
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年8月7日 21:52 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月17日 22:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月4日 12:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月10日 04:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月30日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月29日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
2133ハイパフォーマンスモデルを使っています。
XPにダウングレードしようと思いドライバをDLしたところです。
XPのROMはHPさんのではなく、手持ちのOEM用のXP sp2からインストールします。
このOEMはデスクトップで現在使用中です。
XPのインストール中に入力必要のあるプロダクトキーは何を入力したら
よろしいでしょうか?
XPのプロダクトキーを入れると
デスクトップが使えなくなりそうで不安なのですが、どなたかお願いします。
0点

こんにちは、なつみだよさん
プリインストールのOSのライセンスはPC本体にあるので、他のPCにはインストールすることができません。
OMEがDSPの事を指すのでしたら、同時購入したハードをインストールする対象のPCに組み込む必要があります。
書込番号:8175799
0点

以下参照。
ライセンス認証は、電話で行ってください。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html
書込番号:8175835
0点

スタンダードって書いてあるのに関係ないハイパフォーマンスの話をするのは何故?
書込番号:8175854
0点

うーんと・・・
認証は電話でします。
インストール時のプロダクトキーも電話で聞くのかな?
わからないんです。
書込番号:8175887
0点

きこりさん、その通りですね。
書く場所を間違えちゃいました。
きこりさん、みなさん、ごめんなさい。
書込番号:8175898
0点

>インストール時のプロダクトキーも電話で聞くのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html
↑読みましたか?
「ハイパフォーマンスモデル」をお使いですよね?
スタンダードモデルにはダウングレード権はありません。
書込番号:8175901
0点


AkibaのHP見ると「自分が持っている別PC用のものを流用」
って書いてありますね。
いまデスクトップ(別PC)で使ってるプロダクトキーを入力して
それから電話で認証、ってことですね。
ちょっと不安だけどやってみます。
movemenさん、みなさん、ありがとうございます!
書込番号:8175928
0点

>いまデスクトップ(別PC)で使ってるプロダクトキーを入力してそれから電話で認証、ってことですね。
ごくごく一般の人にはそれはムリなんだが・・・・・?????
メーカー機に付属してるのはOEM版だからその本体以外じゃ使えない
ダウングレードを行使したいならこいつのライセンスキーを入れる必要がある
当然Vistaは使えなくなる
書込番号:8176203
0点

それと、流用してくるのはプロダクトキーじゃないんだが・・・
それにダウングレード権だってメディアは自分で用意する必要がある
リカバリディスクじゃムリ
製品版orDSP Only
そんなんもってんの?
書込番号:8176686
0点

>リカバリディスクじゃムリ、製品版orDSP Onlyそんなんもってんの?
確かに。
デスクトップでお使いのXP、OEM版と書いてあるが、それがメーカー製PC付属の物であるかが気になる所ですな。
メーカー製PC付属のリカバリーディスクは、他のPCにはインストール出来ないようにしてある物が大多数。
ショップ製PC付属のDSP版と同等のメディアなら良いが…
ま、ダメな場合、3,150円払ってリカバリメディアキットを入手って法で良いかと。
http://hpj.ssnet.co.jp/100086hpj/shop/top.do
書込番号:8176797
0点

>プリインストールのOSのライセンスはPC本体にあるので、他のPCにはインストールすることができません。
ダウングレード件については、Microsoftのホームページでは可とあります。
ただライセンス的にOKでも、実際にインストール可能かどうかはメーカーによります。
情報はMicrosoftのホームページが最も正確なので同HPで確認しましょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:8178311
0点

ものによっては,たとえば一時期のHPのPCやDELLなどには,リカバリーディスクが2部に分かれていて
1)OS
2)付属アプリやドライバ群
というものもあります。
私はそれを使いました。
電話認証といっても,実際にOPと会話するのではなく,音声操作に沿って電話機のキーを押していくだけです。
ただ,前の方も書いてますけど,スタンダードにはダウングレード権はありませんので,通常版を買うしかないでしょう,と言ってももう通常版はないですよね。
DSP版はハード組み込みが前提の販売ですので,これも不可。
とは言っても実際にはDSP版は建前上の話で買う人が多いかも(って書くときっと怒られるんだろうなぁ)
実際とんでもない古いメモリと組み合わされていたりしますからねDSP
書込番号:8180808
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル


確かに、上記の現象です。
ドライバの更新をやってみましたが、修正されませんでした。
何をどうすればいいのやら・・・
書込番号:8181504
0点

参考になれば幸いです。
●ドライバの更新の方法
上記記事参照
●入力言語の切り替えでの方法
1、「コントロールパネル」左メニューから、クラシック表示し、「地域と言語のオプション」クリック。
2、「キーボードと言語」タブ − 「キーボードの変更(C)」クリック。
3、「全般」タブ − 「追加(D)」クリック。
4、『入力言語の追加』から、「英語(米国)」−「キーボード」−「米国 - インターナショナル」チェック → OKクリック。
5、【言語バー】内に、「JP」が表示されますので、「JP」クリック → 「EN」を選択。
6、あとは、キーボードの「Shift」キー+「−(ゼロの右隣り)」キーを押す。
7、アンダーバーが入力されます。
ちなみに、5、の「JP」と「EN」の切替は、
左「alt」キー+「Shift」キーでショートカットできます。
●レジストリの変更の方法
1.[スタート]−[(検索の開始 入力フォームで)regedit と入力してEnter]
2.レジストリエディタが起動するので
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters と開く。
3.LayerDriver JPN の値を右クリックして、修正をクリック
4.kbd106.dll になっている場合には、kbf101.dll に修正してOK をクリック(KBD106.DLL→KBF101.DLL)
5.同様に、OverrideKeyboardIdentifier をPCAT_101KEY に修正(PCAT_106KEY→PCAT_101KEY)
6.同様に、OverrideKeyboardSubtype を0に修正(2→0)
7.Windows を再起動して設定完了
*慎重に自己責任において実行の事です!
書込番号:8182358
1点

勢いあまってドライバーを削除したら、復活できなくなりました。
今は、標準102キーボードで使用してます。
お盆休み中にリカバリしたら、spokiさんのを試してみます。
でも、ハードディスクリカバリって不安なんですよね。
富士通製のPCで、ハードディスクリカバリができなくなったのを経験してるので…
書込番号:8199038
0点


nantanさん、ご連絡ありがとうございます。
同方法をHippo-cratesさんから教えていただき、最初に試したのですがダメでした。
リカバリを行い、再度試したら上手くいきました。
ありがとうございました。
ところで、Microsoft UpdateのHP Mobile Data Protection Sensorを入れたら
起動しなくなるトラブルにみまわれました。
取り説にあるようにHPのサイト以外のドライバ系アップデートは
実行しないほうがいいみたいです。
おかげで、何度もリカバリしちゃいました。
書込番号:8219838
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル


なんで公式を見に行かないのかといつも思います。
NBQA000522 2133 Mini-Note キーと異なる文字が入力され英語キーボードとして認識されない
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html
書込番号:8166662
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
はじめまして
再販売された2133スタンダードを手にいれましたが、リカバリディスク作成ツールのありかがわかりません。
マニュアルには、初めて使う場合起動できるような書きかたをしてますが。
BIOSからリカバリするのでHP独自ツールだとおもいますが。
よろしくお願いします
0点

リカバリする際は、OSが立ち上がる前
ですが、ディスクの作成はOS上で
作成ツールを使用するので、プログラム
の一覧にありませんか?
マニュアルが見れなかったのですが
手順は書いてありませんか?
書込番号:8153717
0点

リカバリディスク作成ツールは、無いです。
リカバリディスクが必要であれば、別途購入することになります。
マニュアルの誤記については、hpのサイトに出ています。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/manual/81527.html
書込番号:8153756
0点

ありがとうございました。
やはりツールは、無かったのですね。
Dドライブのデータを取りあえず、保存しておけば、HDDを入れ替えた場合でも、出荷時の状態に戻せるのですよね。
書込番号:8154452
0点

マニュアルの誤記というより、HPの戦略の匂いがします。
発熱を考えると、いつHDD自体が飛ぶか分からないですから、リカバリディスクの需要は相当数になるでしょう。
ハードを若干安くして、アクセサリーで収入を得る。なんかプレステのメモリーカード的発想ですね。
ハイパフォーマンスモデルもダウングレード権が付いているなら、XPのリカバリディスク同梱でもおかしくないし。
大メーカーのいやらしさが見え隠れしてますね、このPC。
書込番号:8189429
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
質問ですが、スタンダードモデル、イーモバイルのセットで買ったので無線LANを使ってなかった、昨日家の無線LAN(buffalo AIRStation wzr-hp-G54)を使おうとしたら、最初電波見つかりませんでした。何回試してみたが非常に弱い電波が見つかって、全然使いもんにならないぐらい、家の別のパソコンでは普通に無線LAN使えますが。その後マックいって試してみましたが、同じく電波がない、OSはXPプロです。ハードの問題でしょうか。
0点

自分もVAIOノートでまったく同じことがありました。
原因は無線LANのドライバの問題でした。(PC側の)
書込番号:8146003
0点

jbkqb324さん返信有難う御座います、jbkqb324さんの無線LANの問題もう既に解決済みでしょうか、ドライバのインストールし直してみたが改善できず、今日メーカに問い合わせした、修理に出すことになりました。
書込番号:8146600
0点

piggycancountさん
はい、既に解決済みです。
ウチはエイデンでVAIOを買ったので、エイデンの出張パソコン設定サービスを呼び
(1万3000円くらいだったかな?)いろいろやってると・・・
「ドライバの問題かと、新しいドライバをインストールしてみますね」と
出張サービスの人が言い・・・
別のパソコンを持ってきて、ダウンロードして、ウチのVAIOのインストールして
ハイ、直りました
唖然としました・・・・・ 1万3000円かかってドライバの更新だけでOK!?
そのあと思いました、PCが2台あれば片方が不調でも、もう一台の方で解決策を
見つけることができるんだと・・・
あの時はPCが一台しかなく、インターネットに全くつながらない状態でしたので
なにが原因なのかと問い合わせもできない状態でした。
脱線してしまいましたね・・・ スミマセンでした。
修理から帰ってきて復活したら、じっくりと使ってあげてくださいね。
書込番号:8146692
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
マクドナルド等で「Yahoo!無線LANスポット」につなげたいんですが、接続出来ません。Yahooのマニュアル通り接続しようにも(http://wireless.yahoo.co.jp/machine/pc_win.html)、マニュアルと同じ設定画面も表示されず、うまくいきません。分かる方いらしたら宜しくお願いします。
0点

どこでつまずいているのかがわからないのですが。
手順とすれば
1,マクドナルド店内に入る
2,無線LANの接続で,mobilepointというSSIDの電波を選ぶ
3,指定されたWEPキーを入力して物理的に接続させる
4,この時点でブラウザを立ち上げるとログイン画面になる
5,自分のIDとパスを入力
6,店内で無線LANがつかえる
私はPSP,2133,Ipodtouchなど同じ手順で使えてます。
書込番号:8142029
0点

WEPキー入れてないor間違えてるに一票
SS撮ってどうなってるのかを出してくれるのが一番分かりやすいんだけどね
書込番号:8142159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
