
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月16日 22:10 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月14日 01:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月12日 11:46 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月10日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月9日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月7日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
皆さんのHP2133の電源オプションは、バッテリーとAC電源の二種類設定できますか?
今まで使用していたノートパソコンでは、この二種類があったのですが、HP2133にはありません。
皆さんの状況をお教えいただければ、幸いです。
私のHP2133は、ハイパフォーマンスモデルですが、XPにダウングレードしています。
0点

こんばんは,
わたしのところは普通に設定できています。
sp37790.exe
これはインストールしましたか?
パワーマネージメントをデフォルトに戻すものです。
はずしていたらごめんなさい。
このほかに,
NHC Notebook hardware control というソフトを入れると,もっとわかりやすい電源管理ができます。やっていることは,同じなのかもしれませんが。
クロックがダイナミックに変わったりしておもしろいです。
freeのバージョンのできがよかったので,レジスター版を購入してみましたが,思ったよりもできることが増えなくてfreeで十分な印象ですね。
書込番号:8083170
0点

おぢいさんさんが、書かれていますが、
sp37790.exe(System Default Settings for Microsoft Windows 2000/XP)の
未インストールかな?
日本語ページに無く、USのページにあります。
後、Network関連も日本語ページに無いものがあります。
書込番号:8083420
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
電源管理関係のデバイスドライバーが作動していなかったようです。
システムのデバイスマネージャーで電源関係のドライバーを再インストールしたら直りました。
いくつかの電源管理以外のドライバーも作動していなかったので、あわせて再インストールあるいは有効にしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8087409
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
はじめまして。
本日、ツクモネットショップよりキャンセル販売分が届きましたので、早速XP化をしてみました。
構成は下記の通りですので良かったら購入時の参考にして下さい。
本体 :スタンダードモデル
メモリ:センチュリーマイクロ製(型番:CD2G-SOD2U667)に交換(容量は2GBです)
DVDドライブ:アイオーデータ製(型番:DVRP-U8XLE)
それ以外は標準のままです。
まだインストールしたばかりなので、あまり詳しくは書き込みができなくてすみません。
ウォークマン用にSonicStageCPも使う予定なので分かりましたら報告させて頂きます。
事情によりネットの接続が出来ないので、すみませんがYouTube等の感想は書き込みが出来ませんが、宜しくお願いします。
XPはProfessionalの一番初期のものをSPメーカーにてSP2に更新したものを使用しました。
ゲームのデモムービーを再生してみたときの感想です。
(ムービのファイルサイズは142MB、拡張子はmpgです)
XPでの再生ソフトはウィンドウズメディアプレーヤー9です。
ビスタで再生したときは、コマ落ち、音声飛びが発生しており、正常に見ることはできませんでした。
XPで再生したところ、上記の症状は発生せず、正常に見ることが可能でした。
まだ確認中なのですが、評判になっているノイズはうちでも発生しました。
ただ、すべてのファイルに発生しているのではなく、ファイル拡張子がmpgのものは発生しておらず、wmvのものに発生しております。
他にもいくつかムービーファイルがあるので試してみたいと思います。
それでは失礼します。
2点

XP SP2でもノイズがあるようですね。
SP3に変更し、私もノイズ確認しました。
必ずではなく、CPU使用率100%になるとノイズが出ます。
100%になっているが、更に負荷をかけるとコマ落ちが始まります。
音声もノイズが出ます。
SP2の時は、100%が続くような状態が無かったので、確認できなかったのかも?
使用方法で対応するので、まあ良いかと妥協かな?
書込番号:8066468
0点

たしかに、使用方法で妥協ですね。
ムービーを見るために買ったPCではないのでそのうちドライバのバージョンがアップされるのを待ってます(笑)
私としては、いま外出用で使っているバイオのPCG-XR7E/Kよりも性能が同じくらいで、重さも半分くらいのPCが欲しかったので、hp2133はこれらを満たしてくれたのですごい満足です。
熱の問題もありますが、今使ってるバイオのほうが熱くて、熱で本体の滑り止めのゴムが溶けてますから(笑)
SP3を導入したいのですが、以前立ち読みした雑誌に、導入後にPC(hp2133ではありませんが)が再起動を繰り返すことがあるということを見てしまったので、現在見送っているところです。
ちなみに、私はVsita SP1のときの同じ現象を経験済みです(笑)
雑誌には問題は解決済みと書いてあったのですが、うちの環境は事情によりhp2133はネットに繋げることができないので(涙)
今日はOSの認証も完了したので、ウィンドウズメディアプレーヤーを9から11へバージョンアップしたのですが、ノイズは消えませんでした。
拡張子mpgはバージョンアップ後も問題なく再生できていました。
こちらは手元に30個ファイルがあったのですが、すべて問題はありませんでした。
拡張子wmvはバージョンアップ後もノイズが発生しています。
こちらは手元に18個ファイルがあったのですが、すべてに発生していました。
wmvのファイルは容量の小さいもの(1076kbps 640×480 18.4MB)だと再生直後は問題なかったのですが、時間が少し経つとノイズが発生してきました。
wmvでファイル容量が大きいもの(28609kbps 640×480 204MB)だと再生直後からコマ落ちしてノイズも発生したいました。
mpgではファイル容量が大きいもの(196MB)でも問題はありませんでした。
後はSonicStageCPとoffice2000を入れて、本機を使い始めようと思ってます。
書込番号:8069538
0点

追加報告させて頂きます。
本日、SonicStageCP(Ver4.3)と0ffice2000(SP3)の導入を行いました。
SonicStageはウォークマンA-910に添付されていたもので、OfficeはSP3のパッチを導入したものです。
ネットに繋げないなら、SP2も不具合があっても修正できないのでは?と思い、SP3を導入してみました。
タスクマネージャにてCPUの使用率を見ると、SonicStageはAdvanced Lossless(352kbps)で録音したものを再生したところ、再生直後は80%まで上がりますが、それ以降は30%前後を行ったり来たりしてます。音飛び、ノイズ共にありませんでした。
Word2000との同時起動で上記音楽を再生しつつ文章を作成したところ、CPU使用率はたまに50%となることがありますが、大体30%前後でした。こちらも音飛び、ノイズはありませんでした。動作も特に遅くなるといったことはありませんでした。
タスクマネージャにてこのときのコミットチャージを見たところ、合計で246MBでした。
それと、メモリを2GBに増設してあるので仮想メモリの設定でページングファイルなしに変更しております。
SP3導入により今までノイズが発生していた、拡張子wmaのムービーファイルもノイズが消えていました。これは期待していなかったのですが、嬉しい結果になりました。
これからhp2133の購入を考えている人の参考になればと思います。
書込番号:8074991
3点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
こやって見るとHPの造りが一番いい感じがするなぁ。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0807/11/l_tm_0807_901x08.jpg
0点

↑リンクはダメみたいなので、↓はどうでしょう
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052.html
書込番号:8063076
0点

nikorrさん
>http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0807/11/l_tm_0807_901x08.jpg
特濃ミルク8.2さんが最初に投稿した上記URLは2回目に投稿した下記URLのページ最下部写真(3枚写真の一番右側)だと思われます。
※写真をクリックすると拡大しますが、そこへの直接アクセスは不可
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052.html
ではでは
書込番号:8065637
1点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
本日、実機みてきました。カッコイイですね。
現在、購入を検討しているのですが、
HP2133ではauのモバイルカード(CF/PCカード)が
使えないと店員の方に言われてしまいました。
何か使える方法はないでしょうか??
みなさまの情報とてもお役にたたせて頂いています。
ありがとうございます。
0点

このパソコンにあるのは、ExpressCardスロットだけですからダイレクトに接続することはできません。
以下のようなアダプタなどで使えるようになる可能性はありますが、私は情報を持っていません。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2008/usb2-pcadpk/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2003/usb2-pcadp/index.htm
書込番号:8053868
0点

W05Kをお持ちであれば、下記のページにある
「Q.PCがExpressCardしかつなげませんが 」が参考になるかも?
http://www31.atwiki.jp/w05k/pages/15.html
書込番号:8054088
0点


現在EMOBILE D02NEを使っていますが、このカードが
利用できるアダプタはありますでしょうか?
書込番号:8056550
0点

皆様、お答え頂きありがとうございます。
やっぱり、アダプター的なものはあるのですね。
店員に訊ねたところ、「ウィルコムものならあるが、auはない」と言われてしまいました。
ここで相談してよかったです。大変助かりました。
書込番号:8058440
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
操作性が一番気がかりだったのでこないだ町田ツクモで
いじってきました。
キーがでっかくてボディいっぱいいっぱいにキーがならべてあり、
「がんばったなぁ」と好印象をもちました。
実際に打鍵してみると、パームレストの部分が当然狭いので、
なにかこう、位置が定まらないというか・・・
バックスペースキーが大きいのは押しやすくていいんですが、
Enterキーがシフトキーとおんなじバータイプのため、
小指や薬指でEnterしようとするとどうしても
バックスペースキーとEnterキーの間の「}」キーを押してしまい
なかなか文章が正確に打てず、かんしゃくをおこしそうに
なりました。
皆さんはその辺、気になりませんか?
このサイズなら許せるひとばかりなんでしょうか。
余談ですが、Vistaのサンプル動画を再生してみたら、一瞬で
CPU使用率が100%になってフリーズしました。
・・・・Vistaのっけんなよ・・・・
0点

小型ノートのキーボードの使い勝手に拘る性質です。
私的感覚ですが、キーピッチが大きく取ってあっても、「小さくて厚い筐体」の場合、キーが打ち辛いと感じたことがあります。
機種は富士通LOOX T90D、ペンテュアムMが出て最初のLOOXで、キーピッチは18ミリあったのですが、やはりパームレストが狭いのに、本体が分厚く(現行LOOXの倍くらいあったんじゃなかろうか)、置いた机の面とキーの段差が大きいが故に長く打っていると違和感を覚えたんですね。
HP Mini-Note はまだ実機に触ってないのですが、画像を見る限りかなり分厚いボディのようです。
キーピッチは広い(19ミリに近い)方がいいという大前提はあると思いますが、全体のバランスかなあと思います。
書込番号:8045869
0点

このモデルは実際に触ったことがありませんので、詳しいことは言えませんが、国内販売モデルで英語キーボードを標準装備しているのが大変に嬉しいです。
兎に角、標準的な英語キーボードは、バックスペースやエンター、右シフトが日本語キーボードに比べて、ホームポジションからキー一つ分近いので、タッチタイプをする人にとってはとても打ちやすいと思います。
タッチタイプをしない人には、横バーだけのエンターは使いにくいかもしれませんが。
書込番号:8052417
0点

確かに、enterキーは、間違ってバックスラッシュを打つことがあります。
慣れの問題かな?と思っており、現状は、XPにて全体的に満足しています。
参考に
Vistaで動画再生で、フリーズしたことは無いです。(ハイパフォーマンスモデル)
起動時は、CPU使用率100%になりますが、70〜80%位で再生しています。
# XPは、30%位ですが。
Vista搭載は仕方ないと言うか、マイクロソフトが一部条件を除き、
XPの販売終了しましたからね。
書込番号:8054437
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Free版のNHCを導入していろいろと設定してみました。
AC環境ではどうしようもないのですが,バッテリー環境ではそれなりに使えます。
熱対策として,バッテリーの最大利用を選択すると,結果としてクロックはほぼ常に800MHzで動作するようになり,結果として発熱がだいぶ抑えられます。
AC環境でも同様にクロック数は下がりますが,CPUの温度は結構高めなのでやはりそれなりに発熱します。
プロフェッショナル版は,CPUの電圧も低く設定できるようで,熱対策にはなにげによさそうです。
プロ版でも23ドルですから,日本円で2500円くらいですね。これはいいかも,です。
で,液晶画面の映り込みとか気になるという書き込みもみられますが,今日実際に電車内で使ってみて思ったこと。
直射日光が当たっているわけではなかったのですが,今まで使ってきたノートPCのどれよりも使いやすかったです。
何がいいって,液晶の輝度がそうとう高いです。
チェックしたら,液晶の輝度は11段くらいあるのですが,これの真ん中でも十分に明るいんですね。
モバイル系はどうしてもバッテリーの持ちをよくするために輝度を犠牲にしがちなのですが,これはそんなこともなく(いいかどうかは別として)普通に使えますね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
