このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年1月7日 21:42 | |
| 0 | 3 | 2005年1月5日 14:48 | |
| 0 | 5 | 2005年2月13日 00:10 | |
| 0 | 2 | 2005年1月2日 03:19 | |
| 0 | 1 | 2004年12月15日 23:50 | |
| 0 | 2 | 2004年12月30日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN53JT
はじめまして。
今つかっているノートが瀕死ですぐにも次を買いたいのですが、、、
私はphotoshop,illustrator,shade,vectorworksといったアプリケーションを常に使うので、それらをストレスなく処理できるノートを求めています。
ここ数週間、パンフのスペック表と店頭のおにいさんから色々吸収した上で、
DN53がいいと思うのですが(メモリは1Gまで増設します)、
書き込みにはアプリケーション起動の快適さなどについて記述がなかったので、
ハイスペックだけれども、グラフィックCAD系には向かないのかな…と不安を覚えたので書き込みさせていただきました。
知識と経験豊富な先輩方、どうかアドバイスをくださいませ!
早速の返信、おまちしてます。
0点
2005/01/06 21:24(1年以上前)
3D機能も含め、スペック的には十分だと思いますが、この機種の唯一の不安は、「最大搭載可能メモリーが768MBまで」と少ない点です。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2004may/decknote/spec_dn53jt.html
もちろん、実際には、1GBに増設しても正常に動作する場合が多いのですが、仮に不具合が出た場合に、メーカーの保証対象外となってしまいます。
メモリー1GBで使用されるのでしたら、やはり、メーカーで最大2GBまで保証している機種のほうが安心だと思います。
また、TV機能もご必要なのでしょうか?
15.4インチワイド液晶、TV機能付き、3Dグラフィック性能にも優れ、最大搭載メモリーも2GBまで可能、となりますと、東芝QosmioF10をお勧めします。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/index_j.htm
F10のほうが価格的には数万円アップしてしまいますが、液晶も明るく、DVDへの書き込み速度もより速く、2層式(+R DL)にも対応しています。また、Windows SP2ですので、セキュリティ面でもより安心だと思います。
もしTV機能が不要でしたら、選択肢はずっと多くなります。
書込番号:3739215
0点
上記のようなソフトウェアを使うのであれば、このようなワイド液晶の機種でいいのでしょうか。解像度がまだまだ特殊なので仕事などで使うには標準的なXGAやSAGA+、UXGAなどの一般的な解像度のもののほうが良いと思われます。
書込番号:3739385
0点
2005/01/06 22:04(1年以上前)
>解像度がまだまだ特殊なので仕事などで使うには標準的なXGAやSAGA+、UXGAなどの一般的な解像度のもののほうが良いと思われます。
はい、たしかに私もそう思います。
ワイド液晶は、あくまでもDVDの映画鑑賞やTV視聴・録画向きですね。
お仕事メインでしたら、より解像度が高い通常の液晶のほうがベターでしょうね。
たとえば、エプソン・ダイレクトNT7200Pro でしたら、F10とほぼ同価格でより高機能にカスタマイズ可能です。
http://www.epsondirect.co.jp/nt7200pro/index.asp?kh=
書込番号:3739458
0点
2005/01/07 04:28(1年以上前)
すでに光沢液晶ディスプレーが市場の90%を占めるのが
ノートの実情である以上、アンチグレアも光沢も無くなったと
みて機種の純粋な性能とご自身の用途とを合わせるほうが
選択肢の幅も広くなる。
3D-CADも多種あるのでOpenGL向けのものならバージョン??が
必要とかに関しても良く調べてから質問したほうが宜しい。
書込番号:3741286
0点
2005/01/07 14:37(1年以上前)
皆さん書き込み本当にありがとうございます。
kanasugi1さんのおっしゃるとおり、メモリ増設の件は最大2Gのものを選びたいと思います。1Gないと支障が出てしまうらしいので(大学の友人曰く)選考条件は2Mですね。
あと、解像度のお話は気に留めていなかったのですが、さすが皆さんですね。
UXGAをIT用語辞典で調べてみました。
画面解像度がUXGA(1600×1200)前後の画面が最良ということですよね?
そのあたりのノートを探してみます。
質問ですがグラフィックアセレーターはGeForce FX Go5700とMOBILITY RADEON 9600ではどちらが性能が良いのでしょうか?
教えてください。
kanasugi1さんお勧めのQosmio F10のスペックを見ていたらGeForce FX Go5700とあったので気になりました。
ちなみに、TVはさほど必要とはしていません。
書込番号:3742586
0点
2005/01/07 17:30(1年以上前)
>質問ですがグラフィックアセレーターはGeForce FX Go5700とMOBILITY RADEON 9600ではどちらが性能が良いのでしょうか?
教えてください。
グラフィックアクセラレータにお詳しい方はたくさんいらっしゃいますが、性能としては、GeForce FX Go5700のほうがやや上だと思います。
3Dベンチマークの結果からは、5700とMOBILITY RADEON 9700が、ほぼ同等のようです。
という回答でよろしいでしょうか? 時をかける少年さん、ゲームにお詳しいみなさん方・・・?
>ちなみに、TVはさほど必要とはしていません。
そういうことでしたら、日立でもQosmioでもなく、もっと解像度も高く、CPUも高性能で、TV無しのパソコンをお勧めします。
TVチューナーの価格を、液晶やCPUに回しましょう。
書込番号:3743106
0点
2005/01/07 18:17(1年以上前)
最新のリネージュU(クロニクル?)ができるノートPCで一番安いのってどんなのがありますか?
また、ディスプレイなしのデスクトップに別売のTVチューナーとディスプレイをつけるっていうのはいかがなものなんですか?
上記いずれの場合も20万以内がいいです。
リネージュやるための推奨環境っていうのがいろんなサイトでバラバラに表示されていてどれが正しいのか、最低どれだけあればストレスなく遊べるのかさっぱりわかりません。ちなみに家にあるPCは5年ぐらい使ってて付属品みたいなものは全く持ってないです。
書込番号:3743310
0点
ただできればいいのか、ちょこっとだけでもできればいいのか。それとも快適さを目指すのかに依って大きく異なります。
20万以内ならショップブランドのリネモデル+メモリ強化がいいかと思いますけど。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=152&v18=120&v19=0
これにディスプレイ付けてメモリ512MB追加して予算15万で一丁上がり。
後は残りの5万でTVチューナー探せばいい。カノープスのいいものだって25000ぐらいからありますよ。
書込番号:3743341
0点
2005/01/07 18:40(1年以上前)
ありがとうございました。増設みたいなものはUSB1.1から2.0にするぐらいの誰にでも出来るようなことしかやったことないんですが教えてくださったようなことは素人でも可能でしょうか?
書込番号:3743397
0点
それも発注の時に頼んでおけばメモリは増設した状態で届きます。
TVチューナーカードの方は自分でつけることになると思いますが(発注の時に書いておけばつけてくれるとは思いますが。)、そんなに難しくはないですね。
書込番号:3743499
0点
2005/01/07 20:02(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん、最新のリネージュIIができるノートPCで、なるべく安価なお勧めの機種、についてはいかがでしょうか?
たとえば、ハイスペックで比較的低価格ということではマウス・コンピュータなんかもありますが、いかがでしょうか?
書込番号:3743695
0点
個人的にこれまでのこのBBSでのやりとりなどからマウスコンピュータは積極的に他人に勧めることはしません。
やはり低価格/ハイスペックを両立させるとなれば、やはり通販モデルやショップブランドに頼らねばならないと思います。
ということで、ざっと見てみました。
エプソンダイレクトのNT7200をベースに、CPUをPentiumM725、メモリ512MBにカスタムすると、合計が163275となりますので、ここからさらに必要なオプションを追加することをおすすめします。
ちなみにこのスペックをHDD80GB、書き込み型DVD、TVチューナーカードで202125となります。
やるだけ、というならもっとやすくてもかまいませんが、ある程度の快適を見るとなると、このぐらいはほしいですね。
私はオープンベータの時ですけど、PentiumM1.5GHz、RADEON9000、メモリ512MBで簡単な人のいないところでの狩りならスムーズにできてました。
書込番号:3743769
0点
話を元に戻してしまい申し分けないのですが、私は「3D CADを使うならGeforce」と建築設計の方複数から聞いたことがあります。だいぶ前に聞いた話です。今ではそのようなことはないのでしょうか。
書込番号:3743825
0点
2005/01/07 20:37(1年以上前)
ドスパラというサイト大変役に立ちました。
ガレリアノートっていうのはテレビ見れるけどDVDに直接録画はできないですよね?
デスクトップにするなら素直にこのサイトのリネージュ推奨のPCを選ぶのが無難なんですか? 質問ばっかですみません
書込番号:3743837
0点
>3D CADを使うならGeforce
これは嘘ではないですね。
ただし、これはそのCADがいったいどのGPUに最適化されているのか、ということになりますので、一概には何ともいえません。
GeForce系統の方がドライバがこなれてるのは確かですけど。
>ガレリアノート
ガレリアはそのままではTVチューナーカードがないので録画できません。DVDに自動録画できるかどうかはカードをコントロールするソフトに依りますので、カードが決まらないことには何とも。
>デスクトップにするなら
自作にするのが一番スペックは好みにできるのでいいんですが、こういうものの方がもう組み立てられていて安心です。
自作してみたいというならアドバイスしますが。
ほかにもいろいろなパソコンショップのサイトがありますので、見てみてはいかがでしょう。
それらのサイトの多くにはFF11推奨とかリネージュ2推奨等のモデルがありますので、それらを参考にしてみましょう。
書込番号:3743920
0点
2005/01/07 21:42(1年以上前)
>エプソンダイレクトのNT7200をベースに、CPUをPentiumM725、メモリ512MBにカスタムすると、合計が163275となりますので、ここからさらに必要なオプションを追加することをおすすめします。
ちなみにこのスペックをHDD80GB、書き込み型DVD、TVチューナーカードで202125となります。
なるほど、どうもありがとうございました。
3Dゲームでも3DCADでも、求められるスペックはほぼ同じでしょうから、きっと、ラピュタの王様さんにもご参考になるかと思います。
エプソン・ダイレクトNT7200Pro も有力な候補の一つですね、
http://www.epsondirect.co.jp/nt7200pro/index.asp?kh=
書込番号:3744175
0点
ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN53JT
「Prius Deck Note Style DN53JT」 と「Prius Deck Note Style DN5KT」は諸表を見てもほとんど同じなのに、なんで2〜3万円も違うんですか?
差に対する金額というのは個人の判断だと思うのですが、そこまでの差があるものなんですか?
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2004sep/decknote/spec_dn53kt.html
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2004may/decknote/spec_dn53jt.html
0点
DN53KT … 2004sep→2004 September→2004年9月発売モデル
DN53JT … 2004may→2004 May→2004年5月発売モデル
つまり、夏モデルと秋冬モデルの違い。
書込番号:3729554
0点
2005/01/05 14:13(1年以上前)
あ、それはわかるんですけど、内容があまりに似てるのに、数ヶ月差で
なんでこんなに値段だけ差がでるのかな?ってことです。
よくみてないか、若しくは知識が不足していて、その差が見えてないだけなのだとしたら、誰か教えて欲しいなぁ。。と思って質問しました。
ま、単にどうせなら新しいものがいいなーっていう気持ちの問題なのかもしれませんが、どうにも差が大きすぎる気がしたもので。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:3732618
0点
2005/01/05 14:48(1年以上前)
日本のパソコンは、どのメーカーでも、1年に3回はモデル・チェンジする世界です。
ほんの少しずつのマイナー・チェンジですが・・・。
大体、1月(春モデル)、5月(夏モデル)、9月(秋冬モデル)です。
本日は、早速ソニーと富士通から早くも春モデルの発表がありました。
たとえば、発売時に30万円位のパソコンですと、2〜3ヶ月もすれば24万円くらいまでは値下がりして、3〜4カ月で販売終了、次期モデルの登場です。
実際に今回、私が買った東芝Qosmio G10は、10月末の発売開始時は33万円でしたが、12月中旬に24.6万円で買いました。(もちろん新品です。通販ショップです。) その価格差は2ヶ月で約8.5万円です。
おそらく1〜2月には次期モデルが登場と思われます。
20万円のパソコンでも、2〜3カ月で4〜5万円くらいの差はすぐについてしまいます。
一方、メーカーも在庫を抱えすぎないように、あらかじめ一定の生産台数を設定して製造しますので、次期モデルが出てから、値下がりした旧モデルを買うという「技」は使えなくなってきています。
かなり「特殊な業界」ですので、買い時、買う機種の選定が重要です。
書込番号:3732724
0点
ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN53JT
御初で在ります宜しゅう。
本機にてハーフライフ2をプレイした処、液晶が真ともに映らなく成り、アンインストールしても初期化しても改善されなかった為、初期不良扱で交換して貰いました。
原因及び対処方が解らぬ故まだ試す事が出来ずに居ます。
因みにポスタル2はPUキットも問題無く動いています。
以前TWOTOPで買ったデスクトップではPUキットが起動しませんでした。ついでですがこの件も解る方が居たら御指導願います。
0点
2005/02/09 00:58(1年以上前)
はじめまして、ものすごい遅レスですが・・
私もハーフライフ2を楽しみにDN53KTでやってみたのですが、思ったほど滑らかでなく、最低解像度と多少のエフェクトで動いているといった状況です。
画面自体は滑らかに動くのですが、時折、高負荷でのHDDアクセスの際なのか、音とびと画面停止が一瞬ですが割りと頻繁に起こります。
メモリが少ないからかもしれませんが・・同様な症状で改善された方がいたら、ご一報いただけると幸いです。
書込番号:3904257
0点
>画面自体は滑らかに動くのですが、時折、高負荷でのHDDアクセスの際なのか、音とびと画面停止が一瞬ですが割りと頻繁に起こります。
メモリが少ないからかもしれませんが・・同様な症状で改善された方がいたら、ご一報いただけると幸いです。
スレ主さんの質問ではないですが、メモリ増設でかなり改善すると思いますが、音とびだけはメモリではないかも。
自分の経験ではCPUのグレードアップで改善されましたが(フルスペクトラムウォーリアというゲームにおいて)。
なんしかこのスペックではきびしいのでは。
書込番号:3904519
0点
2005/02/10 17:36(1年以上前)
なるほどですねー。
CPUはまだ触る勇気がありません^^;
CPUも固定メモリも簡単に帰れるらしいですが・・
とりあえずメモリ増設後、改善されたら報告します!
書込番号:3910794
0点
機種は違いますがメモリに関する過去ログも活用してください。
[3615558]メモリーの増設
[3905821]メモリを1Gに増設する場合は?
[3902607]CPUって変えられるの?
最近の3Dゲームを快適にされたいならば
個人的には買い替えに一票入れます。
書込番号:3910906
0点
2005/02/13 00:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
メモリを512MB増設したら、音飛びや画面停止はほとんど無くなりました!
3Dは余興程度の考えだったのに期待しすぎでしたが、とりあえずはこれで十分です。
教えていただいた他掲示板の情報は、検索しましたが見つけられませんでした(泣)
ですが以前に、CPUがスロットタイプであること、固定メモリの交換も可能であり、1GB以上のメモリもASUSのOEMである以上、認識するはずだとの話は読んだ記憶があります。
無線LANの内蔵も予定していますが、今ある2機種のminiPCIより他の次世代モデル(Bluetooth付)などが出ないかと検討中です。
新しいのが出てもつけられないだろう等のアドバイスがあれば教えてくださると嬉しいです。
この機種の不満といえば、アルミに傷がつかないように大事にしすぎること・・が一番ですね(汗)
あと、インフォメーションディスプレイ(?)のところの「DVD001」とか表示されるのは純正ソフト使用時のみのようなのが残念です。
どこかにこの機種のファンサイト的な所があって、色々情報収集できればいいのですけど・・
書込番号:3923284
0点
ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN53JT
私の持っているのはDN35JTなのですが、こちらの方に記載させていただきます。
実は購入してから未だに解決していないのですが、無線LANカードを使用している状態でプリウスナビステーションを使用してTVを見ていると、TVが停止して画面が見えなくなってしまいます。最初は停止するだけでなく、ウインドウ自体が青色画面になって停止してしまい再起動するしかなかったのですが、その後、新しいバージョンのプリウスナビステーションをダウンロードするとウインドウが停止することはなくなりましたが、TVの停止は相変らずです。
パソコン本体を交換しても同じで、無線LANのPCカードを異なるメーカーにしても状況は同じです。サポートセンターに電話したところ、最終的に、使用しているポートが一緒なのでこれから先も解決方法はないと言われてしまいました。こんな初歩的な設計ミスなんてことがあるのでしょうか?
ちなみに、常駐アプリを全て停止させても状況は変わりません。こういう現象が日立のサポートセンターには問い合わせがないということなのですが、皆さんの場合はいかがでしょうか? また、何か解決方法があるようでしたら、ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします。
0点
2004/12/15 23:47(1年以上前)
ミニPCI対応の無線を買ってきて、内蔵にすると良いかも
インテルから出てるから。3000円位
パソコンの裏に差込口があるから、プラスドライバであけて
みてみ、なおインテルのはアンテナがないから
メインに針金でもハンダ付けして丸めておけばオーケー
書込番号:3638973
0点
2005/01/02 03:19(1年以上前)
ちなみに「インテルのミニ」の型番をお教えください。
> インテルから出てるから。3000円位
玄人志向の製品は分かったのですが、インテルのミニに関する記述が見あたらなかったので、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:3717343
0点
ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN53JT
ここのスレを参考に当方もインテルのミニを入手し、スロットに差込メインとAUXの両方に10cmほどのアンテナ(途中で切断されている)をつけて丸めて収納しましたが、認識するのですが感度がかなり悪いです。
みなさんループアンテナ等色々工夫して取り付けておられるようですが、感度を良くするには具体的にどのような形状のアンテナを作ったらよいのでしょうか?また、アンテナの接続は、メインだけでよいのでしょうか?お分かりになられる方ご教授ください。よろしくお願いします。
0点
2004/12/15 23:50(1年以上前)
メインだけでいいです
ハンダをつけてそのまま丸めておけば
結構感度良いですよ、私も最初両方つけたんですが
感度下がりました
ハンダはやわらかいんで、なかで丸めるんい良いですよ
書込番号:3638996
0点
ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN53JT
こんにちは。購入を悩んでいるものです。 リビングPCにしたいと考えています。
聞きたい点は
1.リモコンでEPG予約できるか
2.AV統合ソフトはリモコンでTV、DVD、など操作できるか?
3.リモコンの反応性はどうか?
です。
Do vaioみたいな感じで統一性のあるソフトだといいなと思っています。ならvaio買えよって突っ込まれそうですが。センスがいいノートなので迷ってます。 ご返事よろしくお願いします。
0点
2004/12/06 02:07(1年以上前)
PriusとVAIOで迷っているようであれば、VAIOの方がいいかもしれません。Priusは、迷っている人が買うとあとあと困りますよ。
操作性はVAIOですか。
VAIOの方がお求めやすいですね。
書込番号:3592263
0点
2004/12/30 18:48(1年以上前)
ありがとうございます。春モデルを見て検討します。
書込番号:3708066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






