
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月3日 22:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月24日 11:02 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月30日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月17日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月26日 22:16 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月18日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


こんにちは、初めて投稿いたします。
昨日、Sofmapで購入しました。
12.1インチワイド液晶の画面の大きさと
きれいさに満足しております。
さて、TVチューナー機能でHDに録画した番組を
ザウルスSL-C860で見れるように、CFカードに
データを変換(MPEG4?)するソフトは市販されて
いるのでしょうか?店員さんに聞いても
わかりませんでした。
あともうひとつ、左側面のFANはあまり回りませんが
底面からFAN音がしており、少し気になります。
このFAXは常時回っているものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

このサイズにTVチューナー付キャプチャーが内蔵されていれば
トータルな熱量もかなりなものになるはず。
頻繁に回さないと熱がキーボード周りやパームレストに伝わり
使いにくくなります。
トレードオフと割り切るのがベスト。
どうしても気になるのならULV版のPentiumM搭載モデルしか
しょうがない。これだと7w、こちらのは24.5wもの熱量がCPU
だけでもあります。
書込番号:2764137
0点

録画したデータのフォーマットと出力したいmpeg4のフォーマットは何ですか?(mpeg2とかaviとかwmvとかそういうの)
mpeg4にも多々あるのでそれだけでは分かりかねます。
書込番号:2764376
0点



2004/05/03 20:52(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。
ファンの件、了解しました。機能とのトレードオフですね。
データ変換は、HDのMPEG2からMPEG4−ASF形式への変換です。
MPEG2の形式はわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2764622
0点

asfというのは拡張子が違うだけで中身は完全にwmvと同じです。
なのでwmv形式で出力できるソフトがあればいいということになりますが何かそういったソフトは持ってますか?
なくてもフリーのもので揃えることができますが、自分の知る方法では少し手間がかかりますので。
ちなみにmpeg2というのは拡張子はmpgかm2pですか?
も一つ言うと、HDと言うのは解像度のですか・・・?
書込番号:2764870
0点

ストリーミングなどの動画をダウンロードされると著作権侵害に
なるため、ストリーミング再生のみにさせる際に拡張子の.asfを
使いますね。
書込番号:2765044
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


この機種のハードディスクを80Gに換装された方はいらっしゃいますでしょうか。換装された方がいらっしゃいましたら、例えば、「裏蓋のネジをはずして、すぐにハードディスクをはずせた」といった情報を教えていただければ幸いです。
私は、これまで、BIBLO MGやDYNABOOK EXなどのハードディスクは
換装した事ならあるのですが。(交換が易しい部類のノート??)
0点


2004/04/24 11:02(1年以上前)
遅レスですが、先日「最後の1台です」と言う言葉につられLVPTを
購入しました。超高でしたが、ポイントで80GBのハードディスクを購入
し内臓HDDは電源を入れる前に換装しました。
元のHDDを外すのは裏蓋のネジを2本外してすぐにHDDは外せまし
た。が、HDDとブラケットがアルミテープで固定されているため
剥がすのが面倒だったため、後付けHDDはブラケットを付けずに
使用していますが、今のところ問題ありません。
書込番号:2731015
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


デオデオさんにてLVPXを予約しました。 予約といっても今日手持ちの金がなかったので取り置きしてもらっているのですが。 明日お金を持って購入しに行きます。
さて、見積もりのほうですが、私の地区のデオデオさんでは、214800円のところをお年玉割引で194800円で、さらに大容量タイプのバッテリーを26000円ほどで契約(?)しました。 ですので、消費税込みで232000円ほどになったのですが、バッテリーの方はPC本体でつくポイント6740円分を使って後日購入ということにしたので、結局は222000円ほどの出費になる見込みです。
バッテリー2個にはなるけど、トータルで5時間もつし、Office入ってるし、今は必要ないけどDVD焼けるし、5年間補償使えるしこれでいいやろ!!って思って決めました。
TVキャプチャは、よく考えたら家でHDDレコーダーとして使いたい時期ってのが、「長期家を空けるとき...イコールノートPCももって出かけるとき」だったのであっさりやめました。
で、LVPW(X)をヤマダ電機に「お宅ではどうなん?」と聞きにいったところ、だいぶ待たされたあげく、「うちの卸値が19万8千(か19万9800円)なので、卸値を割ってしまいますので、今回は申し訳ございません」って謝られちゃいました☆
いやぁ安く買えたらと思ってヤマダ行ったのになぜか逆にうれしかったです。(笑)
で、ヤマダさんの販売金額は(田舎なので注文取り寄せだったのですが)248000円ということでした。で、さらに5年間補償だけ考えてもデオデオさんの圧勝だったので、ヤマダさんの店内で一人悦に浸ってました(笑)。
とまぁこういう風にデオデオさんに予約に行く前にあまりにも気持ちよかったので(笑)、値引き交渉はしませんでした。 在庫残り1台でしたし。 一応パソコンは明日なのに今日、キャリングバッグとCDR2枚とDVDR1枚とマウスパッドがセットになったやつをいただいて帰りました。 明日が非常に待ち遠しいです...ながながと失礼しました。 多分、明日も書き込みします(笑)
0点



2004/01/07 01:19(1年以上前)
自己レスで申し訳ございません。 PC本体でつくポイントは6740円ではなく9740円でした。さらに、オプションパ―ツを注文すると、今は10%引きとのことだったので、結局定価3万の大容量バッテリーが税込みで18543円の出費で購入できるってことになります。いやぁ...安いっす...よね???
書込番号:2314839
0点


2004/01/07 01:29(1年以上前)
安いね。確かに人気ないのかな?
書込番号:2314889
0点


2004/01/07 04:02(1年以上前)
お店でも見てましたが、たしかにデザインもいい!、液晶も綺麗、大きさも結構小さい、けどモバイルの命であるバッテリーの寿命が2時間は致命傷、
書込番号:2315179
0点


2004/01/07 10:28(1年以上前)
本体がiBOOKG4と同様にポリカーボネートのようなので、汚れが目立ちやすい点と、Pen-M1.5GHzなので発熱に起因する筐体の変形の可能性があるという点とがこのモデルの欠点といえるかも知れません。
書込番号:2315554
0点


2004/01/07 11:50(1年以上前)
☆満天の星★
使い方次第では2時間以上持つでしょう?
ネット見てメールするだけならスペックに近い値になりませんか?
どんなPCでも使用状況によってバッテリの持ちが違うから人の
測定したデータ(メーカ値も)なんてあてにならないでしょう。
patent-writerさん
冷却ファンの故障時以外にケースが変形するようなPCってあるんですか?
書込番号:2315738
0点


2004/01/07 13:11(1年以上前)
>そーだですさん
LVPXはvoicenetworkのオリジナルモデル
⇒日立が安く卸しインセンティブもらう
⇒デオデオも安く売っておいしい。
という理屈?
バッテリーについては使って見た感じだと2時間強は持ちますが、
2時間半は持たないですねぇ。手持ちのIBMX24と比べてみたのですが、
150Hのバッテリーの方が容量が少ないのかな(軽いし)。
200G5TMPWに採用されている「大きさ同じで容量大」なバッテリーが
あればよいのですが・・・。
書込番号:2315988
0点


2004/01/07 19:25(1年以上前)
ポリカーボネートの融点は、110〜130度の間位です。空冷式ファンを
有しておらずかつ高クロックで動作するCPUを搭載したPCの場合、筐体がポリカボネートだと変形する可能性があるかも知れません。
現在はそんなPCはないとは思いますが、一昔前に発売されたアップルのPC(iBOOK?)では熱で筐体が変形したというのを聞いた事があります。
書込番号:2317031
0点

7時間持つ大容量バッテリーを\12,000で提供しているLOOXと違い、
\30,000でもって3.5時間弱だからモバイルの使命を果たしていないね。
書込番号:2318107
0点


2004/01/07 23:59(1年以上前)
↑満天の星さんに同感です。モバイル機で買い替え対象として真っ先に思いつくのはLooxTシリーズですね。私はモバイル使用優先なので、ノートPCを複数所有していますが、Looxのバランスのよさ、バッテリのもちは驚嘆すべきものがあります。 それと比較するとこのシリーズはLooxの足元にも及ばない。
書込番号:2318446
0点



2004/01/08 01:09(1年以上前)
まぁ私は実習などでカルテを書いたり将来飛ばされたとこでもメインとしてつかえるようなものがほしかったので満足しています。 ただ、今日使ってみて疑問におもったのが、CDの読み込みに時間がかかってしまいますが...ノート初心者なのですがこんなもんなのでしょうか? あと、EACというCD関係のソフトでドライブを認識できませんでした。代わりにCDexを入れたのでmp3変換にはこまりませんが。
ドライブも静かで満足してます。今日も講義の間ERのDVDみてました。
受け取って初めて表などのデザインも見たのですが、飽きがこないようなデザインで満足しています。発熱も思ったほど少なかったですし。 ただ、ノーマルバッテリーの容量が2040mAhってのにはビビリました。 ニッケル水素並、もしくはそれ以下ですもんね
電圧さえ何とかなればニッケル水素の充電電池でバッテリー自作したろか思いました。
基本的には大満足です。 今からこの相棒の活躍を期待しています。
あ、保護フィルターはヤフオクで2枚で900円で出品なさってる方から購入する予定です。
では、私情にまみれたレスでしたが、失礼いたします。
書込番号:2318781
0点



2004/01/08 19:41(1年以上前)
失言してしまいました。 電圧のことを考えていませんでした。 お詫びいたします。
書込番号:2320987
0点


2004/01/08 20:59(1年以上前)
↑博多様、CDの読み込みに時間がかかるとは具体的にどの位の時間でございましょうか?お教え下さい。
そういたしませんと、他の方が答えようがないと思います。
書込番号:2321248
0点



2004/01/08 23:09(1年以上前)
申し訳ございません。ドライブに入れてから「キュイ〜ン」って動き出すまでに13秒、XPのメニューがでてくるまでにさらに2秒です。 たいしたことじゃないんですが、CD入れてから15秒待っとくのが長く感じてしまいまして...気のせいですよね?
書込番号:2321767
0点


2004/01/10 10:27(1年以上前)
私の所有する機種と、博多さんの所有されている機種とが異なるので、なんともいえませんが、やはり心持長いような気がします。
書込番号:2326842
0点


2004/01/14 12:36(1年以上前)
ポリカーボネートの融点は300℃以上です。熱変形温度のめやすとなるガラス転移温度は145℃くらいです。強化のためにガラス繊維を入れていると思いますし、ABS樹脂なども混ぜていますので、150℃位で歪むことはないと思います。
書込番号:2344182
0点


2004/01/17 00:44(1年以上前)
↑上記レスの融点は、ガラス転移点の誤りですね。失礼しました。
書込番号:2353703
0点


2004/03/30 00:10(1年以上前)
昨日出かけた上尾のデオデオでLVPXが24万で売っていました。
在庫が少ないようなので、購入予定の方はいかれてはいかがでしょうか?
書込番号:2644905
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


以前、SONYのTR2Eを使用してました。
ビデオキャプチャー高額なものを使用してましたが、映りが悪く、CPUが低いせいか録画しても、何か他の作業をしてると止まったり最悪でした。
そこで、買い替えを決断しまして、3週間悩みましたがこの150H2LVCTを購入しました。
実際、予想以上に画質もよく、さすが液晶だなと思いました。
また、CPUも同じなのにこちらは、他の作業しても問題なし。
なぜ、と思いました。
HDDに録画しても、綺麗ですし、ほぼ完璧な商品です。
音質も満足で、悪いところはバッテリーが短い位かな。
できましたら、バッテリーを標準にて大容量タイプ付けてもらいたいですね。
今後に期待します。
パソコン暦10年、久々に満足いくノートに出会いました。
0点

TVキャプチャーが高価なハードエンコ仕様だから、画質もいいし
CPUの性能に関係なく録画できるよ
ソフトウェアエンコードを選ばないで正解ですよ。
reo-310
書込番号:2591146
0点

モバイルするにはバッテリー駆動時間がネックでしょ??
2時間程度ですと困るね。
書込番号:2595814
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


ハードエンコでTVが見られるということでこの機種の購入を検討しています。
CPUがセレロン800Aなのですがどのようなものなのかよくわかりません。インテルのサイトにはこのようにのっていました。
http://www.intel.com/jp/developer/design/mobile/celeron/index.htm
教えていただきたいのは次の2点で
1.ネットブラウジングしながら標準画質程度でTV録画を行ってもコマ落ちなどしないでしょうか。
2.ビデオからのMpeg2エンコードにどれくらいの時間がかかるか、目安のようなものでも教えていただけますでしょうか。
ということなんですが、このことについて日立のコールセンターに問い合わせたところ、使用状況によって異なるので一概に出来る出来ないと答えられない、TV録画の際のCPU稼動率についても同じで、上位機種のLVPTであっても出来ますとはいえない、とのことでした。
動画編集をやったことがなく素人なので、的はずれな質問かもしれませんが、ヒントになるようなサイトでもいいのでよろしくお願いします。
0点

ソフトエンコードするならきついでしょうが、ハードエンコードですからceleron800でもキャプチャ中のCPU利用率は30%程度だろうと思います。ネットブラウジングもブラウザをやたらといくつも開くようなことをしなければ基本的には大丈夫だと思います。
ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダーですから、ビデオの再生が終了した時点で、エンコードも終わっています。ですから2時間ビデオテープをキャプチャするなら、それを再生する2時間がエンコードに必要な時間です。
書込番号:2390618
0点



2004/01/26 22:16(1年以上前)
srapneelさん、どうもありがとうございました。セレロン800AでもハードエンコードならTV録画&ネットブラウジング、ビデオから動画のエンコードは十分できるのですね。動画のエンコードは高速な処理装置と大容量の記憶装置が必要とかいう一般的なことだけしか知らなかったので、この機種のスペックで大丈夫なのかな?とおもっていたので安心しました。
やはり動画をあつかうときには、ハードエンコードだとメリットが大きいのですね。それからCPUについてまた少し調べていたら、消費電力が7Wらしくて、あまり熱くならなそう、静かなのかな、とおもいました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1204/ubiq35.htm
返信いただいてとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2391863
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


初めてノートPCの購入を考えてるのだけど、何となくでこのPCかラヴィのLFで悩んでます・・・。大きさも違うし中身の違いもあるんだろうケド、何がナンダカさっぱりで・・・。いろんな意味で優れもののPCがあったら教えて下さい。
0点

superにゃんこ さんこんにちわ
パソコンの主な使用目的は、どのような使用方法になりますでしょうか?
また、こちらのサイトなど参考にしてみては?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/sugoroku/pc/2004/
書込番号:2276056
0点

初めてならつまらないことは気にせず15〜20万円くらいのオールインワンノートにしましょう、あれこれ悩むのはそれからでも十分
書込番号:2276147
0点

↑
それは馴れた人の考え方だよ。
普通はつまらないことで悩むものですし、それが楽しいものなのです。
書込番号:2276287
0点

量販店で1日パソコン売り場で触っていれば欲しいのが分かるよ
性能は今のモデルならどれを買っても問題ないレベル
液晶、キーの打ちやすさ、重さなどを比較してみれば。
reo-310
書込番号:2276528
0点


2003/12/27 22:22(1年以上前)
reoさんのおっしゃるように量販店等で実際にキーボード等に触れてみるのが一番です。長くつきあうことになるものですので、フィーリングのあうものを選ぶことも大事です。
それと2年位先をみて後悔しなくてもすむように、なるべく64bitのCPUが搭載されたハイエンドマシンを選びましょう。現在のPCに搭載されているCPUは大半が32bitのものですので、特に欲しいものがないならば64bitのCPUが搭載されたマシンが主流になるまで少し待ってもよいかもしれません。
書込番号:2278413
0点


2003/12/28 01:27(1年以上前)
↑本当は、後から手を入れやすいので、ノートPCよりデスクトップPCの方がよいと思います。
私ならば、もはや最新鋭とはいえませんが、今買うのであればSOTECのAFINAなんかを選ぶとおもいます。
なお、信頼できるショップのものならば、比較的に安くできるので、ショップブランドのPCでもよいかも知れません。たとえば秋葉原に店を出してるフロンティア神代(HPもでてます)のデルタノートなんかは比較的高いスペックだとおもいますよ(64bitのCPU搭載ではありませんが)。また、DOS−Vマガジンに出てましたが、9万前後でノートPCのキットが入手できるようなので、それなどを利用してはいかがでしょうか?
ただ、私は若輩者なので、この点はぜひ、経験が豊富なreoさんや満天の星さんにも意見を伺ってみて下さい。 以上
書込番号:2279106
0点


2003/12/28 01:27(1年以上前)
patent-writerさん
ノートPCで64Bit CPUのマシンってあるんですか?
superにゃんこさん
まずはご自分のやりたいことを書き出してそれが実現可能な物を
2、3機種探し実際にお店で触ってみるのが良いと思いますよ。
画面のサイズ、文字や画の表示、キーボードの感触、タッチパット
の操作感などは個人の好みに左右されやすいので実際に触ることは
大事だと思います。(決して安い買い物では無いですし)
書込番号:2279108
0点


2003/12/28 01:49(1年以上前)
↑すみません。64bitのCPUであるアスロン64、及びアップルの64bitのCPUであるPower PC970も共に、モバイル版が出てませんので、世界公知ですが、搭載したノートPCは現行ではありません。誤解を受ける表現をしたことを深謝します。
もう少し(来年秋以降まで)待ったほうがいいですよと書くべきでした。
書込番号:2279173
0点



2003/12/29 16:05(1年以上前)
色々な意見ありがとうございました☆
何やるかも決まってないので、デザインで選んじゃいます☆
書込番号:2284392
0点


2004/01/10 00:09(1年以上前)
>ランバ様
大手メーカ製ではありませんが、アスロン64搭載のノートPCがDOSVマガジン又はDOSVpowerreportのいずれかの最新号に掲載されています。
ご確認下さい。ただ重さは3kg超のようですが。
書込番号:2325626
0点


2004/01/18 14:14(1年以上前)
>[2278413]
>それと2年位先をみて後悔しなくてもすむように、なるべく64bitのCPUが搭載されたハイエンドマシンを選びましょう。
個人用途の64bit OSがないのに 64bit CPUにこだわっても、あまり
意味がないでしょう(Longhornの Athlon64版のアナウンスも無い
ですよね)
書込番号:2359595
0点

