
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月1日 23:51 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月21日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月16日 17:55 |
![]() |
0 | 12 | 2008年2月23日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月7日 17:31 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月1日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
SEAGATEのST9320421ASGに換装しました。が、NCQ を有効にする方法がわかりません。
換装すればBIOSに出現するのかと思っていたのですが変化がありませんでした。
ベンチマークは ST9320421ASG のクチコミに投稿しています。Intel® Matrix Storage Console での 「ネイティブ キュー サポート」の欄では 「はい」になっていますが、デフォルトでは NCQ は無効になっているそうです。対応しているという意味を示しているだけで、有効になってはいないと思います。
無効の状態で、最高で91MB/s出ていますから、 NCQ を有効にすれば2割程度アップするようなので、100M/sを超えられるかもしれません。
フリーソフトなどで変更する方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
0点

>NCQ を有効にすれば2割程度アップするようなので
そんな話、どこで聞きました?
実質的な効果はゼロに等しいという話ならよく聞きますが、性能が二割もアップするなんて話は聞いたことがありません。
ましてやノート用のHDDだし...
書込番号:8287040
0点

単純なシーケンシャルアクセスは、むしろ遅くなるんじゃね?
ランダムアクセスで、読む順序を入れ替えて効率化する、みたいなもんでしたよね?
書込番号:8287470
0点

設定ってか、AHCIドライバを適応すれば自動的にNCQが有効になるんじゃないの?
書込番号:8287680
0点

デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPI コントローラー の2列目は
Intel(R) ICH-8M-E/M SATA AHCI Controller
となっています。
どうやら有効になっているみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8287876
0点

まあ設定があるとすればBIOSでのAHCI(RAID)とIDEの切り替えですね。
NCQはAHCIでサポートされる技術の一つですので。
書込番号:8287879
0点



ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
こちらはVistaモデルでしたが、
現在WindowsXPをインストールしました。
ほぼドライバ関係はインストールでき動作もokでした。
しかし、ビデオドライバのGF8600M GS?のドライバが見つかりません...
メーカーのサイトやG/Bのメーカーを当たって見ましたが見つからず...
またリナックス用のx86ドライバをダウンロードしインストールしましたが、
インストールの最初で「互換性のあるハードウェアを見付けることができませんでした」となりインストールできませんでした。
確かに8600Mを搭載しております...
どうにかして使える方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ドライバーが入っていないとどうなるのかは
わかりませんが
http://jp.nvidia.com/Download/PreScan.aspx?lang=jp&CMP=AFC-X17062T73105
書込番号:7815118
0点

早速の書き込みありがとう御座います。
私もこちらを試しましたが下記の様なメッセージが出ます...
「The NVIDIA Smart Scan was unable to evaluate your system hardware. Please use Option 1 to manually find drivers for your NVIDIA products.」
見付ける事が出来ない様です...
書込番号:7815159
0点

8600Mのドライバは、Vista用しか公式に提供されていないはずです。
8700Mのドライバを展開し、infファイルに手を加えればもしかしたら使えるかもしれませんが、自己責任でどうぞ〜。
書込番号:7815226
0点

fp_net1221さん こんにちは
ネットで検索すると良く似た質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3818988.html
インストール出来たのか不明ですが、自己責任で・・・
書込番号:7815314
0点

皆様とても貴重なメッセージありがとう御座います。
無事にインストールできました。
FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2
のHighモードで6605でした。
動作してくれただけでも非常に感激です。
本当にありがとう御座いました。
また何かありました時には宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7815683
0点

これでどうでしょう。
http://www.laptopvideo2go.com/forum/index.php?showtopic=16506
ドライバとModedd INFを適当な場所にダウンロードしておく。
ダウンロードしたドライバファイルをダブルクリックすると,ドライバファイルが展開されセットアップフォルダが作成される。
セットアップフォルダにダウンロードしておいたINFファイルを上書きする。
セットアップフォルダからセットアップファイルをダブルクリック。
これでインストールはできるはずです。さっき,自分のInspiron1520(GeForce 8600M GT)で試しました。
デバイスマネージャで確認してみましょう。自己責任ですけど。
書込番号:7815697
0点

http://www.lancelhoff.com/2008/03/11/how-to-install-windows-xp-on-hp-dv9500-series-laptop/
にxp化大成功のページがあります。
お役に立ちましたら右下の「はい」をクリックしてくださいね。
書込番号:7828824
0点

http://www.excite.co.jp/world/english/web/
翻訳はこちらで。ダウンロードのときは最上部の原文を表示をクリックすれば始まります。
私も昨日オークションで落札した新品が届いたところで、忙しいのでまだ試してはいません。
当分忙しいのでお困りの方が折られれば試してみてください。
書込番号:7828848
0点




ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
はじめまして。
早速でずがこちらのPCでは内臓HDDを2台接続できる様なのですがその様な事は可能なのでしょうか?
また可能な場合RAIDやソフトによるRAIDなど可能なのでしょうか??
宜しくお願い申し上げます。
0点

fp_net1221さん、こんにちは。
仕様の項目を見ましたが、確かに内蔵HDDを2台搭載可能ですね。
ただRAIDが可能かどうか?については何も記載されていなかったので、
下記のページに記載されている番号に問い合わせされてはどうでしょうか。
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/contact/phone_assist.html
書込番号:7732921
0点

キャディとコネクタが必要みたいで、増設された方は
eBAYで入手されたようですよ。(10000円と書かれてました)
事前の情報入手が必須ですね。
書込番号:7733006
0点

dv9500ユーザーの雄大パパです。
私は下記のリンク先にあります「HDDハードウエアキット」を購入しHDDを増設しました。
http://h50146.www5.hp.com/support/ordercenter/parts/spn_dv9500.html
書込番号:7733631
0点

皆様ありがとうございます。
早速注文しました。
来週に到着する予定です。到着したら早速取り付けてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7815054
0点



ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
こんにちは、dv9500CTを昨年末に購入しました。
セットアップ直後にリカバリディスクを作成しようとしましたが、
リカバリマネージャーにて「DVD/CDドライブが認識できません」とエラーメッセージが
出て、リカバリディスクが作成できませんでした。サポートにTELした所、「メディアが
DVD-Rでないとリカバリディスクはできません」と言われ(その時はDVD-RWしかメディアがなかった為電話を切りました)。
本日メディアを購入し試したところ、事象が変わりません。
ふと気づいて付属ライティングソフトの「Roxio Creator Basic v9」を起動してみたところ
ドライブが認識されていません。デバイスマネージャで見ると(DVD A DS8A1P ATA Device)
と認識されており、さらにvista上でファイルをCDに焼く事はできました。
ドライブ認識できないソフトをプレインストールソフトして販売することがあるのでしょうか?
このような事象になった方おりませんか?HPもサポートよくないですがROXIOも
全くだめで、Roxio Creator Basic v9なんて製品名さえ出てこない状況で非常に困って
おります。どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

ぽちょっぴーさん
hp社のwebサイトに掲載されている以下で何とかなりません?
(今月末でないとPC届かないので検証出来ていませんが。。。)
http://search.hp.com/gwjpjpn/query.html?cc=jp&lang=ja&qt=Roxio+Creator&la=ja
OFFICEインストール後にも不具合出てるみたいだし,微妙なもんですな。
書込番号:7210078
0点

情報が少ないため、原因が切り分けできません。
@まずはVISTA上ではちゃんとDVD-Rドライブとして認識されていますか?
VISTAがDVD-Rドライブと認識していないなら、どうにもできません。
AVISTAを使って、DVDが作成できますか?
ドライブの故障でCDが焼けてもDVDが焼けないという場合があります。
VISTA上でDVDが作成できないならドライブに問題がありそうです。
@Aで問題がでた場合は修理対応が一番早いと思われます。
BRoxio Creatorのバージョンアップをしてみる。
ザクティ使いさんの書き込みを参考にしてください。
Cここまでも上手くいかなかったらHPにその旨を説明して、修理もしくは
交換してもらいましょう。
いずでも本機が手元にないため、確認はできておりません。
DS8A1Pで検索すると海外ですが、結構不具合報告があがっており、
ドライブ自体が怪しそうに思えます。
書込番号:7210582
0点

こういうトラブルになる人は珍しいんでしょうか?
私は、4年前に初めて買った富士通ノートの時からDVD-RWメディアに焼けなくて、メーカーサポートに聞いたら「CD-Rメディアになら簡単に焼けますが、DVDメディアに焼くには、多少[設定する作業]が必要でございます」と案内され、面倒だったので暫く何もしないまま過ごしました。
結果的に購入してから随分経ってからもう一度電話サポートに連絡し、指示を受けながら「関連付け作業」をして、やっと焼く事が出来たという経緯があります。
後に買ったDellノートでスレ主さんと同じRoxioのライティングソフトだったんですが、初期設定後にドライブを確認したら[DVD-ROM]としか表示されていませんでした。
その後、動画関係のMyDVDを起動させてみた時にユーザー登録を求められ、製品ID登録作業をした所、文字化けを起こし、登録が正常に完了したのかどうかも怪しかったんですが、翌日に登録完了確認の「自分の名前が文字化けした」変なメールが届きました。
その一週間後ぐらいだったでしょうか、「マイコンピュータ画面」上から突然[Eドライブ]表示が消えてしまい「デバイスマネージャ」を確認すると[CD-ROMドライブ]に格下げ?になっていて、”最悪の事態が発生か?”と思い、[F12]キーの方からBIOS設定を確認してみると使用するドライブのチェックが外れていたのでチェックをし、ついでに「BIOSの標準設定を読み込む」も試してみました。
すると、なんと!以前より明確に[DVD-RWドライブ]と表示され、しかもデバイスマネージャで見るとドライブの型番も表示されるようになっていました。
その後、半年程経ちますが、一切不具合は起こっていませんし、Roxioのホームページでの文字化けの不具合も無くなっているようです。
長々と書きましたが、結局サポートに連絡しないまま解決してしまったので、何が原因だったのかも分からず、直ったのもBIOS設定のどっちを触ったのが良かったのか分りませんので、一応、経緯を全て書いて置きました。
ヒントにでもなれば良いのですが・・・。
書込番号:7211212
0点

皆様回答ありがとうございます。
@まずはVISTA上ではちゃんとDVD-Rドライブとして認識されていますか?
VISTAがDVD-Rドライブと認識していないなら、どうにもできません。
デバイスマネージャ上でちゃんとDVDとして認識しております。
AVISTAを使って、DVDが作成できますか?
ドライブの故障でCDが焼けてもDVDが焼けないという場合があります。
VISTA上でDVDが作成できないならドライブに問題がありそうです。
MediaPlayerを使用してMP3ファイルをDVD−Rに焼くことができました。
@Aで問題がでた場合は修理対応が一番早いと思われます。
BRoxio Creatorのバージョンアップをしてみる。
ザクティ使いさんの書き込みを参考にしてください。
HPのサイトから、Officeが不具合になるパッチとdv9500CTのパッチ両方DLして
適用しようとしましたら、「このソフトウェアのバージョンが無効のため、アップグレード
できません。正しいアップグレードバージョンを使用していることを確認して下さい。」
と出て適用できませんでした。
プリインストールソフトなのにバージョンが無効って・・・・一体・・
Cここまでも上手くいかなかったらHPにその旨を説明して、修理もしくは
交換してもらいましょう。
やはり日本語が流暢な中国人にTELで相談して修理するしかないですかね?
メインPCなのに何ヶ月修理にかかるんでしょうね?(><)
安いPCってこういうところでひっかかるんですかね。
本スレとは関係ないですが、キーボード(テンキー部分)なんてたわみがひどくて
キーを打つとバインバインって感じなのでこれもついでに文句言ってみようかな?
リカバリマネージャにてリカバリDVDできないのも同じようにHPのソフト側の
問題なんでしょうか? は〜あ。スペックと値段は完璧なのに残念なメーカーです。
書込番号:7211674
0点

ぽちょっぴーさん
一番上のupdateのみ試されました?
3か4番目の通り自動でアンインストールしてもダメですか?
文面からは不具合がでてるから認識してないだけと思われます。
ソフトを手動でアンイントールしてから1番目に行けば上手く
行くとは思いますが,サポートに確認された方がいいでしょう。
結果報告お願いできますか。
書込番号:7211953
0点

DS8A1Pは昔からあるドライブですが、ファームウェアが変わるなりして
HPリカバリマネージャやRoxioで認識できなくなっているのかもしれませんね。
また、アップデートパッチについては去年の4月のものなので、すでにアップデート
されていると思われます。さきほどHPのサポートを覗いてみましたが
有効と思われるパッチは他にはなかったですね。
キーボードの件も踏まえ、交換してもらったほうがいいと思います。
私も1年半前にHPの別のパソコンを購入した際、初期不良と思われることがあり
新品と交換したことがあります。
その際は、向こうに代替品(新品)を持ってこさせ、もってきた配達員に
不具合品を渡しました。
新品が来るまでは今のパソコンを使っていられるので、実質手元に離れた時間はありませんでした。
セットアップ作業が2度手間にはなりますが、交換修理をお勧めします。
書込番号:7212001
0点

ザクティ使いさん
ROXIO関連のソフトを全てアンインストールして
一番上のRoxio Creator Application Updateを行いました。
結果は・・
Error:C:Users\XXXX\AppData\Local\Temp\pft7E
3033: GOTO Label not found
On line 217 of W:\patches\IP\sp34996\install.wbt
goto Validdte
とでて終了してしまいました。
もうだめですかね・・・・
書込番号:7212143
0点

elgatoさん
>私も1年半前にHPの別のパソコンを購入した際、初期不良と思われることがあり
>新品と交換したことがあります。
>その際は、向こうに代替品(新品)を持ってこさせ、もってきた配達員に
>不具合品を渡しました。
購入後半月程たちましたが、まだ初期不良っていえますかね?
インストールはとても大変ですが、新品に交換の方がよいので・・・。
とにもかくにもサポートに電話するしかありませんね
参りました・・・。
書込番号:7212161
0点

ぽちょっぴーさん
elgatoさんの言われるとおり初期不良の可能性が高そうです。
(先程の書き込みは失礼しました)
確かにDVDドライブはどのメーカーでも不具合が多いですしね。
サポートに連絡して交換・修理の対応してもらいましょう。
PS:キーボードの撓みと隙間があるのは旧筐体から有名です。(^^;
外資系はthinkpad以外は残念ながら撓み等々が多いですね。
書込番号:7212341
0点

やっぱり、最近では、こういったトラブルが起こるのは、不具合でもない限り珍しいような仕組みに変わってるんですかね?
私の場合はパソコンメーカーとOSも違うので、アップデータはRoxioへ直接アクセスしてログオンしないと利用出来ない環境なので、てっきりRoxioの製品は正規ユーザー登録を済ませてからBIOSの再読込をしないとコンピューターに正確に認識されないんだと思ってしまいました。
DLA(Vistaの場合は違うか)とかも、初めから設定されてるのかな?・・・多少はユーザーの苦労も軽減されているのか?
書込番号:7212639
0点

皆様ありがとうございました。
なんと、先ほどHPのパッチを適用する為にROXIOソフトをアンインストールして
しまったので、リカバリマネージャーにてHDDに保存されているリカバリデータから
ROXIO Easy Media Createrを再インストールしましたところ、無事DVDドライブを
認識してくれました。リカバリマネージャーの方も無事認識されて
先ほどリカバリディスク作成に成功しました。
結局初期状態で認識しなかった原因は不明ですが、直ったのでとりあえず解決済みとさせて
下さい。キーボードのたわみは我慢できますのでとりあえずサポートへは連絡しないで
すみそうです。
色々ありがとうございました。
書込番号:7213418
0点

私もリカバリディスク作成がうまくいかず,DVDドライブを交換してもらいました。(といっても部品を送ってもらい,自分で交換しましたが)。納品時に付いていたドライブはDS8A1Pというドライブでした。調べると,このドライブは不具合がかなり出ているようで,ドライブ自体の信頼性に欠けるようです。それで,交換の際にDS8A1P以外のメーカーと指定し,届いたのはLG製でした。交換し,早速リカバリディスクを作成したところ,一発成功でした。同じ症状でお困りの方は,ぜひとも参考になさってください。
書込番号:7432796
0点



ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
HDD&メモリのダウングレードで購入したのですが、現在使っているデスクに比べると非常に重く感じます。(特に電源投入時)
このページを参考に少しでも早くしたいのですが、何からやれば効果的か、メーカー保障へのリスクに対するリターン、などの意見を聞かせていただければ助かります。
dv9500 T7700 メモリ1G HDD 5400回転 パーテーション分割無し
ノートンインターネットセキュリティ セットアップ後まだ特にいじってません
使用目的 CAD ゲーム(MHF) 動画再生少々
自宅デスクトップ Athlon 64 X2 5600+ (2.8GHz、L2 1MB×2 メモリ2G os XP
dv9500が満足できるスピードになった場合、売却予定
・メモリは保障終了後、増設予定ですが効果的ならすぐにやってみたい。
・OSのXPへの乗せ換えはできるのでしょうか?また、乗せ変えた場合リカバリディスクからの
VISTAへの復旧は可能なのか? メーカー保障は(無理ですよね)
・ウィルスソフトが重いと聞いたんですが、動作の軽いお勧めがあれば。
・フリーソフトでVISTAの高速化セットアップのような物はないでしょうか?
できればどれくらい変わるのか、およその体感スピードやベンチスコア等添えていただければ素人の私にも判り易いです。
勝手なことばかり言って申し訳ないですが、なにとぞご教授の程をお願いいたします。
0点

七匹蛙さん こんにちは。
>現在使っているデスクに比べると非常に重く感じます。(特に電源投入時)
シャットダウンから起動されていますか?
もし可能なら、スリープ(ハイブリッド)を利用してみてください。
基本的にVISTAはスリープが標準的な使い方のようです。
参考です。
http://allabout.co.jp/contents/sp_windowsvista_c/notepc/CU20070118I/index/
またスリープを使うと、SuperFetchという機能が活きて来ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
>メモリ1G
>・メモリは保障終了後、増設予定ですが効果的ならすぐにやってみたい。
VISTAは、メモリを2GBにしないとしんどいですね。
書込番号:7355492
0点



ノートパソコン > HP > HP Pavilion Notebook PC dv9500/CT
現在のパーテーション構成は↓のようになっています。
http://age.tubo.80.kg/age01/view/img20080130223249.jpg
これをCドライブを少なくしてその空いた分をDドライブへ増やしたいのですが
VISTAの機能で可能でしょうか。
希望としてC:は20GBにして残りD:にしたいです。
よろしくお願いします
0点

SONYのWebサイトにやり方が載っていましたのでご紹介します。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0612131022642/
しかしいくらなんでも20GBは少ないと思います。
すぐに一杯になってしまうと思うので、個人的には40〜50GB程度は確保したほうがいいと思います。
(一杯になってからの変更は、作業後に見つからないファイルが出たり変更出来なかったりして何かと面倒な時があります)
またDドライブはリカバリー領域のようなので触らないほうがいいでしょう。
Eドライブとして確保することをお勧めします。
書込番号:7318518
0点

ネッスルさん こんにちは。
>これをCドライブを少なくしてその空いた分をDドライブへ増やしたいのですが
VISTAの機能で可能でしょうか。
可能だと思います。
この辺を参考に・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0610051016852/#1
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/f2e9a502-e63c-413d-8804-87326ef4f4cc1041.mspx
書込番号:7318523
0点

すいません。
被ってしましました。
かっぱ巻さん仰るように、Cドライブは、50GB以上がお勧めですね。
書込番号:7318536
0点

レスありがとうございます。
まだ実行していませんが圧縮するサイズが自動的に数値が入りますが
Cドライブは70GBぐらいまでしか圧縮ならないようですね。
70GB以下にするには市販のソフトを利用しなければならないのかな。
ちょっと残念でした。
書込番号:7321494
0点

確かにそうですね。好き勝手な数値までは圧縮できないようです。
何か法則でもあるのかな?
書込番号:7322048
0点

>70GB以下にするには市販のソフトを利用しなければならないのかな。
一度70GBに変更してから更に圧縮「変更」でも無理ですか?
書込番号:7322172
0点

再圧縮は恐いので止めときます。
今日市販品のもの買って変更しました。
アドバイスの通りC:50GB,残りはデータドライブにしました。
これからいろいろアプリを入れその後イメージパックアップという課程
でしょうか。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7327325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


