SA5KX08AL
[SA5KX08AL] Geode LX800や80GBのHDDを備えた7.0型液晶搭載ノートPC。価格は59,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年10月11日 03:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月3日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月22日 07:36 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月21日 16:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月11日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プレゼン用に本機を購入しようと考えていますが,メーカーホームページの仕様には「内蔵LCDと外部ディスプレイの同時表示は行えません」とあります。私がいままで使用したノートパソコンであれば,内蔵LCDと外部ディスプレイの解像度が同じであれば,同時表示が可能でした。この機種では解像度を同じにしてもムリなのでしょうか?
0点

F3スイッチで切り替えて使います、切り替えた際に本体のディスプレイはOFFになりますので無理だと思います。
書込番号:8479653
1点



最近、この機種価格さがってますね。
この機種、かなり希望のスペックなのですが、
やはりCPUのみ気になります。
この機種では動画再生は厳しいとのこと・・・
私は、divXに変換した動画を移動中に観るために使用したいのですが、
やはりこの機種では厳しいですか、ビットレートはせいぜい100kbps程度、
サイズも大きくて、720×400程度です。
過去の掲示板を読ませてもらってると、難しそうなのですが
どなたか経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。
また、その場合のバッテリーのもちも併せて教えていただけたら助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

旧モデルですがニュースサイトにSAシリーズのレビューがあります。
CPUは同じですから同じことが言えると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/08/news024.html
MEPG2ですらコマ落ちしているのにそれより再生負荷の高いDivXはきついのでは?
一例としてCrystalMark2004というベンチマークテストでの結果ですが、
SAと他のネットブック搭載CPUの演算性能の差を上げてみました。
これはある側面から見たときの性能なので動画再生性能を直接表すわけではありませんが、
かなり性能差があることはわかっていただけると思います。
Geode LX800 ALU: 992, FPU: 738 (工人舎 SAシリーズ)
Atom 1.6GHz ALU: 7876, FPU: 7851 (Asus EeePC 901-X, Acer Aspire One, MSI Wind Netbook U100, DELL Inspiron Mini 9などに搭載)
C7-M 1.6GHz ALU: 2878, FPU: 2788 (HP 2133 MiniNote-PC)
書込番号:8383291
0点

Honiさん
ありがとうございます。
この記事しりませんでした。
この機種の購入は見送ろうと思います。
それに、MPEG2とdivxコーデックのaviファイル、MPEG2のほうが負荷が大きいと思ってました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8386276
0点



初めて書き込ませて頂きます。
宜しくお願いします。
先日購入し、快適に作動していたのですが、
さきほど急に無線LANが使用できなくなりました。
(Fn+F4は押してますし、無線LANのランプもついてます)
なぜだろうとデバイスマネージャーを開いたところ不明なデバイスがUSBの一番下に表示されていました。
おそらくは無線LANの何かだろうと思ってドライバを工人舎さんのHPからDLしようとしたのですが、見つかりませんでした。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
0点

まずは正常に動作している実機を見るのが早いかと。そこで無線 LAN以外に「不明なデバイス」となっているものがなければ
問題なしですが。
無線LANの場合、LSIのメーカーが判れば汎用ドライバをインストールすることで解決出来ることもあります。
調べてみたところ、どうもこのシリーズの無線LANは「RALINK社の RT73 USB Wireless LAN」の様ですね。
RALINK社のページを見たのですが、そのものずばり、というドライバはありません。USB接続用ドライバは
きちんとありますので、後は自己責任でインストールしてみてください。
●RALINK Driver Download Page
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
ちなみにドライバは双方とも EXEファイルですので、ドライバだけ取り出してインストールは出来ませんので。
書込番号:8095250
0点

その後どうですか?
無線LAN使えてますか?
確か、デバイスマネージャーにある、不明な・・・を削除して、
再起動すれば問題ないはずだと思いますよ。
書込番号:8158928
0点

CドライブのなかにKJSというフォルダにドライバー関連が収められてます
それで再導入しても駄目ですか?
書込番号:8164470
0点



この大きさだと、カーナビとして車のダッシュボードにちょうどフィットする。で、GPSレシーバー(地図ソフト付で1万円ほどだった)を付けるとカーナビに変身! 自分の場合は、カシミール3D使用。工人舎から上位機種でGPS備えたのが出ていたので、そこからヒントを得た。シガーソケットから電源を得れば(この方は2千円ほど)、持続使用可能。蛇足ながら、USBワンセグチューナーは、走行中ほとんど視聴不能で、この点はアンテナに工夫が必要かも! まあ、ここまでは別にSA5KX08ALに限定した話でなかったので、機種限定の話を一つだけ。自分の場合、使用用途は、主にマイクロソフトアクセスによる画像データベースとテキスト入力。ファンがないことやローパワーのCPU、そしてバッテリーの長時間持続は、とても助かる!
0点

自己レスです。ちょっとCPUのローパワーを強調しすぎましたが、誤解があるといけないので、訂正いたします。私にとっては本機のCPUパワーは、何の遜色もありません。たとえば、DVDレコーダーでDVDRWに書き込み、HDに取り込んで、動画ファイルとして、ウインドウズ・メディア・プレーヤー10で視聴しても何ら支障は来たしませんでした。
それを踏まえて、駆動時間5時間は、正に驚異ですな〜 笑
書込番号:8050686
0点

またまた、自己レスです。
だいたい、幅800−1000ピクセルの画面を7インチでも10インチでも、従来の事務机スタイルで使用しようというのは、眼精疲労やら肩こりの誘発必至と思う。(だから、各社がブラウザやらアプリの構造上、1024ピクセル9−10インチ画面へという流れは、「愚民に耳を貸す」みたいな・・・笑)現実の使用では、画面から顔までの距離を、かなり縮めることになる。体位的に、どんな状況を想定するかといえば、安楽椅子やソファーに深く体をうずめた状態、あるいはベッドで横臥、腹ばい、うつ伏せなどだろう。(私の場合、フリースポットやら電車内での使用予定はないもので・・・)この、寝転がりスタイルでの使用にとてもハマっている。文庫本をコンパクトに折りたたんで、寝転がって読むような感じ!
で、工人舎の新ラインナップの基本として、7インチディスプレーの基本路線を変えなかったことは、とても評価できる。
書込番号:8054704
0点

寝転がりスタイルでのコンピューター使用!
特にネット接続では、今まで見えなかったものが、見えてくるという感じがある。とにかく極度にリラックスしているので、ニュース記事やらブログなどでも今まで読み飛ばしていたものを、じっくり精読しなおすなんてこともありうる。
寝転がりスタイルでのお仕事といえば、かつて報道2001で竹村健一氏が、自らの仕事スタイルを説いて、「別に怠けとるわけやないでぇー このベッドで寝転がってる時が、一番仕事が進むんやー」とか。数多くの著作を持たれる氏のことだから、言葉通りのことだろうと思う。
ただ、本機は100kgの重さに耐えるという、ことであるが、ベッドで使用したまま寝てしまうと、朝起きてみると、ウワーーー!キーボードがヨダレでべたべた!
ご用心!
書込番号:8054861
0点

日本語版新型EeePcの駆動時間が8時間超!!!
ガハハハハ!
それでもHD容量考えると、選択肢はこちらなんだけど わたくし的には・・・
書込番号:8062873
0点

ベッドに寝転がってのネット閲覧 続報! → 本機がとても良いと思うのは、ディスプレーの両端にマウスポインターとスクロールキー、マウスボタンが付いていること。これはイイよ!
でも、EeePcの先代機が30000円切ったら、欲しいなー 笑
書込番号:8075097
0点

最後に告白するけどさ〜
工人舎の新型SCタイプが欲しかったんだー
GPSが付いてて、800g以下で、タブレットPCで・・・
まー、後の祭りだけどねー 笑
書込番号:8111296
0点



ituneでオーディオブック(33メガバイト)の再生がうまく行きません。音飛びが激しく固まる感じになります。さらに、強制終了したら、ituneのライブラリにオーディオブックの表示が消えてしまいました。ituneの問題はさておき、33メガバイト程度のファイルの再生はこのPCのCPUではきついのでしょうか?
0点

同チップは
「Geode LX800」
533MHzで動作し、Via Technologiesから出ている800MHzのプロセッサと同等の性能を持つ。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20083771,00.htm
VIAのCPUはintelの同じクロックのCPUの半分の性能と言われています。
従ってLX800はintel 400MHz相当(実際はもっと遅いように思われます)
「iTuneの動作条件」
* 500 MHz Pentiumまたは同等クラスのプロセッサ以上
これよりiTuneの最低動作(どうにか動作する)にも達しません。
書込番号:8070634
1点

返信ありがとうございます。ituneが動かない事態は全くの想定外でした。この点はとても残念ですが、あきらめるしかないということですか、、、。
書込番号:8079365
0点

Windows Media Playerでなら、どうでしょう?
ちなみにわたしも、podcastを直接(他のメディアプレーヤーに移さないでという意味)聴きたいと思っていたら、ステレオのファイルでだとおっしゃられるような症状になるんで困っているんですが、wmpなら問題なく再生できるようなので、再生のみwmpでいくかと思案中、です。
書込番号:8105895
0点

なるほど。ただ、私の場合はこのPCで再生したいというよりは、出張や旅行時にipodとセットで持ち歩き、ipodのベースPCとしたかったのですが、、、。メモリ追加しても解決にはならないんでしょうね。
書込番号:8108265
0点



起動後にポインター(モニタ右のボタンも含む)が使用不可能になる事がしばしばあります。(まれにタッチパッドも使用不可能となる。)
その状態から、モニタ閉開(サスペンド+復帰ですよね?)を行うと使用可能となります。
どなたか同じような症状が出ている方は居ますでしょうか?
そして、この現象を克服された方がみえましたら、方法を教えてください。
0点

私もよくその症状になります。
原因はなんなのでしょうね。
回答になってなくてすみません。
書込番号:7941682
0点

私のも同じ現象が発生していました。
電車の中でブートするとパッドとPOINTERともに動かなくなっており、マウスも?と思いながら、つなげるとこれはOK!
ドライバーが壊れたかと思い早速、Synaptics のサイトへ行ってダウンロード「Synaptics_Driver_v10_1_8_XP32.exe」再インストール後リブートで解決しました。(このときは)
数日経過するとまた同じ現象が発生しました。今度はドライバーの可能性は少ないだろうと考え、ほかの事をやってみました。
リブートして、BIOSのデフォルトを設定する(項目名は覚えていませんが)で行うと、これでなおりました。
これが、買ってすぐの一ヶ月に4回ほど発生して、それ以来発生していません。
保障期間の修理に出すのも、発生頻度が少ないですし、リブートすると直ってしまう状況ですので、「異常なし」で帰ってくるのも想像できたり・・・
ポインティングデバイスの駆動電圧の微妙な差が? 静電気化が? アンチウイルスソフトが?
なんて色々考えていましたが・・・結局判らず!
今考えると、すべてリブートが絡んでいて、結局それで直ったのではと思います。
最近発生していません。何を変えたかというと、画面左側、の輝度を低くしてからでしょうか?
ほかにインストールしていませんし、設定を変えていません。
決定的な回答ではありませんね、ごめんなさい。
書込番号:7948648
0点

私も同じ現象に…
USBマウスを付けたまま終了(電源を切る)して、その後スグに起動させたらピクリとも。
強制的に終了させ、翌日試みるもダメ。
....で、ベルフさんと同じくBIOS setupでデフォルトを最初に試みたところ、以後1度も止まることなく使っています。
外部マウスが悪かったんだと思い、以後1度もマウスはつけていません。
書込番号:7961752
0点

情報ありがとうございます。
BIOSの初期設定がかなり怪しいですね。
確認しようとBIOS設定更新せずに、5回ほど起動しましが、再現しません(^^;)
とりあえず、BIOS設定更新をやってみます。
発生率の低い不具合は困りますよね、下手すればクレーマーになっちゃいますから。
書込番号:7967727
0点

時間が空いてしまいましたが報告です。
BIOSのLoadDefaultを行っても変化ありませんでした。
ポインターが使えない場合、タスクバーにツールアイコンが居ない事はわかりましたが
、何の解決にもなりません。(TT)
起動時のイベントでエラー順序がDCOM・acpi×3だと上手く動くような気がします。
しかし、acpiが必ずエラーってのは苦笑いです。
ちなみにBIOSのバージョンは
Version:S18 Ver:1.0D_0524 built:03/02/2007 15:56:11
となってます。
EeePCにしたほうがヨカタカモ
書込番号:8059982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
