
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年7月20日 15:05 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月21日 07:07 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月28日 14:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月17日 02:33 |
![]() |
9 | 24 | 2008年8月10日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
みなさま、こんにちは
大変こまっていますのでたすけてください。
HP 2133 上位モデル をxpにダウングレードしたところLANアダプタがうまく
認識できずインターネットに接続できなくなりました。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
<詳細>
マシン:HP2133 上位機種
使用XP:HPで販売しているリカバリディスクではなく、自分で所有している
「XP Pro SP2」を使用しました。
ドライバ:HP US版のホームページより対象のドライバをダウンロードし、
XP インストール後ドライバをすべてインストールしました。
よろしくお願いします。
0点

> 使用XP:HPで販売しているリカバリディスクではなく、自分で所有している
> 「XP Pro SP2」を使用しました。
なので、Broadcomから直接LANアダプタのドライバをダウンロードしたら、どうでしょうか。
(確か、LAN(無線のほうではないですよね?)は、Broadcom 57××だと思われます。)
書込番号:8102764
1点

ちゃんな様
ご回答ありがとうございます。
Broadcomから直接LANアダプタのドライバをダウンロードし、インストールしたところ
LANアダプタが認識されインターネットに接続することができました。
大変ありがとうございました。
書込番号:8102874
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
自分で入れろや、ってことなんじゃね?
書込番号:8086212
0点

SD カード周りのドライバで苦労しそう・・・
VGAのドライバも開発されてるのかな?
(後は自分で調べてね。)
書込番号:8086300
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CDドライバがないので、入れるのは不便ですし、それにwindowsがいらないのに、その分のお金も払わなければならないのは板ですね。
書込番号:8094525
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CDドライバがないので、入れるのは不便ですし、それにwindowsがいらないのに、その分のお金も払わなければならないのはいやですね。
さっきちょっと間違えました
書込番号:8094531
0点

七月の暑ささん>
> linux版がほしいのに。誰かlinux版について何か知ってますか
某社の UMPCは製品検討時点で発売中止にしてますけどね>サポートが面倒だから。
Linuxなどの場合、どこまでのサポートを行うのかが完全に各社各様になってしまうわけですが、
ユーザーの技術レベルも一定してない状態ではあまり十分なサポートを提供できないことも多く
なるので、日本国内だとメーカーには敬遠されちゃいますね。「自己責任で」と言っても、
皆さんそう考えないでしょうし。
まあ、ドライバが整えば Linuxモデルは出来ないわけでもないでしょうし、Ubuntu辺りであれば
入っちゃうでしょうね。他スレでも SLES入れたレビュー情報を書かれている方もいらっしゃいますし、
そういうものを参考にチャレンジされてはいかがでしょうか?。
書込番号:8106213
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
スタンダードモデル(下位モデル)を置いている店舗はわずかにあるようですが、ハイパフォーマンスモデルを即納できる店(実店舗・ネットショップ)はもはやないのでしょうか?どなたかご存じでしたら、ご教授下さい。
0点

たぶんC7-Mからnanoプロセッサに換装したものに変えて発売になるので初期モデルはやめた方がいいですよ。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/nano/index.jsp
書込番号:8086777
0点

ご返事ありがとうございます。ということは、もうしばらく購入を待った方がいいということですね?あたらしくチェンジしたモデルの発売がいつぐらいになるのかご存じですか?
書込番号:8087353
0点

某店員さんの話なので不確実な話ですが、8月には出荷されるのではないでしょうか?
HPも今のままで他のAtom勢に対抗できると思ってないようですから。
書込番号:8090972
0点

随分といい加減な会社なんですね。
話題を作る為に中途半端な仕様で販売開始して、舌の根も乾かない内に仕様変更ですか?
初期モデルを買った人にどう言い訳するんですかね?
熱の問題といい、完全に買う気失せましたね。消費者舐めるのもいい加減にしてね、HPさん!
書込番号:8136518
0点

8月に出るマイナーチェンジモデルでありうる変更は、
Vista SP1(一番可能性が高い)、日本語キーボードくらいのようで、
基本スペックは据え置きのようです。
ぶっちゃけ日本市場軽視(特にコンシューマ向け)のHPが
海外で発表されていない新モデルを日本に先行投入するとはとても思えません。
先日発表された他の秋冬モデルも既に海外では発売しているものですし。
本当の新型(スタンダードモデルの後継)は年末に投入される可能性が高いようです。
日本投入はいつものごとく1,2ヶ月は先送りでしょうけど。
書込番号:8138287
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
OSは、VISTA環境で使用しております。
このモデル(HP2133 ハイパフォーマンスモデル)では、
リカバリィーディスクの作成はダメなのでしょうか?
(作成できない!?)
HP社、以下にもマニュアルの一部に誤りがあり、
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/manual/81527.html
”HP Backup and Recovery Manager”ツールが入ってないから、
作成できない と記載・・・。
リカバリィーディスクは自力作成は無理で、
メーカ純正のものを別途購入の道しかないのでしょうか?
御教授願います。
宜しくお願いいたします。
0点

私は hpの別機種(hp compaq nw8440 mobile workstation)を使っていますが、リカバリディスクは敢えて
別途購入しました。一度でもリカバリを作成してしまうと簡単に吸い出しも再作成も難しい(出来ないことは
ないんですけど、わざわざいじくり倒す、その手間が面倒くさい)んで、¥3,150−で発注出来ますし、
買ってしまいました>入金後3〜4日程度で届いたため。
わざわざお金を出して購入するのがもったいない、ということでしたら仕方がありませんけど、メーカーご謹製の
ディスクでリカバリ出来ない、ということであれば、色々とサポートも楽ではありますし、それほど高い買い物で
ないとお考えでしたら購入してしまう方が早いと思います、
書込番号:8078645
1点

はむさんど、さんへ
やはり、ここは、リカバリィーディスクの別途購入を
早々に検討したほうがいいのですかね、、、。
御意見、ありがとうございました。
書込番号:8079257
0点

初めまして。
私は、OSを含めてリカバリー出来るsoftを購入して、自分でリカバリーを行った方が良いと思います。
はむさんどさんの意見にケチをつける訳ではありませんが、
>メーカーご謹製のディスクでリカバリ出来ない、ということであれば、色々とサポートも楽ではありますし、
という考えは甘いと思います。
特に最近のサポートはPC本体会社でなく、別会社に委託している方が多いため、メーカーご謹製のリカバリCDでリカバリできない事もあり、実際私はそのような経験をしました。その時のサポートは「我々は窓口なので、技術的な事は判らない。PCとリカバリCDを送付してくれ。但し、有料である。(最低\13000程度掛かる))」とのことでした。私はそのような経験をして以下のように思っています。
これからのパソコンでは壊われたら諦めるか、壊れても自分で直せる技術を持っておく必要があると思います。
リカバリを購入されるならば、OSを含んだイメージデータで起動可能なリカバリCDになっているかを確認された方が良いと思います。
参考になるかどうか分かりませんが、一読頂ければ幸いです。
書込番号:8079370
0点

光回線初心者さんへ
確かにリカバリィーのメーカ保証でいけば、
それに近い経験を会社で先日実感しました。
HP社でない他社のPCで、苦い思いを。。。
自身にあったリカバリィー方法を再度
考えたいと思います。
御意見、どうもありがとうございました。
書込番号:8079562
0点

光回線初心者さん>
う〜む、そう言いきってしまうサポート担当者って、『アホ』以外の何者でもないですねえ。困ったもんです。
でも、個人的に言わせていただければ「購入したリカバリディスクが正常に利用出来ない」というのは製品の問題
であるわけですから、それこそ責任を持ってきちんと検証する事の出来ない程度のメーカーが販売しているPCは
買うべきではないと思いますね。その点 hpの場合は今のところそう言う問題には遭遇したことありませんので、
安心はしてますけど。今まで hp、Compaq製品で数十機種使っていますが、たぶん運がよいのか、もしくは
それなりの製品を買っているのが幸いしてるんでしょう。
いずれにせよ、リカバリディスク作成に失敗しても、ソフトウェア側では「リカバリは完成した」と判断されて
しまえばそれまで。それこそサポート側が「ディスク作成は正常に終了しているとソフトウェアが判断してますけど」
なんて言われたら目も当てられないので、まあ、個々人の選択に合わせて対策するしかないんでしょうね。
書込番号:8086977
0点

はむさんど様 及び閲覧されている皆様へ
>う〜む、そう言いきってしまうサポート担当者って、『アホ』以外の何者でもないですねえ。困ったもんです。
先に投稿した表現がマズイ様で誤解を与える様な印象を与えてしまい申し訳ありません。
少し訂正させて下さい。 私自身はサポート担当者個人はどのメーカーも真面目で優秀な方が多いと思っています。
ただ、最近のPC価格の下落を通じて各メーカー共にコストダウンを図っており、その先鋒がユーザーサポートに皺寄せがきていると思っております。
実際、とてつもない簡単な質問から技術的な質問まで無数にくるサポート依頼に対して技術者(PCに精通した方)を対応させるにはコスト的に無理があるとは思いますが、私個人体験からの感想では、サポートを別会社にするならば、技術的なサポート体制を構築しないPC会社の体制に少し疑問を持っています。
また、客側も、得に日本人はサポート(人間の作業)はタダ(サービス)と思っている人間が多いですから。
スレ主様へ
質問内容と異なる方向へ話が行ってしまい申し訳ありません。
スレ主様には、この様な現状が存在するという事を参考にして頂ければ、幸いです。
書込番号:8088541
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
はじめまして。
音がでなくて困っています。(´;ω;`)
XP Professional へダウングレードしました。
XP と各種ドライバのインストールをひととおり済ませましたが
スピーカとヘッドホンから音がしません。
XP はHPのリカバリメディアキットではなくて、
手持ちの Windows XP Professional SP2 日本語版 を使いました。
ドライバは HPサポートサイト からダウンロードしたものを使っています。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/drivers/os_1093.html
XP へのダウングレードの手順はここを参考にしました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm
XP のインストール直後に、デバイスマネージャを確認すると、
その他のデバイス の 『PCI Device』に黄色の !マーク がついていました。
■Microsoft Universal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio(sp33867.exe)
のドライバをインストールすると、
『PCI Device』は消えて、代わりに『High Definition Audio バス』に
黄色の !マーク がつきました。
新しいハードウェアの検出ウィザードはキャンセルして、HP2133を再起動し、
■ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP(sp39230.exe)
をインストールすると、
その他のデバイス の『High Definition Audio バス』は消えて、
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ の
『SoundMAX Integrated Digital HD Audio』が表示されました。
これには、黄色の !マーク はついていません。
正常にインストールできるように見えています。
コントロールパネルの サウンドとオーディオデバイスのプロパティ から
音量の確認も行いました。
サウンドタグのところから Windowsの起動(Windows XP Startup.wav)を再生すると
▲が■になって再生されているように見えるのですが、音が聞こえてきません。
ハードの障害かな?と疑ってみたのですが、
Vista に戻すとスピーカからはちゃんと音が出てきています。
ご存知の方、たすけてくださいませ。
0点

サウンドドライバをいったん削除。
sp33867.exeをインストール。再起動しないでsp39230.exeを続けてインストールしてみる。
書込番号:8039644
1点

ひな♪さん、はじめまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、
ドライバというのはもちろんVIAのチップセットのものもインストールしていますよね?
もし導入されていませんでしたらHPのものを導入してもよろしいですが、
もしかしたら最新版を導入しないと認識しないという可能性もありますので、
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1070
こちらにある上側のドライバーを入れてみてください。
ちなみに、このPCに用いられているチップセットは
http://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/p4-series/p4m900/
上記モデルになります。
(もうひとつのレス内にある英語ばかりのところに表記されてます)
ただ、カタログスペックではCN896となっていますが、
どちらも同じドライバーになりますので問題ありません。
ただ、私は同機種を持っていて実際に試しているわけではないので、
一応HPに乗っているもので対応するほうが無難でしょう。
ただ、表示されているドライバがおかしい気がします。
サウンドはADI1981と呼ばれるもので処理しているのですが、
ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
となっているのは変ですね。
これまたデータシート頼りになりますが、
設計システムがいくつか違うので
http://www.analog.com/jp/audiovideo-products/audio-codecs/AD1981HD/products/product.html
http://www.analog.com/jp/audiovideo-products/audio-codecs/AD1984A/products/product.html
もしかしたらそのせいかもしれません。
(同じメーカーの類似品に違いはありませんが)
とりあえずHPに直接聞いてみるのが得策でしょう。
ちなみに、公開されているドライバで大丈夫なのか確かめていただけたらと思います。
カタログスペックと違い、何らかの関係で1984シリーズのチップを使用している場合もありますので。
あまり参考にならないかもしれませんが、お力になれたらと思います。
書込番号:8039787
1点

マジ困ってます。さん、ありがとうございます(^^)
>サウンドドライバをいったん削除。
プログラムの追加と削除 で SoundMAX(sp39230.exe) は
アンインストールできました。
でも、UAA Bus Driver(sp33867.exe)の方はうまくいきません。
プログラムの追加と削除 の一覧にはでてきませんので、
デバイスマネージャから、『High Definition Audio バス』を
DELETEキーで削除しちゃいました。しかし再起動すると復活します。
sp33867 をインストールする前の『PCI Device』に戻せません。
この状態で、sp33867.exe を起動しても、インストーラが
インストールを開始してくれませんでした。
あすもう一度、OSのインストールからやり直して
sp33867.exe → 再起動しない → sp39230.exe に挑戦しますね。
p(*^-^*)q
書込番号:8041363
0点

HIDE@刃さん、ありがとうございます♪
>一応HPに乗っているもので対応するほうが無難でしょう。
VIAのチップセットのドライバは、HPのサイトに
HP 2133 Mini-Note PC 用としてあがっています
VIA Chipset Installation Utility 3.00A (sp38923.exe)
を使っています。
>ただ、表示されているドライバがおかしい気がします。
お返事のとおり、
ADI1981 なのにHPのサイトにあるのは AD1984A となっていますね。
あすHPに電話して聞いてみますね。
電話繋がりますように(*´ー`*)
書込番号:8041373
0点

こんばんは。HPに電話しました。
わたしのような状態は初めてのようで、サポートの方も困られていました。
音量やミュート、デバイスマネージャの内容、あとドライバのインストール順序も
確認していただきましたが結局、原因はわかりませんでした。
HPでもMicrosoft製品のXPでダウングレードをされていて、
音はちゃんと出ているとのことでした。(ToT)
あと1つだけ、試してみることを教えていただきました。
HPのサイトにある2133用のドライバを全て入れてみることです。
私はXPをインストール後に、必要と思うドライバだけを入れています。(^^;)
[×]がインストールしていないドライバです。
この中に、音が出ない原因があるのかなぁ。
【Driver - Audio】
[●]ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
[●]Microsoft Universal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio (sp33867)
【Driver - Chipset】
[●]VIA Chipset Installation Utility
【Driver - Graphics】
[●]VIA Graphics Driver for Microsoft Windows XP
【Driver - Keyboard, Mouse and Input Devices】
[×]HP Quick Launch Buttons 6.40 E
[×]HP Webcam Firmware and Software Package
[×]Chicony Camera Driver
[×]Synaptics Touchpad Driver
[×]HP Quick Launch Buttons 6.40 B
【Driver - Network】
[●]Software Support for HP Integrated Module with Bluetooth Wireless Technology
[●]Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft Windows Vista (32-bit)
[●]Broadcom Wireless LAN Driver
【Driver - Printer】
[×]HP Universal PostScript Print Driver (32-bit)
【Driver - Storage】
[●]SCR33x USB Smart Card Reader Driver
【Operating System - Enhancements and QFEs】
[●]Essential System Updates for Microsoft Windows XP (Service Pack 2)
【Software - Multimedia】
[×]InterVideo WinDVD 8 SE (DVD) Player
【Software - Security】
[×]HP 3D DriveGuard for Microsoft Windows XP
【Software - Solutions】
[×]HP Compaq 2133 Mini-Note PC Product Tour
[●]HP Software Update
[×]Broadcom Wireless Utility
【Software - System Management】
[●]System Default Settings for Microsoft Windows 2000/XP
書込番号:8045676
0点

ひな♪さん、電話対応お疲れ様です。
そうですか、思った以上に原因追求が難しくなりましたね。
ちなみに、導入されてるソフトで気になったものがあるのですが、
[●]Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft
Windows Vista (32-bit)
これは大丈夫なのでしょうかね?
XPとVistaのドライバーは違うと思うんですが、
これが何らかの部分で影響してる可能性は無いですか?
導入されていないソフトもみましたが、
たしかに必要なものではなかったり、とくに影響しそうなものには感じられませんでした。
とりあえず現状さほど使われていないようでしたら、
バックアップの必要なものをバックアップして、
OSの再インストールを行うのも手ではないかと思います。
かなり大掛かりなことになり大変かもしれませんが、
これで直るという場合も十分考えられますから。
書込番号:8045888
1点

私はいきなりsp3でインストールしました。HPホームページ上のドライバは全てインストールしています。特に不具合はありません。
それにしてもダウングレード版XPが未だ到着しません。キャンセルするつもりです。
書込番号:8047280
1点

HIDE@刃さん、こんにちわ。
>[●]Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft
>Windows Vista (32-bit)
>
>これは大丈夫なのでしょうかね?
ありがとうございます。
早速、HPのサイトで対応OSを調べました。
Microsoft Windows Vista Business (32-bit),
Microsoft Windows Vista Home Basic (32-bit),
Microsoft Windows XP Home Edition,
Microsoft Windows XP Professional
XP もこのドライバで大丈夫そうですね。(^^)v
こんなのを見つけました。
『Application and Driver Recovery DVD for XP(468549-B21)に収録されているソフトウェア』
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/setup/81595.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
ここには、
# ★印のソフトウェアは必須です。
# Windowsの再インストールを
# おこなった場合は、
# 必ずインストールしてください。
と書かれていますので、
わたしがインストールしているものと比較しました。
ドライバには不足はありませんでしたが、
バージョンが異なるものが2つありました。
(1)Essential System Updates
for Microsoft Windows XP (Service Pack 2)
1.00B
わたしは 2.00R をインストールしています。
(2)HP Quick Launch Buttons
6.40 B
わたしは 6.40 E をインストールしています。
(2)はHPからダウンロードできますが、(1)はリカバリDVDでしか入手できないみたいです。
2つとも新しい方のバージョンをインストールしています。
この2つが、音が出ない原因になっているのかなぁ?
>とりあえず現状さほど使われていないようでしたら、
>バックアップの必要なものをバックアップして、
>OSの再インストールを行うのも手ではないかと思います。
30日に到着して、インストール作業だけでまだ何も使えていません。
(´・」・。`)
もう一度、OSからやり直してみますね。
そのときに、マジ困ってます。さんの
sp33867.exe → 再起動しない → sp39230.exe
をチャレンジしてみます。
>かなり大掛かりなことになり大変かもしれませんが、
>これで直るという場合も十分考えられますから。
ありがとうございます。めげずにがんばってみます。
書込番号:8047753
0点

2133さん、はじめまして♪
>私はいきなりsp3でインストールしました。
情報ありがとうございます。
SP3 だと音が出ているのですね。(*´∀`*)いいなァ〜
クリアインストールするまえに、SP3 を試してみます。
>特に不具合はありません。
わたしもドライバを全て入れてみたのですが、音の問題の他に
デバイスマネージャの、標準フロッピーディスクコントローラに
黄色の!マークがついています。
フロッピーなんて付けてないのにぃ(>_<;)
>それにしてもダウングレード版XPが未だ到着しません。
いつ頃お申し込みをされましたか?
リカバリディスクだと音はちゃんとでるのかなぁ?
書込番号:8048366
0点

ダウングレードディスク発送のメールが先ほど来ました。
発売日の夜に申し込みました。
機会を見て試してみます。
書込番号:8053740
0点

こんばんわ〜
SP3 を試してみましたが、ダメでしたぁ 。゚(゚´Д`゚)゚。
次は、OS クリアインストールしま〜す。
(´・ωゞ) ねむぃ
ダウングレードディスクって届くの時間が掛かりそうですね。
書込番号:8054466
0点

OSから入れなおしました。
sp33867.exe → 再起動しない → sp39230.exe
とやってみましたがダメでしたぁ 。 "(ノ_・、)"
次はダウングレードディスクを使ってみます。
今から申し込むんだけど、いつになるのかなぁ〜
書込番号:8067259
0点

ひな♪さん
それは残念ですね。
何が問題なのでしょうかね。
ダウングレードディスクでもしもだめなら、メーカーに送り返すのがいいかもしれないですね。
どちらにしても、不具合に出会うのはいやなものです。
書込番号:8067942
0点

ひな♪さん、
ドライバーのインストール順序は下記ですか?
1.VIA Chipset Installation Utility
2.VIA Graphics Driver for Microsoft Windows XP
3.Microsoft Universal Audio Architecture(UAA) Bus Driver for High Definition Audio
4.ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
また、上記の4つをインストールした段階で、音の確認しましたか?
もし、確認してない場合は、再度OSインストールから実施するのが良いでしょう。
なお、再度OSインストールする場合は下記に注意してください。
・OSインストール先のパーティションはクイックフォーマットする。
・ドライバーインストール中に再起動の要求があれば、再起動する。
書込番号:8068086
1点

HIDE@刃さん、(*´∀`)ノ゙こんばんわ
ダウングレードディスクが届いたら確認してみますね。
それでうまく行けば、いままで大変だったことなんか忘れちゃいそうです。(・∀・)
---
まどにさん、お返事ありがとうございます。ヽ(*´∀`*)
順序はおっしゃられるとおりです。
ドライバはすべてHPのサイトからダウンロードしたものを使っています。
今はこの↓状態で音は出ていません。
OSインストール後
1. sp38923.exe(Chipset)
〜再起動〜
2. sp39234.exe(Graphics)
3. sp33867.exe(UAA)
〜再起動〜
4. sp39230.exe(SoundMAX)
※最近、3 と 4 間の再起動をなしを試しました。
※2 と 3 間で再起動をしたこともあります。
>・OSインストール先のパーティションはクイックフォーマットする。
クイックフォーマットを使っています。しかし、色々と試しているうちにクイックではない方も何度かやっちゃっています。
書込番号:8069732
0点

ドライバは4つのみでも音がでないのですね。
# 他のドライバがサウンドを壊しているのかなと思ってましたが。
通常フォーマットは、時間がかかるため、クイックとしました。
フォーマットしないのが問題ですのから。
考えられるのは、ダウンロードしたファイルが壊れているくらいです。
リカバリメディアは、一週間くらいかかる模様です。
ドライバファイルのハッシュ値(SHA1)を記載します。確認できれば実施してください。
2501e820cefed278f62adef8ef04a927fb085378 sp38923.exe
8b64bcbff910feadb55711297a33068ae88d66eb sp39234.exe
1e411d20f8bd00bb9cccd1c62a18fb746013d3b4 sp33867.exe
d180ca21c53e88dc77fd2278b567acdf3a7e28c9 sp39230.exe
ハッシュ値の計算は、Linuxは標準で入ってます。
Windows用は各種ありますが、下記ページの「FastHash 0.39β」など
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/bin/
書込番号:8070498
1点

まどにさん、こんばんわ♪
インストールに使いましたドライバの SHA1 を調べてみました。
だけど、まどにさんのものと同じでした。
【sp38923.exe】
2501e820cefed278f62adef8ef04a927fb085378
【sp39234.exe】
8b64bcbff910feadb55711297a33068ae88d66eb
【sp33867.exe】
1e411d20f8bd00bb9cccd1c62a18fb746013d3b4
【sp39230.exe】
d180ca21c53e88dc77fd2278b567acdf3a7e28c9
ありがとうございます。
調べることを教えていただけると『ひょっとして』って思って、
少しでも期待できることがすっごくうれしいです。
(◎*'∀`b)b
書込番号:8074102
0点

ドライバファイルも問題ないようですね。
お役に立てなく、申し訳ないです。
私の考えられる対策は、あと1点だけです。
XP SP3のインストールディスクを作成し、SP3をインストールことです。
SP3のディスク作成は、SP+メーカーの使用が簡単だと思います。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
SP3は、SATAやVista用のbootmgrに対応しているため、インストールの
トラブルが少ないと思います。
# トラブルとしては、動画にノイズ発生がありますが、
# SP2でも発生している方がいますので、SP3限定ではない模様。
これでもダメであれば、リカバリメディアの使用しか無いかなと思ってます。
書込番号:8078726
1点

まどにさん、こんばんわ♪
毎日お返事いただいちゃってますね。ありがとうございます。
最初から SP3 でインストールですね。
SP+メーカー、わたしには少し難しそうですが、
リカバリメディアを待っているあいだに
「winsppm.txt」を読むことから始めてみますね。
p(*^-^*)q
書込番号:8079470
0点

SP3でのインストールでもサウンドにノイズ乗りますね。
うまく言えませんが、パチ、パチという小さい音です。
遅くなりましたが、ご参考にどうぞ。
書込番号:8081377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


