Evo Notebook N1000v P2200/15P/256/40/W/C/XPHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月14日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月30日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 22:17 |
![]() |
0 | 24 | 2003年1月8日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Evo Notebook N1000v P2200/15P/256/40/W/C/XP


Evo Notebook N1000v P2200そんなに良いですか、アシモ!!さんとせんにんしさん、 イーボさんの書き込みで気持ちが傾きかけてきました。注目していたパソコンでしたがこのパソコン発売当事はEvo Notebook N1000vの書き込み欄もなく他の書き込みで熱に強く、画面も満足いくとの評価を見ましたが・・。自分はデジカメ写真の編集くらいでゲームをやらないのでチップセットがランク下でも良いのかなと思いメビウスノート PC-GP2-C3Uあたりを検討していたのですがPC-GP2-D5Uが発売と同時に価格も下がってきたのでD5Uがいいかなと思っていたのですがEvo Notebook N1000v P2200も平行するように24万円を割ってきたので迷っています。現在のノートももうすぐ4年ですがデスクトップ用セレロンもだいぶ「かったるく」なり『3Dフィッシュアクアリウム』のソフトを購入しても動きません。HDDの音も大きくなりそろそろ買い換えようと思っています、このクラスで3.3kgは魅力ですね。PCカードスロットルが2基あれば良かったのですが(無線ランと東芝製2GのHDDを使用)。
でも、こうして悩んでいる時が一番楽しい時ですね(笑)。
0点

オレンジフラッグさん…おはようございます。
僕は、VAIOノートを使っていましたが、職場と家の間を毎日のように往復させていたら、いろいろなところがいたんできたりHDDに不良クラスタがでてきたりと故障が多くなりました(HDDは自分で交換しましたが…)。それで、職場と家に1台ずつパソコンがあれば持ち歩かなくてもいいなぁと思い、購入に踏み切りました。
僕は、このパソコンを発売されてまだ間もないころだったので、30万円で買いました。今は24万まで下がってきていますね…。予算に合うようであれば、検討してもいいと思いますよ。ただ、筐体が厚く割と重いほうなので、モバイルには向きません。
ちなみに、最初僕はGRX(SONY)やG5(東芝)も選択肢に入っていましたが、GRXは余計なアプリケーションが入っていること、G5はキーボードが貧弱で発熱のほうに不安があるなどの理由でやめました。
書込番号:1174369
0点

オレンジフラッグさん…補足説明を・・・
>究極のワイヤレス機能を提供するマルチポート
ワイヤレス接続のメリットはモバイル用途に限りません。オフィス内のPCの使用においても、ワイヤレス接続の導入によりレイアウト変更の度にかかる配線コストを削減し、また、打ち合わせ、会議の際に手軽にPCを持ち運ぶことができ、ビジネスの効率は大きく向上します。N1000v は、別売オプションのワイヤレスモジュールを取り付けることで、無線LANに対応可能なマルチポートを搭載。マルチポートは、電波の輻射効率の最も高いディスプレイパネルの背面に位置し、また、オプションのワイヤレスモジュールは、モジュールとアンテナが一体になり電波の減衰を最小限に抑える構成のため、これまでにない高効率でロスの少ない通信を可能にします。
EvoN1000vはPCカードスロットが1基しかありませんが、液晶の背面に『マルチポート』というのがあって(上蓋のシルバーの部分)、そこの無線LANなどを追加することができます。だからPCカードスロットは1基しかなくても、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:1175106
0点



2002/12/30 20:29(1年以上前)
アシモ!!さん、丁重なご返答ありがとうございます。無線LANマルチポートモジュール W200ですか、HPホームページからではよく分かりませんが
●別売オプションのワイヤレスモジュールを取り付けることで、無線LANに対 応可能なマルチポートを搭載。マルチポートは、電波の輻射効率の最も高い ディスプレイパ ネルの背面に位置し、また、オプションのワイヤレスモ ジュールは、モジュールとアンテナが 一体になり電波の減衰を最小限に抑 える構成のため、これまでにない高効率でロスの少ない通信を可能にします
少々値が高いですがよさそうですね。ディスプレイパ ネルの背面に位置してじゃまになりませんか、このワイヤレスモジュールは後からのオプション購入で簡単に取り付け出来るものでしょうか?。10月購入したI/O Dateの無線ルータWN-B11/BBRHに付けられそうですね、セキュリティもMacアドレス以外は設定出来るようだし。
会社で得意先を周っていてN1000Vをよく見かけます、P2200ではないけど筐体がしっかりして、見た目ではボリューム感ありますね、これで3.3kgは魅力あります。他メーカーのこの手のPCは4kg近いですから。
貴重な情報ありがとうございます、もう少し検討します。
書込番号:1175507
0点



ノートパソコン > HP > Evo Notebook N1000v P2200/15P/256/40/W/C/XP
COMPAQとHPが合併する以前(9月上旬)にこのマシンを購入しました。
筐体は、割と厚いほうだと思いますが、発熱や騒音については満足しています。この板ができてから、書き込みがありませんが、このマシンのユーザーの方…いいノートだと思いませんか?モバイルには向きませんが…。デスクで使うには『15インチSXGA+』ってよくないですか?
G5・G6やGRXもいいマシンだと思いますが、他にもいいノートはありますよ。新しく購入を予定している方…是非このマシンを検討してみてください。
0点

Mark21さん、こんにちは。
僕もこのマシンを購入する以前、東芝G5(G6)とSONY GRXを第一候補に考えていました。このマシンはDTのP4(2.2GHz)ということで、発熱とかファンの音などに偏見を持っていましたが、その部分はまったく問題なし。間違いなくG5よりは静かですね。
GRX52って、反応が鈍いですか?画像処理ってかなり重い処理なのでしょうか?GRX52はメモリ256MBのままつかっていたんですか?
僕は、このマシンをメモリ256MBで購入して、あとから256MB追加しました。用途も限られていますので、今のところさくさく動いています。
EvomobileworkstationN800wですか?すごいですね。GPUがMobilityFireGL9000(DDR VRAM 64MB)ということは、あのFF11も高解像度で動きそうですね(あっ、画像処理に使うんでしたね)。購入しましたら、使用レポートをよろしくお願いします。
書込番号:1155954
0点


2002/12/23 23:16(1年以上前)
ノートPCの頂点を極めんとするモデルですね。
個人的には、現状、目に付くような造りこみの甘さはないかな。
是非、レポートあげて貰いたいです。(僕は買えないですが・笑)
書込番号:1156906
0点


2002/12/24 21:48(1年以上前)
来春発売の「7200RPMのTravelstar」を載せる機種を選定中です。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/ewm/NewsDB.nsf/2002/11082?OpenDocument&Print
GRXは「遊べる」かわりに、システム上の「制約」が多いということでしょうか。導入済みソフトが非常に多く、入出力のインターフェイスも豊富ですが、OSのクリーンセットアップ、HDDの交換などは「メーカー保証外」となってしまいます。ですから「特定の目的」にハードのリソースを集中させることは難しく、やや「ぼんやり」した仕様になりますね。
ただパーソナルユースであれば、非常にコスト感に優れた商品でありますし、発熱や騒音についてもIBMに次ぐ高品質なパフォーマンスです。
搭載メモリは768MBです。商業写真の各種処理作業を、色あわせ以外は「そろそろノートでやりたい・・・」と思っている輩です。(笑)
書込番号:1159606
0点

Mark21さん…
僕は、職場ではEvoNoteをつかっていますが、家ではVAIOをつかっています(残念ながらGRXではありませんが…)。このVAIOはWin98が入っていましたが、購入後Win2000をインストールしました(メモリも192MBにしました)。そのおかけでHDDの中がすっきりして、動作もサクサクしています。不必要なアプリケーションもなくなって本当にすっきりしました。HDDも最初に入っていたものをしばらく使っていました(2年半程度)が、不良クラスタが見つかり、自分で交換しました。
僕もEvoNoteを購入前は、次のマシンはGRXかG5を考えていて、どちらを購入した場合でもWinXP Proを購入してインストールしようと思っていました。会社のネットワークの関係上、必要ということもありましたが、不要なアプリをインストールしたくないということもあったので…。
でも、GRXに768MBのメモリを搭載しても処理が「鈍い」ということは、かなりデータ処理がかなりヘビーなんですね。でも、その問題はEvomobileworkstationN800wを購入して、解決するでしょうか?(すいません、勝手なことを煎ってしまいました)ハイエンドのデスクトップ向きの作業のような気がしますが…。僕も、パソコン歴はそれほど長くなく、知識も豊富ではないので、どなたか補足をお願いします…★満天の星☆さん、どう思いますか?
書込番号:1160073
0点


2002/12/25 05:23(1年以上前)
100MB前後のファイルを扱いますね、普段。
>EvomobileworkstationN800wを購入して、解決するでしょうか?
しないでしょうねぇ。(笑) でも挑戦です。大きな期待を込めて。。。
でもGRXを「カスタマイズ」する気があまり起こらない。。。
デスクトップにはショートカットが散乱、おびただしい数の常駐・・・買ったままの状態です、ハイ。(笑)
いまひとつ「相性」がよくないんでしょうかね、多分。異性と付き合うのと同じで。
キーボードが「ペコペコ」してるのには、驚き!そんな小さなことの積み重ねがそう思わせるんでしょうか?(笑)
EVOシリーズは「シッカリ感」がありますか?
書込番号:1160775
0点

おはようございます!!
EvoNoteのキーボードですか?結構、しっかりしていますよ。どちらかというと『固い』部類に入ると思います。僕が今まで触ったノートのキーボードの固さは…
Inspiron(Dell) > EvoNote > ThinkPad > GRX
という感じでしょうか…。
100MBのファイルを扱うということなら、7200RPMのHDDなど早いものがいいですよね。僕も今、東芝の5400RPM(16MBキャッシュ)60GBのHDDの購入を計画中です(でも、まだ高い・・・)。
書込番号:1160893
0点


2002/12/28 23:47(1年以上前)
アシモ!さん、こんにちは。
>EvoNoteのキーボードですか?結構、しっかりしていますよ。どちらかという>と『固い』部類に入ると思います。僕が今まで触ったノートのキーボードの固さは…
>Inspiron(Dell) > EvoNote > ThinkPad > GRX
>という感じでしょうか…。
私はN1015Vを使っていますが、タイプしているとキーボードの中央部分が
ペコペコと凹むというか、しなるというか、あまり鋼製感が高いように
感じません。他にもThinkpadの600Xを使っていますが、これはキータッチが
絶妙と言われるだけあって、鋼製感を含めてキーボードの出来が素晴らしい
です。これと比べるのは酷なのかもしれませんし、600Xに慣れている私は
タイプ圧も強い方だと思うので、なおさらN1015vの鋼製感に不満を感じて
しまうのかもしれませんが・・・・・。
アシモさんお使いのN1000Vと恐らく筐体は全く同じだと思うのですが、
N1000vはキーボードの中央が凹むような事はありませんか?
書込番号:1170600
0点


2002/12/29 00:38(1年以上前)
ノートPCは、530 → 600 → X と渡り継いできたボクにとっては、GRXのキーボードを中心に、「えっ!?」とおもわされることばかり。
POWERBOOKも併用してますが、ハードの脆弱感はなく、コチラと比べても???という感じですね、正直。
「とても堅牢な」とは要求しないですが、「なんだか気になる」脆弱感は、ちょっとしっくりこないです。
アシモさんのご意見を伺うと、「EVOも然り」ってことなんですね。(笑)
書込番号:1170755
0点


2002/12/29 00:41(1年以上前)
↑失礼、イーボさん。
※ごめんなさいね、アシモ!!さん 。(笑)
書込番号:1170764
0点

キーボードの中央が凹みますか?
このEvoN1000vはまったくそういうことがありませんよ。とても安定しています。さすがにThinkPadにはかなわないと思いますが、キーボードに関してはまったく不満はありません。GRXのキーボードって以前のGRとは違うんでしたか?GR以前のXRのようなキーボードに近い感じですか?僕は、あの感じは嫌いではありませんが…。G5と比べるとしっかりしていると思いませんか?
追伸:
Mark21さん…POWER BOOKを併用しているんですか?画像処理とかはマックではしていないんですか?
書込番号:1171634
0点


2002/12/29 12:41(1年以上前)
アシモ!!さん、
>キーボードの中央が凹みますか?
>このEvoN1000vはまったくそういうことがありませんよ
そうですか。ということはN1000vとN1015vとでは見た目は同じでも
微妙に作りが違うのでしょうかね。カタログを見た限りでは重さと
厚さが違うだけで、質感とか鋼製感は同じものだと思っていたの
ですが。ただ1015の方が元々上級機種ですから、仮にそうだとしても
仕方ありませんが。(^^;
私自身の興味と他の方の参考までに、N1015vの特徴を書いてみますので
1000vの場合はどうかを教えていただけませんでしょうか?
N1015vの使用感
・キーボードは強くタイプすると中央部分がしなるというか凹む。
・ゲームなどをせずにネットをやっているだけでも、キーボード
上面はそうでもないが、本体裏側は結構熱くなる。
・HITACHI製HDDはキュルキュルとヘッド音がうるさい。
(回転音は至って静か)
・液晶照度は十分明るいが、クリアさというか色の抜けの良さは
いまいち。
・Mobile Athlon XP 1500+は低負荷時は533MHzで駆動しているので
ゲームやMPEG再生などをしない限りはファンも回らずに、めちゃ
めちゃ静か。ただファンが回り出すと爆音。(笑)
とまあ苦言ばかり書いてますが、総合的にはこの価格(99800円)で
このスペックと質感、デザインには満足しています。
ネットをやっているぐらいでは耳を近づけなければわからないぐらい
静かですし(時々HDDのキュルキュル音がするぐらい)、バッテリーも
実際に3時間はもちますし、価格に見合う以上の製品であることは
間違いないと思います。
ただ、N1015にするか結構悩んだ身としてはアシモ!!さんらの
書き込みを拝見するとN1015にしておけば良かったかなあと、若干
思わないでもないのは事実です。(笑)
アシモ!!さんのマシンは、上記の点、いかがでしょうか?
書込番号:1171938
0点

イーボさん…こんばんわ。
EvoN1000vについて。
・キーボードは凹むことは、まったくありません。僕は、どちらかというと強くキーを押す方だと思いますが、それでも安定しています。(N1015とつくりが違うのでしょうか?)
・熱については…全くといっていいほど熱くありません。5〜6時間連続でつかっていても、キーボード・パームレストは熱くなりませんし、本体の裏側がほんのり温かいという程度です。
・HDDについて。この1000vにも日立製のDK23DA-40です。イーボさんがいうようにキュルキュルという音がします。これはガラスでできているプラッタの音でしょうか?
・液晶について。素晴らしく良い…というわけではありませんが、僕はDVDを見たりゲームをやったりもしないので不満はありません。
・ファンについて。起動時は全開でまわっていますが、それ以外は常時静かに回っています。気にならないレベルですよ。CPUがDTのP4(2.2GHz)とは思えませんね。
あとバッテリーで使ったことがないので、バッテリーで何時間持つのかはわかりません。机の上で使っているので…。
僕もこのマシンには満足しています。まぁ強いていえば、HDDを東芝の5400RPM(16MBキャッシュ)のものに換装したいなぁと思っているところです。あっ、あと外付けのDVDマルチを購入予定です(パソコンと関係なかった…)。
ことば足らずですいません…もし、この板をご覧になっている方で1000vユーザーの方がおりましたら、補足してください。
書込番号:1172573
0点


2002/12/29 18:48(1年以上前)
クリエイティブワークはMAC、その他はWINです。が、MACはOS]へ移行しましたので、旧環境からはいろいろ出費がかさみそう・・・WINでクリエイティブワークができるシステムを考え中です。でっ、ワークステーションをノートで代替できるのでは?と思っている次第です。今のGRXは液晶パネルの広大さで「買いっ!」ました。GRXの液晶パネルで作業をして見ますと、別にCRTじゃなくても色あわせまでもできそうです、ホント。
書込番号:1172607
0点

Mark21さん…
EvomobileworkstationN800wならMacに負けないかもしれませんね。CPUもGPUも強力ですからね!!メモリも1GBくらい積んだら、最強ですよ、きっと。
ところで、WinXPとMacOS]って、どちらが安定しているんですかね(ん?MacOS]って細かくバージョンアップしているとか何とかという記事を読んだことがありますが…)。
書込番号:1172953
0点


2002/12/29 22:31(1年以上前)
アシモ!!さん、こんにちは。
まずは訂正。
>ただ1015の方が元々上級機種ですから、
上位機種はN1000vの方ですね。失礼しました。
さて。
私もキーボードやパームレストなど表面は全く熱くならないのですが
裏面は結構熱いです。この辺はやはりAthlonだからでしょうか・・・。
N1000vは本当にバランスが良いマシンのようですね。私がN1015vを
買ったあとに、某店でN1000vのCeleron+w2kモデルが98000円で売ら
れているのを知り、キャンセルしてでも変更しようかと思ったのですが
初心者の妻と共用することもあってOSがXPでないことがネックで、
(XPの方が妻には使いやすいし、複数ユーザーの切り替えが容易なので)
結局そのままN1015vにした経緯があります。
でも、アシモ!!さんの報告を見ると、やっぱちょっと失敗だった
かなあ。(^^;
そういえば、私のN1015v、アプリケーションを起動する時などに、
ほんの一瞬タイムラグというか、クリックしてからの反応に間(ま)
があるように感じるのですが、N1000vはさすがにそんなことはない
ですか? これはAthlonというよりもATIの統合チップを使っている
のが原因なのかなあと思っているのですが。
書込番号:1173163
0点

イーボさん、こんばんわ。
>そういえば、私のN1015v、アプリケーションを起動する時などに、
ほんの一瞬タイムラグというか、クリックしてからの反応に間(ま)
があるように感じるのですが、
このEvoN1000vもありました。僕も購入直後は僕も非常に気になっていました。これは、ビデオチップというよりはHDDだと思います。イーボさんのN1015vのHDDは日立製でしたよね。僕のN1000vのHDDも日立製のDK23DA-40ですが、このHDDは立ち上がりが遅いようです。
価格.com-パソコンパーツ-HDD2.5のところに同じような書き込みがありました。でも、インテルのIAAをインストールしたら少し改善されました。もしまだインストールしていないようでしたら試してみてください。
追伸:FF11のベンチを試してみたところスコア3150をだしました。
書込番号:1173226
0点


2002/12/30 11:47(1年以上前)
アシモ!!さん、こんにちは。
>このEvoN1000vもありました。僕も購入直後は僕も非常に気になってい
>ました。これ、ビデオチップというよりはHDDだと思います。
なんと、N1000vでもこの現象が発生するのですか。
となると、おっしゃるとおりHDDが原因のようですね。
この日立製HDD、静かで良いのですが、キュルキュル音と、この一瞬の
タイムラグさえなければノート用として最強なのになあ。
>でも、インテルのIAAをインストールしたら少し改善されました。もし
>まだインストールしていないようでしたら試してみてください。
N1015vはチップセットがintel製ではなくATI製なので、たぶんIAAは
使えないと思います。
>追伸:FF11のベンチを試してみたところスコア3150をだしました
早速私も・・・と思ったのですが、「D3Dの初期化に失敗しました」
と出て、起動すらできませんでした。(涙)
ちなみに3DMARK 2001SEの結果は1350でした・・。
アシモ!!さんのマシンなら5000前後ではないでしょうか。
まあビデオ性能が圧倒的に違うし、私もゲームはやらないので
特に問題ないのですが。>負け惜しみ(笑)
書込番号:1174501
0点


2003/01/08 15:52(1年以上前)
PowerBookに17インチモデルが・・・。
ごめんなさい、Macにします。(爆)
書込番号:1198726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
