
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2008年10月10日 09:17 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月5日 23:50 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月2日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月2日 15:26 |
![]() |
7 | 13 | 2008年9月28日 18:03 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2008年9月24日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
無線LANの設定で質問がございます。
起動させ、インターネットをしようとしても繋がりません。
「Windows を使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」
のチェックボックスにチェックをいれると、繋がるのですが
再起動するとチェックが外れている状態になってしまい、又、繋がらない状態と
なってしまいます。(再度、チェックを入れると繋がります)
色々検索し、同様な症状が出ているのは分かったのですが、肝心の
解決方法が載っていませんでした。
MSIのサイトからDriverを探したのですが、2種類ありどちらを使っていいのか
分からない状態です。(このような事を試した事がないので保留しています)
因みに、もうひとつ他メーカーのPCがあるのですが、そちらはこのような症状は出ません。
すいませんが、分かる方、ご教授下さい。
0点

最初から 「Windows を使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」 でした?
別のソフトで設定するようになっていませんでしたか?
書込番号:8398810
1点

takajunさん 早速のご返答ありがとうございます。
最初からかどうかは分かりませんが、初めての設定の際
らくらく無線スタートEXを使って設定をしました。
これが関係あるのでしょうか?
書込番号:8399239
0点

Windows で設定するなら らくらく無線スタートEX をアンインストールしてください。
これとの競合が発生しているものと推測いたします。
書込番号:8399256
1点

私も先日なやんだのですが、初期状態は無線LAN無効のようです。
Relatekのドライバー入れ直したりいろいろやったのですが、Fn+Wireless Onボタンであっさり解決しました。
もしU100ではじめて無線LAN使うのでしたら確認してみてください。
書込番号:8404593
2点

takajunさん、
無線スタートEX をアンインストールしたのですが、症状が変わりませんでした。
makaruさん、
Fn+Wireless Onボタンを押しましたが、症状が変わりませんでした。
Relatekのドライバー入れ直しとありますが、どこから入手しましたか?
やり方は簡単でしたか?
再起動しなければ問題ないのですが、何なんでしょうか・・・。
takajunさん、makaruさん
ご教授ありがとうございます。
書込番号:8413899
1点

ka-tyoさん
私はマウスコンピュータのヤツ(OEM供給されているタイプ)を
所有していますが、無線LANがREALTEKの8187でまちがいなければ、
下記のサイトにドライバ、ユーティリティ掲載されております。
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=21&PFid=40&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true
私の場合、とても接続されたり切断したり不安定だったので、このドライバに
したら改善されました。一概に同じかどうかわかりませんが、トライしていだ
たいてもよいのかなぁと思いましてレスしました。ご健闘をきたいしています。
書込番号:8414999
2点

ほんだふり〜く さん
返答、遅くなりました。
ご親切にありがとうございます。
私のPCもマウス製です。
先程、インストールし、試したのですが駄目でした。
症状変わらずです。
・・・多分、環境が悪いんでしょうね。
気になったのですが、最初にインストールされているDriverは
削除するのでしょうか?
一覧にはDriverとDriver&Utilityの2種類が存在しています。
ほんだふり〜く さんはどうしましたか?
そのままですか?
書込番号:8426626
0点

私も同じ マウスコンピュータ の U100 を所有しています。
この PC の無線ランの ON OFF は、Fn +F11 であることは、ご存知ですよね。
我が家も NEC の 無線ルータ を使用しているので、
らくらく無線スタートEX を インストールをして この PC に使用していますが、特に問題は、起こっては、いません。
我が家の この PC も、時々 無線ラン が、切れるときもございますが、
そのときに、再度、らくらく無線スタートEX で、無線ランをつなぐ時だけ、
ファイアウォール と セキュリティソフトを無効にすると、また、なんの問題をなくつながっていますが..........
スレ主さん は、うまくいかないのでしょうか ?
書込番号:8470852
2点

ブラックトレノ さん
ご返答遅くなりました。
アドバイス、ありがとうございます。
無線ランの ON OFFは知ってます。
無線LANのランプが緑色に点灯しています。
ブラックトレノ さんのルーターのファームウェアのVersionはいくつですか?
実は、他のU100を同僚から借りて試したのですが、現象が変わらなかったので
恐らくルーターが怪しいのではと、推測してます。
私のルーターのVersionは7.9.4で、かなり古いのでVersionアップを試みているの
ですが、毎回失敗しています。(ルーターは、WR6600Hです)
らくらく無線スタートEXが関係ないとすると、それしかないかなぁと感じました。
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:8479604
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
今まで使用してきた家計簿ソフトなのですが、
これをU100で使用したいと考えいます。
婦人の友社の生活家計簿2.0というソフトですが、
デスクトップが小さいため、完全に表示されません。
下側が切れてしまいます。
何か改善策がありまでしょうか?
0点

>何か改善策がありまでしょうか?
普通に下にスクロールじゃだめなんですか?
あとは解像度の高い外付けディスプレイに接続とか・・・
書込番号:8435819
0点

早々のご教示ありがとうございます。
下にスクロールできないから困っているんですーー。
ウインドウがデスクトップの大きさで最適化されてしまい、
下が切れているような感じなんですよねー。
また、大きな外付けモニターに接続するのだったら、
デスクトップPCがあるのでそちらで作業するんです。
ノートで作業したいんですよねー。
やっぱり無理なのでしょうかねーー。
仮想的にデスクトップを大きく使うことができれば宵のですが…。
レスありがとうございました!
書込番号:8435914
0点

画像のプロパティから詳細設定でモニタを選んでこのモニタで表示できないモード隠すのチックを外すでどうでしょうか?
書込番号:8436857
0点

この機種は「表示できないモード隠す」のチェックを外さなくても、標準でディスプレイ解像度を1024x768に設定して、スクロールモードで使うことができます。
当然ながらタスクバーまでスクロールするので使いにくいとは思いますが、使えないことはないかな?
書込番号:8437800
2点

Ctrl 押しながら マウスのスクロールをまわすことで 家計簿が小さくなったり大きくなったりしませんか?
書込番号:8445041
0点

>しゃおまぁさん
レスを頂戴し、ありがとうございます。
チェックを外してみたのですが、解決には至りませんでした。
ありがとうございました!
>Garbeeさん
解決しました!ありがとうございました。
確かに画面がスクロールするのはうっとうしいですが、
作業をすることはできます。ありがとうございました。
>VAIO=PCGさん
Garbeeさんのレスで解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:8445050
0点

あまり詳しくないんですが、私の場合は一番下のタスクバーで
右クリック→プロパティ→タスクバーを自動的に隠す
にチェックを入れてタスクバーを消し、
『F11』で全画面表示にして対応しています。
参考にならなければすみません。
書込番号:8461296
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
為替のトレードのサブPCに購入を検討しております。
必要なポイントは
速度と静音性です。
自宅使用なのでバッテリーなどは気にしていません。
どなたかお使いになられている方がいらっしゃれば
ご感想教えて頂ければ助かります。
お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。
0点

静音性が気になるなら、DELLのmini 9+SSDだったら、ファンレスでHDDの動作音もしないのでもってこいでは?
書込番号:8421415
0点

自宅使用ということであれば、15インチの安物ノートの方が良いんじゃないでしょうか?
・速度
Open Officeや動画再生に使っていますが、気になる速度低下はないです。
一般にCeleronと同程度と言われていますので、15インチ安物と速度は同程度と思われます。
・静音性
ファンの音は耳を5cmくらいまで近づけないと聞こえません
ハードディスクの音は聞こえます。「カリカリ」という音よりは「ジジジ」という感じの音であまり気にならず。
低消費電力の分、静音性は15インチ安物よりも有利かも
・その他
「為替トレード」という用途から考えると、解像度が低いことが最大の問題かと。
表示できる情報量がかなり制限されます。こちらは、15インチ安物の方が有利。
あと、15インチ安物は光学ドライブを積んでいるので、リカバリ・インストールに便利。
また、今からネットブックを購入するならちょっと待った方が良いと思います。
規制が緩和され、HDD 160GBのものがSOTEC,マウス,AVERATECなどから発売されます。
(発熱・静音性が懸念されるので、発売から少し様子見した方が良いと思います)
解像度を取って、GIGABYTEのM912という選択肢もあるかも。\79,800と高いですが。
書込番号:8424353
0点

Garbeeさん
教えてください
>規制が緩和され、
規制て何でしょうか?
この機種手に入れにくいですよね。
8.9インチモデルは、Excel使うにはちょっと小さいです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT30000026092008
東芝もNETBOOK参入ですね。8.9インチモデルとは残念です。
MSI以外に10インチモデル出してくれないかな〜。
書込番号:8434396
0点

虎キチガッチャンさん、こんばんは。
すいません。言葉がちょっと悪かったようですね。
法規制ではないです。
IntelおよびMicrosoftはネットブックのガイドラインをそれぞれ出していて、その条件にあった機種であれば、格安で部品やWindowsを提供しているそうです。
で、当初のMicrosoftのガイドラインは、
・CPU Atom N270、Celeron 220、AMD Geode LX、VIA C7-Mなど
・メモリ 1GB以下
・HDD 80GB以下、またはSSD 16GB以下
・Display 10.2型以下
・タッチスクリーン機能を持たないこと
でした。
しかし、GIGABYTEのM912は
・HDD 160GB, タッチスクリーン搭載
で、Microsoftからはネットブックとしての認定を得ているようです。
(底面にWindows XP ULCPCのシールが貼ってある)
もうすぐ発売されるAtom搭載ネットブックもHDD 160GBのものが多く、この点は緩和されているのは間違いないと思います。
ここから先は情報が不明確なのですが、メモリ2GBまでOKになったとか、Display 12インチまでOKになったとかいう話もあります。
>この機種手に入れにくいですよね。
>8.9インチモデルは、Excel使うにはちょっと小さいです。
>MSI以外に10インチモデル出してくれないかな〜。
この機種最大の欠点は、入手が困難な事でしょうね・・・
上で挙げたSOTEC,マウス,AVERATECは全部10インチですよ。
MSIも機能強化版を投入するようですね。
HDD 160GB, メモリ 2GB, 無線LAN /n対応, Bluetooth, 6セルバッテリで\69,800だそうです。
ただし、10インチでも解像度は8.9インチと同じなので、Excel使うのに手狭なのは変わらないでしょう。文字が大きくなって見やすいのが利点です。
P.S.
SOTECはHDD 120GBでした。失礼をば。
書込番号:8437737
2点

Garbeeさん
ありがとうございました。
>上で挙げたSOTEC,マウス,AVERATECは全部10インチですよ。
そうですか?現物が展示されれば確認したいです。
書込番号:8438819
0点

SOTEC は東京駅八重洲口のSOTEC ダイレクトショップに展示機が置いてあります。触れます。
タッチパッドの左右のクリックボタンも独立していて使いやすかったですよ。
MSI はU100ExtraとU90が発表になっています。近々発売とのこと。
スペックはホームページ等で確認してください。
私は待ちきれなくてSotec DC101を予約してしまいましたが、本当に欲しかったのはU90+6セルバッテリーです。
ディスプレイは10.1と8.9では大きな差があるような気がしますが、1割ちょっとしか違いません。それで価格が1万円も違うのですから、検討する価値はあると思います。
(持論としては5万円以下でどうにかなるべき、なんですけれども)
私の一番の使用目的はテレビを見ること、ビデオ鑑賞(DVD:データ化して、仮想ドライブにマウントします)。 次がインターネットです。NetBookとはいえ、画面の縦が600では上下スクロールが煩わしそうです。ブラウザの「バー」を減らして表示したり、「全画面表示」が必要になりそうです。
一方で、これだけNetBookが増えると、ホームページを作る側も600を意識した作りをする必要が出てきますね。
自宅でのサブ機なのでしょうが、NetBookは画面の大きさと表示情報量は十分に考えておくべきです。インターネットを多用するのなら、5万円(6万円)安物パソコンをベースにBTOで1400x900程度のディスプレイにしても10万円で十分におつりがくるものが買えます。
書込番号:8443943
0点

解像度も規制受けてるといううわさを聞きましたョ
これ以上でかくするとハイエンドでないノートの売れ行きに
影響が出そうだからという話みたいですが。
まぁたしかに縦がもうちょい大きくなったら
もっと売れそうですよね
書込番号:8446633
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
単身赴任中の親父でです。自宅とのやりとりにスカイプによるテレビ電話をしたいと考えています。
自宅と単身赴任先の部屋は共に光で、単身赴任先の部屋は上り下り共に5M以上、自宅では上り下りとも30M以上のスピードが出ています。このU100の付属のwebカメラでスムーズなテレビ電話が可能でしょうか。使われている方がいらっしゃいましたら状況を教えてください。またはご存知の方はアドバイスなどをお願いします。ちなみに自宅はCore2 XP SP3 メモリ2Gで、まだカメラは購入していません。このパソコンと同じ130万画素程度のwebカメラを購入するつもりです。よろしくお願いします。
0点

スカイプの以下のホームページにシステム要件として結構高機能な要求がありました。
http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/windows/
システム要件
・インターネット接続 – ブロードバンドを推奨(GPRSは音声通話をサポートしません)。
・スピーカーおよびマイク(内蔵と外付けのいずれでも可能です)。
・音声およびビデオ通話には、1GHz以上のプロセッサ、256MB以上のRAM、そしてもちろんWebカメラ が付いたコンピュータが必要。
・高品質ビデオ通話には、高品質Webカメラとソフトウェア、デュアルコアプロセッサ搭載のコンピ ュータ、高速ブロードバンド接続(384 kbps)が必要。
お店の人に聞いたのでは、このCPUはペンテアム3程度だと聞いていましたのでちょっと不安でしたが大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8408030
0点

いくらなんでもP3と同程度と言うことはないと思いますが。。
カメラの画素数が130万画素もあるので、通信して重い場合は小さくするなどすればいけると思いますが。音声だけなら先ず問題ありません。
書込番号:8444397
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
BLACKの入荷を待ちきれずに、アホ坊主が購入したのはPINKですが、BLACKの板に無線LANが切れるというスレッドがあったので、こちらで質問させて頂きます。
URLの移動をしていると、時々、「ページを表示できません」が出てきてしまいます。その状態のままネットワーク接続から接続状態を確認しても、問題が無く接続されている事になっています。ページの更新をしても、状況は改善されません。
無線LANなら、電波の不具合かも知れないと思うのですが、私のPCと同時使用をしていて、アホ坊主のU100だけが接続切れしているみたいなのです。
再起動をかけると接続されるのですが、アホ坊主のPCにはWindowsを立ち上げる際にパスワードを設定している(勉強してからでないとパスワードを入れてやらない)ため、再起動毎にパスワード入力が必要で、これが結構面倒臭いのです。
どなたか情報やお知恵を提供して頂けますでしょうか。
0点

不具合が起きた時と正常な時で、ファイル名を指定して実行で「cmd」を実行して黒い画面に「ipconfig /all >> c:\ipcofig.txt」と実行してネットワークの設定が何か変わっていないか、ご自身と息子さんのPC両方で計4つのログを取得して比較してみて下さい。
書込番号:8220580
1点

こんばんは。
問題の端末にて、コマンドプロンプトを表示した上で、以下のコマンドを実行しても改善されませんか?(数字はコマンドの順番)
1:ipconfig /release
2:ipconfig /registerdns
あと、
> 再起動をかけると接続されるのですが、「アホ坊主」のPCにはWindowsを立ち上げる際にパスワードを設定している(勉強してからでないとパスワードを入れてやらない)ため、再起動毎にパスワード入力が必要で、これが結構面倒臭いのです。(※意図的に「」を追加)
ですが、(自分のところの息子さんか誰がでしょうが、いくら何でも、誰もが閲覧可能なサイトでこの(「」箇所)発言はどうかと思いますが)
これは、↓のように受け取りました。
・勉強というご褒美のため、PCの使用を許可している
・PCはパスワードで管理していて、パスワードを知っている人はスレ主等に限定されている
・PC再起動を行った場合、パスワード入力の度にいちいち呼ばれるのがウザい
・パスワードを入力しないで楽できる方法はないか知りたい
はっきりいって、矛盾していませんか?
再起動は、PCの停止→起動を連続して行っているだけです。つまり通常の電源OFF、電源ONの流れを、人の力を借りずに行っているだけで、PCからすれば単なる【起動】でしかありません。
パスワードを入力しない方法は、例えば「Windows パスワード 起動時 自動ログイン」でGoogle検索すればいくらでも見つかりますし、設定方法も簡単です(設定できる条件に合致していれば、の話ですが)。ただ、これはPC【起動時】に自動的に反映されるので、この設定ができた場合、
・PCはパスワードで管理していて、パスワードを知っている人はスレ主等に限定されている
が崩れることになりますが、この点どのようにお考えでしょうか。
書込番号:8220630
1点

ゲームスキーの親父さん こんにちは。
>URLの移動をしていると、時々、「ページを表示できません」が出てきてしまいます。そ の状態のままネットワーク接続から接続状態を確認しても、問題が無く接続されている事に なっています。ページの更新をしても、状況は改善されません。
お使いの環境(ルータの有無・プロバイダや回線種別・宅内のネットワーク状況等)がわかりませんので、何となくで申し訳ないのですが、PCのハードウェア的な問題以外にも、セキィリティソフトや設定等も考えられるかも知れませんね。
また一度ブラウザを変更して見るのもいいかも知れません。
書込番号:8220875
0点

「U100の無線LANカードを交換して改善した」という報告もありますので、もし設定その他の見直しで直らない場合、最後の手段として改造業者に依頼してみるのも手か・・
たとえばここ「モバイル専科」http://www.wolf.ne.jp/index.html
などで相談してみる。
手先の器用さに自信があれば、ユーザーでも換装可能?
mini pci-expressの無線LANカードなのでアキバ、日本橋など電気街に行けば入手可能?
どちらにせよメーカー保障はなくなると覚悟の上、自己責任で。
参照:
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201316884/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002013/MakerCD=53/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8034667
書込番号:8221267
1点

>有線LANなのに
ああっと、失礼しました、上のレスは聞き流してください・・
書込番号:8221271
0点

すたぱふさん、ちゃんなさん、SHIROUTO_SHIKOUさん、炎えろ金欠 さん。
早速のアドバイスを有難う御座いました。
先程「ページを表示できません」が出たので、正常時のデータと比較しましたが変化はありませんでした。
なお、ブラウザーはIE6を利用しています。
U100の方は、「c:\ipcofig.txt」が対応していなかったので、私のPCデータtxtのプリントアウト用紙に正常時のデータを手書きで記入しておいたのと比較しました。
正常時に、
1:ipconfig /release
2:ipconfig /registerdns
をやってみましたが、その後に異常が発生しました。
これは異常時に行う作業なのでしょうか。
それから「アホ坊主」の件ですが、確かにこの発言は問題があるのかも知れません。
中一の次男坊で、潜在能力は結構あるのですが、兎に角、勉強時間が圧倒的に少ない。
私も普通の他人の事は言えない程度に勉強しなかったのですが、「アホ坊主」は私の比較ではない位に学校の勉強をしていません。(苦笑)
そのような理由で「アホ坊主」と呼んでおりますが、聞き(見?)苦しかったら謝ります。
また、今回自分のPCを購入して、今まで以上に勉強時間を削ると困るのでWindowsを立ち上げる際にパスワードを設定し、自分の勝手にはPCを操作できないように致しました。
ちゃんなさんの仰るとおり、「PCからすれば単なる【起動】でしかない」です。
長々と我が家の事情まで書いてしまいましたが、私の目的は「ネット接続が切断されないようにしたい」だけです。
最後になって思い出しましたが、子供のPCは「Yahoo!あんしんねっと」を使っています。
私のPCは、ルーターをかませる前は、子供達も利用するので「Yahoo!あんしんねっと」を入れていましたが、今は削除してあります。関係あるかも知れないので、明日は、「Yahoo!あんしんねっと」を外した状態でネット接続をやらせて見ます。
書込番号:8224709
0点

こんばんは。
> 正常時に、
> 1:ipconfig /release
> 2:ipconfig /registerdns
> をやってみましたが、その後に異常が発生しました。
> これは異常時に行う作業なのでしょうか。
そうですね。これは異常時に行ったほうが良い動作です。ちなみにコマンドの内容は、以下の通りです。
1:ipconfig /release
→ 取得しているIPアドレスを解放します。
2:ipconfig /registerdns
→ DHCPサーバが起動している場合は、1:の解放後、DHCPに問い合わせを行い、
IPアドレスの再取得+DNSの再登録を行います。
ただ、正常時におこなっても、ブロードバンドルータ(+DHCPサーバ起動)の環境下では、すぐに再取得が始まるはずなのですが・・・
場合によっては、お子さんのPCのMACアドレスをブロードバンドルータに登録して、DHCPからのIPアドレス割り振り時に、必ず決まったIPアドレスが割り振られるように設定したほうが良いのかもしれません。
なお、MACアドレスについては、ご存知だと思いますが念のため。
ipconfig /allで表示されるうち、「Physical Address」欄に表示される【00-00-00-00-00-00】のような形式のものが、これに相当します。(ご使用されているルータの機種、メーカが不明なので、ここまでしか記載できないのが心苦しいのですが・・・)
> そのような理由で「アホ坊主」と呼んでおりますが、聞き(見?)苦しかったら謝ります。
いえいえ、こちらこそ恐縮です。私も中一の頃は、学校の勉強なんてしませんでしたし(笑)。まあ、親の影響もあって本だけは人一倍読んでましたが(手当たりしだいの乱読だったので、無駄な知識ばかり吸収してました)。
ただ、さすがに文章で連呼されるとちょっと・・・と、思っただけです。ラジオとかでよく毒蝮氏が「くそばばあ」とか言ってますが、あれは声のトーンとかで「口ではそう言っているけど、でも実は・・・」的なニュアンスが伝わるのですが、文章だと確認できるものは文字しかないので、その裏側にあるだろう感情までは伝わりにくいものですから。
ゲームスキーの親父さんの返信を見て、こういったニュアンスが伝わってきましたので、ある意味ほっといたしました。
書込番号:8224965
1点

おはようございます、お困りですね。
さて今回の件ですが、なんとも言えませんね。もう少し精細にエラーの内容を確認しませんと・・。IPアドレスを継続的に保持することができないことが原因かもしれません。
ただ、もしそうであるとしたら、一般ユーザーではなんとも対応ができない内容かと思います(チップセットの故障等)
http://www.msi-computer.co.jp/support/download.html
こちらから、ドライバー・BIOS等をアップデートしてみてください。
上手く行くと良いのですが・・・
書込番号:8225407
0点

どれが当たるかはわかりませんが、いくつか対処方法を記載します。
まず、ページによってWeb画面が表示されない場合の
画面のエラーの内容の詳細はなんでしょうか?
401とかいう数字が出ていると思うのですが。
んで、最初にためして頂くこととして、インターネットオプションから一時ファイルやキャッシュの削除を行う。
もひとつ、スパイウェアのスキャン&駆除を実行する。
下記URLのSpywareDoctorは、タダでなかなか検出能力に優れており、
私も愛用している。
http://pack.google.com/intl/ja/pack_installer_new.html?hl=ja&gl=jp&utm_source=ja_JP-et-more&utm_medium=et&utm_campaign=ja_JP&ciNum=11
そして再起動。
ついでにモデムとルータも電源の抜き差しをして起動しなおしてください。
多分これでなんとかなると思うんだけど・・・・
書込番号:8271418
0点

ちゃんな さん、徹2001 さん、nice_is_breeze さん、アドバイスを有難う御座いました。
待っていると、なかなか症状が現れなくて、その上、ゲームの途中で症状が発生するとゲームスキー(息子の事です)は怒り狂い、再起動してゲームの続きをやりたいためにゆっくりと状況確認を行う時間もなかなか取れなかったため、本当に長らく報告できなかった事を最初にお詫び申し上げます。m(_ _)m
異常が発生した時に
1:ipconfig /release
2:ipconfig /registerdns
を行ってみましたが、再接続はされませんでした。
その際の画面表示は、ネット未接続の時に現れる
「ページを表示できません。」「検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。」というやつです。
また、ipconfigも正常動作時と変わりなく、コントロールパネルからネットワーク接続を確認しても正常時と変化が出ていませんでした。
現在は、MSIのURLから新しいBIOSのダウンロードとディスクのクリーンアップを行い、SpywareDoctorとウィルスバスター2008で怪しいファイルを削除しまくった状況です。
本日と明日はゲームスキーが学校行事で外泊のため、作業のチャンスです。(苦笑)
そうそう、モデム(AtermWD701CV)とルータ(BBR-4MG)も再起動をかけました。回線業者はイー・アクセスのADSL12Mを利用しています。
しかし、私が操作していると、ほんとーーーに症状が出るまで苦労します。
いったい、あいつはどの様な使い方をしているのだろう???
再度、症状にめぐり合えたら、また、ご報告を致します。
ん? 症状は出ない方がまともなので、2週間程度したら状況報告を致します。
皆様の暖かいご支援に、感謝を込めて。
ゲームスキーのおやじ より
書込番号:8288296
0点

時間が経っていますし、解決されましたでしょうか?
解決なさっていないのなら、数点質問させて下さい。
1.ゲームスキーの親父さんのPCと、息子さんのPC、同時にネットに接続できますか?
2.ルーターはルーターとして利用なさってますか?(単なるハブとして使用してないですか?)
3.プロバイダ等のツールを利用して(インストールして)ネットの接続の設定をなさいましたか?
4.(ツールを利用しているなら)ルーターは恐らく後から購入されたと思うのですが、
ルーター設定後、ゲームスキーの親父さんのPCからツールを無効に(アンインストール)されましたでしょうか?
何となく常に1台のPCしかネットに繋げない状態の様な気がしたもので。
単純に2台共(もしくはゲームスキーの親父さんのPC)に接続の設定がしてあって、
2台一緒に使えない(A接続中→B接続→A切断される)状態なのではないかと思いまして。
基本的な事なので、不快に思われたら申し訳ありません。
書込番号:8419138
1点

ウッドロフ さんへ
気に掛けて下さって有難う御座います。
完全に全てを試す事が出来たかは心もとない部分もありますが、親父の理解した範囲では試みました。
息子が起床中は、なかなかPCを手放さないし(購入後、結構時間も経っていますが、その執着心は驚異的なものがあります)、親父の時間制限も多い中での試行でした。
その結果は、親父の討ち死にでした。(泣)
近日中に、MSIへ質問しようと考えていたところです。
1.同時接続はされていると思いますが、明日にでも再度の確認をします。息子のゲームは、一度接続すれば、その後の接続は必要ないみたいなので、そこまでの確認はしていませんでした。
2.ルーターとして使用しているつもりです。
3.プロバイダ等のツールは特に利用した記憶はありません。BBR−4MG(バッファロー)の説明書通りに設定しました。
4.親父のPCからツールを無効に(アンインストール)した記憶はありません。
同時接続がされているか確認をしたら、再度レスを入れさせて頂きます。
あと、気になったのは、息子のPCからの接続ランプがPCを切断した時にも点灯しています。
私のPCからの接続ランプは、PCを切断した時には消灯しています。
何か関係する可能性があるでしょうか?
書込番号:8422979
1点

ウッドロフ さんへ
本日、息子のPCと私のPCが同時にネット接続されているかを確認しました。
やはり、同時に接続されています。
今回は、Yahoo!あんしんねっとを外してみました。
接続がやたらと遅いけれど、今のところは切れていません。
私のPCでは、全く問題なく接続されています。
書込番号:8426259
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100-BLACK
初心者なんでおしえて下さい。この機種はHDDをのせかえることはできますか?のせかえることができるなら上限はありますか?
あとバッテリーは6セルはありますか?質問ばかりですいません・・・
0点

ありがとうございます!ちなみに初心者でもできますか・・・?あと6セルバッテリーはこの先も発売することはないんでしょうか?
書込番号:8364466
0点

6セルバッテリーについて、記事が出てました。
> すでに台湾ではオプションとして発売しているほか、標準で6セルを搭載したものも
> 用意しています。日本では6セルバッテリ単体を10月に発売する予定です。
> ちなみに、6セルバッテリは本体の奥方向ではなく、下に出っ張る形です。
> 6セル搭載機の本体重量は 1,250gです。
書込番号:8365081
0点

HDD換装は可能で、今のところの上限は500GB(Spinpoint M6)です。
http://kakaku.com/item/05365010602/
今のところこれより上の製品は発表されていない(技術的には実用化されている技術の組み合わせで750GBまで可能ですが)ので、年内にこれより多いものが普及価格で出回る可能性は低いと思います。
6セルバッテリは書いてあるだけで手に入れるのは今のところ輸入でもしないと難しいですね、確実に長時間駆動のものが欲しければ別のものを買うか、もう少し待って実売を確認した方が安全です。もっとも遠からずEeePCの上位版や5時間駆動のSAMUSUNG製ネットブックも出るという情報もあるので、その時には選択肢が変わる可能性が強いと思います。
書込番号:8369257
0点

みなさんありがとうございます。親切におしえてもらって・・・もう少し考えてみます。
書込番号:8369562
0点

レスした側からマウスから大容量バッテリー搭載モデルが出ましたね(Wind NetbookのOEMです)。
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2008/news_20080919_02.html
ただ駆動4.5時間と当初の予定より短いような。同じぐらいの駆動時間で約1.4kgっていうと8万円台で買えるThinkPad X60・61シリーズともろにぶつかりますね。
HDDの交換が保証内で行えることに加え画面サイズ・キーボードの打ちやすさを考えると2万円強の価格差を埋められてしまうような気がします。
書込番号:8379127
0点


おっと、別物ですか。よく見ると端子類の配置がだいぶ違っていますしそのようですね。
失礼致しました。
書込番号:8391009
0点

そういえばAtomがZ530からN270に変わってますがどうしてでしょう?
クロック数などスペックに差はありませんがその方がもっと省エネだと思うのですが?
今、工人舎SR8にRAMを2GBに増設して使用しているのですが流用できますか?
確かDDR2-5400の800MHzだったと思うのですが・・・
書込番号:8403088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


