
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年7月22日 03:00 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月3日 20:57 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月25日 20:32 |
![]() |
4 | 1 | 2008年10月11日 22:43 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月8日 21:26 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月14日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
久しぶりに来てみたらまだ評価残っているんですね。
うちの子もかれこれ2009年3月から途中休憩を挟みながらも現役です。購入して3ヶ月くらいで壊れて(この機種特有のあれ)新品交換で戻ってきたのはおそらく後期型の改善モデル。
たしかにパームレストは恐ろしく熱くなるモデルですが、逆にこれのおかげで内部の温度はそんなに上がっていないようですね。金属を多用しているだけあって、筐体全体が一種のヒートシンクになっている印象です。
もしかするとハンダクラックは熱が原因と言うより、そもそものハンダの品質の問題であって、(発している)熱自体はノートパソコン一般で言えば、むしろ低い方なのかも。
バッテリーはそろそろへたってきたし、パームレスト&クリックボタンの変色が著しいためオークションなどで、起動しないジャンクの外装とバッテリーをごっそり交換して、今は見た目、機能ともに新品同様です。
hpのこのシリーズはかろうじてdm1が細々とミニノートの系譜を受け継いでいますが、2133から2140までの金属を多用した質感の良さとはかなり方向性を変えてしまったようで残念です。できれば「Win8+タッチパネル+バッテリー取り外し可能+AMDのE2+この筐体」で新しいモデルを作ってほしい物です。
1点

お久しぶりです・・・
イスカンダルまで行って4年ぶりに帰って来られたんですね・・・
書込番号:16391089
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
じっくり下準備を行い、HDDの換装のためにマザー側のHDDコネクタをはずしたら....コネクタのマザー側の部分だけがマザー側に残っていました....
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/hp.htm
-->・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
なんですよね..とほほほ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/hp_36.jpg
わたしのは、この写真とは異なり同様の引っ張るための部分がありませんでした。 リボンに余長がありそれをひっぱったのですが...
画面中央部のコネクタ(6pin*2)の先が、マザー側に刺さったままでした。
コネクタ部の両端を慎重に引けばよかったのかもしれませんが、もともと弱い構造で何回も抜き差しはあまり考えられてないとおもいます。
写真の中央部12pin(片側6pin)のコネクタ部分がマザー側のソケットに突き刺さったままで、マザーから取ることはできましたが、リボンケーブルに表面実装されたものですので、修理は難しそうです。
ディスクトップの表面実装ICの間隔が広いのであればできないことはないのですが...
pc.watchと同じ構造の部品ならば抜きやすいのですが、そうでない場合はより慎重に作業しないと、わたしの二の舞になる可能性が高いのでHDD換装の時のコネクタの取扱いは注意してください。
明日メーカーに相談してみます。 どうなるのか...
最悪、壊した部品+修理基本料ならばいいのですが...
修理できても、この構造だとHDD換装のために抜こうとすると壊れる可能性が高いです。
Bicで \34,800で先日購入し、本日 2G Memory(トランセンド \2,380) と、HGST 500G(\8,980) を買ったのですが...このまま2133で使うことがなくなるのか...とほほほほほ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html
このソフトで、ツールのブート用のUSBメモリの作成、内蔵HDDのバックアップまで完了し準備万端だったはずなのに...
2点

あんばらさん,大変貴重な情報をありがとうございました。
実は私も同じくBicで(たぶん)同時期に購入し,32G SSDと2Gメモリーを準備し
5月の連休にXPインストールとともに交換実施しようと企んでました。
未だ時間がなくてキーボードをはずしてないのですが,コネクタ部の引っ張る部分?が
無かったらどうしよう?と今から心配しているところです。
もし差し支えなかったら,メーカーに相談した結果をお聞かせください。
書込番号:9388359
0点

壊した部品の画像をUPします。
上のコネクタが下のケーブルから取れたものです。
12pin中 1pinだけ色が違うのがパターンも取れてコネクタ側にくっついています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/hp.htm
の記事は最初の英語キーボードだったものであり、日本語キーボードになって他も変更があり、ケーブルが記事のものと異なったようです。
記事のものだと、コネクタを抜くためにリボンがありますので、引き抜気易くなっています。
わたしの壊したものは、リボンがありませんが、コネクタ隣に四角のブロックが付いています。
コネクタと四角のブロックの部分には補強のために板が仕込まれていますので、これを真上に引っ張って抜くべきだったようです。
記事では、マザー側のコネクタを先に抜くとなっていましたが、部品の構造が違いHDDのコネクタの方が丈夫なのでHDDをPCからリボンを傷つけないように取り外すほうがよかったかもしれません。
まいくおじさんさん>もし差し支えなかったら,メーカーに相談した結果をお聞かせください。
本日 hpに相談しました、\20,000以上かかるとのことです。
基本料金が高く \15,000に部品代が\5,000以上とのことです。
無料は無理で部品だけだすのも難しいとはわかっていましたが、ちょっと高すぎます。
ちょっとハードルは高いですが、PCの表面実装部品の取り付けを行えるレベルの工具はありますので、クリーム半田を確保してケーブルの修理にチャレンジします。
わたしは、専門ではありませんが 表面実装のTTLを基盤に追加する当の作業をたまに行っており、よく地雷コンデンサで壊れたPCの修理を行っていますのである程度は修理できますが、今回のはフレキシブルケーブル上で結構ピッチが小さいのでわたしより詳しい人にダメもとで頼んでみます。
書込番号:9395217
1点

あんぱら さん,
早速のレスありがとうございました。
同じBicで同時期に購入したわけですから・・・
pc watchを同じく参考にして・・・と考えていた私は
あんぱら さんと立場が逆になっていたかもしれません。
>HDDのコネクタの方が丈夫なのでHDDをPCからリボンを傷つけないように取り外すほうがよかったかもしれません。
この方が良い感じですね。
当分時間が作れないので(連休前まで明日から出張)十分準備の上
チャレンジしたいと思います。
ケーブル修理がうまくいくことを祈っております。
本当に詳しくご報告いただきありがとうございました。
連休後,私の結果をご報告いたします。
書込番号:9395704
0点

あんぱらさん、心中お察しいたします。
> 基本料金が高く \15,000に部品代が\5,000以上とのことです。
ハッキリした部品代は修理に出して見積もってもらわないとば判らないようですね。
HP サービスオーダーセンター HP 2133 Mini-Note PC
http://h50146.www5.hp.com/support/ordercenter/parts/spn_2133.html
4GB Solid-Stateドライブ 482272-001 ¥15,960
を、高いケーブル(SSDはオマケ)と思って入手する方法もアリかと思います。
たしか問題のHDDコネクタが付属している筈ですので。
それでもリペアセンターへ修理に出すよりは費用を抑えられると思いますよ。
痛い出費には違いはありませんが、取敢えずひとつの選択肢として・・・
書込番号:9400972
0点

イッツOKさん 貴重な情報ありがとうございます。
現在、修理するために発注したクリーム半田が店に届いた連絡をうけた状況です。
購入して、工作の得意な人に作業をお願いします。
その方が、作業に必要な工具(細い半田ごてや、作業用ルーペ、固定台等々)をお持ちなので、ダメ元でクリーム半田(冷蔵庫で保存が必要で、長く保管が不可能)\1,600をバーツセンターに取り寄せで発注しました。
すべてをそろえようとするとかなり金額がかかり、確実に治せるわけではないので駄目元のトライさえ不可能だったと思います。
当初は、合計\15,000程度ならば修理を依頼しようかと思っていましたが、\20,000以上とのことで修理のトライとなっています。
修理が失敗した場合は、hpに修理に出すかヤフオクで処分して他の製品の購入を考えていました。
イッツOKさんの情報は指摘されればなるほどなんですが、まったく検索していませんでした。
>それでもリペアセンターへ修理に出すよりは費用を抑えられると思いますよ。
もともと付属している 120GのHDD(ケーブル付?)が修理代とほぼ同等のようですね。 購入ならば片道であり hpの往復より時間は短く、手元には 120GHDDが予備で残ることになります。
>120GB 5400rpm SerialATAハードディスク 482267-001 ¥21,000
>4GB Solid-Stateドライブ 482272-001 ¥15,960
私が問い合わせしたのは、修理窓口でありマニュアルどおり修理の説明しか出来なかったのでしょうけど、イッツOKさんのような提案が出来ないのもちょっと考えてしまいます。
NTT-X では、aspire one の 6セルバッテリセットが\34,800なので2133はヤフオクで処分してそっちを購入したほうがいいのでは?とか、本日会社にasusのnote PCが納品され、メモリ増設を依頼されついでにHDDの取り付けを確認しましたが、ボードに S-ATAのコネクタが直に出ていて 2133のような失敗はありえないようでした。
修理はこのままトライし、平行にもう一度hpにケーブルが入手できないかと、販売されている HDD/Solid-Stateドライブの構成(ケーブルの有無)を確認してみようかとおもいます。
書込番号:9423357
0点

あんぱらさん、SATAコネクタ(HDDケーブル)とブラケットとが組みつけられた状態で
入手出来ると思います。
HPのパーツ検索サイト(HP PartSurfer)
http://partsurfer.hp.com/cgi-bin/spi/main?sel_flg=partlist&model=HP2133&HP_model=FR082PA&modname=HP+2133+Mini-Note+PC+%28FR082PA%29&template=main&plist_sval=ALL&plist_styp=flag&dealer_id=&callingsite=&strsrch=&keysel=%3F&catsel=%3F
によれば、
「 482272-001 4GB solid-state drive (SSD) - Includes bracket and SATA connector 」
と記載されていますので。
書込番号:9425135
0点

イッツOKさん 情報ありがとうございます。
本日 クリーム半田を購入しました。
まずは、ケーブル修理を行ってみます。
ツールで、元のHDDのイメージはバックアップしているのですが、HDD交換以前にケーブルを壊したので、交換したHDDにリカ張りはまだ行っていません。
500Gに交換して成功するのが一番ですが、修理したケーブルの抜き差しはできないと思ったほうがいいでしょうから、元のHDDをつけるか初志貫徹で500Gをつけてイメージでリカバリを行うかを思案しています。
ところで、HDD/SSDを販売しているのはわかったのですが、2133はリカバリCD/DVDの作成が用意されていません。
確か、リカバリ用のメディアが別売であったようですが、これを購入しないといけないとか???
また、リストをよくみたら
>受注発注商品 1GB PC2-5300(677MHz) DDR2 メモリモジュール 406727-001 ¥35,700
>受注発注商品 2GB PC2-5300(677MHz) DDR2 メモリモジュール 406728-001 ¥26,250
わたしは、メモリも購入しましたが トランスセンドを\2,380で購入しhpの1/10未満です。 すごい差ですね。
純正はなんと容量半分の1Gの方が2Gより一万ぐらい高いです????? 値段まちがいだったとしても、hpの純正を購入することはありえないのでどうでもいいことなんですが...
時間がなかったので、hpに問い合わせしていませんので、色々聞いてみようとおもいます。
書込番号:9429764
0点

自分も買ったばかりのやってしまいました(><;。
HP のパーツセンターに問い合わせたら、HDD とセットになりますって言われてしまいました。
あんな壊れやすいとは...。
パーツセンターで単品で取り扱ってくれないかなぁ...。
今は Yahoo! オークションでジャンクが出るの待っている状態です。
HDDの取り替えを考えている人は、HDD側のコネクタを外すようにした方が良いと思います。
マザー側のコネクタは壊れやすいものがあるようですので。
はぁ...でも本当にがっかりで落ち込んでいますorz。
書込番号:9467215
0点

あんばらさん,皆さん,
皆さんの貴重な情報を元にHDDのほうからコネクターを取り外しをすることで無事HDD→SSDへの交換+メモリー2G+XPへのダウングレードが終了しました。
今後の方々のために私なりの防備録を…
・キーボード取り外しのためのバッテリーの裏の3本のネジですが,100円ショップで購入の精密ドライバーではずせました。
・ネジ穴はやわらかくあまり強く締めこむと「舐めて」しまう可能性があります。私は危うく締め過ぎそうになりました。
・キーボードは両側数箇所の抜け止めで留まっています。あわてずゆっくり取り外しを行いましょう。
・キーボードとメイン基盤をつなぐフレキシブル基盤ですが,メイン基盤との接続部は注意してはずしましょう。また取り付けの際を考えてどのようにつながっていたか,覚えておきましょう。小さなプラスティック製の固定部品の使い方がミソです。
・いよいよメモリーとHDDが見えます。私の2133もあんばらさんと同じタイプでした。
・まずメモリーを交換。次にHDDを交換します。
・HDDは3箇所で取付金具を介して固定されています。取付金具には4箇所ネジでHDD/SSDを固定します。
・HDDとコネクターの隙間に精密ドライバー(マイナス)を差し込んで少しずつゆっくりコネクターを外す。その際,基盤側に無理な力が加わらない様に注意する。
・キーボードの接続フレキ基盤は再接続時に少しコツが要ります。外す際に十分注意を!
さすがにXPを動かすと,違和感なく使えますね。
VISTAを立ち上げた際は,確かにもっさりとした感じがありましたがXPはまったく問題ありません。ただしSSDがプチフリをまれに起こすため,今後はこの対策をしなくてはと思っています。
2133スタンダード+SSD(バファロー製30G \6980)+2Gメモリー+XPプロ
これで当分使えます。
本当に皆さんの情報ありがとうございました。
書込番号:9496759
0点

おひさしぶりです、スレ主のあんぱらです。
やっと復旧しました。
結果的に初志貫徹で、HDD 500GとMem 2Gで動作しています。
腹をくくってのんびり進めました。
経過
1.ヤフオクに ケーブル+HDDブラケットを発見(現在\4,500、即決\5,500)
価格が最初から高くて、抜くときに壊れている可能性もあるのでパスしていたら、翌日にはなくなっていたので、即決で落札されたようです。
ひょっとして?
悠汰さん >今は Yahoo! オークションでジャンクが出るの待っている状態です。
2.ケーブルを補修してもらってつけたら biosで認識しません...
ためしに、USB接続で元HDDからブートしようとしたらNGでした。
3.もう一度駄目元でケーブルを補修してもらいました。
なんと 3時間かけて慎重に補修されました。
これでダメだったらこのケーブルは破棄ですとのこと。
ここで、購入した500Gを乗せるか、元の120Gを乗せるか迷いましたが 初志貫徹で500Gを乗せました。
4.HDDへ元HDDのイメージを復旧
a.最初にバックアップを使い500Gにリカバリしたのですが、正常に起動しません。
3個のパーティション?をバックアップしなければならないのに1つしか行っていなかったのが原因です。。
価格はわかりませんが、hpの別売のリカバリCD?/DVD?を購入しなければいけないか?
b.元HDDはあるのでメインマシンに元HDDをUSB接続して、メインマシンのParagon Drive Backupにて、
メインマシンのHDDにイメージを記録し、転送用のHDDにそのイメージをコピーしました。
c.Paragon Drive Backupで作成した Paragon Drive Backup 起動用USBメモリと転送用HDDを使って復旧を行い、現在付属のvista で動作しています。
途中でダメだったら、イッツOKさんに教えていただいた、純正 4GB Solid-Stateドライブ 482272-001 ¥15,960の購入を覚悟していましたが、
なんとか本来の状態となりました。
SSD が4Gでなくて 32Gで \15,960だったら購入していたかもしれません?
教訓 記事はあくまでも参考にして、自分の目で判断しましょう...
問題 ケーブルを直してくれた同僚の御礼はランチステーキを考えていたのですが、都合4時間は作業してもらったのでどうしたものか....
書込番号:9784291
0点

大夫 亀スレですが、
今週の日曜日に私も全く同じ状況になりました。
しかし、私の場合はケーブルをどのようにして外すのか分からなくて、
HPのサイトで、2133の説明書が掲載されているサイトに、
HDDの交換方法がPDFファイルでありました。
それを見ながら作業を行おうとしたら、説明書と実物が違う事に気がつきました。
説明書は、
「HDDとM/BがZIFケーブルで繋がっていて、M/B側のZIFコネクターに接続されている
フィルムケーブル外す」と出ていたのです。
しかし、実際はそうではなくて、ZIFなどは使用されていません。
そこで、強引にセロハンテープをはがすような感じで、フィルムケーブルを外したら、
黒いコネクターが取れてしまいました。
HPの修理サポートに電話をして状況を話、ケーブルだけの販売を要求したら、
M/Bに交換かHDDを購入すれば、付属品で付いてくるといわれました。
翌日、再度、カスタマーケアセンターに電話をして、状況の説明と説明書の誤記を指摘し、
HP側にも間違った情報を載せた責任は多少なりともあるので、何とかケーブルだけの
販売をお願いしました。しかし、その時の担当者では良し悪しの判断が出来ないため、
上司と相談して折り返しの電話を待つ事になりました。
そして翌日、リペアーセンターの方から電話があり、
今回に限り無償で提供して頂ける事になり、本日、送られてきました。
送られてきた物を見るて壊してしまった物と比べると、改良がされているようで、
M/B側のコネクターを外す為の「輪っぱ」がついていて、コネクターの裏側が
グラファイトの様な物で補強されていました。
早速、取り付けて、問題なく起動しました。
以上、私の経験談でした。
書込番号:10094763
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
ついに日本でもAtom版ミニノートが発売されるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/25/news091.html
2133の高級感、使いやすさとAtomの性能が備われば、人気のASUS101対抗馬になるかも?
ついでに発熱問題もクリアして欲しいものです。発売が楽しみですね。
0点

同感です、発熱は異常なレベルです。
画面の解像度が落ちるのが最大のネックかな。
書込番号:8690365
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
みなさまこんにちは。
ユーザーレビューにXPへのダウングレード方法を書かせて頂いた者です。
追記という訳ではありませんが,
XPインストール時における省力方法を簡単に書かせて頂きます。
(既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが)
XPのインストール後には,OSを最新の状態に保つために
数多くのOSパッチを充てる事になりますが,
その手間もなかなか馬鹿になりません。
手持ちのXPと最新のOSパッチをダウンロードして,
その双方を統合してOSのCDイメージを作成してくれるツールがあります。
XP化作業の前にこの手のツールを使用されてみてはいかがでしょうか。
私はSP+メーカーというツールを使用しました。
手持ちのXPがSP1以前のものをお持ちの場合でも,
SP2,SP3への最新パッチ済みのCDイメージを作成してくれます。
ほぼ自動でイメージファイルの作成が出来ます。
あとはそのイメージファイルをCDに焼くだけです。
私が使用したSP+メーカーはCD書き込み機能もありました。
# 実は当初,SP3をHP2133にインストールしてみたのですが,
# ドライバとの相性かは不明ですが,動画にやたらノイズが乗る現象が出ました。
# SP2に入れ替えることでこの現象が出なくなりました。
またSP1でのインストールは試していませんが,
インストール後に問題が出る等の情報も聞きますので,
通常のSP1→SP2にアップグレードという手順が実行出来ない可能性もあります。
(試していないので何とも言えません。あくまで可能性です。)
こういった時などに,手元にXPのSP2,SP3のCDを準備しておくことで,
手間なのは確かですが,相当な時間の節約になるかと思います。
ご参考になれば幸いです。
4点

こんばんは
昨日HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル を購入しましたが
XP−SP2にダウングレ−ドが旨くいきません。
このタイプはXPのリカバリーメディアは無い様です。
外付けUSB−CDにて起動、HDフォーマット、インストール後最初の再起動で
エラーが出てHDより起動出来ません。
どうしたらいいのやら?
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8486870
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
噂話ならいくらでもある。
噂の出典を書かないのなら全く意味がない。
ある意味悪質な販売妨害行為とも言える。
書込番号:8266727
0点

今日から販売じゃなおですか?
ソフマップで一昨日予約してました。
HDDも120Gにアップです。
書込番号:8270628
0点

>今日から販売じゃなおですか?
これのことでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0825/hp.htm
だとしたらCPUの変更はありません。
違います。
書込番号:8272384
0点

そもそもNanoと違ってAtomに変更するにはメイン基盤から変えなければならない。
完全なモデルチェンジになるので、値段もいくらになるかわからない。
インテルのAtom関連の発表のときにパートナー企業としてHPの名前はあがっていなかったし、
Atomが採用される可能性はそんなに高くは無いと思う。
>HDDも120Gにアップです。
もともとそうでしょ。
書込番号:8273627
0点

もともと120Gでしたか、、
失礼。。
今日もソフマップに行ったらまだ売ってました。
変った所はキィボードも日本語仕様になりました。
日本のメーカーは低価格に乗る気がないらしいですね。
できたら出してほしいですが、、、
アフターサービス考えると外国製より日本のメーカーがいいですからね。
書込番号:8275819
0点

>アフターサービス考えると外国製より日本のメーカーがいいですからね。
まあサポートもソーテックやソニーあたりには期待しない方が
いいとは思いますが。 そもそもUMPC分野に参入しないらしいから
ASUSやHPなどのメーカーの進化に期待するしかないでしょう。
書込番号:8298643
0点


DELLひどいな〜。
形は断然HPが勝利ですな。
書込番号:8317728
0点

わたしも正直デルにはがっかりしています。
HP2133とはちょっと方向が違い、EeePCとカブっているようだ。
キーボードが快適に打てないなら必要ない。
2133がNanoを搭載するまでじっと我慢するかな。
書込番号:8319980
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
今月末には日本語キーボード搭載製品が発売されるらしいですね。
英語キーボードの使い勝手は、使ったことがないのでわかりませんが、もう少しまって日本語キーボード版を買いたいと思っています。
0点

ここの口コミを全部読破してからお決めになられた方が良いかと思います。
(スタンダード・ハイパフォーマンス両方)
発熱問題、パフォーマンス、リカバリ等々基本的な仕様に無理がある気がします。
CPU温度最大70℃台、HDD温度最大60℃台。自機から発せられる熱で本体の寿命が短くなりそうな感じです。
他のAtom搭載機と比べられた方が良いかと思いますが...余計な御世話でしたね。失礼致しました。
書込番号:8189420
0点

そうですね。
余計なお世話ですね。
これトイレ用に買うだけですから。
トイレ用にならこんなので十分です。
書込番号:8197156
0点

便所用でしたか!
それならクソがDELLをお勧めしますよ、もう少し待てばDELLと思います。
HPは熱くて、便所が焼けてしまうかもしれません、これがほんとの焼け糞かも。
書込番号:8203637
2点

劣悪な環境下での使用につき、メーカー保障の対象外とか・・・
書込番号:8203650
0点

このMiniPC、ほんとに熱くなるんだよ。
ビックカメラで見たけど、数あるUMPCの中で陽炎が立ってたのこれだけですよ^-^/
書込番号:8203810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
