
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月20日 01:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月12日 13:46 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月17日 05:17 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月7日 21:52 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月17日 22:14 |
![]() |
3 | 6 | 2008年8月14日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル

ありがとうございました。
コントロールパネル→マウスのプロパティー→デバイス設定と開いて
設定→バーチャルスクロールと行って
「垂直スクロールを使用する」のチェックをはずしたら
うまく行きました
感謝です♪
書込番号:8228844
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Macユーザだなんですが、
これがPowerBookG4を小さくした物に見えて仕方ありません(笑)
色、質感は似てると思うんですが自分だけでしょうか?
熱くなければ買うんですけどね(笑)
0点

>きこりさん
あ、忘れてました。
確かに熱くないとPowerBookじゃないですね(笑)
書込番号:8198531
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル

Yahoo!オークションにでも出品して売り飛ばす。
そしてバッテリ駆動時間の長いのを買う。
之が最も良い選択でしょう!短いのは本とに腹が立ちます。
その機種その機種で駆動時間は大体決まっていて、個人がカスタマイズして時間を伸ばすのは苦しい、せいぜい液晶を暗めにして暗めの部屋で使用するのが効果があるのかな。
書込番号:8180561
0点

色々と、Atom・C7の低価格ノートが出てきていますけど、
やっぱり難点は「バッテリーの持ち」です。
Asus・MSI・hpなど出ていますが、3セルではせいぜい2時間ちょっと、
6セルでも4.5時間公称ですからね。
公称6時間〜10時間という日本メーカのノートパソコンの
「省電力技術」はすごいですよ・・・
書込番号:8180594
0点

オット!
Eee PC 901-X の場合は画期的です、公称で8,3時間、実使用で5時間異常持ちます、これはパナのR5の実使用時間に匹敵します(所有機にて)
書込番号:8180705
0点

>Eee PC 901-X の場合は画期的です。公称で8,3時間、実使用で5時間異常持ちます。
ま、かなり犠牲にしてるものが多いんじゃありませんか。
昔から、体が小柄な方は食も細いですからw
書込番号:8180760
0点

アラを探しても持つものは持っちゃうんですよね!自分なりの節約をすれば5時間どころか6時間と言っても過言ではありません、すごいんだから。
他のUMPCはもってませんから聞き伝えになりますが、逆立ちしてもEee PC 901-Xには及びませんね、半分も行かないんじゃないの。
重さを考慮すれば、比較するのが馬鹿らしくなります、欠点はOSの領域に4GBしかないからこの対策が苦しいので自分でカスタマイズできる人用ですかな!
書込番号:8181612
0点

多機種に乗り換えるという選択肢もありますが、まずは現状で可能なことは、
1.使用しないデバイス(ブルートゥース等)をBIOSで無効にする。
2.液晶バックライトを暗めに設定。
3.CPU使用率が常時高い常駐アプリをインストしない。
4.軽いアプリを使用。
5.OS上の設定で省電力モードや、無駄な視覚効果無効などのカスタマイズやを行う。
5.VISTA使用中であればXPへ移行を検討する。
ことぐらいでしょうか。
使い方次第で変化するので一概には言えませんし、正確に稼働時間測定を実施したわけではありませんが、自分はXPにダウングレード(PRO購入)した上で、上記方法を行ったところ、多少の稼働時間延長が見られました。
しかしながら、カオサンロードさんのおっしゃる通り、大幅にバッテリー駆動時間が延びることはありません。平均で1割程度の稼働時間UPでした。
このサイズで高解像度、フルファンクションというメリットがある反面、バッテリー持ちが悪いマシンと割り切って使うのことが必要かと思います。
書込番号:8186096
0点

他の選択肢として余分なサービス(常駐・作動プログラム)を
自由に停止できる私の場合は軽いCentOS5.2Linuxも。
OfficeとインターネットとメールならATOK風にもIME風にも
なるので、Windows ユーザも抵抗無く使えると思います。
Vistaは貴重なバッテリ電力をこの酷暑でも
電熱ヒータに使ってくれるので、
バッテリ浪費は困りものですが、
CentOS5.2なら、やや暖まる程度。
ファンからの風も外気温と変わらない。
台湾ではUMPCの主力OSは軽い節電linuxが標準です。
欧米でも。
Vista搭載でUMPCがヒートアップしているのは
日本だけのガラパゴス現象。
当然、赤道直下のガラパゴスは酷暑ですね。
最近はUSB起動のLinuxもありますから
GiveUp?される前には一度は国際標準の
Linux避暑リゾートをお試しください。
最新のAtom特集の日経Linux9月号に付いている
パピーlinuxなど超軽量の様。
一度試してみます。
書込番号:8187094
0点

上記、忘れてました。
LinuxならCUIモード(起動モード:3)が
あります。
昔のDOS風が4−5枚同時に切り替えて
使えるモード。
このフォントの大きさが2133の画面には
ぴったりで、バック黒で文字を打ち込んで
ゆくのは、本当に目にやさしいです。
CUIモードならバッテリーは4時間くらいは
持ちますね。きちんと計ってませんが。
Linuxを生んだフィンランドでの避暑気分。
究極の節電で目に優しいのが良いです。
UMPCで急いでマルチ窓の切り替えなど、
必要ないというのが当方の見解。
書込番号:8187188
0点

fjnadiさん ご意見有難う御座います、2133にLINUXを利用する場合バッテリの持ちどんなかんじでしょうか。後個人的にssd入れてみたいですが省電力に直接な効果がないかなぁと躊躇しています。
書込番号:8188462
0点

>Yahoo!オークションにでも出品して売り飛ばす。
2か月足らずで生産中止になった物を落札してくれる奇特な方がいらっしゃればの話しになってしまいましたね。
そう言う意味ではある種のコレクターズアイテムになりそうですが、落札価格は...考えない方が良いでしょうね。
書込番号:8216604
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
2133ハイパフォーマンスモデルを使っています。
XPにダウングレードしようと思いドライバをDLしたところです。
XPのROMはHPさんのではなく、手持ちのOEM用のXP sp2からインストールします。
このOEMはデスクトップで現在使用中です。
XPのインストール中に入力必要のあるプロダクトキーは何を入力したら
よろしいでしょうか?
XPのプロダクトキーを入れると
デスクトップが使えなくなりそうで不安なのですが、どなたかお願いします。
0点

こんにちは、なつみだよさん
プリインストールのOSのライセンスはPC本体にあるので、他のPCにはインストールすることができません。
OMEがDSPの事を指すのでしたら、同時購入したハードをインストールする対象のPCに組み込む必要があります。
書込番号:8175799
0点

以下参照。
ライセンス認証は、電話で行ってください。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html
書込番号:8175835
0点

スタンダードって書いてあるのに関係ないハイパフォーマンスの話をするのは何故?
書込番号:8175854
0点

うーんと・・・
認証は電話でします。
インストール時のプロダクトキーも電話で聞くのかな?
わからないんです。
書込番号:8175887
0点

きこりさん、その通りですね。
書く場所を間違えちゃいました。
きこりさん、みなさん、ごめんなさい。
書込番号:8175898
0点

>インストール時のプロダクトキーも電話で聞くのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html
↑読みましたか?
「ハイパフォーマンスモデル」をお使いですよね?
スタンダードモデルにはダウングレード権はありません。
書込番号:8175901
0点


AkibaのHP見ると「自分が持っている別PC用のものを流用」
って書いてありますね。
いまデスクトップ(別PC)で使ってるプロダクトキーを入力して
それから電話で認証、ってことですね。
ちょっと不安だけどやってみます。
movemenさん、みなさん、ありがとうございます!
書込番号:8175928
0点

>いまデスクトップ(別PC)で使ってるプロダクトキーを入力してそれから電話で認証、ってことですね。
ごくごく一般の人にはそれはムリなんだが・・・・・?????
メーカー機に付属してるのはOEM版だからその本体以外じゃ使えない
ダウングレードを行使したいならこいつのライセンスキーを入れる必要がある
当然Vistaは使えなくなる
書込番号:8176203
0点

それと、流用してくるのはプロダクトキーじゃないんだが・・・
それにダウングレード権だってメディアは自分で用意する必要がある
リカバリディスクじゃムリ
製品版orDSP Only
そんなんもってんの?
書込番号:8176686
0点

>リカバリディスクじゃムリ、製品版orDSP Onlyそんなんもってんの?
確かに。
デスクトップでお使いのXP、OEM版と書いてあるが、それがメーカー製PC付属の物であるかが気になる所ですな。
メーカー製PC付属のリカバリーディスクは、他のPCにはインストール出来ないようにしてある物が大多数。
ショップ製PC付属のDSP版と同等のメディアなら良いが…
ま、ダメな場合、3,150円払ってリカバリメディアキットを入手って法で良いかと。
http://hpj.ssnet.co.jp/100086hpj/shop/top.do
書込番号:8176797
0点

>プリインストールのOSのライセンスはPC本体にあるので、他のPCにはインストールすることができません。
ダウングレード件については、Microsoftのホームページでは可とあります。
ただライセンス的にOKでも、実際にインストール可能かどうかはメーカーによります。
情報はMicrosoftのホームページが最も正確なので同HPで確認しましょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:8178311
0点

ものによっては,たとえば一時期のHPのPCやDELLなどには,リカバリーディスクが2部に分かれていて
1)OS
2)付属アプリやドライバ群
というものもあります。
私はそれを使いました。
電話認証といっても,実際にOPと会話するのではなく,音声操作に沿って電話機のキーを押していくだけです。
ただ,前の方も書いてますけど,スタンダードにはダウングレード権はありませんので,通常版を買うしかないでしょう,と言ってももう通常版はないですよね。
DSP版はハード組み込みが前提の販売ですので,これも不可。
とは言っても実際にはDSP版は建前上の話で買う人が多いかも(って書くときっと怒られるんだろうなぁ)
実際とんでもない古いメモリと組み合わされていたりしますからねDSP
書込番号:8180808
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル


確かに、上記の現象です。
ドライバの更新をやってみましたが、修正されませんでした。
何をどうすればいいのやら・・・
書込番号:8181504
0点

参考になれば幸いです。
●ドライバの更新の方法
上記記事参照
●入力言語の切り替えでの方法
1、「コントロールパネル」左メニューから、クラシック表示し、「地域と言語のオプション」クリック。
2、「キーボードと言語」タブ − 「キーボードの変更(C)」クリック。
3、「全般」タブ − 「追加(D)」クリック。
4、『入力言語の追加』から、「英語(米国)」−「キーボード」−「米国 - インターナショナル」チェック → OKクリック。
5、【言語バー】内に、「JP」が表示されますので、「JP」クリック → 「EN」を選択。
6、あとは、キーボードの「Shift」キー+「−(ゼロの右隣り)」キーを押す。
7、アンダーバーが入力されます。
ちなみに、5、の「JP」と「EN」の切替は、
左「alt」キー+「Shift」キーでショートカットできます。
●レジストリの変更の方法
1.[スタート]−[(検索の開始 入力フォームで)regedit と入力してEnter]
2.レジストリエディタが起動するので
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters と開く。
3.LayerDriver JPN の値を右クリックして、修正をクリック
4.kbd106.dll になっている場合には、kbf101.dll に修正してOK をクリック(KBD106.DLL→KBF101.DLL)
5.同様に、OverrideKeyboardIdentifier をPCAT_101KEY に修正(PCAT_106KEY→PCAT_101KEY)
6.同様に、OverrideKeyboardSubtype を0に修正(2→0)
7.Windows を再起動して設定完了
*慎重に自己責任において実行の事です!
書込番号:8182358
1点

勢いあまってドライバーを削除したら、復活できなくなりました。
今は、標準102キーボードで使用してます。
お盆休み中にリカバリしたら、spokiさんのを試してみます。
でも、ハードディスクリカバリって不安なんですよね。
富士通製のPCで、ハードディスクリカバリができなくなったのを経験してるので…
書込番号:8199038
0点


nantanさん、ご連絡ありがとうございます。
同方法をHippo-cratesさんから教えていただき、最初に試したのですがダメでした。
リカバリを行い、再度試したら上手くいきました。
ありがとうございました。
ところで、Microsoft UpdateのHP Mobile Data Protection Sensorを入れたら
起動しなくなるトラブルにみまわれました。
取り説にあるようにHPのサイト以外のドライバ系アップデートは
実行しないほうがいいみたいです。
おかげで、何度もリカバリしちゃいました。
書込番号:8219838
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
今月末には日本語キーボード搭載製品が発売されるらしいですね。
英語キーボードの使い勝手は、使ったことがないのでわかりませんが、もう少しまって日本語キーボード版を買いたいと思っています。
0点

ここの口コミを全部読破してからお決めになられた方が良いかと思います。
(スタンダード・ハイパフォーマンス両方)
発熱問題、パフォーマンス、リカバリ等々基本的な仕様に無理がある気がします。
CPU温度最大70℃台、HDD温度最大60℃台。自機から発せられる熱で本体の寿命が短くなりそうな感じです。
他のAtom搭載機と比べられた方が良いかと思いますが...余計な御世話でしたね。失礼致しました。
書込番号:8189420
0点

そうですね。
余計なお世話ですね。
これトイレ用に買うだけですから。
トイレ用にならこんなので十分です。
書込番号:8197156
0点

便所用でしたか!
それならクソがDELLをお勧めしますよ、もう少し待てばDELLと思います。
HPは熱くて、便所が焼けてしまうかもしれません、これがほんとの焼け糞かも。
書込番号:8203637
2点

劣悪な環境下での使用につき、メーカー保障の対象外とか・・・
書込番号:8203650
0点

このMiniPC、ほんとに熱くなるんだよ。
ビックカメラで見たけど、数あるUMPCの中で陽炎が立ってたのこれだけですよ^-^/
書込番号:8203810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
