何の解決にもなりません。(TT)
起動時のイベントでエラー順序がDCOM・acpi×3だと上手く動くような気がします。
しかし、acpiが必ずエラーってのは苦笑いです。
ちなみにBIOSのバージョンは
Version:S18 Ver:1.0D_0524 built:03/02/2007 15:56:11
となってます。
EeePCにしたほうがヨカタカモ
書込番号:8059982
0点



私のSA5KX08ALでは、購入後からマイコンピュータでCもしくはDドライブを開こうとすると、まず「どのアプリケーションで開く」かを聞いてきます。インターネットエクスプローラーを選択して開けるのですが、一手間増えますので何とかしたいです。
このような状態の方もしくは既に対応された方・この問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教示頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(尚、一度IEを選択しても「今後は常にこのアプリケーションを使用する」のチェックボックスにチェックを入れられないので、毎回IEを選択する必要がある状態です。)
0点

マイコンピュータからCドライブやDドライブを開くのにインターネットエクスプローラを使うというのが、意味が分かりません。
IEというのは、通常インターネットを見るために使うソフトです。
お決まりですが、一度リカバリしてみては?
書込番号:8037511
0点

何もせずに、最初からその状態ならメーカーに送り返すのがベター。でも、レジストリいじったとか、ファイル削除したとかならオアシスさんの仰るとおり・・・ 笑
書込番号:8041292
0点

ishiyamanさん こんにちは
似た症状の書込みを見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7589571&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:8043652
1点

YOKOHAMA-045さん
素晴らしいご回答、誠に有難うございました。
教えて頂いたスレの内容で解決出来ました。本当に感謝申し上げます。
このような内容をご存知とは感服致します。私には全く解決出来ないレベルでした。
ところで、今回は何が悪かったのでしょうか。原因についてもおわかりになりますか?
もしご存知でしたら、この点に関してもご教示頂けますと幸甚です。
いずれにしても、おかげさまで私のSA5KX08ALは非常に快適になり、また、私にとっては大変な作業のリカバリもしなくてすみました。どうも有難うございました。
書込番号:8044299
0点

上記の件、原因ですがおそらくウイルスと考えられます。
tel.xls.exe で検索していただくと、同様の症状および対処法が
ウイルス対策ソフトメーカーのホームページで公開されています。
(おそらくこの亜種ではないかと・・・)
私自身、同症状のPCを過去に何台か見ました。
試した結果、ウイルス対策ソフトではウイルス自体は駆除できますが、
感染により作成されたautorun.infだけは残ってしまいます。
これを手動で消さなければなりません。
(お試しになられたコマンドプロンプトの内容)
autorun.infが残ったままだと、ウイルスを除去しても症状は解消できません。
また、このウイルスはUSBメモリや外付HDDなどで感染していくので、注意が必要です。
恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8058067
1点




モバイルPCのCPUは超低電圧のものを使っているのでどうしても能力が劣り、動作が重くなる傾向にはあります、しかしこのCPUを使うことにより消費電力を低くすることができるためモバイルに必要な長時間バッテリ駆動を実現できる。
書込番号:8048033
1点

>やはりモバイルPCの方が重いのでしょうか・・・・?
極一般的には逆ですよ。モバイルするために、軽くなっています。
書込番号:8048167
0点

>極一般的には逆ですよ。モバイルするために、軽くなっています。
重量じゃなくてOSじゃないのかな?
書込番号:8048198
0点

たしかに紛らわしいですよね。
Golden darknessさんの言う重いというのは、たぶんスピードが遅いということでしょうね。
って、都会のオアシスさんも分かっててレスしたような気が。
ときどき「重い」って言う人がいますよねぇ。
ファイルが重い、とか。なんじゃそりゃぁ、と思っちゃいます。
では
書込番号:8048244
0点

>都会のオアシスさんも分かっててレスしたような気が。
いや、失礼。表題読んでなかったので、そのままPCの重量のことだと思ってました。
PCの動作が重いかどうかと言うことなら、一般に超低電圧版でクロック動作周波数の低いCPUを積んだモバイルモデルの方が不利ですね。
書込番号:8048288
1点

皆さんのおっしゃるように
CPUやHDDなどでは低消費電力部品が使われています。
工人舎PCなどはまさにそのコンセプトに従ったPCだと思います。
当然、部品の機能をフルに使うような作業をする場合は動作は重く(鈍く)なります。
というか、大体、どんな操作にしても速くはないです(^_^;)
なるべく高性能部品を使って欲しいという要求はモバイル利用者はみんな持っています。
でも
バッテリーの保ちを犠牲にしたり、サイズ・重量を犠牲にしてしまう欠点、
さらには全体が小さい為、部品の密集度が高く高発熱の部品は超危険(←データ及びPC自体の)という欠点を抱えてしまっては
モバイルPCどころかPCとして使いものになりません。
なので
『重量1kg前後のモバイルPC』
を利用する場合は大なり小なり用途を選ぶ必要があります。
重い作業でもどうしてもパフォーマンスの軽快さを優先したいのならば
『重量2kg以上のモバイル、セミモバイルPC』
または
『重量3kg以上の通常サイズのノート』
をモバイルするのが妥当だと思います。
書込番号:8048466
0点

こんにちは
ご質問の文書から推測させて頂きますと、パソコンで色々楽しまれたいように思います(間違えていましたら済みません)。
もし1台目であれば、重量は重いですが大き目のノートパソコンで価格が安めのものをお探しになることを、お勧めします。
割り切って購入してとても楽しんでいる私ですが、それでもなれてくると動画が見たくなったり、グーグルアースをやりたくなったりします。
そのときは、大きいノートPC又は、ディスクトップを立ち上げることになって、結構部屋では2台同時起動していることが多いです。(^^♪
書込番号:8052299
0点



板違いでしたらすみません。
この度サブ用として購入しましたが、まだウイルスソフトをインストールしていません。
用途としては、主にメールのチェックとインターネットです。
メインPCではノートンを使用してますが、何か最適なソフトはありますか?
SA5KX08ALを使用みなさんはどんなウイルスソフトを使用してますか?
0点

このPCじゃないけど、AVG Anti-Virus Free Editionを使ってます。
http://atubon.hp.infoseek.co.jp/avg7.html
書込番号:7930982
0点

Avastあたりでいいんじゃない?
適当な市販ソフト使うより性能良いしサブ目的なら金払うのも勿体ない
書込番号:7931310
0点

>適当な市販ソフト使うより性能良いしサブ目的なら金払うのも勿体ない
はい。自分の所有してるPCすべてavast!です。
他のソフト&ハードにお金が掛かるので削れるところは削ってます。
書込番号:7931587
0点

このPCで「Zero」を使っています。
立ち上がりがやや遅くなりましたが、それ以外は問題ありません。
多分、有名どころのソフトでは、こんなものではなく、もっと重くなると思います。
書込番号:7931620
0点

今は使ってないけど、以前は2台目以降全部Avastでした。
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
どうせタダだから試しに使ってみては?
書込番号:7931647
0点

>多分、有名どころのソフトでは、こんなものではなく、もっと重くなると思います。
ゼロは立ち上がり云々以前の問題のソフトだからなぁ
勧めるのはちとどうかと・・・
俺は日本にいたときメインでKIS、親がNIS使ってたからサブ機にもそれ入れてた
サブ機の管理は親に任せて置いて来ちゃったから今はどうなってるのか知らないけどww
書込番号:7931751
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
無料ってこてでAvastにしようかと思うのですが、立ち上がりや使いがっては
どうですか?
書込番号:7931948
0点

>無料ってこてでAvastにしようかと思うのですが、立ち上がりや使いがっては
どうですか?
無料なんだから使って試せば良いじゃん?
他の人に聞いても環境「PCの性能」が違えば異なる意見が出て当然だしね。
気に入らなければ他のにすれば良い事だしね。
なんで無料なのに自分で試さないか理解に苦しみますね。
書込番号:7932037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
