
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2008年9月23日 22:27 |
![]() |
4 | 4 | 2008年9月22日 14:40 |
![]() |
16 | 16 | 2008年9月20日 08:29 |
![]() |
7 | 7 | 2008年9月19日 20:19 |
![]() |
0 | 12 | 2008年9月18日 23:30 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2008年9月18日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
Turboモード搭載(OC機能)したBIOS:1.08が某所に出てますね
ACアダプタ装着時にFn+F10で最大2GHzで動作します。(添付参照)
Turboモード時は、電源ボタンがオレンジになります。
1.07でグラフィックメモリの増量ができるようになりましたが
1.08では、オーバークロックとは、MSIも
なかなか面白いことをやってくれますね
2点


自分も1.08で2.0Ghzの稼動に成功しました。(メモリはオンボードのまま)
ただしFn+矢印キーでの、Home、End、PgUp、PgDnは効かなくなりました。
Fn+NumLKでNumlockを掛けると、矢印キーがHome、End、PgUp、PgDnとして機能はします。
書込番号:8370598
1点

先ほどBIOS更新しました。
LuvBook U100でメモリ2Gのままで更新しました。
Fnキーの不具合なく動作してます。
参考までにどうぞ
書込番号:8377211
1点

BIOS更新してみました。私のもFnキー不具合でました。
あんまり使わないので問題ないかな、USB、カードリーダーは問題無しです。
書込番号:8379514
1点

BIOS更新で不具合出たり出なかったり何が違うのでしょうか??
思い当たりそうな所をあげると
1・7/4購入の初期ロット
2・System control Managerは、2008/8/20の最新
3・HDDを換装したためリカバリDVDでOSの再セットアップ済み
当方のPCは、以上の仕様で不具合は、ありません
書込番号:8381399
1点

自分のは2次出荷の物です。自分も1度DVDリカバーしてます。微妙に初期ロットと違うのでしょうね
書込番号:8385646
1点

すいませんが、V1.08のある場所を教えていただけませんでしょうか?
いろいろ検索しましたが、ダメでした。
ヒントだけでもよろしくお願いいたします。
書込番号:8385917
0点

>たんれいさん
自分は
LuvBook U100
OS:vista Ultimate
System Control Managerは最新ではない
メモリ:2G
MS Duo 32MBをアダプターを使って更新を実行
DOSコマンドは
『Flash』のみ入力しました。
以上で不具合はありません。
書込番号:8393156
1点

龍魔人さん
私は、その辺に転がっていたSDカードを使ってBIOS更新
しました。
Core-Billingさん
現在の1.08は、正式版では、ないです。
β版ですのでロットによっては、不具合が出るかもしれません
書込番号:8401820
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
無線ランのことで、皆様方のアドバイスをお願いします。この機種を買って、一ヶ月たちます。カーソルが画面上を勝手に飛び回ること以外、特に不満はありませんでしたが、最近、職場のプリンタに接続しなければならなくなり、無線ランで接続しようとしました。しかし、無線ランがつながりません。過去のスレッドを見て、MSIのホームページから、無線ランのドライバをインストールしましたが、それでも、接続できません。Fn+F11をキーを押して、ランプは点灯するのですが、右下のツールバー上のアイコンには、「RTL8187SE切断されています」と表示されます。、今後の対応策を教えてください。別件ですが、ホームページから、無線ランのドライバを捜すのに苦労しました。もっと、分かりやすいところに設定してほしいと思います。
0点

無線LANの親機側の設定(WEPキーなど)に合わせて、PC側の無線LANの設定はしてますか?
書込番号:8370229
1点

それともしマウスを接続しているのであれば、Fn+F3でタッチパッドを眠らせると
カーソルが大人しくなってくれるかもしれませんね。
書込番号:8371138
1点

キーボードを操作するとあちこちマウスカーソルが移動する件ですが
私のはまったく移動しません、ロットにもよるんですかね・・・
書込番号:8373334
1点

無線LANの設定ですが、「REALTEK RTL8187SE Wireless LAN Utility」を
使用されてますでしょうか?
Windows標準の物で設定しようとすると、どうもうまくいかないようです。
それからタッチパッドのカーソルが飛び回るとのことですが
現在Windには2種類のタッチパッドが使われており、適切な
ドライバがインストールされていないことがあるそうです。
Windのまとめページを作ってくださっている方がおり、
こちらのページの「カスタムとか」の欄の最初にタッチパッドの不具合について
書かれており、参考になると思います。
○Windと書いて風子と読む何かの使い方 - まとめ(仮)
http://sky.geocities.jp/wind_u100/
書込番号:8393338
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
本日、PCボンバーで購入しました。
MSIホームページでBIOSがv1.07にアップしているのを見つけました。
ダウンロードしましたが、アップデート方法がFDDからしか書かれていません。
他の方法でアップデートはできないのでしょうか???
どなたかアップデートに成功されている方、アップデート方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
なるべく具体的にお願いします、申し訳ない。
0点

USBメモリからでも可能です。
ただ注意してください。
U100の製造ロットにての不具合が有ります。
どのロットか忘れましたが、1.07にUPした場合、USBが認識しないのとキーボードが認識しない現象が起きてます。特にメモリ増設されてる方が影響が大きいらしいですのでUP前にメモリ増設されてる方はメモリを取り外しBIOSを初期状態に戻してからUPされる方が良いかと思いますが、不具合も出ないって事はないので覚悟で行ってください。
もし不具合が出た場合、USB使えませんのでWEBで個人で対策とられてる方が居てるみたいなので検索かけた方が良いでしょう。
自分も不具合出たのでBIOSサポートに送りつけてます。
(自分が見つけた対策では既にサポートに連絡した後ですので行っておりません。)
書込番号:8273110
1点

FDDでなくUSBメモリにてのUPの仕方
まず、
@HP USB Disk Storage Format Tool
ってのを用意してください。
次に用意するものはDOSファイルです。
ACOMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYS、
この3つのファイルもWEBで探せば出てくるのでこの3つを新規フォルダにまとめて下さい。
ここからが作業開始です。
@HP USB Disk Storage Format Tool
をインストール
AUSBにUSBメモリを挿して認識させる
BHP USB Disk Storage Format Toolを起動
C□のチェック項目Create a DOS startup diskにチェック、
D○のチェック項目using DOSにチェックされてなければチェックし
3つのDOSファイルの入った新規フォルダを選びスタートさせてUSBメモリをフォーマットさせます。
フォーマットが済んだUSBメモリには既にシステムDOSが入れ込まれた状態の筈ですのでFDDと同じ使い方が出来る様になってます。
ファーマットが済んだUSBメモリにMSIから拾って来たBIOSのファイル3種をUSBに転送させればBIOSUP用USBメモリの完成です。
後U100の再起動時にF11を押しBOOTメニューが表示される筈ですのでUSBメモリの項目を選び、
DOS状態となりますので、
任意でEXEファイルを起動させて下さい。
任意でEXE利用出来ない場合は少なくても何度もMSIジャパンのBIOSアップの方法などを見て個人の責任にて行って下さいね。
書込番号:8273169
3点

私のは、初期ロットですが、フル改造状態
・HDD換装
・メモリ増設
・BlueToothドングル内蔵
・無線Lan換装(Intel製4965AGN)
でBIOS更新(1.06⇒1.07)しました。
特に問題なく使用できています。
このBIOSは、Graphics Memoryを224 MBまで拡張できる
ようにするものですがちゃんと拡張できています。(添付写真)
更新方法は、KoNaNaさん が具体的に書かれていますが
DOSで起動後、batファイルを指定しました。(flash.bat)
いろんな話を聞くと製造ロットで微妙に部品構成が
変わっているようですね
2次ロット以降の人は、もう少し様子を見たほうがいいかもしれません
書込番号:8274101
2点

皆さんありがとうございます。
ロットにより差があるようなのでしばらく様子を見ます。
できればメモリーは増設しようと考えています。
情報ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8274453
0点

こんばんは!!
Wind Netbook使い始めてから3日です。
BIOSアップデートの様子を見ますと書き込みしましたが、やっちゃいました。
16MBのSDカードがころがっていたのでそれを使いました。
皆さんのおかげで問題なく動作しています。
ありがとうございます。
また、メモリーも注文しちゃいました。到着まで1Wほどかかるようです。
楽しみです。
今は、必要そうなApをインストールしています。
書込番号:8282696
1点

このBIOSをLUVBOOK U100で試した人はいないのかな?
話によると起動時にMSIのロゴが出るようになるとか…
書込番号:8285327
1点

LUVBOOKですが、買ってすぐにV1.06にしましたが、今はMSIのロゴが表示されてます。
ただ、元からそうだったのか、BIOSを書き換えたせいかが、記憶にありません。
購入時はマウスとかのロゴ表示だったんでしょうか?
(V1.07は怖くて入れてません。)
書込番号:8285488
1点

マウスのLuvBook U100ですが、BIOSを Ver1.05〜1.07にしてみました、結果問題なく作動してます。
ただ、気になったところが2つ有ります。
一つは、起動画面でMSIのロゴが出るようになりました。(以前はIntelのロゴだけでした。)
もうは一つは、XPの再認証が必要になりました。
書込番号:8287987
1点

>ジャンボおよねさん
v1.07成功しましたか。
やはり増設メモリは外した方がいいのでしょうか?
OSにvistaを入れてるんですが、そうなると再認証しないといけなくなるかもしれないですね…
起動時のMSIロゴが非表示にできたらいいですよね。
書込番号:8289209
1点

龍魔人さん、こんにちわ。^^
メモリ増設していたのですが、一応念のために増設したメモリは外してUPデート行いました。
ちなみに、メディアは携帯電話用のmicroSDカードがあまってましたので、それをmicroSDについていたアダプタに入れてを使いました。
書込番号:8289873
1点

>ジャンボおよねさん
うちにも余ってるSDがあるのでやってみようと思います。
起動ディスクを作るのがめんどいですが…
無事生還しますね(笑)
書込番号:8290181
0点

なんか気になったので、
工場出荷時のデフォルト設定をロードしてみたけど、MSIの文字が消えませんでした。
bios操作では元に戻すことはできないのでしょうか?
それともやり方を間違えてたのか。
書込番号:8290270
1点

LuvBook U100で無事Ver1.07にできました。
やはりMSIのロゴが出ますね
書込番号:8323668
1点

BIOSはバージョンアップしておいたほうがいいのでしょうか?
今は初期状態のままですが、メモリー注文中なので、メモリー増設前にしたほうがいいと思うのですが。生還できなくなると困るしなあ。
起動時にMSIのロゴはいつも出ます。これは第一次出荷分ということ?それとも第二次?
初心者でよく分からなくてすみません。
書込番号:8349204
0点

LuvBook U100にマウスからでた、Ver1.07を入れたら、MSIのロゴがでなくなりました。
特に不具合も無いけど、大きく変わるとこもないみたい。
でも元に戻って良かった。
書込番号:8380194
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
一週間ほど前にU100を購入しました。
液晶もノングレアで気に入っています。
小生、写真が趣味で画像の転送強化に同社のメモリ1GB増設サービスを
申し込もうと思っています。
今は発熱もほとんどなく、膝の上に置いて操作しても熱いとは感じませんが、
メモリを2GBに増やしたら筐体は熱くなりますか?
メーカーにメールで問い合わせましたがなかなか返事がないもので、
この板にスレ立てました。
2GBに増設した方で、増設前・増設後の筐体の熱さの変化を教えてくだされば
ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

メモリという電気を消費するものが増えれば、熱もあがります。
が、他の方がよっぽど熱いくらいです。
メモリ増設したから熱くなったという話は聞いたことないですね。
私もノートPCは他機種ですが使っております。ですが、メモリ部分が熱いと感じたことは無いですy
書込番号:8376513
1点

スワップ動作が多いので有ればメモリ増設で逆に熱が下がる可能性が有りますよ。
※体感出来るほどの温度差ではないかもしれませんが。
それより気になったのが「画像の転送強化にメモリ増設」です。
具体的にはどのような事柄なのでしょうか?
状況によってはメモリ増設は あまり意味が無い場合もありますので…。
書込番号:8376606
1点

kocatさん
>それより気になったのが「画像の転送強化にメモリ増設」です。
>具体的にはどのような事柄なのでしょうか?
デジ一眼でSD/CFで撮ってPCのHDDに保存後、外付けHDDに転送して保存する場合、
PCのメモリを2GBにした方が転送速度が速くなる(遅くならない)と思ったからです。
それとPCのHDDに保存した画像を閲覧する時も速いのではと思ったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:8376695
0点

>PCのメモリを2GBにした方が転送速度が速くなる(遅くならない)と思ったからです。
それは勘違いです。
SD/CFで転送速度を早くしたい場合は、高速型のカードリーダを使用されると良いですy
>PCのHDDに保存した画像を閲覧する時も速いのではと思ったものですから。
メモリの使用量が多い場合には有効ですが、そうでない限りは・・・
でも、2GBまでなら幾分か速度UPは見込めますね。
書込番号:8376941
1点

>メモリを2GBに増やしたら筐体は熱くなりますか?
ほとんど変わらないですね。
>PCのメモリを2GBにした方が転送速度が速くなる(遅くならない)と思ったからです。
変わりませんね。
>それとPCのHDDに保存した画像を閲覧する時も速いのではと思ったものですから。
これもあまり変わらないと思いますよ。
※試しにタスクマネージャでメモリの消費量を確認しながらデジ一眼で撮ったファイルを一枚開いて見てください。10MB〜8MB位しか増えないと思いますよ。
書込番号:8376976
2点

>PCのメモリを2GBにした方が転送速度が速くなる(遅くならない)と思ったからです。
方法が無いわけではないんですが費用対効果が低く、多少の知識が必要になってしまいますので別角度から方法を考えてみた方が良いかもしれません。
【コピーを早くする】
・パーシモン1wさんが書かれているとおり、高速型のカードリーダーを使用する。
・SD/CFを高速型に変更する。
・外付けハードディスクを高速型にする。
・Windows高速化を助けるソフトウェアを導入する。
【画像の閲覧を早くする】
・高速をうたっている画像ソフトの導入。
あたりが、比較的容易に導入出来るのではないでしょうか。
ただ、どの方法も劇的な変化はないと思われます。
--------------------------
メモリの増設はパソコンの状況等や使用環境によって変わりますが
個人的にはWindowsXPで1GB→2GB変更に速度UPはあまり期待出来ないと思います。
どちらかというと「遅くならない」といった感覚だと思います。
馬力が上がるといった感じでしょうか?
軽めの処理をしているときはほぼ同じ速度で
重たい処理をしているときに遅くなりにくいというイメージです。
※個人的主観も入っていますので話半分で読み流してください。
書込番号:8377161
1点

皆さん ありがとうございました。
大いに参考になりました。
当分は現状でやってみます。
HDDは160GBに換装したいと思っています。
(バッファローの250GBポータブル外付けを購入しています)
本当にありがとうございました。
U100はスゴイPCだと思います。
書込番号:8377355
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
初心者ですが、U100をネットショップで偶然見つけ勢いで買ってしまいました。
まだ、製品は届いていませんがとても待ちどうしいです。
質問なのですが、ウイルスセキュリティーソフト等をインストールするのに外付けの
DVDドライブが必要みたいですがどういったものが良いのでしょうか?
お勧めのものなど有りましたら教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。
0点


takajunさん 早速のアドバイス有難う御座います!
何タイプかあるようですがどれでも問題ないのでしょうか?
値段も¥8500〜\13000位と色々有る様なので?
値段の違いは書き込みの早さなどで違うのでしょうか?
書込番号:8360703
0点


書き込み速度以外にも、下記2点で価格がだいぶ変わります。
1.重い大きい&電源必要 vs 軽い小さい&電源不要
持ち運びに便利な軽い小さい&電源不要の方が高価になります。
持ち運びするつもりはないので構わないということであれば、大きいもので安くできます。
2.付属ソフト
書き込み用ソフトのみのものと、動画編集などがついたものがあります。
この機種で動画編集はやめた方が良いので、書き込み用ソフトのみの安いもので構わないでしょう。
あとは、ブート(CD/DVDからの起動)ができるモノを選んだ方が良いです。
自分は持ち運びできるものが欲しかったので、I/O-DATA DVRP-U8XLEを購入しました。
書込番号:8361497
0点


takajunさん カオサンロードさん Garbeeさん greenfishさん 参考になるアドバイス本当に有難うございます!
いろんな機能があるようなので少しずつ勉強させて頂きます。
USBメモリ版というのも有るのですね!!
もう少し研究してみます。
当初、Eee PC 901-Xか Aspire oneかDELLのMini 9が、候補だったのですが8.9インチはイマイチ小さすぎて10インチ以上では、格安ノートはU100しか現行ではなく、此方の書き込みを見て
この機種を探していましたが、中々見当たらなく(Lenovo)から来月あたり発売されるかも知れない10インチのモデルを待とうかと思っていたところネットで偶然見つけて勢いで買ってしまい、詳しい準備もなく購入したのですが、さすが此方で相談するのは分かり安くてとても参考になります。
先日、ビックカメラにミニノートの現物を見に行きましたが、何分素人の為何を聞いても専門用語だらけでチンプンカンプンで聞きたいことの殆どを聞くことが出来ずにだんだん恥ずかしくなって帰ってきました。
これからは、此方で相談する事にします!
皆様、宜しくお願い致します。
書込番号:8362549
0点

カルシストXさん、買っちゃったのですか? いいですね。
9月16日に再入荷があったようで、あちこちで「在庫有」になっていますね。
さて、ソフト等ですが、私は(この手のパソコンは持っていませんが、光学ドライブ無しのパソコンも持っています)「ダウンロード販売品」や「無償ソフト」を活用しています。
・無料ウィルス対策ソフトは二つほど有名なものがあります。
・オフィスソフトも無償のダウンロード品が便利です
・メンテナンス系のソフトも無償品をダウンロードして使ってます。
・クローンHDD作成ソフトも。
もちろん、ソースネクストのUSBメモリ版も便利そうですけどね。
一度ダウンロードソフト(無料・有償)を使い始めるとソフトを買いに行くのが面倒くさくなります。
OSの再インストールやDVD鑑賞とかの可能性もあるので安い外付けDVDは一つあっても良いとは思いますが、この手のパソコンは「光学ドライブ無しで使うのが身上」です。
書込番号:8368415
0点

マイカルkさん。 貴重なアドバイス有難う御座います。
無料ウィルス対策ソフト。オフィスソフト。メンテナンス系のソフト。クローンHDD作成ソフト等、色々有るのですね。
自分でも調べてみますが、お勧めのソフトが有れば宜しければURL等を教えて頂けると大変嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8370192
0点

マイカルKさん。
先ほど無料のウイルス対策ソフトを探してみた所
『AVG Free Edition 8.0』というのが有りましたがこういったものでしょうか?
書込番号:8370252
0点

カルシストXさん、
そういったもの、です。直接リンクをはっていいものもあれば作成者の許可が要りそうなものもありますので、申し訳ありませんが、ここでは「直接リンク無し」にさせて下さい。
「無料 ウィルスソフト」とかで検索する方法もありますし、Vector(有料ソフトが多い)や窓の杜(比較的無料ソフトが多い?)とか、cowscorpionなんてのもあります。
検索してみて評判の良いもの、とか、雑誌の記事等の評価を参考にしてダウンロードしています。
本屋さんにいけば、「WindowsXPをあと○年使う!」とか、「お勧めフリーソフト350」とかいった本も出ています(書名はあやふやです)。
書込番号:8371823
0点

マイカルKさん。 返信有難う御座います。
やはり自分が選んだパソコンなので、カスタマイズ等は有る程度は自分で見つけて
グレードアップしないと、何時までたっても誰かに頼ってしまいますね。
自分でやる事でU100の愛着も沸いて来るでしょうし。
今日だけで色々見つけることが出来ました。
こんな物があるヒントを頂きまして感謝します。
PS:でも自分で問題が解決しない時はやはり此方で相談するしかないのでその時は、
今まで返信して頂いた皆さん。
宜しくお願い致します。
書込番号:8373628
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
新品購入後1ヶ月、HDDの容量が足りなくなってしまったので思い切ってHDDを交換しました。
使用したHDDは【HTS723216L9A360】です。
ついでにメモリ1GB増設とOSをXP Proへの変更をしました。
測定結果を画像のとおりです。
測定に使用したツールはCrystal DiskMark2.1です。メモリ2GB・AC駆動で測定しました。
緑が交換・増設前で青が交換・増設後です。
圧倒的に早くはなりませんが、体感できるぐらいの速度アップはしました。
もっともHDDの容量不足から交換に踏み切ったわけなので、速度アップはあまり期待してはいませんでしたが^^;
以上、交換を考えている方は参考にしてみてください。
0点

それだけUPすると気持ちいいでしょうね、バッテリの持ちはどれ位変化しましたか?
書込番号:8195090
0点

カオサンロードさん
私の使用方法だとバッテリー駆動で使用することがまず無いので、
まったく気にしていませんでした^^;
明日にでもどれぐらいもつのか確認してみます。
書込番号:8195338
0点

バッテリーテストしてみました。
共に100%充電状態からACアダプターを抜き電源が落ちるまでの実験。
テスト@何もせずスクリーンセーバー状態で放置
結果 173分
テストA動画ファイルの再生 GOM PLAYER使用
結果 132分
以上のような結果でした。
ノーマルHDDのデータは取っていませんのであまり参考にならないかもしれませんが^^;
書込番号:8199180
0点

こあらイズムさん
160GBプラッターいいスコアですね〜大変参考になります。
当方もそのHDDで換装を考えていましたが
先を越されてしまいました。
人柱精神旺盛なのでWestern Digital WD1600BEKT
でいってみようかなぁ 安いし。。
書込番号:8204800
0点

たんれいさん
私もWD1600BEKTは悩みました・・・
ただ、小心者なのでこのサイトの口コミをみて決定しました(笑)
HDD換装後の結果が出たら教えてくださいね^^
書込番号:8206519
0点

Western Digital WD1600BEKTに換装してみました。
なかなかいい結果が出てると思います。
動作音もほとんど感じませんし発熱も特に熱くなった
という感じもありません
とりあえずこのPCの改造もこれで一時終了です。
書込番号:8232323
1点

こあらイズムさん
ありがとさんでした。
たんれいさん
そらすごいスコアですな!
なんだかHDDならWDってな感じ、5400でもそうだし、ブツブツ、、、。
1っ丁買わなあきまへん、アヘアヘ、、、。
書込番号:8232551
0点

はじめまして
私もWDの250Gに交換しました
しかし性能はまったく変わりませんでした
Sequential Read : 51.620 MB/s
Sequential Write : 51.654 MB/s
Random Read 512KB : 27.003 MB/s
Random Write 512KB : 37.595 MB/s
Random Read 4KB : 0.428 MB/s
Random Write 4KB : 1.496 MB/s
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 250.0GB WDC WD2500BEVS-00UST0 8192KB SATA/150
気になるのはSATA/150になった事です
実際300も150も変わらないとは言われてますね。。。
書込番号:8373428
0点

>WD2500BEVS
これは5400回転でんがな!上のお二人さんのは7200回転ですワ。
純正搭載品は80GBプラッタだからWD2500BEVSの方が少しは速いよ、体感はしない程度だったのかな。
書込番号:8373577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


