
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 42 | 2008年7月24日 09:08 |
![]() |
10 | 10 | 2008年7月16日 02:05 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月12日 17:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月10日 18:03 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月8日 21:19 |
![]() |
4 | 1 | 2008年7月7日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
初めて書かせていただきます。
単刀直入にいきます。
まず、自宅用にノートPC購入予定なのですが機械にまったくウトい為、
どれが一番適しているのかわかりません。。。(泣)
私のPCの使い道は単純です。
@用途
A価格
Bデザイン???
です。
用途というのは自宅では仕事を一切しない為、PCの使用はネットとi tuneに曲を沢山保管すること、そして写真などの保管です。
それ以外は基本的に使用しません。。。
もしかしたら、エクセルやワードを使うこともあるかもしれませんがめったにないです。
用途必須で価格的に一番手ごろなものはどれになるのでしょうか?
是非、教えてください!!
あと、これは購入には関係ないのですがお古でもらったノートPCが壊れてしまい、母が使いたいというので修理したいと思ってるのですが、どこに出していいかわかりません。。。
PCを起動してからずーっとSボタンを勝手に押しているようで何にもできないんです(泣)
こういった場合の修理はどこに出すのが適しているのか?またいくらくらいかかるのか??
も知りたいです。
全くのド素人な質問ですみません。。。。
宜しくお願いいたします☆
0点

訂正します。
>ただ、XP、Vistaの開発元であるMicrosoft社は旧バージョンが新バージョンが売れるのは困るので
は
ただ、XP、Vistaの開発元であるMicrosoft社は旧バージョンが新バージョンより売れるのは困るので
ではでは
書込番号:8089342
1点

hiroaxsさん
>私、XP homeでのみの検索でXP Proで検索かけるの忘れてました
>フォローありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
ではでは
書込番号:8089397
0点

よどばしびっくさん
hiroaxsさん
お二人とも私なんかのためにいろいろとご相談にのってくださりありがとうございました☆
初めてこのクチコミを利用させてもらって、すごく参考になったし、皆さん丁寧で親切で
わかりやすかったです♪
ホントに感謝感激です(T^T)
総合してみて、やっぱり私はXPがいいですね☆
なのでXPで検索していただいた5件で考えたいと思ってます!
実際、この5件で何が違ってどれがいいのか、私に絞れる能力があるかわかりませんが(汗)
書込番号:8089422
0点

aloha0201さん
>実際、この5件で何が違ってどれがいいのか、私に絞れる能力があるかわかりませんが(汗)
余計なお世話かもしれませんが私なりに比較してみますので、よければ参考にしてください。
「光学ドライブ」の「ドライブ規格」が「DVD-ROM」(2機種)と「DVD-ROM/CD-RW」(3機種)の2種類ありますので、「DVD-ROM」(2機種)を候補から外します。
【残3機種】
「駆動時間」(バッテリーの持ち)を比較すると1機種だけ「1時間」と極端に短いので候補から外します。
【残2機種】
残り2機種は甲乙つけがたいです。
Lenovo 3000 N200 Notebook 0769DTJは無線LANカードあり(内臓)で、PCカードスロットなし
ThinkPad R61e 76505VJは無線LANカードなしで、PCカードスロットあり(1個)
無線LAN(PCにLANケーブルを接続せずにインターネット)をしたければ、Lenovo 3000 N200 Notebook 0769DTJで、有線LANでもよければThinkPad R61e 76505VJですかね。
※Lenovo 3000 N200 Notebook 0769DTJで有線LANも可能です
ではでは
書込番号:8089582
1点

よどばしびっくさん
本当にご丁寧にありがとうございますっ(泣)
ウチは無線LANだと思いますので、そうするとLenovo 3000 N200 Notebook 0769DTJですかね?
その機種はThinkPadと違って、キーボードの真ん中に赤いポチっとしたのないんですよね??
書込番号:8089716
0点

aloha0201さん
>ウチは無線LANだと思いますので、そうするとLenovo 3000 N200 Notebook 0769DTJですかね?
その選択で問題ないと思います。
>その機種はThinkPadと違って、キーボードの真ん中に赤いポチっとしたのないんですよね??
この頃のThinkPadはスティック(キーボードの真ん中に赤いポチっとしものの正式名称)はなくなったのではないでしょうか?
下記のLenovo(メーカー)製品仕様URLの「キーボード」欄にはスティックはなく、タッチパッドとありますので少なくとも0769DTJはないようです。
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/3000/n-series/n200_lineup_4x.shtml#spec3
下記のPDFカタログの画像をみてもスティックは確認できません。
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/pdf/l3kn200_0804_ts.pdf
ではでは
書込番号:8089774
1点

よどばしびっくさん
いろいろとご協力してくださってありがとうございましたっ☆
では、この機種で確定したいと思います(o≧∇≦)o
そして、この商品にプラスしてメモリーも1GBに増設すればいいんですよね??
2GBじゃなくて1で平気ですよね??
書込番号:8089811
0点

aloha0201さん
>そして、この商品にプラスしてメモリーも1GBに増設すればいいんですよね??
>2GBじゃなくて1で平気ですよね??
とのことですが
>用途というのは自宅では仕事を一切しない為、PCの使用はネットとi tuneに曲を沢山保管すること、そして写真などの保管です。
>それ以外は基本的に使用しません。。。
>もしかしたら、エクセルやワードを使うこともあるかもしれませんがめったにないです。
と書かれていますので、1GBでも問題ないと思います。
(写真は保管だけで加工はしませんよね?)
家電量販店で購入される場合、家電量販店の価格は価格.comの最安値より高い(10〜20%位かな?)ことがほとんどです。
理由は価格.comの最安値の大半は通販専門店(家電量販店より人件費、店舗立地、宣伝費等の経費が小さい)からです。
したがって、価格.comの最安値に近づける交渉は可能だと思いますが、同じにすることはほぼ不可能(在庫処分等でまれに可能な場合もあり)ですので、気をつけてください。
価格交渉時には男性(aloha0201さんはアイコンでは女性となっているので)を連れて行ったほうがいいです。
PCライフを楽しんでください。
ではでは
書込番号:8089876
1点

よどばしびっくさん
>(写真は保管だけで加工はしませんよね?)
加工の仕方すら知らない私なので加工はしません!!
>価格.comの最安値に近づける交渉は可能だと思いますが、同じにすることはほぼ不可能(在庫処分等でまれに可能な場合もあり)ですので、気をつけてください。
量販を確認したのですが、YもBもYDも扱っていないようです。。。。。(泣)
>価格交渉時には男性(aloha0201さんはアイコンでは女性となっているので)を連れて行ったほうがいいです。
そうですね、店頭で買う場合はそうします。
女性だとなめられちゃいますもんね…((゚m゚;)アレマッ!
でも店頭で扱ってないようならネットで買うほかないですよね?
そのときは、どうやってメモリー増やすんですか???
あと、質問なのですが、今あるPCの中の写真とipodの曲を新しいPCに移動させるのは
どーやってやるんですか??
今あるPCが接触不良なのかわかりませんが永遠にキーボードのSを押してるんです。。。
修理して、母親が使いたいと言ってるのですが、量販にもってっていいものなのか?
そして修理する前にデータを移動したほうがいいのかわからなくて。。。。
たくさん、質問してしまってすみません。。
書込番号:8089984
0点

aloha0201さん
>でも店頭で扱ってないようならネットで買うほかないですよね?
>そのときは、どうやってメモリー増やすんですか???
【方法1】
PC本体とメモリを購入して自分で増設する
ノートPCの背面にメモリ増設/交換用のカバーがあるので、それを外してメモリをセットして増設します。
【方法2】
PC本体に増設された状態のものを購入する
方法2に関しては例えば下記URLから
ttp://radical.co.jp/
「ノートパソコン」→「N200 Notebook (A4 / 15.4ワイド液晶ノート)」の順に選択すると
・Lenovo 3000 N200 0769-DTJ+メモリー増設 1GB(合計1.5GB)
があります。
ただ、この通販サイトで製品を購入したことがないので信頼できるサイトかはよくわかりません。
探せば他にもあるかもしれません。
>あと、質問なのですが、今あるPCの中の写真とipodの曲を新しいPCに移動させるのは
>どーやってやるんですか??
私も詳しくないので下記URLのAppleサポートを参考にしてください。
これは移動元のPCが正常に動作する場合のようです。
ttp://support.apple.com/kb/HT1329?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
>今あるPCが接触不良なのかわかりませんが永遠にキーボードのSを押してるんです。。。
>修理して、母親が使いたいと言ってるのですが、量販にもってっていいものなのか?
購入された本人ではないため購入された店に持っていっても対応くれないと思います。
修理するには下記URLのLenovo修理サービスを利用するしかないと思います。
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SITE-REPAIR
ただ、引取り修理サービス料金表をみると高額なため、他の方も投稿されているとおり、低価格なPCを購入されたほうがいいと思います。
>そして修理する前にデータを移動したほうがいいのかわからなくて。。。。
とありますが
>PCを起動してからずーっとSボタンを勝手に押しているようで何にもできないんです(泣)
上記の状況でログインすることは可能なのでしょうか?
もし、ログインすることすら不可能であればPC内のデータは通常の方法では移動できないと思います。
ではでは
書込番号:8090265
1点

よどばしびっくさん
長時間にわたりありがとうございます☆
>【方法1】PC本体とメモリを購入して自分で増設する
このメモリーっていうのはこのメーカーにはコレとか決まってるんですか?
これは、合わないとか、これがいいとか???
>【方法2】PC本体に増設された状態のものを購入する
教えていただいたサイト、お手ごろな値段でいいですね☆
これだったらこれだけ買えばできるってことですよね?
信用できるかわからない・・・っていうのは偽モノとかあるってことですか?
私が探していたのは
http://www.outletplaza.co.jp/goods/102064/
http://www.pc-gear.co.jp/index.htm
です。
でも増設とは書いてないので買って自分でやるしかないのですかね??
PC修理の件、ご相談にのってくださってありがとうございました☆
確かに修理するなら安いの買ったほうがいい〜ってよく聞きますね。
でも、今のPC(NECなのですが)は、普通にログインできますし、ネットも見れますし
支障は正直ないんです。。
ただ、機嫌が悪いと勝手にSボタン押しまくっちゃって、なんにも打てなくなっちゃうんです(泣)
例えば、何かネットで検索してるとき、言葉の間にSが入るのできちんと文章が打てなかったり
シャットダウンするときもSを押しちゃってるので、検索項目?が出てきちゃうので強制終了したり・・・・
そんな状態なんですよ(汗)
ちょっと母と相談してみますね。。
書込番号:8090403
0点

aloha0201さん、こんにちは。
メモリの増設についてですが、
下記のHPに掲載されている記事と写真(ノートの方)は参考になるでしょう。
http://www.questekjapan.com/howto_01.html
(特に上記の会社がお勧め、という訳ではありません。一番分かりやすそうだったので)
書込番号:8090919
1点

aloha0201さん
>このメモリーっていうのはこのメーカーにはコレとか決まってるんですか?
>これは、合わないとか、これがいいとか???
メモリには規格がいくつかありますのでPCによって合う/合わないがあります。
PCに適合するメモリの簡単な調べ方の1つにIO-DATAというPC周辺機メーカーのサイトがあります。
ttp://www.iodata.jp/prod/memory/
1.対応メモリー検索で条件を設定
メーカー:「Lenovo/IBM」
型番・モデル名:「0769DTJ」
2.「検索する」を押下
3.検索結果の「機種名(モデル名、型番)」を押下
4.増設可能なメモリが表示される
0769DTJに適合する512MBのメモリは「SDX667-512M」
※少し割高ですがここでもメモリを購入できます
>教えていただいたサイト、お手ごろな値段でいいですね☆
>これだったらこれだけ買えばできるってことですよね?
そうですね。
>信用できるかわからない・・・っていうのは偽モノとかあるってことですか?
この店というわけではありませんが、価格.comに載っているお店で製品を購入し、支払いは銀行振り込みを選択して代金を支払って(振り込んで)も商品が届かなかったり、期日よりも遅延して届くというトラブルが一部の店で発生したの投稿を読んだことがあります。
ただ、上記のトラブルは支払い方法に代金引換を選択すればある程度防げます。
>でも増設とは書いてないので買って自分でやるしかないのですかね??
そのとおりです。
>PC修理の件、ご相談にのってくださってありがとうございました☆
>確かに修理するなら安いの買ったほうがいい〜ってよく聞きますね。
新しいPC(もしくは高価なPC)か、故障が軽微でない限り、安価なPCを新規に購入されたほうが安上がりになりますね。
>でも、今のPC(NECなのですが)は、普通にログインできますし、ネットも見れますし
>支障は正直ないんです。。
>ただ、機嫌が悪いと勝手にSボタン押しまくっちゃって、なんにも打てなくなっちゃうんです(泣)
今のうちにUSBメモリもしくはCD-R等に必要なデータ(音楽データ、写真データ等)をバックアップしておいたほうがいいかもしれません。
ではでは
書込番号:8091004
1点

カーディナルさん
メモリー増設のサイト、ありがとうございました☆
参考になりましたっ♪
よどばしびっくさん
昨日に引き続きありがとうございます。
返事が遅くなってしまってすみません。。。。
なにからなにまでご協力していただいてすみません。。。。
メモリー増設ですが何とか自分でもできそうですよね??
ご紹介いただいた増設込みのサイトだと代引き+送料などで少し値段があがってしまいます(泣)
先ほど教えていただいたサイトでこの機種に合うメモリーを価格.comで検索しましたら
送料無料で512Mで3460円でした☆
http://kakaku.com/item/05206011366/
1Gでも3990円だったので1Gでもいいですかね?
http://kakaku.com/item/05206011367/
メモリをこちらで購入してPCを送料無料のこちらhttp://www.outletplaza.co.jp/goods/102064/
で購入して、自分で増設したほうが安あがりですよね??
ご相談なのですがいかがでしょうか??
書込番号:8093085
0点

通常、一般的なノートPCのメモリスロットは本体底面にあります
ふたはネジで固定されているのでドライバーでネジを外してふたをはずすと
メモリスロットが出てきます。
そして空いているスロットに増設するメモリを差し込めば
メモリの増設は完了です。
注意する点としては、メモリを差し込む向きがあるので気を付けるのと
静電気には気をつけて下さい。
メモリ増設程度であれば、PCの取説にもやり方は書いてあると思います。
書込番号:8096172
1点

>メモリー増設ですが何とか自分でもできそうですよね??
小型ドライバーが必要になると思いますが、カーディナルさんが紹介されていたページを参考にすれば大丈夫だと思います。
>1Gでも3990円だったので1Gでもいいですかね?
価格差が500円程度であれば1GB増設で1.5GBにしてもいいと思います。
>メモリをこちらで購入してPCを送料無料のこちらで購入して、自分で増設したほうが安あがりですよね??
そうですね。
ただ、支払い方法は代引(代金引換)を個人的におすすめします。
私はいままで通販で商品を数十回購入しましたが、自身が信頼できる企業でない限り、全て代引を利用してきました。
代引は確かに手数料をとられますが、代引の手数料は代金を支払ったのに商品が届かないとか、納期より大幅に届くといったトラブルを防止するための保険だと私は考えています。
ではでは
書込番号:8096404
1点

横から失礼します。
このPCでメモリ増設しました。
メモリは、UMAXのCastor SoDDR2-1G-667 DDR2 667MHz SDRAM 1GB
価格は、2300円程度です。↓
http://www.1-s.jp/products/detail/12897
ついでにLANカードをWireless4965AGNに換装(802.11n Draftに対応)
分解方法は、バッテリーを取り外し後、裏から9本のネジを外すだけでOK。
(100円SHOPで売ってる精密ドライバーセットで十分です)
裏蓋は、プラスティックなので丁寧にゆっくり外せば大丈夫でした。
あとHDDは、パーテーションマジックでCドライブの容量を40GB⇒25GBに変更して
Dドライブを増やしてます。
(HDDも一度Bluetoothの配線跡を確認するために取り外しましたが換装は、簡単にできそうです。)
それと許せないのが100Vの電源ケーブルですが↓を購入して20cm程度の電源ケーブル
でつなげてます。(2枚目の写真)
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=414
本体の分解は、保証が無くなる行為なのでやる前は、よく考えて
一度やってしまえばイケイケですが・・・
書込番号:8099894
2点

hiroaxsさん
ご丁寧にありがとうございました☆
増設、自分でやってみますね♪
よどばしびっくさん
この度はいろいろとご相談に沢山のっていただいてありがとうございました。
自宅でPCが使えないため、今先ほど会社のPCで注文しました☆
ちゃんと代引きにしましたよ♪
本体 55230円
1G 4095円
でコミコミです!!
6万以内でおさまってよかったです☆
これ以外に必要なものってありますかね??
たんれいさん
ご回答ありがとうございました!
参考にしてみますね☆
書込番号:8112207
0点

aloha0201さん
購入おめでとうございます。
>これ以外に必要なものってありますかね??
たんれいさんが書かれている「精密ドライバーセット」が必要になると思われます。
あと、今後の別の質問等がありましたら、「ノートパソコンのなんでも掲示板」に投稿されたほうがいいと思います。(本来Wind Notebook U100-BLACKの掲示板ですので)
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ViewLimit=2/SortRule=1/
価格.comのトップページにおける
「クチコミ掲示板・ユーザーレビュー」⇒「パソコン 」⇒「ノートパソコン」⇒「 「ノートパソコンなんでも掲示板」のクチコミをすべて見る」から移動できます。
ではでは
書込番号:8120045
1点

よどばしびっくさん
そうですね。。。
ここは違いますものね。。。。(汗)
ご親切にありがとうございました☆
参考にさせていただきます!
書込番号:8120344
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
本日、梅田のヨドバシカメラにて予約をしてきました。
59800円の10%ポイント還元。5%分のポイントで延長保障がつくとのことです。
入荷時期は7月下旬〜8月上旬。2週間ちょっと位で入荷するらしいです。
典型的なA型の優柔不断なもので・・・
予約してからも本当にこれでよかったのか考えてしまいます。
私の条件としては
1.8月下旬よりの長期実習で使いたい(それまでに欲しい)
2.使用目的は主にOfficeによる文章作成(ワード・エクセル・欲を言えばパワーポイントが動くこと)
3.往復2時間程度。目的地で充電できるので、バッテリーは2時間程度持てばよい。
4.電車内で使うこともあるが、それ以上に移動先でACつないでゆっくり使うことが多い。
5.資料などが4GB以上あり、写真やデジカメムービーを入れることが多い。
です。
発売時期からHPとASUSとAcerとMSIに絞り込みました。
HPは発熱で没。(デザインや付属品はいいが、膝の上で使ったら火傷しそう)
ASUSはバッテリーは魅力だが、キーボードが小さすぎる。
AcerとMSIは最後まで悩みました。
最終的にキーボードの打ちやすさと、メモリーが唯一DDR2 667MHzで高速。
2.5インチHDDで交換が簡単であり、メモリーの増設も可能。
ACアダプターが小さい(コード太いは予想外^^;)
6セルが発売されたら6時間持つと言われている。
以上のことからこのWind Notebook U100に決めました。
ただやっぱり、DELLやGIGABYTE、EeePC 1000が気になったりもして・・・
しばらく不便な思いをしてでも待ったほうがよいのか迷います。
この三機種の情報としてCPUやらは出てくるのですが、私が一番気になるキーボードの事が書かれていません。
本体サイズから推測して一番大きいこのWind Notebook U100が目的に一番あってると信じたいのですが。
これが半年前なら工人舎で決まりだったのでしょうが、ミニノート市場が急に盛り上がってきて悩みます。
よければ助言を下さい。
0点

今出ている低価格サブノートから選ぶなら、良い選択だと思いますよ。
ちゃんと目的に沿ったチョイスをしていると思います。
それに時間が限られている以上、あまり新機種を待てないという事情もあります。
マシンが届いてから実践投入まで、マシンに慣れる時間、もし万が一の初期不良に備える時間も欲しいですし。
「必要なときが買い時」という名言もありますしね。
書込番号:8074476
1点

表題のPCはバッテリなしの重量がジャスト1Kg,
3セルのバッテリ込みになると1,26Kg、もしも6セルのものが出て之を使うと約1,5k。
少し重たいように思います。
お勧めはASUS-Eee PC 901-X
6セルのバッテリの重さ込みで1,1Kg、バッテリの持ちが8,3時間、もしオプションで3セルのバッテリが出たら総重量は1Kg以下となり、モバイルとしての条件は既出のUMPCの中ではNO,1だと思います。
公称値のバッテリの持ちは実質は半分ほどと見るのが妥当でMSIなら1,5時間ASUSなら4時間と見るべきでしょう。
AUSUの場合ストレージの容量が問題です、SDHC等のメモリが必要でその分の予算を見ておく必要があります。
書込番号:8074961
1点

細かい話なのかもしれませんがWind Notebook U100は3セルバッテリ込で1.15kgです。
また、バッテリーの持ち時間ですが有名所のレビューと自分の使用感からして無線LAN環境で動画再生し続けても2時間は持ちます。
私もスレ主さんの要望であるキーボードの打ち易さ、大容量化の容易さから考えればWindが妥当な選択だと思います。
移動先でAC電源接続で使用との事ですから重さやバッテリーの持ちは気にしなくていいでしょうし、システム容量が少なく一般人には扱いにくいEee PCをあえて選ぶ理由はないと思います。
書込番号:8076578
2点

UMPCをモバイルとして使うには、モバイルPCはどうあるべきかという事を真剣に考える必要があると思います。
*少しでも軽い方が良い。
*バッテリの持ちがなるべく長い方が良い。
この2点を外すと、必ず後悔することになります。
MSIの2時間はいかにも短すぎます、充電のためACアダプターを携帯すれば重さがかさみます。総合的にモバイルに相応しいのはダントツASUSですね。
書込番号:8076647
1点

追記
バッテリの件でもう一つ。
経験的に。
バッテリの残りが30分ともなれば、精神的にプレッシャーを感じてきてとても大事な作業などできなくなります、できれば残りが1時間はあるような状態で終わらせたいものです、特に冬場は思いがけずバッテリの持ちが悪くて、エッ!ということになりがちですから、これらのことにも留意してください。
書込番号:8076709
2点

横から失礼します。
スレ主さんが悩むのも分かりますが、読んでみると既に結論は出てるような?
カオサンロードさんがおっしゃってる様に、スレ主さんがUMPC(ULCPC)に何を一番求めているかだと思いますよ。
軽くて、バッテリー持ちが良いのが欲しいならASUSを
画面が大きく、キーが打ちやすく、バッテリーも6セル待てるならMSI
解像度が大きく、キーもそこそこ打ちやすく、熱さえ我慢できればHP
メモリは1Gで十分、HDD容量が欲しいならacer
質感等は個人差があるのでなんともいえませんが、一応私なりの選ぶ規準です。
ちなみにWindとEeePC901両方使ってますが、正直Office系はWindの方が使いやすいです。(Ctrlキーは気をつけないといけませんがねw)
書込番号:8076819
1点

同じくU100予約して待ってる者です。
既存の機種の話は既に出てますので、まだの機種の話を。
・GIGABYTE いろいろ機能があるので、是非欲しい機能があるならば待つのもいいかも。でも高そう。650US$との見込みあり
・1000H 大きくなりHDD積んだEeePCですが・・・利点はバッテリー駆動時間くらい?
・Dell 最小構成で299US$との見込みもあるので、安値攻勢が期待できるかも
というわけで、新機種待つのなら、欲しい機能のあるGIGABYTEを待つか、安いかものDellを待つかでしょうか?
8月下旬に必要ならば、そのままU100買ってしまった方が良いと思います。
必要な時に手元にあることが一番でしょうから。
自分は現状そのまま待ってU100を買うつもりです。
なお、キーボードは日本販売する際に日本語キーボードになるため、これは日本販売直前にならないとわからないでしょう。
書込番号:8078747
1点

>私が一番気になるキーボードの事が書かれていません。
本体サイズから推測して一番大きいこのWind Notebook U100が目的に一番あってると信じたいのですが。
U100で正解ではないでしょうか。
EeePCはサイズと本体重量、バッテリ駆動時間が主なメリットですので、スレ主さんには当てはまりませんね。
もっともEeePCといえどHDD容量の増えたEeePC1000とかは重量のメリットはなくなりそうですが。
もうご存知かもしれませんが念のためキーボードの事がかかれている記事を貼っておきます。
「見た目はフツー、だがそれがいい――MSI「Wind Notebook U100」を検証する (1/2)」<ITmedia>
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/09/news041.html
写真を見ればわかりますが日本語用キーボードですので、間違いはないでしょう。
書込番号:8080599
1点

皆様ありがとうございます。
>炎えろ金欠さん
「必要なときが買い時」いい言葉ですね。
自分が必要なのは今。でもミニノート自体はもう少し様子を見る方がよい。
そこで葛藤を感じていました。
この言葉に背中を押された気がします。ありがとうございます。
>カオサンロードさん
MSIの重量は本体のみの重量だったんですか^^;
見落としてました。
サイズ・重さ・バッテリーの持ち共にモバイル性能としてはEee PC 901-XがNo1ですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>youkenさん
実機を使われている人の意見とても参考になります。
無線繋いで負荷かけてもそんなに持つんですね。
無線LANは自宅でのみ使う予定なので、劣化するまでは2時間は確実そうです。
ソフトもAdobe Acrobat 8 ProfessionalとOffice2007で2GBを超えるので容量的にもこちらで安心できそうです。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>カオサンロードさん
MSIの一番の欠点はバッテリーの持ちですね。
ASUSの8時間がすごすぎるのかMSIが持たないだけか。
モバイル性能No.1は間違いなくASUSだとわかりました。
HDDとSSDの違いなんですかね。SSDの欠点である容量も克服された商品も来年までには出そうな勢いですね。できればあと1年くらい様子を見て決めたいところです。
また、MSIのマザーボードのコンデンサー破裂→ASUSに交換→以降故障無し。
そんないきさつから好きなメーカーはASUSだったりします(笑
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8084180
0点

>VF-Xさん
とてもわかりやすいまとめありがとうございます。
求めている物。やっぱり作業効率になるのでしょうか。
出先での作業のため家族のA4ノートを持ち歩いたこともありますが、重い(3Kg)でかい(かばんに入らない)で、Officeの使える持ち運びやすいPCがあればなと思いました。
店頭で色々見てみるとメーカーごとで一番違ったのはキーボード。
実際にこの機種でOfficeを使っている人の意見が聞けてありがたいです。
重量は辞書を持ち歩くのやめてかばんを軽量化します。
参考になりました。ありがとうございます。
>Garbeeさん
GIGABYTEのやつえらい高いんですね^^;
ぎりぎりまでわからないとなると、待ったあげくに望んでいた物と違ったとなる可能性が高そうですね。
作業効率がよくて、Officeが動く性能があること。(2007しかないので2007)
この基準は十分に満たしているので、このまま突き進みます。
参考になりました。ありがとうございます。
>パイラムさん
記事を見させていただきました。
>>使い勝手はよい意味できわめて普通である。〜剛性感も含めてキータッチは悪くない。のくだりです。
優先順位として、作業効率>モバイル性(大きさ)
で作ったという感じなのでしょうか。
エンターキーが普通のと同じ形なのがうれしいです。
他社のように高級感やSSDなど特徴はありませんが、とてもいい感じそうです。
てか、ニコニコ動画の超高画質が再生できるのにびっくりしました。
参考になりました。ありがとうございます。
>Garbeeさん
書き終わってからGIGABYTEの詳細を見ました。
いろいろな機能って何かな?と思っておりましたが、タッチパネルなんですね。
解像度も高いですし、液晶回転しますしびっくりしました^^;
これは高いのも納得です。
工人舎のミニノートが出たときもびっくりしましたが、このペースで行くと一年後にはどんなのが出てるのでしょうか・・・
皆様、優柔不断な私の相談に乗っていただきありがとうございます。
重さのこと、バッテリーのことなど色々ご指摘を受けましたが、
『Wind Notebook U100-BLACK』が一番私の使い方に合っていると思えました。
来年にはディスクトップPCを組み直す予定です。
その時はVGAで悩みそうですが、また相談に乗ってください。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8084306
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
私は家のデスクトップパソコンで録画したテレビ番組(アナログ放送で拡張子はMPG、720*480)を、外付けHDDに移してから外出先でノートパソコンで見ております。
今使っているのは4年ほど前のミニノートPC(VictorのInterlink)でペンティアムMの1Ghzなのですが、同様の使い方をこの機種でも出来るでしょうか?
だいたいでも良いので、分かる方がいましたらよろしくお願いします。
0点

全く問題ないですよ。
1280x720の高ビットレートなDivXでもCPU使用率は50%以下でしたから
参考までに
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/09/news041_2.html
書込番号:8063045
2点

ありがとうございます。atomのネットブックはどれにしようか迷っているのですが、とりあえず私の使用用途には問題ないと分かり安心しました。
感謝いたします。
書込番号:8066805
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK

http://japanese.engadget.com/2008/06/27/10-netbook-luvbook-u100/
同じかな?
でもマウス側がOEMなのでは?
それとMSIでも白が有るようですが・・・(ピンクもw)
http://www.msi-computer.co.jp/products/NB/U100.html
書込番号:8052994
0点

2chでみたのですがMSIは黒とピンク、マウスコンピューターが白のようです。
MSIのピンクは天板以外は白いみたいです。ややこしいですね。
書込番号:8054186
0点

下記の記事によれば、白に関してはマウスが独占販売するということで、MSIと合意しているそうです。ということは、モノとしては同じものだと思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080701/309897/?ST=pc-hard&P=2
書込番号:8054220
1点

色の件を自分は間違えていますね・・・(仕様の所に白が無いですね)
ごめんなさい
MSIのHPを見ると白が有るように早とちりした人は他にも居るかな?
書込番号:8054302
0点

Garbeeさん
そういうことだったんですね。よくわかりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8057398
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
先日、秋葉原のソフマップへ行ったところ、予約受付中でした。
池袋のビックカメラ、ヤマダ電機ともに取り扱っていないとのこと。
できれば、イーモバイル「スーパーライトデータプラン、1000円」との同時加入で3万円引きのお店を探しているのですが・・・どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、秋葉原のソフマップでは「ライトデータプラン2000円」なら、3万円引きになるそうです。ただし、肝心のPCは手に届くまで恐らく予約してから(今現在から)1か月くらいはかかるそうで、イーモバイルは予約した時点から契約が成立するらしく(?)・・・つまり最初の1ヶ月くらいはPCが手に届かなくても、月使用料はかかるということです。
もちろん、今使用のPCでイーモバイル使用可能ですが。
よろしくお願いいたします。
0点

>どこの電気店でも売っているのでしょうか?
少なくとも、池袋のビックカメラ、ヤマダ電機ともに取り扱っていないようですね。
書込番号:8048238
0点

初期出荷台数が異常に少ないので現時点では量販店で購入出来る所は
無いです。またイーモバ割引自体ビックカメラぐらいでしか
見かけませんでしたので2次出荷分でも予約無しで購入は難しいと思います。
どうしてもイーモバ入会時に即購入したいのであれば2,3ヶ月は待たないと
厳しいかもしれません。
書込番号:8048725
0点

入手困難状態です。
何かの間違い(?)で店頭在庫があっても即売れてしまいそうな感じです。
ヤフオクで現在5件出品されてますね。
書込番号:8048865
0点

イーモバイルの本体三万円引きは今月末までのようです。(ヨドバシカメラさんの店頭に立っていたイーモバイルのベストを着た店員から聞きました)
来月からは二万円引と割引率は下がりますが使用料は二年間トータルで見ると安くなるようです。
これ以上はスレ違いなので自粛しますがプランによっては「本体三万円引」は使用料が縛りの影響で高くなる恐れがあります。
私は秋葉原のヨドバシカメラで予約出来ましたよ。
今月中の入荷予定が全店合わせて50台入るかどうからしいので一店舗の辺りの割り振りが少ないので問い合わせると良いでしょう。
書込番号:8048896
1点

みなさん、有益な情報ありがとうございます。
予約は必要のようですね。
この際、予約するか、待ってみるか・・・再考してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8049118
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
EeePCがでたとき
「へぇ小さくて便利なものができたもんだ。エコ替えかな?」
と感心していたがSSDの容量不足からスルーしていましたが
ここを解決したU100がでてこれは!と思い購入を検討しております。
主な用途はメインPCがそこそこの性能なので
動画編集、DVD作成など重い作業をメインPCに任せ
WEB閲覧、メールチェックを部屋のいろんなところでやってみたり
旅行先でのデジカメの画像保存などを
サブPCにやらせチーム-6%の仲間入りをできたらいいなぁと思っております。
しかし本当にサブPCが必要なのかも疑問なところではあります。
メインPCがE6600をつんでいるので
あまりに遅くイライラ→結局使わない
となるのもこわいと思っております。
一方オークションなどで中古のLet's noteがでてます。
一応検討しているのは予算の都合もありCF-W2あたりがいいかなと思っています。
メモリを768MBに増設してるものも多く補修部品も結構手に入りやすいように思えます。
ROWAのバッテリーなんかを買えばモバイル用途にいいのではないかと思い始めております。
ドライブも内蔵ですし稼働時間もLet's noteのほうが期待できるかな?と思います。
みなさんはどちらが賢明な判断と思われますか?
またその理由をお聞かせ願いたく思います。
いまのところの疑問は
1.ATOM VS PentiumM(1.0〜1.2GHZ)
どちらが処理速度は上でしょうか?
2.やはり新品は安心?
とはいえメモリを増やせば保証対象外・・・
3.ドライブは本当に必要か?
必要なファイルはSDで移動でもいいかもしれません。
ドライブは買えば6000〜12000円はかかると思います。
中古は液晶の輝度も落ちるかもしれません。
でもドライブ付であの値段は結構やすい。。。
非常に悩んでおります。
ちなみにPCの理解度としましては自作くらいはでき
部品の交換くらいはお手の物といったところです。
もし中古でこれに近い出物があれば機種など教えていただければ幸いです。
長くなりましたが誰か背中を押していただけるとありがたく思います。
2点

私自身は、昨年大量にリース落ちが出たCF-R2のCeleron-M(600MHz)モデルでやりくりしています。
新品を買うならデルからも発売される予定があるので、その辺を見極めてからではないかと思います。
室内とはいえ移動も多いでしょうから、耐久性(筐体の剛性維持は大丈夫か)やバッテリーのもちなど、人柱さんの報告を待ってからの方がいいように思います。
基本的には、ご本人の考え方次第なので何とも言えませんが・・・
書込番号:8045389
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


