
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年11月2日 18:25 |
![]() |
3 | 19 | 2008年8月9日 15:10 |
![]() |
1 | 11 | 2008年7月28日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月18日 14:24 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月14日 01:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月7日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
最近のATOM機ブーム?に何となく嫌気が差してEeePCから昨日乗り換えてしまいました。
初期の英字キーボード仕様です。
ここの書き込みを見ていてもCPU性能が悪く、発熱し火傷しそう等々、あまりいい話を聞きませんでした。
...が、しかし。 何だろう....
CPU性能が悪くても、重量が重くても、無骨すぎるACアダプターもなんだかいい。自己満足以外の何物でもありませんが必要以上に気に入ってしまいました。
欠点までも好きになってしまう...まるで恋愛しているかのような感じです。
EeePCでは味わう事のできなかった満足感があります。否定的な方もいらっしゃるとは思いますが、これから長く大事に使って行きたいと思います!
0点

Tyrannoさんはかなり気に入られた様子でここまで気に入る(Tyrannoさんくらいの意)に出会えるのもあまりないかと。
良かったですね。
>最近のATOM機ブーム?に何となく嫌気が差して
どのような意味(理由)なのかちょっとわかりませんが、
私は現在10.2インチとキーボード(大きさ)という二点で、
HP 2133の後継機に興味が出てきており、
昨日見かけた記事で『HP Mini 1000』なるものの発表掲載が米HP直販サイトであったようです。
詳細はわからないのですが、もしかしたらATOM機になる可能性もありそうですよ。
http://japanese.engadget.com/2008/10/26/10-hp-mini-1000-400/
個人的にはこれに興味がかなり出てきております。
しかし下位機種スタート金額も安いようですし2133のように総アルミボディってのは無理かも…。
書込番号:8563213
0点

連投失礼いたします。
HP Mini 1000は2133の後継機という位置づけではないかも。
誤解を招くかと思い連投させていただきました。
書込番号:8563221
0点

後継というか、シリーズの拡張でしょう。高性能CPU、あれもこれも全部入り...高額、という従来の路線とは別のミニマリスト的アプローチでしょうか。本来の有り様で、良いと思います。
Mini1000はビビアン・タム女史のデザインでも出るのでしょう。こういう方向も面白いですね。 Haute styleと真っ赤は無関係で、ご当人の中国人的趣向です。紅衛兵携帯の毛沢東語録もこんな色でしたか。この模様では往時なら下放対象かな。
http://tech-chic.glam.com/intel/en/index.html
書込番号:8563944
0点

賛否両論はあるかと思いますが、ATOM機になるとマイクロソフトとIntelの縛り?でどのPCも
代わり映えしないものになってる様な...
スペック的には満足かもしれませんが....どれも横並びですよね(そういう私もEeePCを使用
していたんで大きなことは言えませんが)
出来ない子程かわいいじゃないですけど、HP2133はとても個性のあるいいPCですよね!
書込番号:8565148
0点

私も先月くらいに、これのハイパフォーマンスモデルを購入したんですがかなり満足しています。
Tyrannoさんと同じく、マイノリティな存在も個性として捕らえられれば愛着がわくと思います。
XPダウングレード前提では、いいPCです。
VIAのCPUを使用しているので自作ユーザー以外には馴染みが少ないCPUですが、昔からあるチップメーカーです。
多くのプラットホームで活躍しており、結構信頼出来ます。
私自身、小型PC作成時などでVIAの製品を使わさせてもらいました。
確かにAtomには劣りますがXPを動かし、ある程度の処理をする場合はC7-Mでも問題は無いです。
ただ、TDPなどを考えてもAtomの方が優れているのでこの形状を維持し、Atom搭載機を出してほしかった。
(中身は大幅に変えますが熱問題や電池の持ち等が改善されるはず)
私自身はネット・DVD・軽いゲーム・プログラミング(Visualstudioでは多少重い。主にPython勉強用として使用)で使用しています。
動画編集などは苦しいと言われますが、ネットブックにそれほどの性能を求めるのは酷です。
HP mini 1000が発表され、Atom搭載機となりましたが2133の質感や武器としていた解像度などが、そこらにあるネットブックと同じ物になってしまったのが残念です。
この質感を体験してしまうと他のネットブックが安っぽく感じられると思います。
書込番号:8580635
0点

購入しようか迷っていますが、EeePCよりも気に入っています!
何よりも、個性派で…みんな持っていない。周囲はEeePCが大半なので…
また、ファンレスPC等を作る時にVIAは使っていますが特に問題も無く
現在もルーターとして任務を持っています。
また、Vistaを搭載しているところもいいですね!
処理が厳しい、とわかっていても積むところがいいです。
ま、ダウングレードすればいいかな〜と考えています
書込番号:8586656
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Vistaは即座に削除後、いろいろとlinuxを入れています。
いつも先頭を走るfedora系が、本機ではXが動かず、2−3時間、
コマンドターミナルで楽しんでいましたが、
先月出たCentOS5.2に入れてみたところ、快適です。
CentOSのインストールでは、途中一度、それまで読めていたUSB接続CDドライブが見つからないとエラーがでますが、プルダウンメニューで、手動でUSB接続CDドライブを選べば大丈夫。これだけでした。ここはご愛嬌です。
リブートなしで20分放っておけばインストールは完了です。
WindowsXPやVistaは英語キーボードで日本語版をインストールすると
ドライバの混線がおこることで有名ですが、その心配は全くありません。
日本語入力のAnthyもATOKモードで滑らかに入力できています。
心配していたサスペンドもnetからの情報で:
pm-supend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode をpsuspとエイリアスして、まさに小気味よくサスペンドと再復帰が秒感覚でできています。横に軽くクリックする電源ボタンで、さっと復帰するという感覚です。
本機の一番のお気に入りは、やはりキーボードです。
21世紀メカテクタッチ感というのか、なにしろ安定感と高級感がたまらないです。
このキーボードだけでも買った価値は高いですよ、英語キーボード派にとっては。IBMのキーボードも以前は好きだったけれど、いまは、これ以上のものは
ないと思います。
こういうカッチリしたキーボードのノートPCを各社もっと出すべきでしょう。
ペコペコキーで20万円もするのはごめんです。
画面サイズは不満はありません。
携帯ノートでは、かえって大きな画面は集中力には邪魔です。
よけいなことに集中して煩わされずに入力ができます。
これもキーボードが良いからでしょう。
これからイーモバイルのExpressCard/34タイプのPPP設定をします。
WindowsXPよりも軽いと思いますので、CentOSで使い続けます。
0点

fjnadiさん、こんにちは。
私は今日初めて店頭で実機を触ってみました。
確かにキーボードは高級感があって良い感じです。
画面の解像度も高くて買いたくなってしまいました。
ただ底面が熱かったのが気になってしまいます。
書込番号:8048049
0点

私も、このMiniが欲しくてビックリカメラに予約しました。
届くのが今から楽しみです。
書込番号:8048080
0点

pm-supend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode
は
pm-suspend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode
と、sが抜けていました。失礼しました。
表面温度は暖かくなりますが、メタリックの高い熱伝導度のためか、
プラスティックのように局所的に熱くなるということはないです。
メールやブラウザではCPUはほとんど0%で遊んでいますから。
心理的にも集中して入力作業したあと、
気分的にはサスペンドをしたくなる、
閉じて、発想をねりながら、
触りたくなるような表面感触の
高級感の快適さがあるため、
またサスペンド時の電力消費はほとんどないため、
熱さが気になったことはありませんね。
不思議なセレブな贅沢感を与えてくれるマシンです。
Vistaの鈍重さは、このマシンには全く似合いません。
キビキビとキーボード主体で使う軽くお洒落な
Linux系に似合うマシンでしょう。
HPのサービスに電話をしたところXPへのダウングレードは
注文が殺到して、配送2−3ヶ月待ちになるとか。
これはとんでもないことです。
日本HPの値段は本体価格も外国より高いし、
さらにOSのダウングレードの膨大な注文で、
MSと組んで日本ユーザから荒稼ぎをしているのでは
と思ってしまいます。
本機は日本以外ではlinuxで安く出しているマシンなので、
日本だけ余分な経費と、さらには再インストールの苦労・
人柱をさせるのは、いかがかなものかと
怒りさえも感じています。
書込番号:8048552
0点

XPのダウングレードの話が出てましたので、
ちょっと情報として。。。
私も6/30にHPダイレクトから納品されたのですが、
7/1にすぐXPのリカバリCDの注文を行いました。
1週間経った現在、CDが届かないので先ほど電話にて
問い合わせを行ったところ、「本日これから発送、
1日猶予を頂いて、明後日には届くと思います。」とのことでした。。
ダウングレードを最初から予定して使用しようとしている方に
とってはこの対応の遅さは。。。ちょっと辛いのではないでしょうか。
注文が殺到しているというのは分かるんですが。。
CDが届く(予定の)週末にようやく色々試すことが出来そうです。
これからリカバリCDを注文しようとしている皆さん、
HPの回答だと最低でも1週間はかかるとのことですので
その辺は覚悟しておいた方が良いと思われます。
書込番号:8051366
1点

fjnadiさん 今晩は。
私はサーバーはCentOS、クライアント(いわゆるデスクトップ)はUbuntu系を使っております。
デスクトップ用途では、サーバーと違って自力でコンパイル・インストールする必要性が高くありませんので、GUIで極めて簡単にアップデートできるUbuntuに魅力を感じております。現在古いPCに日本語化したgOS2EやEeeXbuntu等をインストールして使っています。
LinuxでもOpenOffice・インターネット・メール・youtube・ニコニコをはじめとする動画が見れ音楽が聴けデジカメの画像の整理や加工ができ年賀状が作れますので普通の人にとって十分だと思います。(贅沢を言わせて貰うと、KingOfficeがLinux上で動くと嬉しい)
ですから、もしWindows版に先行してLinux版が発売されていたら、「Linuxでも十分つかえるじゃん」となりVista版を買う人が激減したのではないでしょうか。
Linux愛好者が増えVistaを買う人が激減すると
==>マイクロソフト焦る
==>Xpを安く供給する。あるいは虚飾を捨てた実用本位の軽いVista(?)を供給する
とXpを使いたい消費者にとっても良い循環になるのではないでしょうか。
なお本日OpenOfficeのIBM版であるLotusSymphonyがダウンロードできるようになったようです。これが普及するとOpenOfficeは一部の好き者のアプリと言えなくなるかも知れませんね。
IBMは、ソフトは無償、でも「サポートが必要であれば有償で提供しまっせ」というスタンスのようです。
http://www.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/LOT08015
Symphonyのダウンロードページはこちら: http://symphony.lotus.com/
書込番号:8054433
0点

Ubuntuは欧米で大人気ですね。
EeePCもUbuntu系で成功しています。
2133のLinux対応についてはPantra Networksさんが
http://pantora.net/pages/hp2133/matrix/
で整理しておられるのを見つけました。
ご苦労様です。
ディストリ 動作可否 症状
CentOS 5.1 ○
CentOS 5.0 × ディスクが認識できない
Fedora 9 × 画面がおかしくなる
Fedora 8 × インストーラーが起動しない
Fedora 7 × ディスクが認識できない
Ubuntu 8.04 × 画面がおかしくなる
openSUSE 10.3 ○
wizpy ○
とのこと、残念ながらUbuntuもfedora同様にXのビデオ系でトラブルようです。
当面はCentOSかopenSUSE(外国では2133にプリインストール)の選択でしょうね。
wizpyは触ったことがありません。
openSUSEは華やかでKDEアプリなどの多彩さでWindowsユーザを引きつける魅力がありますね。
私はモバイルでは集中して作業するほうが好きなので、
CentOSのビジネスライクな誘惑の少ないほうが好みといえます。
CentOSでも娯楽の機能は十分に載っていますけれど。
CentOSのビジネスライクさと、
このハイメタタッチのキーボードの組み合わせは
ビジネスモバイルとして、よくフィットしていると思います。
しかし、ダウングレードCDの配布納付時期の情報の混乱は日本HPともあろうものが、信じられないことですね。
日本HPへの、これまでの信頼感が崩れました。
MSとのダウングレード裏契約とのジレンマだとは
思いますが。
状況を迅速に公開すべきでしょうね。
お客様からの信頼の喪失は取り返しのつかない2重3重の
MOTTAINAIことですよ。
書込番号:8054838
0点

XPのダウングレードの話が出てましたので、
私もちょっと情報として・・・
本日リカバリーメディアが届きました。6月30日に
注文しました。HPの対応が遅いとのこと、かなり
待たされるかと不安でしたが1週間ちょっとの到着
でホッとしました。しかし、この1週間何もセッ
ティングができず、やはりHPの対応の遅さは否めな
かったのではと私も感じます。また余談になりますが、
昨日バッテリー使用中に寝てしまい、朝方スリープから
起動してみると、NHCでCPU80℃という表示をしていま
した。画面上には注意しろといったコメントだったと
思いますが、こんな発熱あり得るのかな?とびっくりで
した。クロックは800MHzでしたが熱処理にはやはり課題を
残すのでしょうか。これからXP入れてみます。
書込番号:8057614
0点

XPリカバリ、届きましたか。よかったですね。
インストール・パズルをお楽しみください。
日経の以下のニュースではXP標準搭載のマシンが出るようです。
日本HPはなぜ、Vistaなのか、マシン自体は2133のほうが魅力的なのに、
OSでは本当にMOTTAINAI、ユーザ迷惑なことをしてくれたと思います。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080710AT1D1008010072008.html
台湾エイサー、5万円台の低価格パソコン発売
台湾のパソコン大手、宏碁(エイサー)は10日、5万円台の低価格パソコンを8月中旬に日本で発売すると発表した。5万円程度の機種はすでに米ヒューレット・パッカード(HP)、台湾の華碩電脳が日本での販売を始めており、世界シェア3位の宏碁の参入により日本市場での低価格競争に拍車がかかりそうだ。
発売した「アスパイア・ワン」は幅24.9センチ、奥行き17センチ、厚さ2.9センチで、重さは約1.1キロ。価格はオープンだが、 1台5万4800円を見込む。米インテルの携帯機器用MPU(超小型演算処理装置)「アトム」を搭載し、基本ソフト(OS)には米マイクロソフトの「ウィンドウズXP」を採用した....
とのこと。
当然XPですよね。OSでのユーザの圧倒的支持は!!
日本HPは本当にMOTTAINAIことをして、水を差したと思います。
単純にいえば、MSに惑わされた大きな判断ミスだと思います。
書込番号:8058046
0点

キーボードこだわり派の私としては、
上記の「アスパイア・ワン」のキーボードを探ってまして、
以下の写真が一番見やすいです。
http://www.akihabaranews.com/jp/news_gallery.php?id=16379&img_name=Aspire_One_009.jpg
このまま英語キーボードでだしてくれれば、なんとか及第点。
ここを変えたら、エイサーは落第です。
しかし、ペコペコキーボードの予感を写真からは感じます。
2133のキーボードの優位性はまず確保か。
モバイルノートはキーボードが命。
これは情報をまちましょう。
英語標準キーボードが復権して、日本の一人合点JISキーボードの
鎖国状態から復権するのに、こうした黒船モバイル機器が
貢献してくれれば、日本の未来を救うでしょう。
特に入力を熱く打てる2133のキーボード、大事にしたいです。
CentOS5.2では、本体はそんなに熱くなりません。
余分なデーモン(サービス)はOFFにしてますし。
ブラウザやメーラくらいではCPU遊んでますから。
念のため。
書込番号:8058199
0点

fjnadiさん
>日本HPは本当にMOTTAINAIことをして、水を差したと思います。
>単純にいえば、MSに惑わされた大きな判断ミスだと思います。
色々な噂を総合した私なりの推測では、今回のHP 2133上位モデルのOS決定はHP社とMS社の妥協の産物(少し表現を変えればHP社がMS社に「貸し」を作った)だと思います。
※MS社もVistaが売れなくて(XPからVistaへの移行が進まず)困ってるみたいだし
HP 2133上位モデルのOSが「Windows Vista Home Premium」(下位モデルと差別化するならHome Premiumで問題ないはず)でなく、「Windows Vista Business(XP Professionalダウングレード権付き)」になっていることからも明白でしょう。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
上記Vistaエディション比較をみても「Windows Vista Business」はHP 2133上での利用すること多機能すぎる。(極端に言えば必要ない機能が多い)
ではでは
書込番号:8058709
0点

Ubuntu Hardy 8.06 LTSのインストールについて以下に手順が報告されています。
https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
今までのUbuntuではVIAのグラフィックドライブにはバグが満載で使用を封印されていたそうですが、8.0.6では大方動作するようですね。
書込番号:8059369
0点

https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
の情報ありがとうございました。
ubuntuはdebian系のやる気十分の実力者集団ですから、
さすが徹底的に2133を調べあげていますね。
2133こそはdebian系の人たちのように、機関銃のように
キーボードをたたきコードを創出・進化させてゆく人に
ピッタリなモバイルPCだと思ってます。
ヘナヘナキーボードモバイルにはかれらは見向きもしないでしょう。
debian系の人たちの10年以上の試行錯誤の成果をRPM系の
ディストリは多く利用した経緯がありますね。
ubuntuの2133へのインストールが、誰にもがすんなり行くように
なるのも時間の問題でしょう。
2133の持っているデバイスの全機能をフルに生かし、節電系などの弱点を
カバーするようになれば、その成果は他のディストリにも波及してくれるでしょう。楽しみです。
そうすれば2133は息の長いモバイル名器となってゆくのではないかと
思います。その名器にVistaの居場所はないでしょうけれど。
書込番号:8059694
0点

よどばしびっくさん
おそらく、日本HPについては、ご推測のとおりと思います。
この点、台湾勢の方が、OSの判断とMSとの交渉が適切でしたね。
2133の異常発熱はVistaの使いもしない膨大な機能サービス群がONになって
いることからすれば、当然でしょうね。
Vistaのオーバスペックに2133は泣いていますよ。
その悲しい熱ですよ。
CentOSでの発熱は温プール程度、気持ちよい暖まり具合ですよ。
これまで動いているCentOSやSUSE系はRPM系ですから、
これからubuntuなどdebian系ディストリがきちんと対応してくれれば、
もっと節電系が効いてきて、発熱も電池の消耗も改善されると期待できます。
大いに楽しみです。
2133は息の長い機種になってゆくでしょう。
書込番号:8059751
0点

fjnadiさん
>Vistaのオーバスペックに2133は泣いていますよ。
>その悲しい熱ですよ。
うまい表現ですね。
わたしも量販店でHP 2133上位モデル(Vista起動中のみの状態)の発熱に驚きました。
HP 2133はハード自体の完成度は他UMPCと比較すると個人的には頭1つ抜け出してる感じですが、OS(Vista)を含めたトータルの比較ではその差がかなり縮まりますね。
まさにMOTTAINAIですね。
ではでは
書込番号:8060243
0点

場違いな発言になっていたらお許しください。
リカバリーメディアでXPかに成功しましたが、その発熱になお
びっくりしました。マジで卵焼きいけると思います。ここじゃ
なかったかも知れませんが、何人かのかたが書き込んでおられ
たとおり、BIOSやチップセットなどの最新版を入れてみたら多少
は熱処理の対策ができたような気がします。
(多分!そう思いたいです!)ノートの下にアイスノンノン
みたいなものを敷いて使ってみたら底面の極度な発熱は抑えられ
ましたが「モバイル」のコンセプトからずいぶん離れてしまう
気がしました。ここに来てMSI、ASUS、acerなど、なかなか魅力的
なノートを出してきましたね。買ったばかりなのにもう古ニョーボ
的いたわりを持つとは速いですね・・・・!大変ですが、リカバリー
メディアでXP化されても、USサイトなどで最新のドライバーをインス
トールする作業は必要なようですね。
書込番号:8067254
0点

ibasho2000さん
すみません。
私の現在の2133にはVistaもXPも入っていませんので、
他の方のコメントを参考にされてください。
初期購入時のVistaは随分熱かった記憶だけが残っています。
どうやってVistaを再起動するのかなど
基本的操作法がさっぱり分からなかったので、
これは使い物にならないと思いまして、
バッテリー抜きさしで強制的にCentOS5.2のDVDを
インストールして
区画毎すべて、おさらばしました。
ここのクチコミで米国からのXP用ドライバのインストールは必須のように
コメントを読んだ記憶があります。
いろいろ新機種情報ありますが、きっと一長一短ですよ。
触られて確実に感じられておられる2133の快適なキーボードの
2133マシンを大切にしてあげてくださいね。
書込番号:8071716
0点

>よどばしびっくさん
>HP 2133はハード自体の完成度は他UMPCと比較すると個人的には頭1つ抜け出してる感じですが
それって外見の事ですか?それなら話は分かりますが、初回モデルは有料モニター募集の感がありますね。
すでに八月後半にはマイナーチェンジが予定されているようですし。
スレ主さまは、製品として出荷された2133で満足されているのはキーボードだけのようですし。
とっととOS入れ替えてたら、正当な製品評価にはなりませんものね。
ここのクチコミ色々と読ませて頂きましたが、熱の問題も含めて問題山積なんで
個人的には選択機種から除外決定ですね。置物としては良いかも知れませんが。
書込番号:8136807
2点

http://www.acer.co.jp/one/#spec?linkid=one6
によると
Acer-oneは紹介日本語サイトの写真、
どこをみても英語キーボードなのに、
スペックにはさりげなく
「日本語キーボード」とかかれています。
これで私の選択肢からは完全にはずれました。
UMPCは画面が小さいわけで、大型ノートと
同じ仕事をするには無理があるのは当然。
モバイル環境で快適な入力ができるかどうかが、
グローバルにブレイクするかどうかと思ってます。
またUMPCは日本に対しては国産のガラパゴス状態を
打ち破るグローバル統一指向の黒船機であると
私は思っています。
その点でもエイサーはガラパゴス・ミニ機の
一品種を日本には持ち込むだけですから、
大いに失望しました。
HP2133の優越性は当分つづきそう。
書込番号:8141663
0点

私もHP2133へCenOS5.2をインストールしようと思っているのですが、
EMOBILEのD03HWが使えるのかどうか、気になっています。
その後、どうですか?
書込番号:8187120
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
こんばんは,みなさん
画面のノイズや音のノイズやトリッキーな音に悩まされていましたが結局
K-lite というソフトを導入して解決しました。
WMFや,rm,果てはDVDまでまったくコマ落ちなしできれいに再生してくれます。
ドライバーのバージョンアップを待つよりこっちの方が手っ取り早いです。
再生自体は,クラシックなメディアプレーヤーですが,それ自体が軽いためにコマ落ちなしでいけるようですね。
お試しください。
1点

自己レスです
果てまでと書きましたが、youtubeのオンラインフラッシュ系はやっぱりノイズが映像画面どちらにも出ますね。
youtubeはほとんど見ないのですが、K-liteでどうにかなるものでしょうか?
書込番号:8083566
0点

どうやらノイズ問題はサウンドドライバに起因するもののようです。
こちらに現状での回避方法が書いてあります。
http://www.hp2133guide.com/hp-2133-mini-note-drivers/
私のところでは動画・音ともにノイズが出なくなりました。
書込番号:8087283
0点

こんばんは
私もそのページのドライバ類を入れようと思ったのですが、パッチがうまくあたらないんです。
他にも同じパッチがあたらない書き込みがここにありました。
どのような手順で導入されたか教えて下さると助かります。
書込番号:8087634
0点

こんばんはです。
おぢいさんさんが、以前に紹介されていましたので、対応済かと思ってました。
XP SP3では、パッチ不要で、Vista用のサウンドドライバをインストールの模様です。
と言う、私はまだ未実施です。
K-liteは、対応フォーマットが多くてよさそうですね。
youtubeもダウンロードで、flvファイルで再生するのもあり。
書込番号:8087899
0点

こんばんは
XPのSP3導入については賛否両論あるようで、海の向こうの書き込みを読んでいると、SP2でよかったものがSP3でNGとか、SP2でだめだったものがSP3でいいとか・・・
私の職場のPCは昨日の時点でSP3の自動インストールが始まってました。
どういう順番でいつからということはMSは明言を避けているようですが・・・
個人的には最新のビデオドライバを使ってみたい反面、以前導入したときに、電源管理がまったくだめになったのでためらっているところです。
SP3になったらそれもOKになるのやら・・・
人柱報告を待つしかないのかな、と。
結局、OSの再インストールをしてもスタンバイや休止状態ができなかったんです。
ドライバを古いものに書き戻して復活した経緯があるのですが、原因の切り分けがなんとも。
電源回りがダメになった時点で、ドライバだけを書き戻せば電源回りが復活するのか?
それとも、電源管理をデフォルトに戻すという例のソフトを入れれば元に戻るのか?
はたまた結局OSのインストールをしてから書き戻せばいいのか?
さらにもってきてSP3ですから・・・
一応SP2で最低限の環境はXPproのバックアップ機能でバックアップはしていますが、あんまり私は信頼していないし・
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1160&SubCatID=189
の最新ビデオドライバを試してみていただける方大募集です(^◇^;)
書込番号:8088082
0点

>おぢいさんさん
XP SP3でそのVIAのリファレンスドライバ使っていますが問題ないですよ。
休止状態は試していませんがスタンバイは使えています。
書込番号:8088144
0点

こんばんは
最新videoドライバ、今回はちゃんと入りました。
で、試しにコンパネのシステムからビデオドライバを選び、新しいドライバを検索させると、なぜかタイムスタンプの古いものが最新ドライバとして登録されてしまいます。
結局もとに戻しましたが・・・
でも、症状の改善にはあまり役に立っていないようですね。
うーん、どうしたものか?
書込番号:8092168
0点

6.10.1.5740のAudio Driverを入れてみましたが、負荷が重たい時は、ノイズはあります。
旧バージョンと変わった点といえば、コマ落ちが出やすくなったことかな?
VIAのドライバでは、3D DriveGuardが、有効にならない問題があったと思います。
チップセットか、ビデオかの切り分けは出来てませんが。
書込番号:8097535
0点

VIAのドライバで3D DriveGuardを使いたいのなら、
SATAドライバを入れずにINFのみ入れればOKです。
書込番号:8097764
0点

うちの2133は、VIAのドライバで3Dガードは有効になってますね。
わけわかりませんなぁ
書込番号:8097956
0点

スタンダードモデルをXP化して使用していますが、
皆さんと同じくノイズに困っていました。
ですが、ご指摘のVista用ドライバを入れることで
私も改善されました。
環境にもよると思いますが、現状では一番有効な手段では
ないでしょうか?
書込番号:8136731
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
2133の米国Suse使用レポート記事の和訳が、以下のURLに出ています。
http://japan.internet.com/linuxtoday/20080717/5.html
HPが、つや消し加工のアルミニウムを使う洗練されたデザインで、軽量だがしっかりした美しい外観を持つ「HP 2133」でサブノートPC分野への参入を果たした。工業技術に細心の注意が払われていることは、同マシンのふたを初めて開けたときに分かる。頑強なヒンジ部から傷防止加工されたディスプレイ、そして各種コネクティビティオプションまで、そこにはサブノートPCに期待するほぼすべてのものがそろっている。
で始まる部分は私の実感と合致します。
ご参考まで
0点

外観は大そうなものです、UMPCの中ではNO,1かもしれません。
PCは機能させてみての評価も大切です。
書込番号:8093375
0点

カオサンロードさん、
中身の点は重要ですね、まとめで:
「Novell の SUSE Linux Enterprise Desktop には、学生に必要な生産性ソフトウェアがすべて付属するほか、必要不可欠な各種インターネットツールも付属している。価格は ASUS など各社の同サイズのモデルよりやや高めだが、購入の価値があることは間違いない。」
とあります。
概ね同感でして、私はCentOS5.2でビジネスライクに使ってますが、学生用としてはSUSE Linuxのほうが、道具が若者に魅力的なものが一通り多数載っているので、Windows版のように別途多数の有料・無料のアプリをインストールする手間と経費を節約できるのは大事でしょうね。
経済的に余裕の無い学生にとっては、リッチな外観・キーボードも重要な要素で、それが手頃な価格で手にはいるのは、特に新興国の学生にとっては魅力があると思いますよ。
LinuxはどんなUMPCにも入るわけですから、2133の大きな魅力、売りはリッチな外観・キーボードでしょうね。
書込番号:8093801
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
はじめまして。
本日、ツクモネットショップよりキャンセル販売分が届きましたので、早速XP化をしてみました。
構成は下記の通りですので良かったら購入時の参考にして下さい。
本体 :スタンダードモデル
メモリ:センチュリーマイクロ製(型番:CD2G-SOD2U667)に交換(容量は2GBです)
DVDドライブ:アイオーデータ製(型番:DVRP-U8XLE)
それ以外は標準のままです。
まだインストールしたばかりなので、あまり詳しくは書き込みができなくてすみません。
ウォークマン用にSonicStageCPも使う予定なので分かりましたら報告させて頂きます。
事情によりネットの接続が出来ないので、すみませんがYouTube等の感想は書き込みが出来ませんが、宜しくお願いします。
XPはProfessionalの一番初期のものをSPメーカーにてSP2に更新したものを使用しました。
ゲームのデモムービーを再生してみたときの感想です。
(ムービのファイルサイズは142MB、拡張子はmpgです)
XPでの再生ソフトはウィンドウズメディアプレーヤー9です。
ビスタで再生したときは、コマ落ち、音声飛びが発生しており、正常に見ることはできませんでした。
XPで再生したところ、上記の症状は発生せず、正常に見ることが可能でした。
まだ確認中なのですが、評判になっているノイズはうちでも発生しました。
ただ、すべてのファイルに発生しているのではなく、ファイル拡張子がmpgのものは発生しておらず、wmvのものに発生しております。
他にもいくつかムービーファイルがあるので試してみたいと思います。
それでは失礼します。
2点

XP SP2でもノイズがあるようですね。
SP3に変更し、私もノイズ確認しました。
必ずではなく、CPU使用率100%になるとノイズが出ます。
100%になっているが、更に負荷をかけるとコマ落ちが始まります。
音声もノイズが出ます。
SP2の時は、100%が続くような状態が無かったので、確認できなかったのかも?
使用方法で対応するので、まあ良いかと妥協かな?
書込番号:8066468
0点

たしかに、使用方法で妥協ですね。
ムービーを見るために買ったPCではないのでそのうちドライバのバージョンがアップされるのを待ってます(笑)
私としては、いま外出用で使っているバイオのPCG-XR7E/Kよりも性能が同じくらいで、重さも半分くらいのPCが欲しかったので、hp2133はこれらを満たしてくれたのですごい満足です。
熱の問題もありますが、今使ってるバイオのほうが熱くて、熱で本体の滑り止めのゴムが溶けてますから(笑)
SP3を導入したいのですが、以前立ち読みした雑誌に、導入後にPC(hp2133ではありませんが)が再起動を繰り返すことがあるということを見てしまったので、現在見送っているところです。
ちなみに、私はVsita SP1のときの同じ現象を経験済みです(笑)
雑誌には問題は解決済みと書いてあったのですが、うちの環境は事情によりhp2133はネットに繋げることができないので(涙)
今日はOSの認証も完了したので、ウィンドウズメディアプレーヤーを9から11へバージョンアップしたのですが、ノイズは消えませんでした。
拡張子mpgはバージョンアップ後も問題なく再生できていました。
こちらは手元に30個ファイルがあったのですが、すべて問題はありませんでした。
拡張子wmvはバージョンアップ後もノイズが発生しています。
こちらは手元に18個ファイルがあったのですが、すべてに発生していました。
wmvのファイルは容量の小さいもの(1076kbps 640×480 18.4MB)だと再生直後は問題なかったのですが、時間が少し経つとノイズが発生してきました。
wmvでファイル容量が大きいもの(28609kbps 640×480 204MB)だと再生直後からコマ落ちしてノイズも発生したいました。
mpgではファイル容量が大きいもの(196MB)でも問題はありませんでした。
後はSonicStageCPとoffice2000を入れて、本機を使い始めようと思ってます。
書込番号:8069538
0点

追加報告させて頂きます。
本日、SonicStageCP(Ver4.3)と0ffice2000(SP3)の導入を行いました。
SonicStageはウォークマンA-910に添付されていたもので、OfficeはSP3のパッチを導入したものです。
ネットに繋げないなら、SP2も不具合があっても修正できないのでは?と思い、SP3を導入してみました。
タスクマネージャにてCPUの使用率を見ると、SonicStageはAdvanced Lossless(352kbps)で録音したものを再生したところ、再生直後は80%まで上がりますが、それ以降は30%前後を行ったり来たりしてます。音飛び、ノイズ共にありませんでした。
Word2000との同時起動で上記音楽を再生しつつ文章を作成したところ、CPU使用率はたまに50%となることがありますが、大体30%前後でした。こちらも音飛び、ノイズはありませんでした。動作も特に遅くなるといったことはありませんでした。
タスクマネージャにてこのときのコミットチャージを見たところ、合計で246MBでした。
それと、メモリを2GBに増設してあるので仮想メモリの設定でページングファイルなしに変更しております。
SP3導入により今までノイズが発生していた、拡張子wmaのムービーファイルもノイズが消えていました。これは期待していなかったのですが、嬉しい結果になりました。
これからhp2133の購入を考えている人の参考になればと思います。
書込番号:8074991
3点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Free版のNHCを導入していろいろと設定してみました。
AC環境ではどうしようもないのですが,バッテリー環境ではそれなりに使えます。
熱対策として,バッテリーの最大利用を選択すると,結果としてクロックはほぼ常に800MHzで動作するようになり,結果として発熱がだいぶ抑えられます。
AC環境でも同様にクロック数は下がりますが,CPUの温度は結構高めなのでやはりそれなりに発熱します。
プロフェッショナル版は,CPUの電圧も低く設定できるようで,熱対策にはなにげによさそうです。
プロ版でも23ドルですから,日本円で2500円くらいですね。これはいいかも,です。
で,液晶画面の映り込みとか気になるという書き込みもみられますが,今日実際に電車内で使ってみて思ったこと。
直射日光が当たっているわけではなかったのですが,今まで使ってきたノートPCのどれよりも使いやすかったです。
何がいいって,液晶の輝度がそうとう高いです。
チェックしたら,液晶の輝度は11段くらいあるのですが,これの真ん中でも十分に明るいんですね。
モバイル系はどうしてもバッテリーの持ちをよくするために輝度を犠牲にしがちなのですが,これはそんなこともなく(いいかどうかは別として)普通に使えますね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
