
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


スレが長くなりすぎているので、新たに立ち上げました。
最後の最後までLOOX−T70Eと悩みました(値段も一緒ですし)が、結局以下の理由によりLVPWを購入しました。(すみません。ここがLVCTのスレであることはわかっていますが、ご勘弁)
・CPU速度がLOOXより50%上。
・メモリが標準で512MB
・画面が12.1インチのWXGAで大変見やすい。
(映りこみもLOOXより若干マシ?)
デザインは好みの問題もありますが、多少ダサいものの、シンプルでいいかな?という印象を持っています。
まだ殆ど使っていませんが、印象としては...
[良い点]
・やはり高速。体感的にも問題はありませんし、HDBENCHで27000程度。
スーパーPIで104万桁の円周率を計算したところ1分2秒でした。
さすがにPentiumMの1.5GHzですね。この部分(整数演算)だけなら、
手持ちのPen4の2.6GHzより高速です。
・画面が見やすい。大きめのWXGAということで、映画の字幕も
見やすいですね。明るさはそこそこだと思います。
・サイズ的にも横幅がA4サイズですから、扱いやすいと思います。
(モバイル用と考えた場合でも、比較対象となったLOOXも
現行機は結構大きめですから、そんなに差は感じませんでした)
[ちょっと不満な点]
・USBが本体左側に2つで、マイクロソフトのモバイル用マウスのように
コードが短い場合は若干苦しい。右側にも1つぐらい欲しかった。
・IEEE1394が本体正面にあるため、周辺機器をつないだとき、ケーブルが
やや邪魔になる。
IEEE1394なんて常時接続はしていませんし、マウスもコードが長いものを使えば問題ありませんので、それほど大した問題ではありません。
また、私自身はあまりバッテリーで使うことはありませんので、気にしていませんが、標準で2.6hというのは人によっては辛いかもしれません。
全体として、大満足です。
強いて気になることといえば、あまり人気があるとも思えず、きっとLOOXと比べるとリセールバリューが低いだろうなあ...ということぐらいです。
0点


2004/01/03 02:10(1年以上前)
MAT2号さん、こんにちは。
さすがPen-M1.5GHzですね。HDBENCHで2700とは速いですね。
私のLOOXはUSBポートが縦に2つ設けられていてDVDマルチの近傍にあるため、同様の悩みがあります。まあこの辺は小さい分、どの機種でも同じようではないでしょうか?
おっしゃるとおり、バッテリー駆動するのでなければ現在何も不満のない最高峰モデルといっても過言ではないのではないでしょうか。
まあ、この機種は、BIOSプログラムのバージョンによっては、バージョンアップしなければならないのが欠点ですかね。
書込番号:2299328
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT



コンピュータはTVと一緒の仕様じゃないから同じものを求めには
無理がない??
TV付きとはTVの画像データをキャプチャーしてコンピュータで見れる
という意味のTV付きです。TVがコンピュータに内蔵されていない。
書込番号:2286124
0点



2003/12/30 01:22(1年以上前)
そうなんですかぁ。ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:2286478
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


新PRIUSとして4機種ほど発表されましたけれど、CPUスピードの差があり、まよっています。ペン4−1.5Gとセレロン800AではDVDの書き込み速度にどれくらいの所要時間の差があるのでしょうか?現所有のパソコン(CPUペン4−2.2G、メモリ256MB)ではDVD−R(4.7M)1枚書き込むのに30分ぐらいかかっています。LVCTは800Mですので、1時間以上かかってしまうのでしょうか?クルーソー930Mと比べてセレロン800Mは、やっぱり遅いでしょうか?
他のLVPT,LVPWは1.5Gですが、なぜ、価格COMに掲載されないのでしょうか?バグでもあるのでしょうか?値段が高すぎて、販売ベースに載せられないのでしょうか?日立直販では受注停止になっています。
LVPT,LVPWの掲示板が無いので、本掲示板とは機種違いですが、LVPT,LVPWを購入され使用されている方、ご使用感など、教えていただきたいのですが?よろしくお願いします。
0点



2003/12/29 21:37(1年以上前)
なるほど、新PRIUSの短所は、HDD容量とバッテリ稼動時間ですね。よく判りました。ところで、バッテリ容量4400の4400とはどういう単位ですか?教えてください。電流が4400mAということでしょうか?
TV高画質録画10時間(ただし、低画質50時間)では、HDD⇒RAM編集落とし込みを毎日実行かな?
バッテリ2時間持続はエイダ規格?そもそも、これもパフォーマンス何%の場合とか、よくわかりませんよね。話半分?売り手の話は7割りで聞けで、聞いていたほうが良いとは思います。3万円の増設BATなんて、チョット不向き、デフレ時代にマッチせずですね。
DVD/HDDレコーダ併用によるRAM運用と、バッテリーは遠地使用時はAC電源の借用で、逃げようかな。だめですか?
みなさんのご意見、大変参考になりました。
頭を冷やして、再考してみます。
ところで、各パソコンメーカー春モデル発表はいつ頃でしょうか?。1月末ですか?PRIUSよりも理想的なモバイルパソコンに近いもの、期待しております。デスクトップとデスクノートは持っているんですが、またまた、モバイル機種選定に悩む(楽しむ)このごろです。ありがとうございました。
書込番号:2285442
0点


2003/12/29 23:15(1年以上前)
>新PRIUSの短所は、HDD容量とバッテリ稼動時間ですね。よく判りました。
PRIUS-GEARの最上位機種は、現行のノートPCのHDDでは最高の容量である80GB(ユーザエリア68GB)を有しています。したがって、PRIUS-GEARのHDDの容量が他のノートPCと比較して不足しているということはありません。
ただ、毎日10時間の録画をこなすとすると、ノートでは役不足ではないでしょうか?
>バッテリ容量4400の4400とはどういう単位ですか?教えてください。電流が4400mAということでしょうか?
バッテリ容量の単位は[mAh]です。失礼しました。私の知る限り、現行モデルのバッテリで一番容量が大きいのは、panasonicのCFW2-BW1AXRのバッテリで確か6600mAhだったと思います。ただしこのモデルは使用電圧が高いので、一概に一番長いとは言えません。
それにW2では、TVチューナを内臓していないので、毎日10時間前後のTV録画には役不足です。
>春モデルの発売時期について
メーカの戦略によるので、一概にいえませんが、私見では3月位ではないでしょうか?
あくまで私見ながら、現在は主として車用に研究開発されている各種の燃料電池が来年度下半期には、ノートPCに燃料電池が搭載される可能性があるので、ノートPCでTV録画10時間をこなすためには、もう少し後のモデルの登場を待つほうが賢明な選択と考えます。
書かれている使用法をされるのであれば、メーカ製の大容量HDDを搭載したデスクトップPCを使用された方がいいですよ。
以上 ご参考まで
書込番号:2285889
0点


2003/12/29 23:55(1年以上前)
↑容量の説明は、文献でうらが取れたわけではありません。
違っていたらすみません。
書込番号:2286095
0点


2003/12/30 00:53(1年以上前)
使用し始めて間もないので参考にはならないと思いますが、LVPTの使用感想(主にTV)です。
まず、購入の際に高額商品なので、展示してあったLVPWに無理を言ってLVCTのTVユニットを付けてもらい、テストさせてもらってからLVPTの購入を決めました。
@TVの録画(特にタイマー録画)は電源コードは必須だと思います。
Aタイマー録画の際、静音設定にしておくとディスプレーを閉じておい ても作動する。
B思ったよりもファンの音が静か。
C当たり前の話ですが、RAMにダビングした映像は、家庭用のHDD/RAMレ コーダーで再生可。
D付属のマニュアル本よりデスクトップの「わくわくナビ」のほうがわ かりやすい。
Eポイントデバイスの反応が変。(慣れるまで我慢?)
今のところは以上です。
書込番号:2286361
0点


2003/12/30 03:26(1年以上前)
LVPXを買いました。これは、日立とVoiceNetworkが共同で企画したもので、家電販売のデオデオで売ってます。中身はLVPWとまったく同じで見た目は白く、好みによっては、LVPWより良いと思う人もいるかと思います。店頭価格は、214,600円となぜか(?)かなり割安で、歳末特価でさらに1万円、カード提示でさらに1万円値引き、結局19万円そこそこで買えました。LVPWの実勢価格25万弱と比べるとかなりお得です。ちなみに使った感想は大満足です。
書込番号:2286699
0点


2003/12/30 05:03(1年以上前)
↑HDDの容量80Gではなく、60Gでした。他のPCと勘違いしていたようです。
深謝します。
書込番号:2286782
0点


2003/12/30 06:22(1年以上前)
長万部さん>デオデオのHPをみると、249,800となっているようです。
その価格は長万部さんのお住まいの地域限定特価でかつデオデオIDカードを持つている場合の価格と考えてよろしいですか?
書込番号:2286827
0点


2003/12/30 11:52(1年以上前)
>その価格は長万部さんのお住まいの地域限定特価でかつデオデオIDカードを持つている場合の価格と考えてよろしいですか?
デオデオの横浜みなとみらい店でした。さらに2万円引きは、横浜だけだったかもしれませんが、それがなくてもお買い得だと思います。デオデオ会員は"eeカード"というクレジットカード付のもので、初年度年会費無料でその場ですぐに入れます。
以前、本HomePageのLVPWの掲示板(今はも消えてしまってますが。。)で、岡山デオデオでも21万そこそこで、LVPXを買ったと書いてありました。お近くにデオデオがあれば、覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2287383
0点


2003/12/30 18:53(1年以上前)
デオデオの店員に聞いたところ、関東近県では横浜みなとみらい店にLVPXの在庫多少ありとのことです。
松屋銀座店と東葛西店とでは取り扱いなしとのことです。
埼玉県上尾市の2店舗に関しては要確認。
春日八太郎さん、少しはお役に立ちましたでしょうか?
以上 ご報告まで。
書込番号:2288538
0点


2003/12/30 19:04(1年以上前)
長万部さん>LVPXの筐体は、iBookG4の筐体と同様のポリカーボネートですか?筐体からの発熱はいかほどでしょうか?
あいにく近くにデオデオがありませんが興味がありますので、ぜひご教示下さい。
書込番号:2288569
0点



2003/12/30 21:00(1年以上前)
バッテリ電流が4アンペアも流れたら、小型パソコンの配線もプリントパターンなんて燃えてしまいますよね?4400mAhだから1時間あたりなんでしょうね。
テレビユニットは別売(単品購入)が可能なんでしょうか?
そしてソフトも添付されるのでしょうか?
モバイルで、テレビ視聴なんてアンテナがないから普通はしませんよね。私の場合は、テレビ録画は静岡と栃木と大阪の場所違いで、するんですが、安いキャプチャ(USB型、例IOデータ製)でもいいかなと思います。
絶対に欲しい無線LAN機能は、無線LANカードは安いので8000円ぐらいで有りますよね。
ノートパソコンは4台買い替えましたが、A4ジャスト12インチでは、現在最高の機種と思ったからです。いろいろ、代替手段はありますが。
課題:なぜこのPRIUS−150H2LVCTを選ぶのか?
判断:スピード800Aは我慢。DVD作成とテレビはベイ入れ替え、電源は、行った場所でAC接続可能。無線LANは別カード増設する。デザインが良く、12インチで軽く出張用バッグにちょうど入るから。
結論:セカンド・ノートとしてLVCTを購入する。
春モデルまで待てない。
書込番号:2288962
0点


2003/12/30 22:03(1年以上前)
LVCTを購入すればTVユニットは標準でついてくるようです。
この機種では、TV視聴時には光学ドライブを取り外し、そこにTVユニットを接続するもののようです。
お役に立てず、すみません。
書込番号:2289191
0点



2003/12/31 00:19(1年以上前)
いえいえ、参考になります。
マルチベイタイプのテレビユニットが日立のカタログに掲載されてないんですよね。LVPW購入した場合、後で、テレビユニットを増設できつんでしょうか?教えてください。
なんか、この機種、LVPT,LVPWはチョット見は良かったけれどなぁ。
さて、新機種販売開始しといて、1ヶ月経たないのに直販での受注停止中とは、これいかに?限定製造?思わせぶり?バグ?
パソコンの販売の進め方というのは、こんなに判りづらいでのしょうか?なぜこうなるのか、教えてください。お願いします。
高い買い物です。悩ませないで欲しいです(←日立さんへ)。
ビッグカメラ・ソフマップ・ヨドバシそれぞれもの納期が不明の様です。購入の依頼もできないじゃありませんか。
書込番号:2289725
0点



2003/12/31 00:36(1年以上前)
返信くださった、皆様ありがとうございました。
BIOS改版がサポートページに掲載されていますね。この4機種全部対象がですね。日立さんも受注中断の様子ですから。1月ほど様子見にします。待ちます残念ながら。欲しくて悩んでいるのです。
書込番号:2289803
0点


2003/12/31 21:19(1年以上前)
LVPTですが、量販店でネット注文して10日ほどで届きました。
日立ダイレクトの受注停止後ですので生産中止というわけではないでしょう。
ちなみにシリアルは100番台でした。
書込番号:2292552
0点


2003/12/31 23:19(1年以上前)
LVPWとLVPXとを購入した場合には、後から日立純正のTVチューナは購入不可のようです。この場合にTVを視聴するには他社メーカの汎用品を接続するしかないようですね。2日前には全くないといっていたのに、先ほど21:30頃電話したら、ヨドバシの新宿では2種類(あいかわらずLVPTは納期不明とのことでしたが)は若干在庫があるようなことをいってましたよ。もし購入予定の方は電話なりでご確認下さい。
また、春日さんは栃木に土地勘をお持ちのようですから、デオデオの群馬県下の店舗にもLVPXがあるかもしれませんので、群馬のデオデオの店舗でLVPXを購入して(在庫は要確認)、汎用品のTVチューナを接続してはいかがでしょうか?ただ、LVPXの筐体はポリカーボネートのようですが…。
書込番号:2292905
0点



2004/01/01 14:54(1年以上前)
返信ありがとうございます。わかりました。
この機種、素晴らしいと思ったので、掲示板に書き込みしております。
日立さんに対して悪気は絶対にありません。(がんばってほしい)
LVPWでもLVPXでも、TVチューナーは増設不可なんですか。しかし、もったいないと思います。TVチューナー・ベイ増設(ハード)+TVfunstudio,MovieAlbum(ソフト増設)で可能な様な気がしますけどね。PCでは、DVDに直書きできないのは当たり前だから?、DVDとTVをハード分割したことはわかるが?。日立さんの方式設計がダメなのかな?。残念です。
他の掲示板(言いたい放題で有名な2チャンネル)でも、良きにつけ悪きにつけ、書き込みがありますね。最たるところはBIOSバージョンアップです。発売後にBIOS書き換え?ユーザーにバグ取りさせるるのかな?。BIOS書き換えの場合に、改版処理ソフトそのものが動作できるんでしょうか?
日立さんは、ユーザーを困らせて、何か得るものが有るんでしょうか?
日立さんの戦術(へたな戦略)に惑わされないように、冷静に、機種選択すべきと考えます。
そもそも、価格COMのショップに取り上げられていないという状況では、ダメですね。特に上位機種、LVPT、LVPWは?すいませんLVCTの掲示板でしたね。正月早々、失礼しました。
新PRIUS−GEARの販売を何故小出しにするのかな?ユーザーに『売ってやっている』という態度では、だめだと思う。
現在、受注中断だが、今後どうなるのか?バグでも有るのか?答えられないならば、買わない(=売れない)と思います。日立さんの研究対象どまり?、ビジネスモデルどまり?(一般ユーザーには売ってやらない、へんな戦術かな?)。新機種販売から1ヶ月も経たないのに、なぜか受注中断なんですか?。
そういうのだったら、最初から販売してほしくない。研究(しているのか?HDDほかOEM?)・設計・製造・生産・販売の各部門検討後に世の中に出すべきでは?娘を嫁に出すような気持ちで。売れ筋機種と思うので、残念です。
書込番号:2294207
0点


2004/01/02 02:24(1年以上前)
春日八太郎 さん
>BIOSバージョンアップ
自分は、BIOSのUpはビジネス向けを発表したからそこで直した内容を反映させてるだけじゃないかなと推測してます。
>価格COMのショップに取り上げられていない
大手ショップに納品するので手一杯なのでは?
もしくは限定生産ですでに割り当てが終わってしまったか?
どのみち価格COMのお店は中小ショップが多いからそこまで回ってきて無いんでしょうね。(大手でも品薄みたいですから)
>一般ユーザーには売ってやらない
だったらわざわざCM作ってまでPriusで販売しないでしょう
まあ、作って売ってみたけど予想以上に売れて作るのが間に合ってないだけのような気がします
書込番号:2296131
0点


2004/01/04 13:39(1年以上前)
上記レスの中で、役不足は、力不足の誤りですね。深謝します。
書込番号:2304320
0点


2004/01/05 00:56(1年以上前)
ノートPCでTVを見ることが目的ならば、シャープのメビウスPC−SV1-7DDあたりのほうがコストパフォーマンスで優れていますよ。
書込番号:2307087
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


初めてノートPCの購入を考えてるのだけど、何となくでこのPCかラヴィのLFで悩んでます・・・。大きさも違うし中身の違いもあるんだろうケド、何がナンダカさっぱりで・・・。いろんな意味で優れもののPCがあったら教えて下さい。
0点

superにゃんこ さんこんにちわ
パソコンの主な使用目的は、どのような使用方法になりますでしょうか?
また、こちらのサイトなど参考にしてみては?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/sugoroku/pc/2004/
書込番号:2276056
0点

初めてならつまらないことは気にせず15〜20万円くらいのオールインワンノートにしましょう、あれこれ悩むのはそれからでも十分
書込番号:2276147
0点

↑
それは馴れた人の考え方だよ。
普通はつまらないことで悩むものですし、それが楽しいものなのです。
書込番号:2276287
0点

量販店で1日パソコン売り場で触っていれば欲しいのが分かるよ
性能は今のモデルならどれを買っても問題ないレベル
液晶、キーの打ちやすさ、重さなどを比較してみれば。
reo-310
書込番号:2276528
0点


2003/12/27 22:22(1年以上前)
reoさんのおっしゃるように量販店等で実際にキーボード等に触れてみるのが一番です。長くつきあうことになるものですので、フィーリングのあうものを選ぶことも大事です。
それと2年位先をみて後悔しなくてもすむように、なるべく64bitのCPUが搭載されたハイエンドマシンを選びましょう。現在のPCに搭載されているCPUは大半が32bitのものですので、特に欲しいものがないならば64bitのCPUが搭載されたマシンが主流になるまで少し待ってもよいかもしれません。
書込番号:2278413
0点


2003/12/28 01:27(1年以上前)
↑本当は、後から手を入れやすいので、ノートPCよりデスクトップPCの方がよいと思います。
私ならば、もはや最新鋭とはいえませんが、今買うのであればSOTECのAFINAなんかを選ぶとおもいます。
なお、信頼できるショップのものならば、比較的に安くできるので、ショップブランドのPCでもよいかも知れません。たとえば秋葉原に店を出してるフロンティア神代(HPもでてます)のデルタノートなんかは比較的高いスペックだとおもいますよ(64bitのCPU搭載ではありませんが)。また、DOS−Vマガジンに出てましたが、9万前後でノートPCのキットが入手できるようなので、それなどを利用してはいかがでしょうか?
ただ、私は若輩者なので、この点はぜひ、経験が豊富なreoさんや満天の星さんにも意見を伺ってみて下さい。 以上
書込番号:2279106
0点


2003/12/28 01:27(1年以上前)
patent-writerさん
ノートPCで64Bit CPUのマシンってあるんですか?
superにゃんこさん
まずはご自分のやりたいことを書き出してそれが実現可能な物を
2、3機種探し実際にお店で触ってみるのが良いと思いますよ。
画面のサイズ、文字や画の表示、キーボードの感触、タッチパット
の操作感などは個人の好みに左右されやすいので実際に触ることは
大事だと思います。(決して安い買い物では無いですし)
書込番号:2279108
0点


2003/12/28 01:49(1年以上前)
↑すみません。64bitのCPUであるアスロン64、及びアップルの64bitのCPUであるPower PC970も共に、モバイル版が出てませんので、世界公知ですが、搭載したノートPCは現行ではありません。誤解を受ける表現をしたことを深謝します。
もう少し(来年秋以降まで)待ったほうがいいですよと書くべきでした。
書込番号:2279173
0点



2003/12/29 16:05(1年以上前)
色々な意見ありがとうございました☆
何やるかも決まってないので、デザインで選んじゃいます☆
書込番号:2284392
0点


2004/01/10 00:09(1年以上前)
>ランバ様
大手メーカ製ではありませんが、アスロン64搭載のノートPCがDOSVマガジン又はDOSVpowerreportのいずれかの最新号に掲載されています。
ご確認下さい。ただ重さは3kg超のようですが。
書込番号:2325626
0点


2004/01/18 14:14(1年以上前)
>[2278413]
>それと2年位先をみて後悔しなくてもすむように、なるべく64bitのCPUが搭載されたハイエンドマシンを選びましょう。
個人用途の64bit OSがないのに 64bit CPUにこだわっても、あまり
意味がないでしょう(Longhornの Athlon64版のアナウンスも無い
ですよね)
書込番号:2359595
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


購入を検討しております。電池の駆動時間に関してお教え下さい。この機種は、上位モデルである150H2LVPTと比較してCPUに大変な差があるにも関わらず、なぜ、略同一の駆動時間なのでしょうか?何となくなっとくがいきません。他に電力を食うパーツがあるのでしょうか?モデル毎に、電池の容量に差をつけているのでしょうか?
0点


2003/12/22 03:23(1年以上前)
上位PTに使用されているPEN-Mはバッテリー駆動では600MHzとなるため
でしょう。
書込番号:2257991
0点



2003/12/28 01:28(1年以上前)
有難うございます。そうなのですか?まったく知りませんでした。
書込番号:2279113
0点

