
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2008年8月9日 15:10 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月7日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月4日 12:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月3日 10:19 |
![]() |
21 | 16 | 2008年8月1日 11:13 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月31日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Vistaは即座に削除後、いろいろとlinuxを入れています。
いつも先頭を走るfedora系が、本機ではXが動かず、2−3時間、
コマンドターミナルで楽しんでいましたが、
先月出たCentOS5.2に入れてみたところ、快適です。
CentOSのインストールでは、途中一度、それまで読めていたUSB接続CDドライブが見つからないとエラーがでますが、プルダウンメニューで、手動でUSB接続CDドライブを選べば大丈夫。これだけでした。ここはご愛嬌です。
リブートなしで20分放っておけばインストールは完了です。
WindowsXPやVistaは英語キーボードで日本語版をインストールすると
ドライバの混線がおこることで有名ですが、その心配は全くありません。
日本語入力のAnthyもATOKモードで滑らかに入力できています。
心配していたサスペンドもnetからの情報で:
pm-supend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode をpsuspとエイリアスして、まさに小気味よくサスペンドと再復帰が秒感覚でできています。横に軽くクリックする電源ボタンで、さっと復帰するという感覚です。
本機の一番のお気に入りは、やはりキーボードです。
21世紀メカテクタッチ感というのか、なにしろ安定感と高級感がたまらないです。
このキーボードだけでも買った価値は高いですよ、英語キーボード派にとっては。IBMのキーボードも以前は好きだったけれど、いまは、これ以上のものは
ないと思います。
こういうカッチリしたキーボードのノートPCを各社もっと出すべきでしょう。
ペコペコキーで20万円もするのはごめんです。
画面サイズは不満はありません。
携帯ノートでは、かえって大きな画面は集中力には邪魔です。
よけいなことに集中して煩わされずに入力ができます。
これもキーボードが良いからでしょう。
これからイーモバイルのExpressCard/34タイプのPPP設定をします。
WindowsXPよりも軽いと思いますので、CentOSで使い続けます。
0点

fjnadiさん、こんにちは。
私は今日初めて店頭で実機を触ってみました。
確かにキーボードは高級感があって良い感じです。
画面の解像度も高くて買いたくなってしまいました。
ただ底面が熱かったのが気になってしまいます。
書込番号:8048049
0点

私も、このMiniが欲しくてビックリカメラに予約しました。
届くのが今から楽しみです。
書込番号:8048080
0点

pm-supend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode
は
pm-suspend --quirk-s3-bios --quirk-s3-mode
と、sが抜けていました。失礼しました。
表面温度は暖かくなりますが、メタリックの高い熱伝導度のためか、
プラスティックのように局所的に熱くなるということはないです。
メールやブラウザではCPUはほとんど0%で遊んでいますから。
心理的にも集中して入力作業したあと、
気分的にはサスペンドをしたくなる、
閉じて、発想をねりながら、
触りたくなるような表面感触の
高級感の快適さがあるため、
またサスペンド時の電力消費はほとんどないため、
熱さが気になったことはありませんね。
不思議なセレブな贅沢感を与えてくれるマシンです。
Vistaの鈍重さは、このマシンには全く似合いません。
キビキビとキーボード主体で使う軽くお洒落な
Linux系に似合うマシンでしょう。
HPのサービスに電話をしたところXPへのダウングレードは
注文が殺到して、配送2−3ヶ月待ちになるとか。
これはとんでもないことです。
日本HPの値段は本体価格も外国より高いし、
さらにOSのダウングレードの膨大な注文で、
MSと組んで日本ユーザから荒稼ぎをしているのでは
と思ってしまいます。
本機は日本以外ではlinuxで安く出しているマシンなので、
日本だけ余分な経費と、さらには再インストールの苦労・
人柱をさせるのは、いかがかなものかと
怒りさえも感じています。
書込番号:8048552
0点

XPのダウングレードの話が出てましたので、
ちょっと情報として。。。
私も6/30にHPダイレクトから納品されたのですが、
7/1にすぐXPのリカバリCDの注文を行いました。
1週間経った現在、CDが届かないので先ほど電話にて
問い合わせを行ったところ、「本日これから発送、
1日猶予を頂いて、明後日には届くと思います。」とのことでした。。
ダウングレードを最初から予定して使用しようとしている方に
とってはこの対応の遅さは。。。ちょっと辛いのではないでしょうか。
注文が殺到しているというのは分かるんですが。。
CDが届く(予定の)週末にようやく色々試すことが出来そうです。
これからリカバリCDを注文しようとしている皆さん、
HPの回答だと最低でも1週間はかかるとのことですので
その辺は覚悟しておいた方が良いと思われます。
書込番号:8051366
1点

fjnadiさん 今晩は。
私はサーバーはCentOS、クライアント(いわゆるデスクトップ)はUbuntu系を使っております。
デスクトップ用途では、サーバーと違って自力でコンパイル・インストールする必要性が高くありませんので、GUIで極めて簡単にアップデートできるUbuntuに魅力を感じております。現在古いPCに日本語化したgOS2EやEeeXbuntu等をインストールして使っています。
LinuxでもOpenOffice・インターネット・メール・youtube・ニコニコをはじめとする動画が見れ音楽が聴けデジカメの画像の整理や加工ができ年賀状が作れますので普通の人にとって十分だと思います。(贅沢を言わせて貰うと、KingOfficeがLinux上で動くと嬉しい)
ですから、もしWindows版に先行してLinux版が発売されていたら、「Linuxでも十分つかえるじゃん」となりVista版を買う人が激減したのではないでしょうか。
Linux愛好者が増えVistaを買う人が激減すると
==>マイクロソフト焦る
==>Xpを安く供給する。あるいは虚飾を捨てた実用本位の軽いVista(?)を供給する
とXpを使いたい消費者にとっても良い循環になるのではないでしょうか。
なお本日OpenOfficeのIBM版であるLotusSymphonyがダウンロードできるようになったようです。これが普及するとOpenOfficeは一部の好き者のアプリと言えなくなるかも知れませんね。
IBMは、ソフトは無償、でも「サポートが必要であれば有償で提供しまっせ」というスタンスのようです。
http://www.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/LOT08015
Symphonyのダウンロードページはこちら: http://symphony.lotus.com/
書込番号:8054433
0点

Ubuntuは欧米で大人気ですね。
EeePCもUbuntu系で成功しています。
2133のLinux対応についてはPantra Networksさんが
http://pantora.net/pages/hp2133/matrix/
で整理しておられるのを見つけました。
ご苦労様です。
ディストリ 動作可否 症状
CentOS 5.1 ○
CentOS 5.0 × ディスクが認識できない
Fedora 9 × 画面がおかしくなる
Fedora 8 × インストーラーが起動しない
Fedora 7 × ディスクが認識できない
Ubuntu 8.04 × 画面がおかしくなる
openSUSE 10.3 ○
wizpy ○
とのこと、残念ながらUbuntuもfedora同様にXのビデオ系でトラブルようです。
当面はCentOSかopenSUSE(外国では2133にプリインストール)の選択でしょうね。
wizpyは触ったことがありません。
openSUSEは華やかでKDEアプリなどの多彩さでWindowsユーザを引きつける魅力がありますね。
私はモバイルでは集中して作業するほうが好きなので、
CentOSのビジネスライクな誘惑の少ないほうが好みといえます。
CentOSでも娯楽の機能は十分に載っていますけれど。
CentOSのビジネスライクさと、
このハイメタタッチのキーボードの組み合わせは
ビジネスモバイルとして、よくフィットしていると思います。
しかし、ダウングレードCDの配布納付時期の情報の混乱は日本HPともあろうものが、信じられないことですね。
日本HPへの、これまでの信頼感が崩れました。
MSとのダウングレード裏契約とのジレンマだとは
思いますが。
状況を迅速に公開すべきでしょうね。
お客様からの信頼の喪失は取り返しのつかない2重3重の
MOTTAINAIことですよ。
書込番号:8054838
0点

XPのダウングレードの話が出てましたので、
私もちょっと情報として・・・
本日リカバリーメディアが届きました。6月30日に
注文しました。HPの対応が遅いとのこと、かなり
待たされるかと不安でしたが1週間ちょっとの到着
でホッとしました。しかし、この1週間何もセッ
ティングができず、やはりHPの対応の遅さは否めな
かったのではと私も感じます。また余談になりますが、
昨日バッテリー使用中に寝てしまい、朝方スリープから
起動してみると、NHCでCPU80℃という表示をしていま
した。画面上には注意しろといったコメントだったと
思いますが、こんな発熱あり得るのかな?とびっくりで
した。クロックは800MHzでしたが熱処理にはやはり課題を
残すのでしょうか。これからXP入れてみます。
書込番号:8057614
0点

XPリカバリ、届きましたか。よかったですね。
インストール・パズルをお楽しみください。
日経の以下のニュースではXP標準搭載のマシンが出るようです。
日本HPはなぜ、Vistaなのか、マシン自体は2133のほうが魅力的なのに、
OSでは本当にMOTTAINAI、ユーザ迷惑なことをしてくれたと思います。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080710AT1D1008010072008.html
台湾エイサー、5万円台の低価格パソコン発売
台湾のパソコン大手、宏碁(エイサー)は10日、5万円台の低価格パソコンを8月中旬に日本で発売すると発表した。5万円程度の機種はすでに米ヒューレット・パッカード(HP)、台湾の華碩電脳が日本での販売を始めており、世界シェア3位の宏碁の参入により日本市場での低価格競争に拍車がかかりそうだ。
発売した「アスパイア・ワン」は幅24.9センチ、奥行き17センチ、厚さ2.9センチで、重さは約1.1キロ。価格はオープンだが、 1台5万4800円を見込む。米インテルの携帯機器用MPU(超小型演算処理装置)「アトム」を搭載し、基本ソフト(OS)には米マイクロソフトの「ウィンドウズXP」を採用した....
とのこと。
当然XPですよね。OSでのユーザの圧倒的支持は!!
日本HPは本当にMOTTAINAIことをして、水を差したと思います。
単純にいえば、MSに惑わされた大きな判断ミスだと思います。
書込番号:8058046
0点

キーボードこだわり派の私としては、
上記の「アスパイア・ワン」のキーボードを探ってまして、
以下の写真が一番見やすいです。
http://www.akihabaranews.com/jp/news_gallery.php?id=16379&img_name=Aspire_One_009.jpg
このまま英語キーボードでだしてくれれば、なんとか及第点。
ここを変えたら、エイサーは落第です。
しかし、ペコペコキーボードの予感を写真からは感じます。
2133のキーボードの優位性はまず確保か。
モバイルノートはキーボードが命。
これは情報をまちましょう。
英語標準キーボードが復権して、日本の一人合点JISキーボードの
鎖国状態から復権するのに、こうした黒船モバイル機器が
貢献してくれれば、日本の未来を救うでしょう。
特に入力を熱く打てる2133のキーボード、大事にしたいです。
CentOS5.2では、本体はそんなに熱くなりません。
余分なデーモン(サービス)はOFFにしてますし。
ブラウザやメーラくらいではCPU遊んでますから。
念のため。
書込番号:8058199
0点

fjnadiさん
>日本HPは本当にMOTTAINAIことをして、水を差したと思います。
>単純にいえば、MSに惑わされた大きな判断ミスだと思います。
色々な噂を総合した私なりの推測では、今回のHP 2133上位モデルのOS決定はHP社とMS社の妥協の産物(少し表現を変えればHP社がMS社に「貸し」を作った)だと思います。
※MS社もVistaが売れなくて(XPからVistaへの移行が進まず)困ってるみたいだし
HP 2133上位モデルのOSが「Windows Vista Home Premium」(下位モデルと差別化するならHome Premiumで問題ないはず)でなく、「Windows Vista Business(XP Professionalダウングレード権付き)」になっていることからも明白でしょう。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/choose.mspx
上記Vistaエディション比較をみても「Windows Vista Business」はHP 2133上での利用すること多機能すぎる。(極端に言えば必要ない機能が多い)
ではでは
書込番号:8058709
0点

Ubuntu Hardy 8.06 LTSのインストールについて以下に手順が報告されています。
https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
今までのUbuntuではVIAのグラフィックドライブにはバグが満載で使用を封印されていたそうですが、8.0.6では大方動作するようですね。
書込番号:8059369
0点

https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
の情報ありがとうございました。
ubuntuはdebian系のやる気十分の実力者集団ですから、
さすが徹底的に2133を調べあげていますね。
2133こそはdebian系の人たちのように、機関銃のように
キーボードをたたきコードを創出・進化させてゆく人に
ピッタリなモバイルPCだと思ってます。
ヘナヘナキーボードモバイルにはかれらは見向きもしないでしょう。
debian系の人たちの10年以上の試行錯誤の成果をRPM系の
ディストリは多く利用した経緯がありますね。
ubuntuの2133へのインストールが、誰にもがすんなり行くように
なるのも時間の問題でしょう。
2133の持っているデバイスの全機能をフルに生かし、節電系などの弱点を
カバーするようになれば、その成果は他のディストリにも波及してくれるでしょう。楽しみです。
そうすれば2133は息の長いモバイル名器となってゆくのではないかと
思います。その名器にVistaの居場所はないでしょうけれど。
書込番号:8059694
0点

よどばしびっくさん
おそらく、日本HPについては、ご推測のとおりと思います。
この点、台湾勢の方が、OSの判断とMSとの交渉が適切でしたね。
2133の異常発熱はVistaの使いもしない膨大な機能サービス群がONになって
いることからすれば、当然でしょうね。
Vistaのオーバスペックに2133は泣いていますよ。
その悲しい熱ですよ。
CentOSでの発熱は温プール程度、気持ちよい暖まり具合ですよ。
これまで動いているCentOSやSUSE系はRPM系ですから、
これからubuntuなどdebian系ディストリがきちんと対応してくれれば、
もっと節電系が効いてきて、発熱も電池の消耗も改善されると期待できます。
大いに楽しみです。
2133は息の長い機種になってゆくでしょう。
書込番号:8059751
0点

fjnadiさん
>Vistaのオーバスペックに2133は泣いていますよ。
>その悲しい熱ですよ。
うまい表現ですね。
わたしも量販店でHP 2133上位モデル(Vista起動中のみの状態)の発熱に驚きました。
HP 2133はハード自体の完成度は他UMPCと比較すると個人的には頭1つ抜け出してる感じですが、OS(Vista)を含めたトータルの比較ではその差がかなり縮まりますね。
まさにMOTTAINAIですね。
ではでは
書込番号:8060243
0点

場違いな発言になっていたらお許しください。
リカバリーメディアでXPかに成功しましたが、その発熱になお
びっくりしました。マジで卵焼きいけると思います。ここじゃ
なかったかも知れませんが、何人かのかたが書き込んでおられ
たとおり、BIOSやチップセットなどの最新版を入れてみたら多少
は熱処理の対策ができたような気がします。
(多分!そう思いたいです!)ノートの下にアイスノンノン
みたいなものを敷いて使ってみたら底面の極度な発熱は抑えられ
ましたが「モバイル」のコンセプトからずいぶん離れてしまう
気がしました。ここに来てMSI、ASUS、acerなど、なかなか魅力的
なノートを出してきましたね。買ったばかりなのにもう古ニョーボ
的いたわりを持つとは速いですね・・・・!大変ですが、リカバリー
メディアでXP化されても、USサイトなどで最新のドライバーをインス
トールする作業は必要なようですね。
書込番号:8067254
0点

ibasho2000さん
すみません。
私の現在の2133にはVistaもXPも入っていませんので、
他の方のコメントを参考にされてください。
初期購入時のVistaは随分熱かった記憶だけが残っています。
どうやってVistaを再起動するのかなど
基本的操作法がさっぱり分からなかったので、
これは使い物にならないと思いまして、
バッテリー抜きさしで強制的にCentOS5.2のDVDを
インストールして
区画毎すべて、おさらばしました。
ここのクチコミで米国からのXP用ドライバのインストールは必須のように
コメントを読んだ記憶があります。
いろいろ新機種情報ありますが、きっと一長一短ですよ。
触られて確実に感じられておられる2133の快適なキーボードの
2133マシンを大切にしてあげてくださいね。
書込番号:8071716
0点

>よどばしびっくさん
>HP 2133はハード自体の完成度は他UMPCと比較すると個人的には頭1つ抜け出してる感じですが
それって外見の事ですか?それなら話は分かりますが、初回モデルは有料モニター募集の感がありますね。
すでに八月後半にはマイナーチェンジが予定されているようですし。
スレ主さまは、製品として出荷された2133で満足されているのはキーボードだけのようですし。
とっととOS入れ替えてたら、正当な製品評価にはなりませんものね。
ここのクチコミ色々と読ませて頂きましたが、熱の問題も含めて問題山積なんで
個人的には選択機種から除外決定ですね。置物としては良いかも知れませんが。
書込番号:8136807
2点

http://www.acer.co.jp/one/#spec?linkid=one6
によると
Acer-oneは紹介日本語サイトの写真、
どこをみても英語キーボードなのに、
スペックにはさりげなく
「日本語キーボード」とかかれています。
これで私の選択肢からは完全にはずれました。
UMPCは画面が小さいわけで、大型ノートと
同じ仕事をするには無理があるのは当然。
モバイル環境で快適な入力ができるかどうかが、
グローバルにブレイクするかどうかと思ってます。
またUMPCは日本に対しては国産のガラパゴス状態を
打ち破るグローバル統一指向の黒船機であると
私は思っています。
その点でもエイサーはガラパゴス・ミニ機の
一品種を日本には持ち込むだけですから、
大いに失望しました。
HP2133の優越性は当分つづきそう。
書込番号:8141663
0点

私もHP2133へCenOS5.2をインストールしようと思っているのですが、
EMOBILEのD03HWが使えるのかどうか、気になっています。
その後、どうですか?
書込番号:8187120
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
2133ハイパフォーマンスモデルを使っています。
XPにダウングレードしようと思いドライバをDLしたところです。
XPのROMはHPさんのではなく、手持ちのOEM用のXP sp2からインストールします。
このOEMはデスクトップで現在使用中です。
XPのインストール中に入力必要のあるプロダクトキーは何を入力したら
よろしいでしょうか?
XPのプロダクトキーを入れると
デスクトップが使えなくなりそうで不安なのですが、どなたかお願いします。
0点

こんにちは、なつみだよさん
プリインストールのOSのライセンスはPC本体にあるので、他のPCにはインストールすることができません。
OMEがDSPの事を指すのでしたら、同時購入したハードをインストールする対象のPCに組み込む必要があります。
書込番号:8175799
0点

以下参照。
ライセンス認証は、電話で行ってください。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html
書込番号:8175835
0点

スタンダードって書いてあるのに関係ないハイパフォーマンスの話をするのは何故?
書込番号:8175854
0点

うーんと・・・
認証は電話でします。
インストール時のプロダクトキーも電話で聞くのかな?
わからないんです。
書込番号:8175887
0点

きこりさん、その通りですね。
書く場所を間違えちゃいました。
きこりさん、みなさん、ごめんなさい。
書込番号:8175898
0点

>インストール時のプロダクトキーも電話で聞くのかな?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/08/vistaxp.html
↑読みましたか?
「ハイパフォーマンスモデル」をお使いですよね?
スタンダードモデルにはダウングレード権はありません。
書込番号:8175901
0点


AkibaのHP見ると「自分が持っている別PC用のものを流用」
って書いてありますね。
いまデスクトップ(別PC)で使ってるプロダクトキーを入力して
それから電話で認証、ってことですね。
ちょっと不安だけどやってみます。
movemenさん、みなさん、ありがとうございます!
書込番号:8175928
0点

>いまデスクトップ(別PC)で使ってるプロダクトキーを入力してそれから電話で認証、ってことですね。
ごくごく一般の人にはそれはムリなんだが・・・・・?????
メーカー機に付属してるのはOEM版だからその本体以外じゃ使えない
ダウングレードを行使したいならこいつのライセンスキーを入れる必要がある
当然Vistaは使えなくなる
書込番号:8176203
0点

それと、流用してくるのはプロダクトキーじゃないんだが・・・
それにダウングレード権だってメディアは自分で用意する必要がある
リカバリディスクじゃムリ
製品版orDSP Only
そんなんもってんの?
書込番号:8176686
0点

>リカバリディスクじゃムリ、製品版orDSP Onlyそんなんもってんの?
確かに。
デスクトップでお使いのXP、OEM版と書いてあるが、それがメーカー製PC付属の物であるかが気になる所ですな。
メーカー製PC付属のリカバリーディスクは、他のPCにはインストール出来ないようにしてある物が大多数。
ショップ製PC付属のDSP版と同等のメディアなら良いが…
ま、ダメな場合、3,150円払ってリカバリメディアキットを入手って法で良いかと。
http://hpj.ssnet.co.jp/100086hpj/shop/top.do
書込番号:8176797
0点

>プリインストールのOSのライセンスはPC本体にあるので、他のPCにはインストールすることができません。
ダウングレード件については、Microsoftのホームページでは可とあります。
ただライセンス的にOKでも、実際にインストール可能かどうかはメーカーによります。
情報はMicrosoftのホームページが最も正確なので同HPで確認しましょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:8178311
0点

ものによっては,たとえば一時期のHPのPCやDELLなどには,リカバリーディスクが2部に分かれていて
1)OS
2)付属アプリやドライバ群
というものもあります。
私はそれを使いました。
電話認証といっても,実際にOPと会話するのではなく,音声操作に沿って電話機のキーを押していくだけです。
ただ,前の方も書いてますけど,スタンダードにはダウングレード権はありませんので,通常版を買うしかないでしょう,と言ってももう通常版はないですよね。
DSP版はハード組み込みが前提の販売ですので,これも不可。
とは言っても実際にはDSP版は建前上の話で買う人が多いかも(って書くときっと怒られるんだろうなぁ)
実際とんでもない古いメモリと組み合わされていたりしますからねDSP
書込番号:8180808
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル


なんで公式を見に行かないのかといつも思います。
NBQA000522 2133 Mini-Note キーと異なる文字が入力され英語キーボードとして認識されない
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html
書込番号:8166662
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
コンパクトでエクセルとワードぐらいしか使用しないけど、これって大丈夫ですか?
ちなみに Eee PC 901-Xは、バッテリーと衝撃に強いけど、あなたの希望に添わないと言われました。そのお店にはHP 2133 Mini-Note PC は取り扱っていなくて聞けなかったです。
0点

お店の人に「901はあなたの希望に沿わない」と言われた原因は?
いくらなんでもワードとエクセルを使いたいと言っただけで、店の人がそんなことを言うはずもなく。
ここでも書ける範囲で、自分の使い方の説明を。
>コンパクトでエクセルとワードぐらいしか使用しないけど、これって大丈夫ですか?
大丈夫も何も、これでは誰もレス付けられないです。
書込番号:8155050
0点

たかおうさん助言ありがとう。
私の使い方は、主にエクセルとワードです。あと写真整理ぐらい。
ですのでインストールしても軽快に操作できるPCかどうかが一番気になるところです。
というわけで、家と職場への持ち運びに楽な小型軽量PCノートを捜してます。
【Eee PC 901-X】はOSをインストールすると容量の1/3程使ってしまい
Microsoft Office をインストールできないとのことです。
主にインターネット等の使用に向いていると言われました。
書込番号:8159005
0点

901はインストールする場所をカスタマイズすればいいわけで、OfficeはCではなくDに入れればいいのでは?
ただ、マクロなどを使うのでなければ、901にもともと入っているOffice互換のStarsuite8を使う選択肢もあります。
多少慣れは必要でしょうけど、値段を考えるといいソフトだと思いますよ。
ただ、Officeと画像データもということなので、あとは写真をどんだけ扱うかってことですね。
たくさん撮影する人なら、やはりHDDモデルの方が圧倒的に容量の面で有利です。
901ならバッファローから発売されるSSDに換装するのも手ですけど、さらにコスト投下することになります。
>家と職場への持ち運びに楽な小型軽量PCノートを捜してます。
重さの違いはグラム単位ですから、重さと電源の持ちをどう考えるかでしょう。
電源のない場所で使うことが多いなら、901ですけどねえ。
あーただ、CPUがAtom(901)とC7の差があるから、その辺も考慮ですかねえ。
Atom+HDDのWindbookを候補に入れてみたらどうでしょう?
書込番号:8162119
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
ヨドバシ・ドットコムで注文、本日配送されました。
早速セットアップしましたが…
・「CoreTemp」が動かない
「RealTemp」も試したみたけど、CPUがサポート対象外だって受け付けてくれない(泣)
・ワンセグ(BUFFALO の DH-ONE/U2P)が動かない
音はすれども絵は見えず…
Office2000Proなどのソフトは問題ないのだけど、ちょっとばかり残念です。
2点

チューナーが違うので確実とは言えませんが、上位モデルなら視聴できたかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news032_2.html
もっとも、ワンセグはペンティアム3の500MHzあたりでも動作報告があったぐらい、非力なパソコンでも動作報告がありましたから、別の原因があるのかもしれません。
個人的には、これでPCに「悪」評価を付けるのは、かわいそうな気がしました。
書込番号:8130093
1点

JATPさん
例えが悪いかもしれませんが、軽自動車を購入して運転し、「加速性能が悪い」、「内容が安っぽい」、「居住空間が狭い」と言っているようなものかと。
購入前にHP 2133に関する下調べはされなかったのでしょうか?
Googleにおいて「HP 2133」で検索すると結構でてきますが。
ではでは
書込番号:8131239
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news032.html
上記URLだと上位モデルでのワンセグの視聴はギリギリ大丈夫のようなのでスタンダードモデルだと無理かと。
ではでは
書込番号:8131257
1点

「ボヤキ節」ですな!
どこかのプロ野球の監督もかな。
書込番号:8131318
1点

>よどばしびっくさん
いや、別に重たいアプリを動かそうとしている訳ではありませんが…
スペックが問題だとは一言もいってません。
だから、「ちょっとばかり残念」なだけで、「まるでダメ」とはいいません。
紋切り型も使い処を心得るべきでしょうな(苦笑)
書込番号:8131322
2点

JATPさん
>紋切り型も使い処を心得るべきでしょうな(苦笑)
不快にさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。
ただ、「評価:悪」の使い処も考えられたほうがいいのではないでしょうか?
「ちょっと残念」で「評価:悪」って妥当でしょうかね?
ではでは
書込番号:8131362
1点

今、初めて気付きましたが、書き込み分類は、
「質問」
「レポート (良)」
「レポート (悪)」
「特価情報」
「その他」
しかないんですね・・・。
(他にも選択可能なカテゴリも有るそうですが)
「利用ガイド」を読む限り、「悪」は書き込み内容を表す類のもので、
製品自体を直接、評価するものではないようですよ。
価格.comさんが、「悪」という一語の持つインパクトを考慮せず(?)、
二者択一にしてしまった事に問題が有るような気がします。
書込番号:8132101
2点

「不満」の選択も欲しいですね?
「悪」か「良」では、極端すぎて・・・
書込番号:8132383
3点

バンドワゴネスクさん
利用ガイドの<主な書き込み分類例>には
「 レポート(悪): その製品を実際に使用したレポート書き込みで、全体的に「悪い(満足できなかった)」内容の場合 」
とありますので、下記の内容はちょっと違うような気がします。
>「利用ガイド」を読む限り、「悪」は書き込み内容を表す類のもので、製品自体を直接、評価するものではないようですよ。
商品Aを店で購入する際の店の対応が悪かった場合、商品Aに「レポート(悪)」の新スレッドを作成され、商品A自体が悪いわけではないので「レポート(悪)」の分類はおかしいという内容がよく投稿されてます。
「 レポート(悪)」の分類は
・製品に故障、不具合が発生した場合
・製品本来のスペック、機能では達成できて当然の内容が達成できない場合
だと私は理解しています。
したがって、
・製品本来のスペック、機能では達成できなくて当然の内容が達成できない場合
「 レポート(悪)」の分類は妥当ではないと考えます。
>価格.comさんが、「悪」という一語の持つインパクトを考慮せず(?)、
>二者択一にしてしまった事に問題が有るような気がします。
「その他」が用意されていますので、二者択一にする必要はなく、特に問題ないと思いますが。
ではでは
書込番号:8132679
2点

よどばしびっくさん、初めまして。
私の発言、
>「悪」は書き込み内容を表す類のもので、
> 製品自体を直接、評価するものではないようですよ。
は、かっぱ巻さんの、
>個人的には、これでPCに「悪」評価を付けるのは、かわいそうな気がしました。
に、対するものです。
「悪」=PC自体を「直接」評価するもの、ではないようですよ、
という趣旨です。
JATPさんの書き込み内容は、最初の投稿に限れば、
(文章の)全体的に不満を述べたもので有る事は事実ですよね。
(もし)製品全体で見れば気に入ったしても、残念な点を報告する場合、
5択の現状では「悪」を選ぶのが妥当、となってしまう気がします。
検索し易いよう、5つ(「すべて」を入れれば6つ)から
選択する機能もシステム化されています。
「その他」では、購入を考えている消費者の方などに情報が
届き難くなってしまうでしょう。
でも、負のイメージの「強すぎる」、「悪」マークが要らぬ波紋を
投げ掛ける事が多く有ると感じていたので、何とかして欲しい、
と書いた次第です。
「その他」にするのは、自分達で出来る対策の一つではありますね。
事前のリサーチ等で判るかどうかは、PC関係に無知な人間なので、
触れてはいないつもりです。
また、購入店舗のサービス等の不満を「悪」と表記してしまう方が
存在する事は存じ上げていますし、問題であると認識しています。
書込番号:8133236
1点

・ワンセグ(BUFFALO の DH-ONE/U2P)が動かない
音はすれども絵は見えず…
ワンセグで絵が見えないは、設定をかえれば観れますよ。
「画面の設定」
↓
「詳細設定」
↓
「S3DISPLAY」タブの中の「拡張パネルイメージ」のチェックを外す。
これで、観れました。
では
書込番号:8135276
2点

この性能ならOSをダウングレードされたらいかがでしょうか
諸問題も解決するかも
正直、Vistaは重くてMobileするにもメリットがないOSかと・・・・
EeePC900も魅力ですがHp2133の方が実用性が高そうで、現在TP-X41を売却しての購入を検討中
書込番号:8149232
1点

>JUNKマニアさん
趣味の領域なら止めはしませんが、
ThinkPad X41からHP2133に乗り換えるメリットはあまりないかと。
X41の方がCPUは圧倒的に速いですし、
重さやバッテリーの持ちは同じくらい。
HP2133が明確に勝っている点は液晶の解像度と筐体が小さいことくらい。
新しく買う資金でX41のメモリの増設やHDD・バッテリーの交換を行う方が
快適な環境を手に入れられるのではないでしょうか。
私は3年間使っていたモバイルノートを手放して少し後悔しています。
私のはHP2133とあまり性能が変わらなかったので後悔度は小さいのですが、
もしそれがX41だったら激しく後悔していると思います。
書込番号:8150386
1点

>Honiさん
よく考えるとMobileノートを持っていることが趣味範囲となってます。
殆ど使いませんし、外出先でネット閲覧がメインでワード・エクセル・見積が少々
持つ事と使用目的を考慮するとEeePC900でよいと思うのですが少し物足りないかと・・・・
ThinkPad X4x系は性能の遅さにいらだって今のX41で4台目です。
1.5GhzのPen-Mは悪くはないのですが、如何せん日立製1.8HDDが遅い
またこのHDDは製造中止で入手困難な上に最近流行のHDD→コンパクトフラッシュ変換基盤使用した他の記憶媒体ではBIOSではじかれてしまいます。
このような事からHP2133を調べてみたらOSダウングレードの情報がありクロックの低いスタンダード(上位機種はファンの音が五月蝿いようです)でもいけるのはないかと思ったのですが、やはり物足りないでしょうね。
「XPなら3倍速!?:Windows XP環境で「HP 2133 Mini-Note PC」を試す」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/27/news088.html
スタンダードでダウングレードした方の感想を聞ければいいんですが・・・・
書込番号:8152206
0点

JUNKマニアさん、
スタンダードモデルにプレインストールの"Vista Home Basic"に
ダウンロード権はありません。
XPをインストールするのであれば、別にXPのパッケージ版等の購入が
必要になります。(手持ちで余っているライセンスがあれば別ですが)
# XPが購入できる期間も限られています。
過去ログのスタンダードモデルにXPをインストールされた方の書込みは、
参考にはなるのではないでしょうか。
書込番号:8153798
0点

過去ログみましたが、あまり参考になりませんでした。
サウンドドライバが良くないようでノイズが有るとか・・・・
HPのサイトでUPされてるようなのでそちらを利用されたかどうかは不明
OSについては了解してます
一般的には上位機種を購入した方がCPU性能・予備バッテリ付属など差額分以上のお買い得感がありますね
XpProについてはサポートが期待できないので賛否両論ありそうですが、実際VistaでをMobileノートで使用するには無理が有ります
私には不要ですが、OSもヤフオクで¥4980即決でOSインストールサービスをしてくれるところがありました。(違法ではなくプロダクトID付)
今後ダウングレードする方が増えるかと思われますので動向を見てから購入を決めた方がいいかも・・・・・そうなると後継機種も出るでしょうからいつまでも買えないということになってしまいます。
欲しいときが買い時かもしれませんね
書込番号:8154233
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル
Eeepcとこの機種で購入を悩んでいます。
今のところ画面の大きさと、容量の大きさで今のところこの機種に軍配が上がっています。
私の用途は、ネット閲覧、ブログ更新です。
口コミを読んだところ、大変熱くなるようですが、このような用途でも熱くなりますか。
またメモリを2GBにしたほうがいいですか。
この機種のLinux(ubuntu)についての情報も頂けると幸いです。
質問が多数ありますがお答えいただけると幸いです。
0点

熱が出るのはある程度諦めた方がよいでしょう。筐体小さいですからね。
スタンダードモデルでメモリ増設するくらいであれば、初めから上位機種の「ハイパフォーマンスモデル」を
購入する方がよろしいのでは?。サポート付くわけですし。
Linuxに関しては既に試した方もいるようなので、そちらを参照してください。
●HP2133 Linux動作確認マトリックス(Pantora Networks)
http://pantora.net/pages/hp2133/matrix/
書込番号:8123266
0点

プログラミングも勉強したいと思っています。
それをするとなるとデスクトップのほうがいいのでしょうか?
なるべく安く抑えたいので
書込番号:8126918
0点

プログラミングを勉強って...
VisualStudio2008とかインストールしてとかですか?
ネットしかり書籍に本PCのこと載ってるけど
あくまでもモバイル端末
用途がオールなら不向きと思いますよ
書込番号:8127868
0点

画面の解像度が小さい
ストレージ容量が小さい
価格が安い
という機種が希望なのでしょうか。
このような機種を選定する目的が不明です。
この種の機種は、ウェブやメールチェックなど最低限のことを出先でする為だけのパソコンです。
書込番号:8127912
0点

>なるべく安く抑えたいので
なるべく安く抑えたくPCを持ち歩く必然性が低ければ、1st PCとして高くて性能が低く拡張性の低いノートPCを選ぶのは得策では有りません。
P4-3GHz程度のスリムタイプの中古PCは、Xp付きで1.5万円程度以下で入手できますし。もし省スペース目的ならばPCを足元に置きモニタをアームに取り付けて使うと机を広く使えます。
>プログラミングも勉強したいと思っています。
解像度の高いモニタ、できればマルチモニタにするとテキストやヘルプ・エディタ・実行画面がタイル状に同時に表示できウィンドウ切替によるストレスが減り非常に効率が上がります。CADやDTPも同様です。
もし移動先でPCが必要な状況となった時は、ポータブルメーラー/ブラウザ/OpenOffice/データをUSBメモリに入れ持ち歩きネットカフェを利用すれば用が足せます。またプログラミングですとLinuxライブCDを持ち歩くのも良いでしょう。ネットカフェ利用の料金は無料の飲物や食べ物を利用して元を取ってください。
Ubuntuについては既出です(再掲します)。8.06LTSであればほとんどの機能が動作するようです。なお下記のHPではCDから8.04.1をインストールする方法が示されていますが、各人の環境によりインストールに苦労していると言う報告を聞きます。楽にインストールしたいのであれば、もう少し待った方が良いかもしれませんね。
https://wiki.ubuntu.com/LaptopTestingTeam/HP2133
英語が苦手であればWeb翻訳サービスを利用してみてください。
書込番号:8128876
0点

良く同じような相談受けます
このサイズでフルに使えたらいいですね
でも現実にはいつまで経ってもMobileノートはデスクトップの性能には敵いませんのでMobileノートのみはあまりお勧めできません
使い勝手・性能のみ考慮すると家ではデスクトップ。外出先ではMobileノートとなりますが、スペース/コストを無視できず、贅沢な選択ですし、2つもいらないと言われる方も結構いらっしゃいます。
EeePCはネット閲覧・メール確認など専用
Hp2133はOSをXPにすれば結構活躍できそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/27/news088.html
当方もほとんど活躍してないThinkPadX41をやめてHP2133にしようかと検討中
さすがにネット閲覧・メール確認だけで寂しいですよね
出先で見積・Excelなども使いますのでダウングレードしたHP2133ならストレスなく使えるかと・・・・思います
書込番号:8149291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
