
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月18日 14:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月20日 05:49 |
![]() |
1 | 11 | 2008年7月28日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月16日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月28日 23:44 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月14日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
2133の米国Suse使用レポート記事の和訳が、以下のURLに出ています。
http://japan.internet.com/linuxtoday/20080717/5.html
HPが、つや消し加工のアルミニウムを使う洗練されたデザインで、軽量だがしっかりした美しい外観を持つ「HP 2133」でサブノートPC分野への参入を果たした。工業技術に細心の注意が払われていることは、同マシンのふたを初めて開けたときに分かる。頑強なヒンジ部から傷防止加工されたディスプレイ、そして各種コネクティビティオプションまで、そこにはサブノートPCに期待するほぼすべてのものがそろっている。
で始まる部分は私の実感と合致します。
ご参考まで
0点

外観は大そうなものです、UMPCの中ではNO,1かもしれません。
PCは機能させてみての評価も大切です。
書込番号:8093375
0点

カオサンロードさん、
中身の点は重要ですね、まとめで:
「Novell の SUSE Linux Enterprise Desktop には、学生に必要な生産性ソフトウェアがすべて付属するほか、必要不可欠な各種インターネットツールも付属している。価格は ASUS など各社の同サイズのモデルよりやや高めだが、購入の価値があることは間違いない。」
とあります。
概ね同感でして、私はCentOS5.2でビジネスライクに使ってますが、学生用としてはSUSE Linuxのほうが、道具が若者に魅力的なものが一通り多数載っているので、Windows版のように別途多数の有料・無料のアプリをインストールする手間と経費を節約できるのは大事でしょうね。
経済的に余裕の無い学生にとっては、リッチな外観・キーボードも重要な要素で、それが手頃な価格で手にはいるのは、特に新興国の学生にとっては魅力があると思いますよ。
LinuxはどんなUMPCにも入るわけですから、2133の大きな魅力、売りはリッチな外観・キーボードでしょうね。
書込番号:8093801
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
素人ですが、ご質問させていただきます
買おうか迷っているのですが、仕事上AutoCADいうソフトが
動くのかが、気になります。性能に左右される作図ソフトでして、
CPUやビデオカード的に処理が重たくならないか心配です。
もし、使っている方で、お分かりの方がいましたら、
よろしくお教えください。
0点

データの量や種類次第ですが、(実用的に)大半の人は2Dのプレビューくらいしか使えないのではないかと思います。
個人的には、CADで使うには液晶サイズの方が致命的かと思います。
書込番号:8088481
0点

shinyadaisanさんへ
AutoCADを使うならこんなの論外かと…orz
使い勝手のメリットは無いと思いますよ?
書込番号:8089305
0点

あまり複雑で重たい図面ではないのですが、
確かに、液晶のサイズを考えると致命的かも知れません。
できるだけ安いパソコンでCADを動かそうと考えたのですが、
HP 2133 Mini-Note PC はそういう使用には向いていないと
いうことですね。
お二人とも
レスをありがとうございます。
違うパソコンを検討します。
書込番号:8091717
0点

私は出張用に2133を使用していますが、出先での図面確認やチョッとした図面検証にZW−CAD(2D)というソフトを使用しています。
ほとんどAUTO−CADと同じ操作性ですので、問題なく操作できると思います。
又、Vista上でもなんとか使用できますよ。
2133をメインに使用するつもりなら?です。
http://www.zwcad.co.jp/
30日のお試し期間があるので、一度試してみるのもよろしいのでは?
書込番号:8094696
0点

ZW−CADというソフトなら使用できているという事で、
AutoCAD(AutoMech)との互換性が問題になってきますね。
AutoCAD2008の新機能が、下位のバージョンで図面を開いた時に
正しく表示されない原因になったりしているので、
一度、こちらも体験版を使用して、互換性を確認してみます。
大変参考になりました。
レスをありがとうございます
書込番号:8101245
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
こんばんは,みなさん
画面のノイズや音のノイズやトリッキーな音に悩まされていましたが結局
K-lite というソフトを導入して解決しました。
WMFや,rm,果てはDVDまでまったくコマ落ちなしできれいに再生してくれます。
ドライバーのバージョンアップを待つよりこっちの方が手っ取り早いです。
再生自体は,クラシックなメディアプレーヤーですが,それ自体が軽いためにコマ落ちなしでいけるようですね。
お試しください。
1点

自己レスです
果てまでと書きましたが、youtubeのオンラインフラッシュ系はやっぱりノイズが映像画面どちらにも出ますね。
youtubeはほとんど見ないのですが、K-liteでどうにかなるものでしょうか?
書込番号:8083566
0点

どうやらノイズ問題はサウンドドライバに起因するもののようです。
こちらに現状での回避方法が書いてあります。
http://www.hp2133guide.com/hp-2133-mini-note-drivers/
私のところでは動画・音ともにノイズが出なくなりました。
書込番号:8087283
0点

こんばんは
私もそのページのドライバ類を入れようと思ったのですが、パッチがうまくあたらないんです。
他にも同じパッチがあたらない書き込みがここにありました。
どのような手順で導入されたか教えて下さると助かります。
書込番号:8087634
0点

こんばんはです。
おぢいさんさんが、以前に紹介されていましたので、対応済かと思ってました。
XP SP3では、パッチ不要で、Vista用のサウンドドライバをインストールの模様です。
と言う、私はまだ未実施です。
K-liteは、対応フォーマットが多くてよさそうですね。
youtubeもダウンロードで、flvファイルで再生するのもあり。
書込番号:8087899
0点

こんばんは
XPのSP3導入については賛否両論あるようで、海の向こうの書き込みを読んでいると、SP2でよかったものがSP3でNGとか、SP2でだめだったものがSP3でいいとか・・・
私の職場のPCは昨日の時点でSP3の自動インストールが始まってました。
どういう順番でいつからということはMSは明言を避けているようですが・・・
個人的には最新のビデオドライバを使ってみたい反面、以前導入したときに、電源管理がまったくだめになったのでためらっているところです。
SP3になったらそれもOKになるのやら・・・
人柱報告を待つしかないのかな、と。
結局、OSの再インストールをしてもスタンバイや休止状態ができなかったんです。
ドライバを古いものに書き戻して復活した経緯があるのですが、原因の切り分けがなんとも。
電源回りがダメになった時点で、ドライバだけを書き戻せば電源回りが復活するのか?
それとも、電源管理をデフォルトに戻すという例のソフトを入れれば元に戻るのか?
はたまた結局OSのインストールをしてから書き戻せばいいのか?
さらにもってきてSP3ですから・・・
一応SP2で最低限の環境はXPproのバックアップ機能でバックアップはしていますが、あんまり私は信頼していないし・
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1160&SubCatID=189
の最新ビデオドライバを試してみていただける方大募集です(^◇^;)
書込番号:8088082
0点

>おぢいさんさん
XP SP3でそのVIAのリファレンスドライバ使っていますが問題ないですよ。
休止状態は試していませんがスタンバイは使えています。
書込番号:8088144
0点

こんばんは
最新videoドライバ、今回はちゃんと入りました。
で、試しにコンパネのシステムからビデオドライバを選び、新しいドライバを検索させると、なぜかタイムスタンプの古いものが最新ドライバとして登録されてしまいます。
結局もとに戻しましたが・・・
でも、症状の改善にはあまり役に立っていないようですね。
うーん、どうしたものか?
書込番号:8092168
0点

6.10.1.5740のAudio Driverを入れてみましたが、負荷が重たい時は、ノイズはあります。
旧バージョンと変わった点といえば、コマ落ちが出やすくなったことかな?
VIAのドライバでは、3D DriveGuardが、有効にならない問題があったと思います。
チップセットか、ビデオかの切り分けは出来てませんが。
書込番号:8097535
0点

VIAのドライバで3D DriveGuardを使いたいのなら、
SATAドライバを入れずにINFのみ入れればOKです。
書込番号:8097764
0点

うちの2133は、VIAのドライバで3Dガードは有効になってますね。
わけわかりませんなぁ
書込番号:8097956
0点

スタンダードモデルをXP化して使用していますが、
皆さんと同じくノイズに困っていました。
ですが、ご指摘のVista用ドライバを入れることで
私も改善されました。
環境にもよると思いますが、現状では一番有効な手段では
ないでしょうか?
書込番号:8136731
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
皆さんのHP2133の電源オプションは、バッテリーとAC電源の二種類設定できますか?
今まで使用していたノートパソコンでは、この二種類があったのですが、HP2133にはありません。
皆さんの状況をお教えいただければ、幸いです。
私のHP2133は、ハイパフォーマンスモデルですが、XPにダウングレードしています。
0点

こんばんは,
わたしのところは普通に設定できています。
sp37790.exe
これはインストールしましたか?
パワーマネージメントをデフォルトに戻すものです。
はずしていたらごめんなさい。
このほかに,
NHC Notebook hardware control というソフトを入れると,もっとわかりやすい電源管理ができます。やっていることは,同じなのかもしれませんが。
クロックがダイナミックに変わったりしておもしろいです。
freeのバージョンのできがよかったので,レジスター版を購入してみましたが,思ったよりもできることが増えなくてfreeで十分な印象ですね。
書込番号:8083170
0点

おぢいさんさんが、書かれていますが、
sp37790.exe(System Default Settings for Microsoft Windows 2000/XP)の
未インストールかな?
日本語ページに無く、USのページにあります。
後、Network関連も日本語ページに無いものがあります。
書込番号:8083420
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
電源管理関係のデバイスドライバーが作動していなかったようです。
システムのデバイスマネージャーで電源関係のドライバーを再インストールしたら直りました。
いくつかの電源管理以外のドライバーも作動していなかったので、あわせて再インストールあるいは有効にしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8087409
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
スタンダードモデルをXP sp2に変更しました。その後QuickTimeを入れましたが、再生すると音声は途切れ、映像は紙芝居以下になります。同じ症状の方や解決方法が分かる方がいれば、どうぞ宜しくお願いします。
0点

ビデオドライバがアクセラレーション対応のものになっていない(Windows標準のもので認識しているなど),DirectXが
QuickTimeで要求するものよりも古いバージョンを使っている、など、確認する点は多いと思いますが、いかがなものでしょうか。
書込番号:8095161
0点

画像サイズが小さければ、映像、音声共に普通に再生されます。つまりそう言う事なんでしょうか?。
書込番号:8140530
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
はじめまして。
本日、ツクモネットショップよりキャンセル販売分が届きましたので、早速XP化をしてみました。
構成は下記の通りですので良かったら購入時の参考にして下さい。
本体 :スタンダードモデル
メモリ:センチュリーマイクロ製(型番:CD2G-SOD2U667)に交換(容量は2GBです)
DVDドライブ:アイオーデータ製(型番:DVRP-U8XLE)
それ以外は標準のままです。
まだインストールしたばかりなので、あまり詳しくは書き込みができなくてすみません。
ウォークマン用にSonicStageCPも使う予定なので分かりましたら報告させて頂きます。
事情によりネットの接続が出来ないので、すみませんがYouTube等の感想は書き込みが出来ませんが、宜しくお願いします。
XPはProfessionalの一番初期のものをSPメーカーにてSP2に更新したものを使用しました。
ゲームのデモムービーを再生してみたときの感想です。
(ムービのファイルサイズは142MB、拡張子はmpgです)
XPでの再生ソフトはウィンドウズメディアプレーヤー9です。
ビスタで再生したときは、コマ落ち、音声飛びが発生しており、正常に見ることはできませんでした。
XPで再生したところ、上記の症状は発生せず、正常に見ることが可能でした。
まだ確認中なのですが、評判になっているノイズはうちでも発生しました。
ただ、すべてのファイルに発生しているのではなく、ファイル拡張子がmpgのものは発生しておらず、wmvのものに発生しております。
他にもいくつかムービーファイルがあるので試してみたいと思います。
それでは失礼します。
2点

XP SP2でもノイズがあるようですね。
SP3に変更し、私もノイズ確認しました。
必ずではなく、CPU使用率100%になるとノイズが出ます。
100%になっているが、更に負荷をかけるとコマ落ちが始まります。
音声もノイズが出ます。
SP2の時は、100%が続くような状態が無かったので、確認できなかったのかも?
使用方法で対応するので、まあ良いかと妥協かな?
書込番号:8066468
0点

たしかに、使用方法で妥協ですね。
ムービーを見るために買ったPCではないのでそのうちドライバのバージョンがアップされるのを待ってます(笑)
私としては、いま外出用で使っているバイオのPCG-XR7E/Kよりも性能が同じくらいで、重さも半分くらいのPCが欲しかったので、hp2133はこれらを満たしてくれたのですごい満足です。
熱の問題もありますが、今使ってるバイオのほうが熱くて、熱で本体の滑り止めのゴムが溶けてますから(笑)
SP3を導入したいのですが、以前立ち読みした雑誌に、導入後にPC(hp2133ではありませんが)が再起動を繰り返すことがあるということを見てしまったので、現在見送っているところです。
ちなみに、私はVsita SP1のときの同じ現象を経験済みです(笑)
雑誌には問題は解決済みと書いてあったのですが、うちの環境は事情によりhp2133はネットに繋げることができないので(涙)
今日はOSの認証も完了したので、ウィンドウズメディアプレーヤーを9から11へバージョンアップしたのですが、ノイズは消えませんでした。
拡張子mpgはバージョンアップ後も問題なく再生できていました。
こちらは手元に30個ファイルがあったのですが、すべて問題はありませんでした。
拡張子wmvはバージョンアップ後もノイズが発生しています。
こちらは手元に18個ファイルがあったのですが、すべてに発生していました。
wmvのファイルは容量の小さいもの(1076kbps 640×480 18.4MB)だと再生直後は問題なかったのですが、時間が少し経つとノイズが発生してきました。
wmvでファイル容量が大きいもの(28609kbps 640×480 204MB)だと再生直後からコマ落ちしてノイズも発生したいました。
mpgではファイル容量が大きいもの(196MB)でも問題はありませんでした。
後はSonicStageCPとoffice2000を入れて、本機を使い始めようと思ってます。
書込番号:8069538
0点

追加報告させて頂きます。
本日、SonicStageCP(Ver4.3)と0ffice2000(SP3)の導入を行いました。
SonicStageはウォークマンA-910に添付されていたもので、OfficeはSP3のパッチを導入したものです。
ネットに繋げないなら、SP2も不具合があっても修正できないのでは?と思い、SP3を導入してみました。
タスクマネージャにてCPUの使用率を見ると、SonicStageはAdvanced Lossless(352kbps)で録音したものを再生したところ、再生直後は80%まで上がりますが、それ以降は30%前後を行ったり来たりしてます。音飛び、ノイズ共にありませんでした。
Word2000との同時起動で上記音楽を再生しつつ文章を作成したところ、CPU使用率はたまに50%となることがありますが、大体30%前後でした。こちらも音飛び、ノイズはありませんでした。動作も特に遅くなるといったことはありませんでした。
タスクマネージャにてこのときのコミットチャージを見たところ、合計で246MBでした。
それと、メモリを2GBに増設してあるので仮想メモリの設定でページングファイルなしに変更しております。
SP3導入により今までノイズが発生していた、拡張子wmaのムービーファイルもノイズが消えていました。これは期待していなかったのですが、嬉しい結果になりました。
これからhp2133の購入を考えている人の参考になればと思います。
書込番号:8074991
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
