
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月15日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月10日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月8日 20:53 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月7日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 07:21 |
![]() |
0 | 30 | 2004年1月5日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT



最初にリカバリーすればパーティションか切れますね
マニュアルに詳しく書いてあるから読んだほうがいいよ。
reo-310
書込番号:2345805
0点


2004/01/14 23:39(1年以上前)
reo-310さん、ごもっともです。他にいうことはありません。
書込番号:2346515
0点



2004/01/15 22:55(1年以上前)
マニュアル読んで早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:2349888
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


こちらの掲示板を使わせていただいて申し訳ありません。
こちらの方が多くの方がみられていると思い投稿させていただきます。
昨日デオデオにてLVPXを購入しました。以前のノートと比べ(loox 80T)快適に使うことができています。
ところがキーボートで入力中に矢印キーを押すとパコパコと音がするのです。
手で押さえたところタッチパネルの左右両端から5センチあたりのところが盛り上がり手で押さえたところ浮き上がっているのが確認できます。
気になって仕方がないのですがこういうものなのでしょうか?
あるいは不良品なのでしょうか。
どれぐらいの程度かしっかり伝えられなくて申し訳ありません。
どうかお教えください。
よろしくお願いします。
0点

この板で質問しても無理。
ショップにもって行って他の同等機種と比較するしかない。
パームレストを開ければ中の状態がわかるけどね。
コネクター類が変にからまっていて収まりが悪いなんてこともある。
書込番号:2329360
0点



2004/01/10 22:59(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。同機種を隣に並べて触ってみるしかないですよね。
同様の思いをされた方がおられたらと思い書き込みさせていただきましたが,やはり自分で動いて確認すべきでした。
無駄な書き込みをしまして失礼いたしました。
書込番号:2329449
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


シリーズが混同されやすい状況ですので、一言お知らせです。
LVPT,LVPWは、”販売前、もしくは製造中止の機種”としての価格COM内の掲示板が別に有ります。機種選択に注意し、お見逃し無く、そちらの掲示板へ、どうぞ。
LVCT,LMCは、”販売継続中の機種”として、掲示板が有ります。(現在、LVCT,ここです。)
ところで、LVPX?掲示板は存在しません。よね?LVPX≒LVPWかな?悲しいですね。書き込み先の機種が掲載されていないのわ。
たぶん、このシリーズは、価格的には、普及しづらいと思います。
いわゆるオールマイティ・オールインワン・モバイルは、まだ量産化が困難なんでしょうかね。このぶんだと各メーカーさんの春モデルも、ユーザーの要望を、見事に、はずしてそう。ははは。
じゃ、かっこよさ(ある種の優越感)で選びますか?
0点


2004/01/08 19:43(1年以上前)
>シリーズが混同されやすい状況ですので、一言お知らせです。
LVPT,LVPWは、”販売前、もしくは製造中止の機種”としての価格COM内の掲示板が別に有ります。機種選択に注意し、お見逃し無く、そちらの掲示板へ、どうぞ。
掲示板が在るのはわかりましたが、LVPT,LVPWの製造中止の正式発表があったのですか?そんな話はきいていないが
>ところで、LVPX?掲示板は存在しません。よね?LVPX≒LVPWかな?悲しいですね。書き込み先の機種が掲載されていないのわ。
LVPXはここに書いていいということを消極的ながら容認した発言と考えてよろしいですね。
>たぶん、このシリーズは、価格的には、普及しづらいと思います。
いわゆるオールマイティ・オールインワン・モバイルは、まだ量産化が困難なんでしょうかね。
主張の根拠が明示されていないかまたは極めて薄弱です
用件は端的に書いてください。前半のみで結構です。
返信不要です。
以上
書込番号:2320991
0点


2004/01/08 20:53(1年以上前)
↑彼の発言を誹謗したり中傷したりする意思がないことを念のため申し添えます。
書込番号:2321225
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT
デュアルインディペンデント・ディスプレー機能とか言いますね。
インテルのサイトでは855GMチップはこれに対応していますが、
日立の仕様はどんなものか?? これはメーカーに聞くほうがいい。
書込番号:2311236
0点



2004/01/06 12:10(1年以上前)
サポートに聞いたところ、できるそうです。
ただし、外部モニター出力の最大解像度は1280x800となり、
CRTにこの解像度で出力すると、間延びした表示になるとのことです。
私の知りたいSXGA(1280x1024)の液晶モニターではどう表示されるかはサポートセンターに液晶が無いので確認できないとのことです。
どなたかSXGA液晶に最大解像度で出力して試していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2312018
0点


2004/01/06 12:15(1年以上前)
>どなたか教えてくださいさん
こんにちは。
僕はEIZOのL565(スクエア17インチ1280×1024)でデュアルモニターにしていますが、
普通にアプリケーションとか使えますよ!
けど、17インチディスプレイの方をプライマリモニタにできないんですよねぇ・・・。
ま、いいけど。
書込番号:2312029
0点



2004/01/06 21:32(1年以上前)
ぷりどうぐ さん、どうもありがとうございます。
そうすると、150Hが1280x800で出力するので、
SXGA外部モニターの上、または下、もしくは上下に分割されて
ブラックアウトした部分(1024-800=224ドットの帯)が出来るということでしょうか?
もしそうであれば、字が滲みませんし、アスペクト比もおかしくならなくて良いのですが。
仮に、フル画面表示になってしまうとアスペクト比もおかしくなるし、
字も滲むし、使い物にならないと思うのですが。
黒い帯ができるということで正しいですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2313575
0点


2004/01/06 22:33(1年以上前)
ぷりどうぐです。
えと、結論から言いますと150Hから1280×1024出力できます。
ちゃんと17インチ液晶で表示できます。
上で私が”プライマリディスプレイにできない”とか言っていたのは
150Hと外部ディスプレイを同時に表示使用としたとき150Hの画面が
プライマリディスプレイに固定されてしまう、ということです。
150Hが1280×800、外部ディスプレイの解像度は自由に選択可能となります。
これが通常の使い方だと思うのですが、僕の場合外部ディスプレイだけで
作業をしたかったので「プライマリディスプレイにできない・・・」と
書いてしまったわけです。
ここからは自己レスになりますが、プライマリディスプレイの変更も可能でした。
方法はキーボードのFn+F7を押すとプライマリディスプレイが切り替わります。
こりゃ便利。自分的にも一つ勉強になりました。
書込番号:2313945
0点



2004/01/07 00:31(1年以上前)
ぷりどうぐ さん ありがとう。
1280x1024の外部出力ができるとのこと、これで決心できました。
サポートの情報が間違っていたのですね。
実際にやってみてもらって、XGAは出せるけど、それから上は1280x800止まりと言っていたのですが。
購入手続きに入ります。どうもありがとうございました。
書込番号:2314653
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


ユーザーの方に質問です。 現在私が買いたいPCNO.1のこのGEARなんですが、気になるとこが二つあります。ひとつはバッテリーなのですが、まぁこれに関しては書き込みがあるので結構です。もうひとつが、USBなんですが、カタログ見ると上下重ねてUSBソケットはあるみたいなんですが、使い勝手はどうですか?
あれだとUSBメモリとかつけたらもう一個の方にマウスとかがつけれないように思うのですが
よろしくおねがいします。
0点

使用者さんのスレがありましたが標準バッテリー駆動で実測値は
2時間切ってるらしい。
大容量バッテリー=\30,000以上するけどこれで3時間弱らしい。
モバイルノートとしてはこの点は落第でしょうね。
書込番号:2306140
0点


2004/01/04 22:17(1年以上前)
博多様、こんばんは。
さて、この機種のUSBの件ですが、所有する富士通のLOOXと同様に上下に2つ設けられてますね(向きは別として)。USBのソケットのうち一つにマウス等を取り付けると他の一つは使えないことはないと思いますが非常に使いにくいです。私は、Air-H”をUSBソケットに装着して使用していますが、他の USBのソケットが大変使いにくいです。
私はUSBメモリを使用したことはありませんが、同様に大変使いにくいと思います。
この点に関しては、汎用のUSBハブを使用されてはいかがかと存じます。
この場合、外部からACアダプタで電力供給ができるタイプのUSBハブを使う方がよいでしょう。
電力供給をPC本体から行うと短いバッテリ駆動時間がより短くなってしまい使い物にならない可能性が高いと思いますので。
書込番号:2306252
0点



2004/01/05 07:21(1年以上前)
ありがとうございました。 そうですよね..いやぁっこの二つには参ってしまいます。 ありがとうございました。
書込番号:2307610
0点



ノートパソコン > 日立 > PriusGear 150H2LVCT


新PRIUSとして4機種ほど発表されましたけれど、CPUスピードの差があり、まよっています。ペン4−1.5Gとセレロン800AではDVDの書き込み速度にどれくらいの所要時間の差があるのでしょうか?現所有のパソコン(CPUペン4−2.2G、メモリ256MB)ではDVD−R(4.7M)1枚書き込むのに30分ぐらいかかっています。LVCTは800Mですので、1時間以上かかってしまうのでしょうか?クルーソー930Mと比べてセレロン800Mは、やっぱり遅いでしょうか?
他のLVPT,LVPWは1.5Gですが、なぜ、価格COMに掲載されないのでしょうか?バグでもあるのでしょうか?値段が高すぎて、販売ベースに載せられないのでしょうか?日立直販では受注停止になっています。
LVPT,LVPWの掲示板が無いので、本掲示板とは機種違いですが、LVPT,LVPWを購入され使用されている方、ご使用感など、教えていただきたいのですが?よろしくお願いします。
0点

この機種のCeleron800AはPentiumMコアの特注CPUらしいです。
クルーソーの930MHzよりは格段に性能はいいはず。スコアで知らせる
ことは出来ませんが、30〜40%ちかく速いと思う。
Encodingや書き込み速度は光学ドライブの差が一番大きい。
書込番号:2281202
0点

DVD-Rの書き込み速度は2倍速だから、焼くだけなら30分
それにオーサリングがかかるから800MHZクラスなら30分見たほうがいいね、1.4GHzなら20分前後が目安だね。
reo-310
書込番号:2281379
0点



2003/12/28 20:53(1年以上前)
どうも、返信大変ありがとうございます。
セレロン見直しました。
今まで、モバイル用にLOOX−T93C(クルーゾー953M)使っていて、次期買い替えはLOOX−T70Eが選択範囲になってましたが、しかし、やっぱり10インチだと画面が小さくて目が疲れるんですよ。また、15インチは4キロと重く、ちょうど日立からでた新PRIUSの12インチ(2Kg)が最適かなと思うようになったしだいです。このLVCTも購入選択範囲に入れます。ありがとうございました。でも、LVPWもいいかなと、いまだ、迷っているところです。富士通も春モデル12インチだしますかね?。
まだまだ新PRIUSの情報が少ないと思いますが、いかがでしょうか?特にLVPT,LVPWの情報お願いします。機種一覧に無いので無理なんでしょうか?
価格COMに出店中のお店の方、新PRIUSどうなってるの?教えてください。
書込番号:2281460
0点

↑
単に量産していないだけでしょう。
ヨドバシでもちょこちょこしか入荷しないと言ってた。
価格はそれなりに高値ですが、最大のネックはバッテリー駆動時間
が標準バッテリーで実測2時間を切ってること。
3時間強もつ大容量バッテリーが\30,000だから5時間モバイルさせる
のに上位モデルですとあれこれ\300,000ほどかかることになります。
書込番号:2281588
0点


2003/12/28 23:47(1年以上前)
このモデルでも上位モデルでも満天の星さんがおっしゃるように、標準駆動時間が実測2時間を切っています。これがこのシリーズの一番のネックです。大容量バッテリも3万円で実測駆動時間が3時間強です。総額で最上位モデルでは30万以上です。自宅で据え置きに使われるのであればバッテリ駆動時間は問題ありませんが、持ち歩きの用途ではとても役不足です。個人的には富士通のLOOXを3台もってますが、バッテリ駆動時間が長いので、そちらのほうがお勧めです。
私見ながら、どうしてもこのシリーズがよいのであれば、後継機種に期待したほうがベターな選択と思います。
書込番号:2282229
0点

自分もモバイル優先ならLOOXしか選択しない。
全体バランスはかなり秀逸なノートですから。
現実はモバイル用途が10%未満なため2kgのV505にしたけど。
書込番号:2282552
0点


2003/12/29 04:05(1年以上前)
PRIUS−GEARの最上位モデルを選択するのであれば、ヨドバシのHPをごらんになれば出ていると思います(載ってなかったら失礼)。日立ダイレクトでは、確か28万4800円でした。ヨドバシは確かそれより安い金額(27万4800円:要御確認)で出してたと思います。納期は受注(お金を払った後)から2週間程度。ビックカメラのHPには載ってませんが、新宿店では受けつけてたと思います。こちらも27万4800円で納期は受注(お金を払った後)から2週間程度。ただし、日立ダイレクトHP上で受注が多いため、受注停止と書いてあるので、今注文したとして納期はいつになるかわかりませんね。
受注生産といっても受注後すぐに一台づつ製造するわけでもないでしょうし、ある程度受注ロット数を確保してから生産ラインを動かすと思いますので、下手をしたら1月下旬なんてこともないとはいえません。
何せヨドバシやビックの店員がはっきり答えられないのですから。
書込番号:2282949
0点


2003/12/29 09:43(1年以上前)
コジマ電気では在庫があってすぐに渡せるって店員が言ってたよ。
書込番号:2283286
0点



2003/12/29 12:04(1年以上前)
情報ありがとうございます。どこのコジマですか?展示されているのはLVCTですか?LVPT,LVPWもありますか?見に行こうな。
私のモバイル用途は、他県にまたがる3箇所でインターネット(主に、通販、外貨投資系)と、オリジナルDVD作成、TV映画録画、写真編集です。軽量のデザインの良い12インチがベターです。
LVPTとLVCTとの差(6万円)は、CPU(差3万円)、RAM(差2万円)、無線LAN(差1万円)と思います。高額ですが、まあ5年ぐらいは使いますので(コスト5千円/毎月で30万円)と考えれば、上位機種にしようかと思います。2、3年後に、家族とか知人に、
譲るとかする場合も、中古買取に出す場合も、やっぱり上位機種が良いのではと考えます。コストパフォーマンス比較して、どれにしようか判断しようと考えます。後々、家族(甥、姪)にあげるんだったら下位LVCTでも良いか?またまた、悩んでいるところであります。
書込番号:2283693
0点


2003/12/29 17:59(1年以上前)
他の用途であれば、100歩譲ってこの機種でも十分過ぎる機能です。
しかし、TV映画の録画の用途でお使いになるのでしたら、メンテナンスも容易ですので、もっと大容量のHDD(80G、120G、200G、又は240G)を搭載したデスクトップPCの方がよろしいかと存じます。
このシリーズも後継機種であればバッテリ容量を増やしてくるのではともいます。ノートにされるのであればバッテリー容量4400以上のものを選択されることを強くお勧めします。
書込番号:2284727
0点



2003/12/29 21:37(1年以上前)
なるほど、新PRIUSの短所は、HDD容量とバッテリ稼動時間ですね。よく判りました。ところで、バッテリ容量4400の4400とはどういう単位ですか?教えてください。電流が4400mAということでしょうか?
TV高画質録画10時間(ただし、低画質50時間)では、HDD⇒RAM編集落とし込みを毎日実行かな?
バッテリ2時間持続はエイダ規格?そもそも、これもパフォーマンス何%の場合とか、よくわかりませんよね。話半分?売り手の話は7割りで聞けで、聞いていたほうが良いとは思います。3万円の増設BATなんて、チョット不向き、デフレ時代にマッチせずですね。
DVD/HDDレコーダ併用によるRAM運用と、バッテリーは遠地使用時はAC電源の借用で、逃げようかな。だめですか?
みなさんのご意見、大変参考になりました。
頭を冷やして、再考してみます。
ところで、各パソコンメーカー春モデル発表はいつ頃でしょうか?。1月末ですか?PRIUSよりも理想的なモバイルパソコンに近いもの、期待しております。デスクトップとデスクノートは持っているんですが、またまた、モバイル機種選定に悩む(楽しむ)このごろです。ありがとうございました。
書込番号:2285442
0点


2003/12/29 23:15(1年以上前)
>新PRIUSの短所は、HDD容量とバッテリ稼動時間ですね。よく判りました。
PRIUS-GEARの最上位機種は、現行のノートPCのHDDでは最高の容量である80GB(ユーザエリア68GB)を有しています。したがって、PRIUS-GEARのHDDの容量が他のノートPCと比較して不足しているということはありません。
ただ、毎日10時間の録画をこなすとすると、ノートでは役不足ではないでしょうか?
>バッテリ容量4400の4400とはどういう単位ですか?教えてください。電流が4400mAということでしょうか?
バッテリ容量の単位は[mAh]です。失礼しました。私の知る限り、現行モデルのバッテリで一番容量が大きいのは、panasonicのCFW2-BW1AXRのバッテリで確か6600mAhだったと思います。ただしこのモデルは使用電圧が高いので、一概に一番長いとは言えません。
それにW2では、TVチューナを内臓していないので、毎日10時間前後のTV録画には役不足です。
>春モデルの発売時期について
メーカの戦略によるので、一概にいえませんが、私見では3月位ではないでしょうか?
あくまで私見ながら、現在は主として車用に研究開発されている各種の燃料電池が来年度下半期には、ノートPCに燃料電池が搭載される可能性があるので、ノートPCでTV録画10時間をこなすためには、もう少し後のモデルの登場を待つほうが賢明な選択と考えます。
書かれている使用法をされるのであれば、メーカ製の大容量HDDを搭載したデスクトップPCを使用された方がいいですよ。
以上 ご参考まで
書込番号:2285889
0点


2003/12/29 23:55(1年以上前)
↑容量の説明は、文献でうらが取れたわけではありません。
違っていたらすみません。
書込番号:2286095
0点


2003/12/30 00:53(1年以上前)
使用し始めて間もないので参考にはならないと思いますが、LVPTの使用感想(主にTV)です。
まず、購入の際に高額商品なので、展示してあったLVPWに無理を言ってLVCTのTVユニットを付けてもらい、テストさせてもらってからLVPTの購入を決めました。
@TVの録画(特にタイマー録画)は電源コードは必須だと思います。
Aタイマー録画の際、静音設定にしておくとディスプレーを閉じておい ても作動する。
B思ったよりもファンの音が静か。
C当たり前の話ですが、RAMにダビングした映像は、家庭用のHDD/RAMレ コーダーで再生可。
D付属のマニュアル本よりデスクトップの「わくわくナビ」のほうがわ かりやすい。
Eポイントデバイスの反応が変。(慣れるまで我慢?)
今のところは以上です。
書込番号:2286361
0点


2003/12/30 03:26(1年以上前)
LVPXを買いました。これは、日立とVoiceNetworkが共同で企画したもので、家電販売のデオデオで売ってます。中身はLVPWとまったく同じで見た目は白く、好みによっては、LVPWより良いと思う人もいるかと思います。店頭価格は、214,600円となぜか(?)かなり割安で、歳末特価でさらに1万円、カード提示でさらに1万円値引き、結局19万円そこそこで買えました。LVPWの実勢価格25万弱と比べるとかなりお得です。ちなみに使った感想は大満足です。
書込番号:2286699
0点


2003/12/30 05:03(1年以上前)
↑HDDの容量80Gではなく、60Gでした。他のPCと勘違いしていたようです。
深謝します。
書込番号:2286782
0点


2003/12/30 06:22(1年以上前)
長万部さん>デオデオのHPをみると、249,800となっているようです。
その価格は長万部さんのお住まいの地域限定特価でかつデオデオIDカードを持つている場合の価格と考えてよろしいですか?
書込番号:2286827
0点


2003/12/30 11:52(1年以上前)
>その価格は長万部さんのお住まいの地域限定特価でかつデオデオIDカードを持つている場合の価格と考えてよろしいですか?
デオデオの横浜みなとみらい店でした。さらに2万円引きは、横浜だけだったかもしれませんが、それがなくてもお買い得だと思います。デオデオ会員は"eeカード"というクレジットカード付のもので、初年度年会費無料でその場ですぐに入れます。
以前、本HomePageのLVPWの掲示板(今はも消えてしまってますが。。)で、岡山デオデオでも21万そこそこで、LVPXを買ったと書いてありました。お近くにデオデオがあれば、覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2287383
0点


2003/12/30 18:53(1年以上前)
デオデオの店員に聞いたところ、関東近県では横浜みなとみらい店にLVPXの在庫多少ありとのことです。
松屋銀座店と東葛西店とでは取り扱いなしとのことです。
埼玉県上尾市の2店舗に関しては要確認。
春日八太郎さん、少しはお役に立ちましたでしょうか?
以上 ご報告まで。
書込番号:2288538
0点


2003/12/30 19:04(1年以上前)
長万部さん>LVPXの筐体は、iBookG4の筐体と同様のポリカーボネートですか?筐体からの発熱はいかほどでしょうか?
あいにく近くにデオデオがありませんが興味がありますので、ぜひご教示下さい。
書込番号:2288569
0点



2003/12/30 21:00(1年以上前)
バッテリ電流が4アンペアも流れたら、小型パソコンの配線もプリントパターンなんて燃えてしまいますよね?4400mAhだから1時間あたりなんでしょうね。
テレビユニットは別売(単品購入)が可能なんでしょうか?
そしてソフトも添付されるのでしょうか?
モバイルで、テレビ視聴なんてアンテナがないから普通はしませんよね。私の場合は、テレビ録画は静岡と栃木と大阪の場所違いで、するんですが、安いキャプチャ(USB型、例IOデータ製)でもいいかなと思います。
絶対に欲しい無線LAN機能は、無線LANカードは安いので8000円ぐらいで有りますよね。
ノートパソコンは4台買い替えましたが、A4ジャスト12インチでは、現在最高の機種と思ったからです。いろいろ、代替手段はありますが。
課題:なぜこのPRIUS−150H2LVCTを選ぶのか?
判断:スピード800Aは我慢。DVD作成とテレビはベイ入れ替え、電源は、行った場所でAC接続可能。無線LANは別カード増設する。デザインが良く、12インチで軽く出張用バッグにちょうど入るから。
結論:セカンド・ノートとしてLVCTを購入する。
春モデルまで待てない。
書込番号:2288962
0点


2003/12/30 22:03(1年以上前)
LVCTを購入すればTVユニットは標準でついてくるようです。
この機種では、TV視聴時には光学ドライブを取り外し、そこにTVユニットを接続するもののようです。
お役に立てず、すみません。
書込番号:2289191
0点



2003/12/31 00:19(1年以上前)
いえいえ、参考になります。
マルチベイタイプのテレビユニットが日立のカタログに掲載されてないんですよね。LVPW購入した場合、後で、テレビユニットを増設できつんでしょうか?教えてください。
なんか、この機種、LVPT,LVPWはチョット見は良かったけれどなぁ。
さて、新機種販売開始しといて、1ヶ月経たないのに直販での受注停止中とは、これいかに?限定製造?思わせぶり?バグ?
パソコンの販売の進め方というのは、こんなに判りづらいでのしょうか?なぜこうなるのか、教えてください。お願いします。
高い買い物です。悩ませないで欲しいです(←日立さんへ)。
ビッグカメラ・ソフマップ・ヨドバシそれぞれもの納期が不明の様です。購入の依頼もできないじゃありませんか。
書込番号:2289725
0点



2003/12/31 00:36(1年以上前)
返信くださった、皆様ありがとうございました。
BIOS改版がサポートページに掲載されていますね。この4機種全部対象がですね。日立さんも受注中断の様子ですから。1月ほど様子見にします。待ちます残念ながら。欲しくて悩んでいるのです。
書込番号:2289803
0点


2003/12/31 21:19(1年以上前)
LVPTですが、量販店でネット注文して10日ほどで届きました。
日立ダイレクトの受注停止後ですので生産中止というわけではないでしょう。
ちなみにシリアルは100番台でした。
書込番号:2292552
0点


2003/12/31 23:19(1年以上前)
LVPWとLVPXとを購入した場合には、後から日立純正のTVチューナは購入不可のようです。この場合にTVを視聴するには他社メーカの汎用品を接続するしかないようですね。2日前には全くないといっていたのに、先ほど21:30頃電話したら、ヨドバシの新宿では2種類(あいかわらずLVPTは納期不明とのことでしたが)は若干在庫があるようなことをいってましたよ。もし購入予定の方は電話なりでご確認下さい。
また、春日さんは栃木に土地勘をお持ちのようですから、デオデオの群馬県下の店舗にもLVPXがあるかもしれませんので、群馬のデオデオの店舗でLVPXを購入して(在庫は要確認)、汎用品のTVチューナを接続してはいかがでしょうか?ただ、LVPXの筐体はポリカーボネートのようですが…。
書込番号:2292905
0点



2004/01/01 14:54(1年以上前)
返信ありがとうございます。わかりました。
この機種、素晴らしいと思ったので、掲示板に書き込みしております。
日立さんに対して悪気は絶対にありません。(がんばってほしい)
LVPWでもLVPXでも、TVチューナーは増設不可なんですか。しかし、もったいないと思います。TVチューナー・ベイ増設(ハード)+TVfunstudio,MovieAlbum(ソフト増設)で可能な様な気がしますけどね。PCでは、DVDに直書きできないのは当たり前だから?、DVDとTVをハード分割したことはわかるが?。日立さんの方式設計がダメなのかな?。残念です。
他の掲示板(言いたい放題で有名な2チャンネル)でも、良きにつけ悪きにつけ、書き込みがありますね。最たるところはBIOSバージョンアップです。発売後にBIOS書き換え?ユーザーにバグ取りさせるるのかな?。BIOS書き換えの場合に、改版処理ソフトそのものが動作できるんでしょうか?
日立さんは、ユーザーを困らせて、何か得るものが有るんでしょうか?
日立さんの戦術(へたな戦略)に惑わされないように、冷静に、機種選択すべきと考えます。
そもそも、価格COMのショップに取り上げられていないという状況では、ダメですね。特に上位機種、LVPT、LVPWは?すいませんLVCTの掲示板でしたね。正月早々、失礼しました。
新PRIUS−GEARの販売を何故小出しにするのかな?ユーザーに『売ってやっている』という態度では、だめだと思う。
現在、受注中断だが、今後どうなるのか?バグでも有るのか?答えられないならば、買わない(=売れない)と思います。日立さんの研究対象どまり?、ビジネスモデルどまり?(一般ユーザーには売ってやらない、へんな戦術かな?)。新機種販売から1ヶ月も経たないのに、なぜか受注中断なんですか?。
そういうのだったら、最初から販売してほしくない。研究(しているのか?HDDほかOEM?)・設計・製造・生産・販売の各部門検討後に世の中に出すべきでは?娘を嫁に出すような気持ちで。売れ筋機種と思うので、残念です。
書込番号:2294207
0点


2004/01/02 02:24(1年以上前)
春日八太郎 さん
>BIOSバージョンアップ
自分は、BIOSのUpはビジネス向けを発表したからそこで直した内容を反映させてるだけじゃないかなと推測してます。
>価格COMのショップに取り上げられていない
大手ショップに納品するので手一杯なのでは?
もしくは限定生産ですでに割り当てが終わってしまったか?
どのみち価格COMのお店は中小ショップが多いからそこまで回ってきて無いんでしょうね。(大手でも品薄みたいですから)
>一般ユーザーには売ってやらない
だったらわざわざCM作ってまでPriusで販売しないでしょう
まあ、作って売ってみたけど予想以上に売れて作るのが間に合ってないだけのような気がします
書込番号:2296131
0点


2004/01/04 13:39(1年以上前)
上記レスの中で、役不足は、力不足の誤りですね。深謝します。
書込番号:2304320
0点


2004/01/05 00:56(1年以上前)
ノートPCでTVを見ることが目的ならば、シャープのメビウスPC−SV1-7DDあたりのほうがコストパフォーマンスで優れていますよ。
書込番号:2307087
0点

