


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
ろくに調べもせずに中古で買ったのですが、かなりお熱をもち
それがらみの故障も多いようですね・・・。
そんなわけで、初めてcpuの温度を計測するソフトのcoretemp
を入れましたが、マックスで65度付近まで上がります。
家ではアイスノンの上におき(笑)ノートPCクーラーを慌てて注文しました。
そんなわけで、急にCPU温度に敏感になり「適正地はどのぐらいだろう??」
と思ったので会社のパソコンに入れてみると(NEC LL350)マックス80度ぐらい
まで行ってます(汗)
このhp2133、お気に入りなので長く使いたいのですがみなさんの2133はどのぐらいまで
温度があがりますか?参考にお聞かせ願えればと思います。
また、私の現在のBIOSのバージョンは最新のひとつ前ですが、BIOSのバージョンアップで
発熱等が抑えられた方はいらっしゃいますか?
書込番号:14986939
0点

65度程度なんの問題もないんだけど。
まあ80度でも問題はないけど。
適正温度みたいのであれば製造元のHPにいけば何度まで平気とか書いてある。
書込番号:14987033
0点

元々このPC、CPUが非力でVistaのまま使うとかなり負荷が高いようですね。
XPにダウングレードして使われてた方も多かったようです。
今ならWindows7に変えた方が良いかも知れません。
下記記事とかが参考になるかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091105_326107.html
ちなみにCPU温度65℃は決して高くないですよ。
私が使ってるCULVノートでも夏場80℃まで行くことが結構あります。
落ちることは無いのでそのまま使ってますが。
書込番号:14987077
0点

レスいただいた方々、ありがとうございました。
ネットの情報を総合すると、「発熱により、ハンダ浮きや接触不良が発生」
している情報がかなり散見されていて、熱によりハンダの接触不良を直す
いわゆる「リフロー」が行われている例が結構見られましたので
発熱対策が長く使えるコツかと思いお聞きした次第です。
今のところ、65度を超えたことが無いのでこのまま使えるといいなと思っています。
あとは、BIOSのアップデートを実施しましたが、USBメモリからの選択にし、フォーマット
されたUSBメモリの中身を見たところ、実行ファイル(アプリケーション)がひとつしかなく
残りは設定ファイルとテキストファイルしなかなったので実行ファイルを実施したのですが
一瞬DOSっぽい黒い画面が出るだけでなにも起こらず、BIOSのアップデートが出来ずじまいです・・・汗
いろんなところで英文が出てきて「はい、いいえ」だけ日本語だったりして、
思わぬところで英語力を試されて困っています・・。
書込番号:14994912
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2013/07/22 3:00:00 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/29 14:51:09 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/16 10:51:27 |
![]() ![]() |
10 | 2010/05/21 16:41:19 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/03 20:57:39 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/13 13:32:09 |
![]() ![]() |
2 | 2009/02/26 0:22:23 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/25 20:32:09 |
![]() ![]() |
13 | 2008/11/15 19:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2008/11/12 22:33:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
