
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月8日 20:53 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月30日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月7日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 07:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月4日 09:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月4日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


シリーズが混同されやすい状況ですので、一言お知らせです。
LVPT,LVPWは、”販売前、もしくは製造中止の機種”としての価格COM内の掲示板が別に有ります。機種選択に注意し、お見逃し無く、そちらの掲示板へ、どうぞ。
LVCT,LMCは、”販売継続中の機種”として、掲示板が有ります。(現在、LVCT,ここです。)
ところで、LVPX?掲示板は存在しません。よね?LVPX≒LVPWかな?悲しいですね。書き込み先の機種が掲載されていないのわ。
たぶん、このシリーズは、価格的には、普及しづらいと思います。
いわゆるオールマイティ・オールインワン・モバイルは、まだ量産化が困難なんでしょうかね。このぶんだと各メーカーさんの春モデルも、ユーザーの要望を、見事に、はずしてそう。ははは。
じゃ、かっこよさ(ある種の優越感)で選びますか?
0点


2004/01/08 19:43(1年以上前)
>シリーズが混同されやすい状況ですので、一言お知らせです。
LVPT,LVPWは、”販売前、もしくは製造中止の機種”としての価格COM内の掲示板が別に有ります。機種選択に注意し、お見逃し無く、そちらの掲示板へ、どうぞ。
掲示板が在るのはわかりましたが、LVPT,LVPWの製造中止の正式発表があったのですか?そんな話はきいていないが
>ところで、LVPX?掲示板は存在しません。よね?LVPX≒LVPWかな?悲しいですね。書き込み先の機種が掲載されていないのわ。
LVPXはここに書いていいということを消極的ながら容認した発言と考えてよろしいですね。
>たぶん、このシリーズは、価格的には、普及しづらいと思います。
いわゆるオールマイティ・オールインワン・モバイルは、まだ量産化が困難なんでしょうかね。
主張の根拠が明示されていないかまたは極めて薄弱です
用件は端的に書いてください。前半のみで結構です。
返信不要です。
以上
書込番号:2320991
0点


2004/01/08 20:53(1年以上前)
↑彼の発言を誹謗したり中傷したりする意思がないことを念のため申し添えます。
書込番号:2321225
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


デオデオさんにてLVPXを予約しました。 予約といっても今日手持ちの金がなかったので取り置きしてもらっているのですが。 明日お金を持って購入しに行きます。
さて、見積もりのほうですが、私の地区のデオデオさんでは、214800円のところをお年玉割引で194800円で、さらに大容量タイプのバッテリーを26000円ほどで契約(?)しました。 ですので、消費税込みで232000円ほどになったのですが、バッテリーの方はPC本体でつくポイント6740円分を使って後日購入ということにしたので、結局は222000円ほどの出費になる見込みです。
バッテリー2個にはなるけど、トータルで5時間もつし、Office入ってるし、今は必要ないけどDVD焼けるし、5年間補償使えるしこれでいいやろ!!って思って決めました。
TVキャプチャは、よく考えたら家でHDDレコーダーとして使いたい時期ってのが、「長期家を空けるとき...イコールノートPCももって出かけるとき」だったのであっさりやめました。
で、LVPW(X)をヤマダ電機に「お宅ではどうなん?」と聞きにいったところ、だいぶ待たされたあげく、「うちの卸値が19万8千(か19万9800円)なので、卸値を割ってしまいますので、今回は申し訳ございません」って謝られちゃいました☆
いやぁ安く買えたらと思ってヤマダ行ったのになぜか逆にうれしかったです。(笑)
で、ヤマダさんの販売金額は(田舎なので注文取り寄せだったのですが)248000円ということでした。で、さらに5年間補償だけ考えてもデオデオさんの圧勝だったので、ヤマダさんの店内で一人悦に浸ってました(笑)。
とまぁこういう風にデオデオさんに予約に行く前にあまりにも気持ちよかったので(笑)、値引き交渉はしませんでした。 在庫残り1台でしたし。 一応パソコンは明日なのに今日、キャリングバッグとCDR2枚とDVDR1枚とマウスパッドがセットになったやつをいただいて帰りました。 明日が非常に待ち遠しいです...ながながと失礼しました。 多分、明日も書き込みします(笑)
0点



2004/01/07 01:19(1年以上前)
自己レスで申し訳ございません。 PC本体でつくポイントは6740円ではなく9740円でした。さらに、オプションパ―ツを注文すると、今は10%引きとのことだったので、結局定価3万の大容量バッテリーが税込みで18543円の出費で購入できるってことになります。いやぁ...安いっす...よね???
書込番号:2314839
0点


2004/01/07 01:29(1年以上前)
安いね。確かに人気ないのかな?
書込番号:2314889
0点


2004/01/07 04:02(1年以上前)
お店でも見てましたが、たしかにデザインもいい!、液晶も綺麗、大きさも結構小さい、けどモバイルの命であるバッテリーの寿命が2時間は致命傷、
書込番号:2315179
0点


2004/01/07 10:28(1年以上前)
本体がiBOOKG4と同様にポリカーボネートのようなので、汚れが目立ちやすい点と、Pen-M1.5GHzなので発熱に起因する筐体の変形の可能性があるという点とがこのモデルの欠点といえるかも知れません。
書込番号:2315554
0点


2004/01/07 11:50(1年以上前)
☆満天の星★
使い方次第では2時間以上持つでしょう?
ネット見てメールするだけならスペックに近い値になりませんか?
どんなPCでも使用状況によってバッテリの持ちが違うから人の
測定したデータ(メーカ値も)なんてあてにならないでしょう。
patent-writerさん
冷却ファンの故障時以外にケースが変形するようなPCってあるんですか?
書込番号:2315738
0点


2004/01/07 13:11(1年以上前)
>そーだですさん
LVPXはvoicenetworkのオリジナルモデル
⇒日立が安く卸しインセンティブもらう
⇒デオデオも安く売っておいしい。
という理屈?
バッテリーについては使って見た感じだと2時間強は持ちますが、
2時間半は持たないですねぇ。手持ちのIBMX24と比べてみたのですが、
150Hのバッテリーの方が容量が少ないのかな(軽いし)。
200G5TMPWに採用されている「大きさ同じで容量大」なバッテリーが
あればよいのですが・・・。
書込番号:2315988
0点


2004/01/07 19:25(1年以上前)
ポリカーボネートの融点は、110〜130度の間位です。空冷式ファンを
有しておらずかつ高クロックで動作するCPUを搭載したPCの場合、筐体がポリカボネートだと変形する可能性があるかも知れません。
現在はそんなPCはないとは思いますが、一昔前に発売されたアップルのPC(iBOOK?)では熱で筐体が変形したというのを聞いた事があります。
書込番号:2317031
0点

7時間持つ大容量バッテリーを\12,000で提供しているLOOXと違い、
\30,000でもって3.5時間弱だからモバイルの使命を果たしていないね。
書込番号:2318107
0点


2004/01/07 23:59(1年以上前)
↑満天の星さんに同感です。モバイル機で買い替え対象として真っ先に思いつくのはLooxTシリーズですね。私はモバイル使用優先なので、ノートPCを複数所有していますが、Looxのバランスのよさ、バッテリのもちは驚嘆すべきものがあります。 それと比較するとこのシリーズはLooxの足元にも及ばない。
書込番号:2318446
0点



2004/01/08 01:09(1年以上前)
まぁ私は実習などでカルテを書いたり将来飛ばされたとこでもメインとしてつかえるようなものがほしかったので満足しています。 ただ、今日使ってみて疑問におもったのが、CDの読み込みに時間がかかってしまいますが...ノート初心者なのですがこんなもんなのでしょうか? あと、EACというCD関係のソフトでドライブを認識できませんでした。代わりにCDexを入れたのでmp3変換にはこまりませんが。
ドライブも静かで満足してます。今日も講義の間ERのDVDみてました。
受け取って初めて表などのデザインも見たのですが、飽きがこないようなデザインで満足しています。発熱も思ったほど少なかったですし。 ただ、ノーマルバッテリーの容量が2040mAhってのにはビビリました。 ニッケル水素並、もしくはそれ以下ですもんね
電圧さえ何とかなればニッケル水素の充電電池でバッテリー自作したろか思いました。
基本的には大満足です。 今からこの相棒の活躍を期待しています。
あ、保護フィルターはヤフオクで2枚で900円で出品なさってる方から購入する予定です。
では、私情にまみれたレスでしたが、失礼いたします。
書込番号:2318781
0点



2004/01/08 19:41(1年以上前)
失言してしまいました。 電圧のことを考えていませんでした。 お詫びいたします。
書込番号:2320987
0点


2004/01/08 20:59(1年以上前)
↑博多様、CDの読み込みに時間がかかるとは具体的にどの位の時間でございましょうか?お教え下さい。
そういたしませんと、他の方が答えようがないと思います。
書込番号:2321248
0点



2004/01/08 23:09(1年以上前)
申し訳ございません。ドライブに入れてから「キュイ〜ン」って動き出すまでに13秒、XPのメニューがでてくるまでにさらに2秒です。 たいしたことじゃないんですが、CD入れてから15秒待っとくのが長く感じてしまいまして...気のせいですよね?
書込番号:2321767
0点


2004/01/10 10:27(1年以上前)
私の所有する機種と、博多さんの所有されている機種とが異なるので、なんともいえませんが、やはり心持長いような気がします。
書込番号:2326842
0点


2004/01/14 12:36(1年以上前)
ポリカーボネートの融点は300℃以上です。熱変形温度のめやすとなるガラス転移温度は145℃くらいです。強化のためにガラス繊維を入れていると思いますし、ABS樹脂なども混ぜていますので、150℃位で歪むことはないと思います。
書込番号:2344182
0点


2004/01/17 00:44(1年以上前)
↑上記レスの融点は、ガラス転移点の誤りですね。失礼しました。
書込番号:2353703
0点


2004/03/30 00:10(1年以上前)
昨日出かけた上尾のデオデオでLVPXが24万で売っていました。
在庫が少ないようなので、購入予定の方はいかれてはいかがでしょうか?
書込番号:2644905
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT
デュアルインディペンデント・ディスプレー機能とか言いますね。
インテルのサイトでは855GMチップはこれに対応していますが、
日立の仕様はどんなものか?? これはメーカーに聞くほうがいい。
書込番号:2311236
0点



2004/01/06 12:10(1年以上前)
サポートに聞いたところ、できるそうです。
ただし、外部モニター出力の最大解像度は1280x800となり、
CRTにこの解像度で出力すると、間延びした表示になるとのことです。
私の知りたいSXGA(1280x1024)の液晶モニターではどう表示されるかはサポートセンターに液晶が無いので確認できないとのことです。
どなたかSXGA液晶に最大解像度で出力して試していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2312018
0点


2004/01/06 12:15(1年以上前)
>どなたか教えてくださいさん
こんにちは。
僕はEIZOのL565(スクエア17インチ1280×1024)でデュアルモニターにしていますが、
普通にアプリケーションとか使えますよ!
けど、17インチディスプレイの方をプライマリモニタにできないんですよねぇ・・・。
ま、いいけど。
書込番号:2312029
0点



2004/01/06 21:32(1年以上前)
ぷりどうぐ さん、どうもありがとうございます。
そうすると、150Hが1280x800で出力するので、
SXGA外部モニターの上、または下、もしくは上下に分割されて
ブラックアウトした部分(1024-800=224ドットの帯)が出来るということでしょうか?
もしそうであれば、字が滲みませんし、アスペクト比もおかしくならなくて良いのですが。
仮に、フル画面表示になってしまうとアスペクト比もおかしくなるし、
字も滲むし、使い物にならないと思うのですが。
黒い帯ができるということで正しいですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2313575
0点


2004/01/06 22:33(1年以上前)
ぷりどうぐです。
えと、結論から言いますと150Hから1280×1024出力できます。
ちゃんと17インチ液晶で表示できます。
上で私が”プライマリディスプレイにできない”とか言っていたのは
150Hと外部ディスプレイを同時に表示使用としたとき150Hの画面が
プライマリディスプレイに固定されてしまう、ということです。
150Hが1280×800、外部ディスプレイの解像度は自由に選択可能となります。
これが通常の使い方だと思うのですが、僕の場合外部ディスプレイだけで
作業をしたかったので「プライマリディスプレイにできない・・・」と
書いてしまったわけです。
ここからは自己レスになりますが、プライマリディスプレイの変更も可能でした。
方法はキーボードのFn+F7を押すとプライマリディスプレイが切り替わります。
こりゃ便利。自分的にも一つ勉強になりました。
書込番号:2313945
0点



2004/01/07 00:31(1年以上前)
ぷりどうぐ さん ありがとう。
1280x1024の外部出力ができるとのこと、これで決心できました。
サポートの情報が間違っていたのですね。
実際にやってみてもらって、XGAは出せるけど、それから上は1280x800止まりと言っていたのですが。
購入手続きに入ります。どうもありがとうございました。
書込番号:2314653
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


ユーザーの方に質問です。 現在私が買いたいPCNO.1のこのGEARなんですが、気になるとこが二つあります。ひとつはバッテリーなのですが、まぁこれに関しては書き込みがあるので結構です。もうひとつが、USBなんですが、カタログ見ると上下重ねてUSBソケットはあるみたいなんですが、使い勝手はどうですか?
あれだとUSBメモリとかつけたらもう一個の方にマウスとかがつけれないように思うのですが
よろしくおねがいします。
0点

使用者さんのスレがありましたが標準バッテリー駆動で実測値は
2時間切ってるらしい。
大容量バッテリー=\30,000以上するけどこれで3時間弱らしい。
モバイルノートとしてはこの点は落第でしょうね。
書込番号:2306140
0点


2004/01/04 22:17(1年以上前)
博多様、こんばんは。
さて、この機種のUSBの件ですが、所有する富士通のLOOXと同様に上下に2つ設けられてますね(向きは別として)。USBのソケットのうち一つにマウス等を取り付けると他の一つは使えないことはないと思いますが非常に使いにくいです。私は、Air-H”をUSBソケットに装着して使用していますが、他の USBのソケットが大変使いにくいです。
私はUSBメモリを使用したことはありませんが、同様に大変使いにくいと思います。
この点に関しては、汎用のUSBハブを使用されてはいかがかと存じます。
この場合、外部からACアダプタで電力供給ができるタイプのUSBハブを使う方がよいでしょう。
電力供給をPC本体から行うと短いバッテリ駆動時間がより短くなってしまい使い物にならない可能性が高いと思いますので。
書込番号:2306252
0点



2004/01/05 07:21(1年以上前)
ありがとうございました。 そうですよね..いやぁっこの二つには参ってしまいます。 ありがとうございました。
書込番号:2307610
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


いつも拝見させて頂いています。
LVPXの購入を検討中です。
TVに出力した場合、TVの画面はPC画面のクローンしかでないのですか?
PC上のDVDプレイヤーは小さい画面にして、TVには動画部分だけを
うつすことが できれば良いと思っているのですが・・・
どなたかご教授下さいませ。
0点

表示解像度がPCとTVは違うから、低い表示解像度のTVに写すと
画質は締りがなくなります。
良質なグラフィックチップ搭載なら滲みなども抑えられるけど、
この機種のは内蔵タイプの凡庸レベルです。
コンピュータ以下の画質になると踏んで間違いない
書込番号:2303225
0点

S端子出力でのデュアルモニターはできるのはないと思うよ
RGB端子出力のTVなら可能かもしれないけどね。
reo-310
書込番号:2303636
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


デオデオでLVPXを買いました。
早速DVD(片面2層)を見るために、WINDV4DHITACHIを立ち上げたんですが、再生を押しても反応しません。
同じ経験の人はいませんか。
なお、メディアプレイヤではみれるんですが。
0点


2004/01/04 08:51(1年以上前)
一度、画面のプロパティーで、解像度を変更してから、
もう一度もとの解像度に戻して、再起動してから
再生すると、映像が見えるようになる場合が有るそうです。
理由は良くわかりませんが、簡単な操作ですので、
是非お試しください。ご参考まで。
書込番号:2303481
0点


2004/01/04 14:15(1年以上前)


2004/01/04 14:16(1年以上前)
リンク張れなかった。すみません
書込番号:2304433
0点


2004/01/04 14:25(1年以上前)
たぶんこれならリンクOKかな・・・
http://e-biz.hitachi.co.jp/QandA_con/prius/faq/index.htm
ここの「機種名で探す」からたどっていけば、WinDVDでの再生に関するQ&Aがあります。ご参考までに。
ちなみに私はLVPWを持っていますが、同じような状況に陥りました。
一度、メディアプレーヤーで再生してみたらその後はWinDVDでも
再生できるようになりました。この部分は中級初心者さんとは違いますね。
書込番号:2304452
0点



2004/01/04 15:43(1年以上前)
解決しました。
Prius fanさん,さついまいもさん返信ありがとうございました。
さつまいもさんのように、メディアプレイヤで再生した後でみれるように、なりました。
書込番号:2304691
0点

