
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年7月12日 11:46 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月10日 21:43 |
![]() |
3 | 19 | 2008年8月9日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月22日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月9日 23:28 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月28日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
こやって見るとHPの造りが一番いい感じがするなぁ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0807/11/l_tm_0807_901x08.jpg
0点

↑リンクはダメみたいなので、↓はどうでしょう
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052.html
書込番号:8063076
0点

nikorrさん
>http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0807/11/l_tm_0807_901x08.jpg
特濃ミルク8.2さんが最初に投稿した上記URLは2回目に投稿した下記URLのページ最下部写真(3枚写真の一番右側)だと思われます。
※写真をクリックすると拡大しますが、そこへの直接アクセスは不可
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052.html
ではでは
書込番号:8065637
1点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
本日、実機みてきました。カッコイイですね。
現在、購入を検討しているのですが、
HP2133ではauのモバイルカード(CF/PCカード)が
使えないと店員の方に言われてしまいました。
何か使える方法はないでしょうか??
みなさまの情報とてもお役にたたせて頂いています。
ありがとうございます。
0点

このパソコンにあるのは、ExpressCardスロットだけですからダイレクトに接続することはできません。
以下のようなアダプタなどで使えるようになる可能性はありますが、私は情報を持っていません。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2008/usb2-pcadpk/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2003/usb2-pcadp/index.htm
書込番号:8053868
0点

W05Kをお持ちであれば、下記のページにある
「Q.PCがExpressCardしかつなげませんが 」が参考になるかも?
http://www31.atwiki.jp/w05k/pages/15.html
書込番号:8054088
0点


現在EMOBILE D02NEを使っていますが、このカードが
利用できるアダプタはありますでしょうか?
書込番号:8056550
0点

皆様、お答え頂きありがとうございます。
やっぱり、アダプター的なものはあるのですね。
店員に訊ねたところ、「ウィルコムものならあるが、auはない」と言われてしまいました。
ここで相談してよかったです。大変助かりました。
書込番号:8058440
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Vistaは即座に削除後、いろいろとlinuxを入れています。
いつも先頭を走るfedora系が、本機ではXが動かず、2−3時間、
コマンドターミナルで楽しんでいましたが、
先月出たCentOS5.2に入れてみたところ、快適です。
CentOSのインストールでは、途中一度、それまで読めていたUSB接続CDドライブが見つからないとエラーがでますが、プルダウンメニューで、手動でUSB接続CDドライブを選べば大丈夫。これだけでした。ここはご愛嬌です。
リブートなしで20分放っておけばインストールは完了です。
WindowsXPやVistaは英語キーボードで日本語版をインストールすると
ドライバの混線がおこることで有名ですが、その心配は全くありません。
日本語入力のAnthyもATOKモードで滑らかに入力できています。
心配していたサスペンドもnetからの情報で:
pm-supend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode をpsuspとエイリアスして、まさに小気味よくサスペンドと再復帰が秒感覚でできています。横に軽くクリックする電源ボタンで、さっと復帰するという感覚です。
本機の一番のお気に入りは、やはりキーボードです。
21世紀メカテクタッチ感というのか、なにしろ安定感と高級感がたまらないです。
このキーボードだけでも買った価値は高いですよ、英語キーボード派にとっては。IBMのキーボードも以前は好きだったけれど、いまは、これ以上のものは
ないと思います。
こういうカッチリしたキーボードのノートPCを各社もっと出すべきでしょう。
ペコペコキーで20万円もするのはごめんです。
画面サイズは不満はありません。
携帯ノートでは、かえって大きな画面は集中力には邪魔です。
よけいなことに集中して煩わされずに入力ができます。
これもキーボードが良いからでしょう。
これからイーモバイルのExpressCard/34タイプのPPP設定をします。
WindowsXPよりも軽いと思いますので、CentOSで使い続けます。
0点

fjnadiさん、こんにちは。
私は今日初めて店頭で実機を触ってみました。
確かにキーボードは高級感があって良い感じです。
画面の解像度も高くて買いたくなってしまいました。
ただ底面が熱かったのが気になってしまいます。
書込番号:8048049
0点

私も、このMiniが欲しくてビックリカメラに予約しました。
届くのが今から楽しみです。
書込番号:8048080
0点

pm-supend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode
は
pm-suspend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode
と、sが抜けていました。失礼しました。
表面温度は暖かくなりますが、メタリックの高い熱伝導度のためか、
プラスティックのように局所的に熱くなるということはないです。
メールやブラウザではCPUはほとんど0%で遊んでいますから。
心理的にも集中して入力作業したあと、
気分的にはサスペンドをしたくなる、
閉じて、発想をねりながら、
触りたくなるような表面感触の
高級感の快適さがあるため、
またサスペンド時の電力消費はほとんどないため、
熱さが気になったことはありませんね。
不思議なセレブな贅沢感を与えてくれるマシンです。
Vistaの鈍重さは、このマシンには全く似合いません。
キビキビとキーボード主体で使う軽くお洒落な
Linux系に似合うマシンでしょう。
HPのサービスに電話をしたところXPへのダウングレードは
注文が殺到して、配送2−3ヶ月待ちになるとか。
これはとんでもないことです。
日本HPの値段は本体価格も外国より高いし、
さらにOSのダウングレードの膨大な注文で、
MSと組んで日本ユーザから荒稼ぎをしているのでは
と思ってしまいます。
本機は日本以外ではlinuxで安く出しているマシンなので、
日本だけ余分な経費と、さらには再インストールの苦労・
人柱をさせるのは、いかがかなものかと
怒りさえも感じています。
書込番号:8048552
0点

XPのダウングレードの話が出てましたので、
ちょっと情報として。。。
私も6/30にHPダイレクトから納品されたのですが、
7/1にすぐXPのリカバリCDの注文を行いました。
1週間経った現在、CDが届かないので先ほど電話にて
問い合わせを行ったところ、「本日これから発送、
1日猶予を頂いて、明後日には届くと思います。」とのことでした。。
ダウングレードを最初から予定して使用しようとしている方に
とってはこの対応の遅さは。。。ちょっと辛いのではないでしょうか。
注文が殺到しているというのは分かるんですが。。
CDが届く(予定の)週末にようやく色々試すことが出来そうです。
これからリカバリCDを注文しようとしている皆さん、
HPの回答だと最低でも1週間はかかるとのことですので
その辺は覚悟しておいた方が良いと思われます。
書込番号:8051366
1点

fjnadiさん 今晩は。
私はサーバーはCentOS、クライアント(いわゆるデスクトップ)はUbuntu系を使っております。
デスクトップ用途では、サーバーと違って自力でコンパイル・インストールする必要性が高くありませんので、GUIで極めて簡単にアップデートできるUbuntuに魅力を感じております。現在古いPCに日本語化したgOS2EやEeeXbuntu等をインストールして使っています。
LinuxでもOpenOffice・インターネット・メール・youtube・ニコニコをはじめとする動画が見れ音楽が聴けデジカメの画像の整理や加工ができ年賀状が作れますので普通の人にとって十分だと思います。(贅沢を言わせて貰うと、KingOfficeがLinux上で動くと嬉しい)
ですから、もしWindows版に先行してLinux版が発売されていたら、「Linuxでも十分つかえるじゃん」となりVista版を買う人が激減したのではないでしょうか。
Linux愛好者が増えVistaを買う人が激減すると
==>マイクロソフト焦る
==>Xpを安く供給する。あるいは虚飾を捨てた実用本位の軽いVista(?)を供給する
とXpを使いたい消費者にとっても良い循環になるのではないでしょうか。
なお本日OpenOfficeのIBM版であるLotusSymphonyがダウンロードできるようになったようです。これが普及するとOpenOfficeは一部の好き者のアプリと言えなくなるかも知れませんね。
IBMは、ソフトは無償、でも「サポートが必要であれば有償で提供しまっせ」というスタンスのようです。
http://www.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/LOT08015
Symphonyのダウンロードページはこちら: http://symphony.lotus.com/
書込番号:8054433
0点

Ubuntuは欧米で大人気ですね。
EeePCもUbuntu系で成功しています。
2133のLinux対応についてはPantra Networksさんが
http://pantora.net/pages/hp2133/matrix/
で整理しておられるのを見つけました。
ご苦労様です。
ディストリ 動作可否 症状
CentOS 5.1 ○
CentOS 5.0 × ディスクが認識できない
Fedora 9 × 画面がおかしくなる
Fedora 8 × インストーラーが起動しない
Fedora 7 × ディスクが認識できない
Ubuntu 8.04 × 画面がおかしくなる
openSUSE 10.3 ○
wizpy ○
とのこと、残念ながらUbuntuもfedora同様にXのビデオ系でトラブルようです。
当面はCentOSかopenSUSE(外国では2133にプリインストール)の選択でしょうね。
wizpyは触ったことがありません。
openSUSEは華やかでKDEアプリなどの多彩さでWindowsユーザを引きつける魅力がありますね。
私はモバイルでは集中して作業するほうが好きなので、
CentOSのビジネスライクな誘惑の少ないほうが好みといえます。
CentOSでも娯楽の機能は十分に載っていますけれど。
CentOSのビジネスライクさと、
このハイメタタッチのキーボードの組み合わせは
ビジネスモバイルとして、よくフィットしていると思います。
しかし、ダウングレードCDの配布納付時期の情報の混乱は日本HPともあろうものが、信じられないことですね。
日本HPへの、これまでの信頼感が崩れました。
MSとのダウングレード裏契約とのジレンマだとは
思いますが。
状況を迅速に公開すべきでしょうね。
お客様からの信頼の喪失は取り返しのつかない2重3重の
MOTTAINAIことですよ。
書込番号:8054838
0点

XPのダウングレードの話が出てましたので、
私もちょっと情報として・・・
本日リカバリーメディアが届きました。6月30日に
注文しました。HPの対応が遅いとのこと、かなり
待たされるかと不安でしたが1週間ちょっとの到着
でホッとしました。しかし、この1週間何もセッ
ティングができず、やはりHPの対応の遅さは否めな
かったのではと私も感じます。また余談になりますが、
昨日バッテリー使用中に寝てしまい、朝方スリープから
起動してみると、NHCでCPU80℃という表示をしていま
した。画面上には注意しろといったコメントだったと
思いますが、こんな発熱あり得るのかな?とびっくりで
した。クロックは800MHzでしたが熱処理にはやはり課題を
残すのでしょうか。これからXP入れてみます。
書込番号:8057614
0点

XPリカバリ、届きましたか。よかったですね。
インストール・パズルをお楽しみください。
日経の以下のニュースではXP標準搭載のマシンが出るようです。
日本HPはなぜ、Vistaなのか、マシン自体は2133のほうが魅力的なのに、
OSでは本当にMOTTAINAI、ユーザ迷惑なことをしてくれたと思います。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080710AT1D1008010072008.html
台湾エイサー、5万円台の低価格パソコン発売
台湾のパソコン大手、宏碁(エイサー)は10日、5万円台の低価格パソコンを8月中旬に日本で発売すると発表した。5万円程度の機種はすでに米ヒューレット・パッカード(HP)、台湾の華碩電脳が日本での販売を始めており、世界シェア3位の宏碁の参入により日本市場での低価格競争に拍車がかかりそうだ。
発売した「アスパイア・ワン」は幅24.9センチ、奥行き17センチ、厚さ2.9センチで、重さは約1.1キロ。価格はオープンだが、 1台5万4800円を見込む。米インテルの携帯機器用MPU(超小型演算処理装置)「アトム」を搭載し、基本ソフト(OS)には米マイクロソフトの「ウィンドウズXP」を採用した....
とのこと。
当然XPですよね。OSでのユーザの圧倒的支持は!!
日本HPは本当にMOTTAINAIことをして、水を差したと思います。
単純にいえば、MSに惑わされた大きな判断ミスだと思います。
書込番号:8058046
0点

キーボードこだわり派の私としては、
上記の「アスパイア・ワン」のキーボードを探ってまして、
以下の写真が一番見やすいです。
http://www.akihabaranews.com/jp/news_gallery.php?id=16379&img_name=Aspire_One_009.jpg
このまま英語キーボードでだしてくれれば、なんとか及第点。
ここを変えたら、エイサーは落第です。
しかし、ペコペコキーボードの予感を写真からは感じます。
2133のキーボードの優位性はまず確保か。
モバイルノートはキーボードが命。
これは情報をまちましょう。
英語標準キーボードが復権して、日本の一人合点JISキーボードの
鎖国状態から復権するのに、こうした黒船モバイル機器が
貢献してくれれば、日本の未来を救うでしょう。
特に入力を熱く打てる2133のキーボード、大事にしたいです。
CentOS5.2では、本体はそんなに熱くなりません。
余分なデーモン(サービス)はOFFにしてますし。
ブラウザやメーラくらいではCPU遊んでますから。
念のため。
書込番号:8058199
0点

fjnadiさん
>日本HPは本当にMOTTAINAIことをして、水を差したと思います。
>単純にいえば、MSに惑わされた大きな判断ミスだと思います。
色々な噂を総合した私なりの推測では、今回のHP 2133上位モデルのOS決定はHP社とMS社の妥協の産物(少し表現を変えればHP社がMS社に「貸し」を作った)だと思います。
※MS社もVistaが売れなくて(XPからVistaへの移行が進まず)困ってるみたいだし
HP 2133上位モデルのOSが「Windows Vista Home Premium」(下位モデルと差別化するならHome Premiumで問題ないはず)でなく、「Windows Vista Business(XP Professionalダウングレード権付き)」になっていることからも明白でしょう。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
上記Vistaエディション比較をみても「Windows Vista Business」はHP 2133上での利用すること多機能すぎる。(極端に言えば必要ない機能が多い)
ではでは
書込番号:8058709
0点

Ubuntu Hardy 8.06 LTSのインストールについて以下に手順が報告されています。
https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
今までのUbuntuではVIAのグラフィックドライブにはバグが満載で使用を封印されていたそうですが、8.0.6では大方動作するようですね。
書込番号:8059369
0点

https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
の情報ありがとうございました。
ubuntuはdebian系のやる気十分の実力者集団ですから、
さすが徹底的に2133を調べあげていますね。
2133こそはdebian系の人たちのように、機関銃のように
キーボードをたたきコードを創出・進化させてゆく人に
ピッタリなモバイルPCだと思ってます。
ヘナヘナキーボードモバイルにはかれらは見向きもしないでしょう。
debian系の人たちの10年以上の試行錯誤の成果をRPM系の
ディストリは多く利用した経緯がありますね。
ubuntuの2133へのインストールが、誰にもがすんなり行くように
なるのも時間の問題でしょう。
2133の持っているデバイスの全機能をフルに生かし、節電系などの弱点を
カバーするようになれば、その成果は他のディストリにも波及してくれるでしょう。楽しみです。
そうすれば2133は息の長いモバイル名器となってゆくのではないかと
思います。その名器にVistaの居場所はないでしょうけれど。
書込番号:8059694
0点

よどばしびっくさん
おそらく、日本HPについては、ご推測のとおりと思います。
この点、台湾勢の方が、OSの判断とMSとの交渉が適切でしたね。
2133の異常発熱はVistaの使いもしない膨大な機能サービス群がONになって
いることからすれば、当然でしょうね。
Vistaのオーバスペックに2133は泣いていますよ。
その悲しい熱ですよ。
CentOSでの発熱は温プール程度、気持ちよい暖まり具合ですよ。
これまで動いているCentOSやSUSE系はRPM系ですから、
これからubuntuなどdebian系ディストリがきちんと対応してくれれば、
もっと節電系が効いてきて、発熱も電池の消耗も改善されると期待できます。
大いに楽しみです。
2133は息の長い機種になってゆくでしょう。
書込番号:8059751
0点

fjnadiさん
>Vistaのオーバスペックに2133は泣いていますよ。
>その悲しい熱ですよ。
うまい表現ですね。
わたしも量販店でHP 2133上位モデル(Vista起動中のみの状態)の発熱に驚きました。
HP 2133はハード自体の完成度は他UMPCと比較すると個人的には頭1つ抜け出してる感じですが、OS(Vista)を含めたトータルの比較ではその差がかなり縮まりますね。
まさにMOTTAINAIですね。
ではでは
書込番号:8060243
0点

場違いな発言になっていたらお許しください。
リカバリーメディアでXPかに成功しましたが、その発熱になお
びっくりしました。マジで卵焼きいけると思います。ここじゃ
なかったかも知れませんが、何人かのかたが書き込んでおられ
たとおり、BIOSやチップセットなどの最新版を入れてみたら多少
は熱処理の対策ができたような気がします。
(多分!そう思いたいです!)ノートの下にアイスノンノン
みたいなものを敷いて使ってみたら底面の極度な発熱は抑えられ
ましたが「モバイル」のコンセプトからずいぶん離れてしまう
気がしました。ここに来てMSI、ASUS、acerなど、なかなか魅力的
なノートを出してきましたね。買ったばかりなのにもう古ニョーボ
的いたわりを持つとは速いですね・・・・!大変ですが、リカバリー
メディアでXP化されても、USサイトなどで最新のドライバーをインス
トールする作業は必要なようですね。
書込番号:8067254
0点

ibasho2000さん
すみません。
私の現在の2133にはVistaもXPも入っていませんので、
他の方のコメントを参考にされてください。
初期購入時のVistaは随分熱かった記憶だけが残っています。
どうやってVistaを再起動するのかなど
基本的操作法がさっぱり分からなかったので、
これは使い物にならないと思いまして、
バッテリー抜きさしで強制的にCentOS5.2のDVDを
インストールして
区画毎すべて、おさらばしました。
ここのクチコミで米国からのXP用ドライバのインストールは必須のように
コメントを読んだ記憶があります。
いろいろ新機種情報ありますが、きっと一長一短ですよ。
触られて確実に感じられておられる2133の快適なキーボードの
2133マシンを大切にしてあげてくださいね。
書込番号:8071716
0点

>よどばしびっくさん
>HP 2133はハード自体の完成度は他UMPCと比較すると個人的には頭1つ抜け出してる感じですが
それって外見の事ですか?それなら話は分かりますが、初回モデルは有料モニター募集の感がありますね。
すでに八月後半にはマイナーチェンジが予定されているようですし。
スレ主さまは、製品として出荷された2133で満足されているのはキーボードだけのようですし。
とっととOS入れ替えてたら、正当な製品評価にはなりませんものね。
ここのクチコミ色々と読ませて頂きましたが、熱の問題も含めて問題山積なんで
個人的には選択機種から除外決定ですね。置物としては良いかも知れませんが。
書込番号:8136807
2点

http://www.acer.co.jp/one/#spec?linkid=one6
によると
Acer-oneは紹介日本語サイトの写真、
どこをみても英語キーボードなのに、
スペックにはさりげなく
「日本語キーボード」とかかれています。
これで私の選択肢からは完全にはずれました。
UMPCは画面が小さいわけで、大型ノートと
同じ仕事をするには無理があるのは当然。
モバイル環境で快適な入力ができるかどうかが、
グローバルにブレイクするかどうかと思ってます。
またUMPCは日本に対しては国産のガラパゴス状態を
打ち破るグローバル統一指向の黒船機であると
私は思っています。
その点でもエイサーはガラパゴス・ミニ機の
一品種を日本には持ち込むだけですから、
大いに失望しました。
HP2133の優越性は当分つづきそう。
書込番号:8141663
0点

私もHP2133へCenOS5.2をインストールしようと思っているのですが、
EMOBILEのD03HWが使えるのかどうか、気になっています。
その後、どうですか?
書込番号:8187120
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
本日、色々設定を始め、、無線LANの設定も行ったのですが、
無線LANをONの場合はランプは青色になるはずなのに、オレンジの状態で、無線LANがONとなっております。
支障はないにせよ、いきなりの不具合でちょっとへこみました。
0点

この現象ですが、HPの support siteにも掲載されているマニュアルに記述がありますね。無線関係の全デバイスが無効に設定されている場合には、マニュアル上の表記で「黄色」に点灯するとかかれています。
●無線機能ーWindows XP
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/CoreRedirect.jsp?redirectReason=DocIndexPDF&prodSeriesId=3687084&targetPage=http%3A%2F%2Fbizsupport.austin.hp.com%2Fbc%2Fdocs%2Fsupport%2FSupportManual%2Fc01309371%2Fc01309371.pdf
●無線機能ーWindows Vista
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/CoreRedirect.jsp?redirectReason=DocIndexPDF&prodSeriesId=3687084&targetPage=http%3A%2F%2Fbizsupport.austin.hp.com%2Fbc%2Fdocs%2Fsupport%2FSupportManual%2Fc01125137%2Fc01125137.pdf
※双方とも「2.無線コントロールの使用」内「無線ボタンの使用」項目に記載されています。
とりあえず、デバイスマネージャ、BIOS設定(Computer Setup)などで、内蔵無線LANが無効に設定されて
いないか、確認されてはいかがでしょうか?。
ちなみに下記が HP2133 日本語マニュアル掲載ページです。U.S.のページなんで、すべて英語表記
だったりしますが(苦笑)。HP製品になれている人間にとっては、U.S. Support Pageの方が情報
多かったりするんでよく使ってますけど。
●HP 2133 Mini-Note PC - Manuals - HP Business Support Center
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/DocumentIndex.jsp?lang=en&cc=us&contentType=SupportManual&prodTypeId=321957&prodSeriesId=3687084&docIndexId=64179&manualLang=ja
書込番号:8101283
0点

早速のご回答ありがとうございます。
初期状態へするために再インストールしましたが、
結局、無線ON時は、オレンジのランプが点灯します。
OFFにするとブルーのランプが点灯します。
ハイパフォーマンス版のため、無線ON(オレンジ点灯)時は、Bluetoothも作動します。
とりあえず、点灯時の色だけの不具合なので、このまま使用いたします。
書込番号:8112036
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
操作性が一番気がかりだったのでこないだ町田ツクモで
いじってきました。
キーがでっかくてボディいっぱいいっぱいにキーがならべてあり、
「がんばったなぁ」と好印象をもちました。
実際に打鍵してみると、パームレストの部分が当然狭いので、
なにかこう、位置が定まらないというか・・・
バックスペースキーが大きいのは押しやすくていいんですが、
Enterキーがシフトキーとおんなじバータイプのため、
小指や薬指でEnterしようとするとどうしても
バックスペースキーとEnterキーの間の「}」キーを押してしまい
なかなか文章が正確に打てず、かんしゃくをおこしそうに
なりました。
皆さんはその辺、気になりませんか?
このサイズなら許せるひとばかりなんでしょうか。
余談ですが、Vistaのサンプル動画を再生してみたら、一瞬で
CPU使用率が100%になってフリーズしました。
・・・・Vistaのっけんなよ・・・・
0点

小型ノートのキーボードの使い勝手に拘る性質です。
私的感覚ですが、キーピッチが大きく取ってあっても、「小さくて厚い筐体」の場合、キーが打ち辛いと感じたことがあります。
機種は富士通LOOX T90D、ペンテュアムMが出て最初のLOOXで、キーピッチは18ミリあったのですが、やはりパームレストが狭いのに、本体が分厚く(現行LOOXの倍くらいあったんじゃなかろうか)、置いた机の面とキーの段差が大きいが故に長く打っていると違和感を覚えたんですね。
HP Mini-Note はまだ実機に触ってないのですが、画像を見る限りかなり分厚いボディのようです。
キーピッチは広い(19ミリに近い)方がいいという大前提はあると思いますが、全体のバランスかなあと思います。
書込番号:8045869
0点

このモデルは実際に触ったことがありませんので、詳しいことは言えませんが、国内販売モデルで英語キーボードを標準装備しているのが大変に嬉しいです。
兎に角、標準的な英語キーボードは、バックスペースやエンター、右シフトが日本語キーボードに比べて、ホームポジションからキー一つ分近いので、タッチタイプをする人にとってはとても打ちやすいと思います。
タッチタイプをしない人には、横バーだけのエンターは使いにくいかもしれませんが。
書込番号:8052417
0点

確かに、enterキーは、間違ってバックスラッシュを打つことがあります。
慣れの問題かな?と思っており、現状は、XPにて全体的に満足しています。
参考に
Vistaで動画再生で、フリーズしたことは無いです。(ハイパフォーマンスモデル)
起動時は、CPU使用率100%になりますが、70〜80%位で再生しています。
# XPは、30%位ですが。
Vista搭載は仕方ないと言うか、マイクロソフトが一部条件を除き、
XPの販売終了しましたからね。
書込番号:8054437
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
キーボードについてですが、日本語変換中に『( 』を出すとき
Shift+9 ではなく Shift+8 で出るのですが、みなさんいかがでしょうか?
OSは購入時のままです。
Atokを入れました。キー変換が異常なのでIMEに戻しましたが
IMEでも異常のままです。
( ) や 「 」 がキーボードのプリントと合致しません。
同じ症状の御方いらっしゃいませんか?
0点

これかな
http://japan.cnet.com/blog/windows_love/2008/05/21/entry_27001656/
http://japan.cnet.com/blog/windows_love/2008/07/02/entry_27011815/
書込番号:8042426
0点

キーボードドライバがUSキーボードになっている。
書込番号:8042475
0点

なんだか仕様というかそうなるみたいですね。
みんなそうなら仕方ないかって日本人的な考えをしてしまいます。
普段も英語キーボードを使ってるのですが、こんなのは初めてです。
刻印と出てくる文字が1文字ズレて出るのって困りものですね。
まっきーさん、きこりさんありがとうございました。
書込番号:8042949
0点

キーボードドライバが、おかしくなって、日本語キーボード配列の
動作になっている思います。
[8022244]のスレの後半にキーボード配列に関する書込みがあります
ので参考になると思います。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html
上記のページにある手順で、ドライバの更新をしてみてください。
書込番号:8044033
0点

>なんだか仕様というかそうなるみたいですね。
>みんなそうなら仕方ないかって日本人的な考えをしてしまいます。
違いますよ。ATOK20008をインストールしていますが、
全く問題ありません。日本語キーボード設定を
英語キーボードに直せばなおりますよ。
書込番号:8044600
0点

まどにさん ありがとうございます!!
これで直りました。
まさに目から鱗状態というか、今後のHPライフに大きな影響です。
感謝します。
chaobooさん、ATOK2008でも直りました。
っていうかchaobooさんの言うとおり
ATOKは関係なかったですね。
chaobooさん、ありがとうございます!
書込番号:8049841
0点

上記方法を試してみましたがいくらやっても直らず,途方にくれています.どなたか解決策を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いいたします.
書込番号:8096438
0点

そもそも初期設定で日本語キーボード設定になってる事自体がおかしいですね。
やはり初期ロットは有料の人柱モデルなんでしょうか?
一日で販売中止した訳が何となく分かりました。
書込番号:8136830
0点

ひでおん77さん。
わたしもHPのサイトの情報から、キーボードのドライバ変更を何度も試し、ATOKを外したり入れたりもしましたが、やっぱりだめでした。ひでおん77さんもおそらくわたしと同じような状況であろうと思います。いろいろあたり、それで最後に見つけたのが、レジストリの設定でした。
http://shinmk.cocolog-nifty.com/mamanaru/2004/01/us.html
ハイパフォーマンスモデル+Vistaですが、わたしはこれで修正できました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8138127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
