
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2005年2月18日 19:28 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月25日 20:52 |
![]() |
7 | 6 | 2005年1月8日 01:10 |
![]() |
1 | 0 | 2004年12月25日 21:52 |
![]() |
4 | 3 | 2004年12月22日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月18日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN33J


はじめまして。皆さんにご質問があります。
私は、Prius DN33j/ windowsXP_home_SP2 を使用しています。
最近ネットに接続したままにしていたり、ワードを立ち上げたままにしている時に、キボードの下から「ピッ・ピッ・ピッ・ピッ」と規則的な電子音(高音)が聞こえてきます。TVを付けていても聞こえるぐらい大きくなる時もあります。鳴らない時もあるので、何が原因かいまいちわかりません。ネットのリンク先などを押すとその一瞬は音は止まったりします。結構、高音で耳障りな音で困っています。同じような症状のかたは、おられるでしょうか?また、原因や対処方法などご存知でしたら教授ください。初期不良なのか、もともとの仕様なのかもわかりません。どなたか、情報をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
1点

メーカーサポートの連絡をいれて、電話口で実際に音を聞いてもらいましょう。
書込番号:3951486
1点



ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN33J


ここの掲示板を参考にさせて頂いて無線化をしたのですが、欲が出てきてテレビチューナーもなんとかならないか?と思ってしまいました。
上位機種には、PIX-MPTV/PCIというモノが載っているようですが、これって手に入れることができるでしょうか??
また、このテレビチューナーはminiPCIなのでしょうか。
もし上位機種をお持ちの方で、開けて見たことのある方いらっしゃったら、アドバイスお願いします!
1点



ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN33J


DN33Jとdynabook vxの大きな違いはcpuだと思うのですが、pentium mとceleron mは性能にどれ位の違いがあるのでしょうか?
主な用途は
・DVD・CD鑑賞、コピー
・フィルムのスキャナーからの取り込み、そのデータの加工
・ネット
などで、3Dゲームなどはやりません。
DVD再生の滑らかさ、液晶の画質や音質は良い方がいいです。
スタイル・価格からDN33Jにしようと思っていますが、どちらも実機を見たことがないので、どなたかご存じの方教えて頂けると嬉しいです。
1点


2005/01/07 14:03(1年以上前)
その用途なら十分な性能を所有しています。
私なら型落ちになりましたがまったく同じ之http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00201612092
を購入するでしょう。3Dもできたりして、そのポテンシャルはじゅうぶんだとおもいます、お勧めします。
>pentium mとceleron m
ご用途からすれば、Celeronでじゅうぶんに仕事をしてくれると思います。もちろんPenMのほうが性能がいいのですが、馬力がありますからね。
書込番号:3742494
1点



2005/01/07 16:52(1年以上前)
無線らんらん(笑)さん
早速の返信、どうもありがとうございました。
DN35JTを購入しようと気持ちは傾いています。
テレビチューナーは付いていて損はないですものね!
ところで、新たな質問なのですがVXの方は
・デジタルシャープネス
・ブラック・ホワイトエンハンサ
・デジタルオーバードライブ
・インターレース・プログレッシブ変換
・色補正
・エッジハンサ
・3次元Y/C分離
・デジタルノイズリダクション
・10bitADコンバート
などノートPC初の”高画質化エンジン!”を搭載しているとカタログにありますが、DN35JTの方は特にありません。
テレビの視聴に関してはVXのほうが有利のようですが、どれ位の差があるのでしょうか?
それはDVDを見たときも違うものなのでしょうか?
そもそも液晶のきれいさはどちらが優れているのでしょうか?
またまた色々な疑問が出てきてしまいました。
また、お教え頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3742975
1点


2005/01/07 17:19(1年以上前)
いろいろと魅力的な、能書きが書いてありますが、映りは同等でしょう、ここらはチューナーの性能よりアンテナからの信号の質に大きく左右されます。
映りの良さ、液晶の質を重視されますのなら、Dynabook Qosmioが一歩も二歩もリードしています。
書込番号:3743061
1点



2005/01/07 22:15(1年以上前)
確かにDynabook Qosmioも魅力的ですね〜!
でも気持ちはDN35JTです。
あの他のパソコンにはないスタイリッシュなデザインが一番の決め手です。
ところで、もう一つ質問なのですがメモリの増設は+256Mでいいのか、+512までした方がいいのか、迷っています。
予算が許せば多い方がいいとは思いますが、使用目的に対してオーバースペックであってももったいないような気もします。
何かアドバイスがあればお願いいたします。
書込番号:3744345
1点


2005/01/08 00:36(1年以上前)
フィルムスキャナーが何枚取りのものか分かりませんが、+512の方が無難ですがフィルムスキャナーは済んでしまえば、二度とすることはないと言う方が多いです、今はデジカメになっているからです。このような場合は、+256でもいいと思います、少しつかえて遅くなったりしますが、行けます。この先もフィルム使用ですと+512です。
書込番号:3745336
1点


2005/01/08 01:10(1年以上前)
どうもいろいろとありがとうございました。
とても参考になりました。
近々35JTをGETしようと思っております。
購入したらまた報告致します。
本当にお世話になりました。
書込番号:3745546
1点





ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN33J


ご質問させてください
この機種のディスプレイの解像度の規定値はいくつでしたっけ?
800×600と1024×768しか選択できないんでしたっけ?
なんかあくる日急に画像が横長になってしまったような気がするんですが・・・
どなたか教えてください。
1点

標準の解像度は1200×800で特殊です。多分、WINDOWS UPDATEでATI RADEONのドライバーが上がっていたので知らないうちに当ててしまったのでしょう。
ビデオドライバーのロールバックで元のドライバーに戻ると思いますよ。
もしくは、リカバリーCDからドライバーをセットアップできます。
書込番号:3668898
1点



2004/12/22 12:27(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます
WindowsUpdateにしてやられました・・・
早速今晩ドライバを元に戻してみます
ほんっと助かりました、ありがとうございます
書込番号:3669545
1点

訂正です。
>標準の解像度は1200×800で特殊です。
1280×800でした。
書込番号:3671325
1点



ノートパソコン > 日立 > Prius Deck Note Style DN33J


DN33J購入しました。 miniPCIの無線LANは、 書込みを見て増設完了
しましたが、 アンテナ感度がいまいち。 APは2階にあって1階にPCを
持ってくると弱くて接続が切れてしまいます。
分解してアンテナをちゃんと装着したいのですが、 どなたか
PCの分解ステップを教えていただけませんか?
今まで他のノートPCのHDD換装は実績ありますが、 このPCは
どこから手をつければいいのか自信がありません。
よろしくお願いいたします。
0点

所詮改造なので通常の無線LANアダプターよりは感度が劣るのが普通のようです、PCカード式あたりで我慢されてはどうでしょう?分解のリスクを犯すほどのことでもないかと思いまして・・
書込番号:3629312
0点



2004/12/15 23:21(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
PCカードで一応無線LANはできるのですが、カバーが開きっぱなしで持ち運びの時にカードと干渉して壊れる恐れがあること。なにより美しくない。それでばらしてみようかなと思っているわけでして。 リスクは覚悟していますので、 どなたかご存知だったら教えてください。
書込番号:3638799
0点


2004/12/16 22:57(1年以上前)
半田付けの経験があれば、できなくもないかなと思います。
LANカードのアンテナ端子の裏側に30cm位のリード線を半田付けします。私の場合は、リード線の両端をループ状に取り付けました。そして本体に装着するのですが、バッテリを外すと4本のピスが現れますので、この4本のビスを外すとキーボードの奥の板が外れます。LANカードの装着部分の奥の隙間がこの部分と繋がっていますので、リード線を押し込むように入れるとキーボードの奥の部分に出てきますのでこの部分に適当に這わせて、先ほど取り外した板を戻すと完了です。市販のPCカードと同等とまでは行きませんが、そこそこの感度はあるようです。改造ですのでお勧めできませんが、ひとつの方法として紹介しておきます。
書込番号:3643121
0点


2004/12/17 09:08(1年以上前)
DN33ユーザーの一人さん、リード線をループ状にされたとありますが、1本のリード線の先端にループをつくり半田か何かでつなぎあわされたのでしょうか? お手数とは存じますが、ご教授願います。
書込番号:3644604
0点



2004/12/17 23:48(1年以上前)
DN33ユーザーの一人さん、 ありがとうございました。
その方法を参考にさせていただきます。 miniPCI書込みを見て玄人志向を
取り付けています。 アンテナが大きいので入るかどうかですが、 トライして
見ます。 参考になりました。
ところで純正のアンテナはどのように配置されているのでしょうね?
ディスプレイの両端でしょうか? そこまではさすがにばらすのが難しい
かなと思っています。
書込番号:3647479
0点


2004/12/18 06:52(1年以上前)
DN33ユーザーの一人です、
説明が悪かったようで、少し補足させて頂きます。
玄人志向のカードを使いました。これにはアンテナを付ける端子が2箇所あります。30cm位の線を用意して両端を、カードのアンテナ端子の裏側の小さなランド(基板の配線の導体が露出している部分)に夫々半田付けしました。これにより2つのアンテナ端子をぐるっとループ状に線が繋がります。元々あったアンテナのケーブルやアンテナ基板は使っていません。これを入れるとキーボードの奥の部分が少し膨れるのと、いろいろやっている内にアンテナケーブルを壊してしまったためです。本当は、もっと良い長さは線の引き回し方法があると思うのですがそこまで試す余裕はありませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:3648481
0点



2004/12/18 23:55(1年以上前)
DN33ユーザーの一人さん、 補足説明ありがとうございました。
今日ばらしてみました。バッテリー下の4本のネジをはずし、キーボードを止めている2本のネジ(真ん中に対角線にあるネジ)をはずすと、表面のキーボードとディスプレイの間のメッシュカバーとキーボードをはずすことができました。 キーボードはケーブルがついていますので注意が必要です。 キーボード下の小板金をはずすと、 おそらくTVチューナ用のminiPCIコネクタがあります。 このスペースに玄人志向のアンテナを入れ込んで見ますと、 すでに過去の書き込みを参照して分割していましたのでメインの方だけは入りました。後は動かないようにテープで止めて元に戻して確認。 弱いながらも何とか一階で通信可能となりました。皆様の情報参考になりました。 ありがとう!
書込番号:3652520
0点

