
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年6月11日 02:11 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月26日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月20日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月1日 11:18 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月8日 12:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月4日 13:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日入間ジョーシンにて24800円で購入しました。
メールやネットサーフィン、オフィス程度の使用でしたらコンパクトでとても良いです。
USBに保存していた動画データは再生できました。GOMプレイヤーです。
画面が回転できて、折りたためばキーボードなしでもニュースなどが見れます。
通勤などで新聞を買う必要がなくなりました。
家電屋さんなどでの買い物の時でもすぐに価格のコムの値段などをチェックできて便利です。
OS込みで、この値段は良い買い物でした。
高性能携帯で無理して小さい画面を見るよりサクサク動いてストレスありません。
バッテリー実用5時間前後くらいです。
思い切って使い潰すには程よい値段ですね。買いです。
今後はメモリを1GBに増設してみる予定です。
1点





あまりにもヤフオクで安く出ていたので衝動落札してしまいました。
他の方の書き込みを見まして、動画再生は無理かと思っていましたが、
私にとってはほぼ満足のいくものであることがわかりました。
確かにユーチューブなどの動画をそのままウェブ上で再生をしようとすると、
ほとんどが再生不可能に近いほどの酷い状態でした。
しかし、いったんダウンロードして、それをメディアプレーヤーで再生を行うと
とくに問題なくスムーズに再生できました。
ただし、Windows Media Playerは、そのままでは、ユーチューブのファイル形式を
再生できないので、ffdshowなどを使う必要があります。
※ffdshowはバージョンが新しいとこのマシンにはインストールできませんでした。
CPUが特殊なので、おそらくAdobeFlashPlayerがCPUの型番を認識できていないために、
CPUの持つMMXなどのマルチメディア機能を利用できていないか、
CPUの能力を十分に引き出せていないのではないかと思います。
比較的新しいソフトなので仕方ないでしょうが。
他にももっといいやり方があるのかも知れません。
何かよさそうな方法がありましたら、ぜひとも教えてください。
工夫次第で使える1台になりそうです。
長時間駆動できるのはとてもありがたいです。素敵だ。
0点

このPCの仕様を見ると、ビデオRAMの標準設定が8MBになってます。
最大254MBまで設定できるようなので、設定変更されてはどうかと思います。
http://jp.kohjinsha.com/models/sa/specification/index.html
書込番号:9103927
0点

何か今どきのPCで8MBはあまりに少ないので書き込みましたが...
実際のところ動画再生だと増やしても大差ないと思います。
取り合えず過去スレを参考にされた方が良いかと思います。
書込番号:9104111
0点

参考になれば....
私の場合メモリを1GBへ交換しVRAM設定を192MBにしました。
(254MBまで試しましたが、試してみて192MB〜254MBは小差と感じました。)
使用ソフトは、“Media Player Classic”で、AVI,DivX,WMV形式の30分程度で
150〜250MBの動画です。
この設定条件なら画面全体でかなり動きが激しいと画面が遅れるか、
「カクカク」になることもあります。私の主観で、おおかたの視聴には
だいたい問題なく見られるかなと思います。
私の場合、出先に持ち出す“フォトストレージ”での使用をメインに購入しましたが、
欲がでてしまい動画再生にあれこれ手を加えた次第です。
書込番号:9125905
0点



サイズの割りにキーは押しやすいです。
デザイン、サイズ、バッテリーは良いとおもいます。
しかしながら、最も肝心な処理速度が遅い・・・。
とはいえ、メインで使用しているデスクトップがコア2デュオ2.55GHzであるため相対的に遅く感じるのかもしれません。
使用される方にとっては、十分満足される方もいらっしゃるかと思います。
ネットとメールのやり取り程度ならほとんどストレスは感じません。
UMPCはPCカードが使えるものが少ないようですので私はこれを選びましたが、同じようにPCカードを使われるならお勧めです。
あと別途マウスは必須です。タッチパネルを使うとマウスポインタが突然行方不明になったり、勝手に動き回ったりします。ひどいときには動かなくなりますから。
0点

ポインタ(タッチパッド)の不具合が生じたので問い合わせたところ、
工人舎からすぐに回答をいただきました。
ご参考になれば。
【タッチパッドドライバの確認方法】
1)Windows起動後、[スタート] メニューをクリックし表示されたメニューから
[マイコンピュータ] を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
2)[システムのプロパティ] が表示されますので [ハードウェア] をクリックし
[デバイスマネージャ] ボタンをクリックします。
3)[デバイスマネージャ] が表示されますので [マウスとそのほかの
ポインティングデバイス] をダブルクリックすると [Synaptics PS/2〜] が
表示されますので右クリックして [削除] をクリックします。
※不具合発生時、[Synaptics PS/2〜] の表示がされていない
場合は、下記【タッチパッドドライバの再インストール方法】
をお試しください。
4)[デバイスの削除の確認] が表示されますので [OK] ボタンをクリックします。
5)Windowsを再起動します。再起動後、デバイスドライバが自動的にインストール
されるので症状が改善しているかご確認願います。
なお、上記操作にて症状が改善しない場合には下記、ドライバの再
インストールも併せてお試しください。
【タッチパッドドライバの再インストール方法】
1)Windows起動後、[スタート] メニューをクリックし表示された項目から
[コンピュータ] を選択し、クリックします。
2)表示されたウィンドウ内の [ローカルディスク(C:)] を
ダブルクリックします。
3)[KJS]フォルダ をダブルクリックします。
4)[Drivers]フォルダ をダブルクリックします。
5)[TouchPad]フォルダ をダブルクリックします。
6)[Setup] アイコンをダブルクリックします。
7)インストール画面が表示されるので [次へ]ボタン をクリックします。
8)ドライバがインストールされます。
9)[完了] ボタンを押してインストール作業を終了します。
10)Windowsを再起動し動作確認を行います。
以上、ご確認の程よろしくお願い致します。
書込番号:9023498
0点



皆さんの報告にあるように、私も実質3.5万円程度で衝動買いしました。今や忘却の彼方ですが、カシオがFIVAという今でいう5万PCを10年近く前に出しており、使っていました。とんでもなく高かったです。捨てるも惜しいので、WIN2000にOSをに載せ替えて子供が使っています。性能的には十分です。
さてこの機種ですが、ばりばり?ビジネスマンの出張のお伴、プレゼンで外部のプロジェクタに接続、MSオフィスでの使用、ネットにつないで、検索、予約程度なら文句なしです。個人利用でも、やはり2台目以降のスーパーサブでしょう。
気になる点をいくつか。まずキータッチは合格です。これはネット販売ではわからないので、Yバシや・・カメラで現物を触ってみてください。7インチの画面は縦方向に短く、違和感があります。この点は承知の上でもマイナスです。もう一点は処理速度がやや遅いことです。これはCPUの能力ではなく、消費電力と電池の消耗を抑えるための設定のような気がします。ちなみにFIVAは使っているとホカロン状態になり、めっきりスピードが落ちます。電池はまだ元気いっぱいで3−4時間は使えます。(新幹線東京ー大阪の時間がベンチマークです)
総括すると、持ち歩き前提での使い方でこの値段、重量なら御の字です。それにしてもFIVAにいくらつぎ込んだか。おじさんの独り言でした。
0点

私は最初にこれ買いまして、今はEee PC901に買い替えたんですが、極弱CPUとは言っても、おっしゃるように仕事上のオフィスでの作業なんかでは格別不満も無かったですね。
私の買い替えの理由は、ディスプレイ。
7インチというサイズはともかく、800x480の解像度は私にとって、「普通に使える」という範囲を少々下回っていました。
工人舎のミニノートは、本当に小さくて、モノとしては魅力的ではあるんですよね。
SA5KL08Aも、サイズ的には現行売れ筋ネットブックよりかなりコンパクトで、男性用セカンドバッグなんかにも入りそうでしたもの。
このままのサイズ、重量の筐体で、ディスプレイが8.9、ATOM、バッテリー駆動6時間、価格は598だったら、ずいぶん魅力的な機体になるだろうにと思いました。
>とんでもなく高かったです
私、FIVAという機種は存じませんが、おいくらしたのですか?
私は小さい(細かい)もの好きで、PCもミニノート系にしか興味が無いのですが、いい時代になったと思います。
あ、私が使っていたSA5KL08Aは、現在息子のサブになってます。
書込番号:8710236
0点


カオサンロードさん
ホントだ!
いいなあ、これ。
バッテリーも6時間で、最小構成でアンダー800g!
8万ですか・・・、欲しいなあ、買うんですか、カオサンロードさん?いいなあ、うらやましいなあ。
書込番号:8711111
0点

カシオFIVAは下のURLに記事があります。あまりに時代が早すぎましたね。CEマシン全盛期に出てきました。FIVAは値段は別にして、元祖5万円PCです。さすがに16万円では買いませんでしたが(秋葉でR品と称して売っていたのが6万円くらいだったと思います)、周辺機器の購入やOSの載せ替えでずいぶん投資しました。そもそもカシオがPCを作っていたこと自体が驚きでしょう。持ち運びPCの原点であるCEマシンとの比較なら、SA5で十分です。新幹線の中で大きなPCをやおら取り出し、お仕事しているおじさんには本当にご苦労様で、SA5の優越感です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010214/casio.htm
書込番号:8712133
0点

ベスト電器でSC見たけど結構良かったな。
前に見た工人舎のは液晶がぼやけたような眠い感じだったけど
全然普通だった。
書込番号:8744412
0点

このマシンの画面解像度は独特で、画面が眠いときはFn+ESCを押すとぴたりと合います。カナ入力がすぐ下のキーで、押し間違えて眠くなったときは焦り・・・でした。合っていればごく普通の解像度です。
書込番号:8747569
0点

(書き込む所を間違ってしまいました><のでコピペで再カキコになっています)
いばらの道さん
このPCの話じゃなくってFIVAの話で申し訳ありませんが、関連で教えてください。
当方はMPC205というローエンドのモデルですが、このFIVAにWin2000を載せて使えるんでしょうか?載せられるなら是非そうしたいと思っています。
当方は旅行時ネット用メール用として最近まで使っていました。最近、モバイルネット用の携帯をEMobileに変えたら、WinMeではモデムソフトが対応不可で困っていたところです。それで最近のUMPCを物色し始めた所なのですが、FIVAが使えるならそれに越したことはありません。多少性能が落ちるとしても、まだ元気な上、長年使ってきた愛着もあります。
Win2000が載せられる場合、何か他に注意点もあれば併せて教えてください。
書込番号:9048964
0点

FIVAネタですみません。カシオHPに2000の情報がありトライしましたがインストールがうまくいかず、結果的にはネットで有料でインストールしてくれる個人を見つけて依頼しまた。安定していて非常に快適です。ゆめゆめXPなど考えないように。
書込番号:9059548
0点



私もヨドバシで買いましたが、ネット通販の秋葉原店受け取りで、37,900円+ポイント10%でした。店頭で交渉した方が90円安かったのですね。
それで早速使ってみました。HDDも80GBあるし、使い勝手には特に不満はないのですが、ただひとつ、液晶画面がシャープさに欠けるというか、描写が眠いといった印象を受けます。
格安モバイルパソコンの液晶って、こんなものなのでしょうか。(主観的な書き方ですみませんが。)
0点

購入されたのはSA5KL08Aですよね。
前期のSA5SX04Aの液晶はタッチスクリーン付で1,024×600ドットだったのですが、モデルチェンジの際にタッチスクリーンなしの800×480ドットに解析度を下げられたのです。
このおかげでコストダウンできて、HDDの容量が倍になったのに価格が1万円下げられたのですよ。
書込番号:8594994
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


