
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月16日 13:01 |
![]() |
3 | 9 | 2008年8月16日 06:45 |
![]() |
8 | 4 | 2008年8月15日 21:13 |
![]() |
9 | 24 | 2008年8月10日 03:36 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月10日 00:22 |
![]() |
4 | 8 | 2008年8月9日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
今、在庫がないかいろんな店に電話したら
もう生産中止になったそうです。
もしかしたら、新しいモデルが出るんですかね?
こちらの情報があったら宜しくお願いします。
バッテリの持ち良くなって、発熱の問題が解決してたらいいなぁー
0点

逆に考えたら、完成度の低いモデルを買えなくて良かったと思った方がいいと思います。
こんなに簡単に生産中止になるんだったら、発売当初から問題を沢山抱えていたと思いますので。
次期モデル改良されてるといいですね。
書込番号:8205469
0点

手近なここに貼っておきます。
VIA、HPにNano CPUを出荷開始
http://www.digitimes.com/news/a20080814PD226.html
概要はこんな感じ。
「VIAはHPに対しNano CPUの出荷を開始した模様。
ただし同社のネットブックに搭載されることになるのかは不明。
VIAによると、既にあるPCメーカに出荷を開始し、搭載製品は10月に出る予定とのこと」
あるPCメーカというのがHPのことを指すのか不明ですが、
"first-tier"とあることから大手だと思われます。
書込番号:8212462
0点

>Honiさん
情報ありがとうございます。
ただHPのサイトに「後継となるモデルの販売を8月中に予定しています。」
と書かれているので、すぐに発売かと思ってるのですが…
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/
早くでないかなぁー
書込番号:8212498
0点

現段階で推測できるのは、メジャーチェンジはまだ先ということくらいですね。
書込番号:8213675
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
他の機種との比較上、あるいは使用上の底部の熱さは異常なほどで数秒で火傷する位の熱を
帯びてしまいますが、ファンが回っていてこの熱さではとても屋外で膝の上などでの操作は出来そうもありません。夏という季節的要因もあるとは思いますが、これで正常なのでしょうか?ちなみに出力レベルを省電力にセット、スイッチを入れた状態で特に操作をしなくてもやはり同様に熱くなってしまいます。VISTAというOSのせいなのでしょうか?原因とか対策をご存知でしたらお願いたします。サポートへの電話もつながらないためよろしくお願いたします。
0点

この機種、間違いなく本体底面が熱くなります。
Vistaでは特に熱くなるし、正直使い物にならないのでXPにダウングレード。レスポンスも向上し、発熱も幾分抑えられました。
とはいえ、負荷を与えるとファン全開で発熱も多くなりますし、なまじアルミ合金筐体ゆえ、腿の上に載せて使用すると低温火傷する恐れありです。
市販の冷却台などの導入をお勧めします。自分は外出先での使用や寝パソがメインですので、
「バッファローコクヨサプライ Arvel 化学式ノートPCクーラーHGB5 グレー NCLB5HGY」
を使用しています。アルミ製FAN付きの製品に比べれば冷却効果は推して知るべしですが、何も措置していないよりは効果ありです。
参考までに。
書込番号:8183386
1点

Zaninessさん
大変参考になりました。ありがとうございました!
ダウングレードを検討したいと思います。
書込番号:8183427
0点

便乗質問させてください。
Mini-Noteにぴったりサイズの冷却台ってありますか?
あるいは、簡単にできる熱対策方法があれば教えてください。
書込番号:8187506
0点

確かにこのPCの暑さは異常ですね。もうすぐマイナーチェンジがなされるようですが(随分早いですね)
設計段階からミスがあったとしか思えないような暑さです。
冷却台ですが、持ち運ぶ事も考えたらZaninessさんのお使いの化学式が良いのではないでしょうか。
とは言え、やはり荷物になってしまうのは確かで「せっかくのMini-Noteなのに」とへこんでいます。
見た目が高級感があったのでこの機種にしましたが、性能面プラスこの暑さで少々後悔しています。
今買い替えを検討中です。デザイン面では一番だと思ってるんですけどね。
書込番号:8189359
0点

最も簡単な熱対策:6セルバッテリーを装着
PCの底面と机との間の隙間が増えるので、幾分か熱さは和らぎます。
このPCのアルミ製の底面はヒートシンクを兼ねて設計されている気がします。
私は最近安くなったThinkPad X61sを買ってしまいました。
HP 2133のCPUの遅さを設定でカバーできないかと1ヶ月試行錯誤しましたが、
どうしてもニコニコのH.264動画の再生が厳しいので。
動画共有サイトではH.264が増えてくると予想されるのでさらに状況は厳しくなるかと。
X61sはちょっと奥行きが長くなったものの重さはほぼ同じ。
現在データ移行中。
書込番号:8190760
2点

追記ですが・・・
前述の「化学式ノートPCクーラーHGB5」は、長時間の使用には向きません。長時間使用するのであれば、FAN式の空冷台が宜しいかと。
昨日、会社用にとエレコム社の「ノートパソコン用冷却台 冷え冷えクーラーSX-CL02MSV」を購入、今現在会社のデスクで使用しておりますが、冷却効果は非常に優秀です。HP2133(XP‐Pro使用、BIOS-F.03)が熱くなることはありません。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl02/
サイズ的にも丁度いいですし、FAN駆動音も静風モードであれば然程気になりません(静風モードでも十分な冷却効果あり)。軽いので持ち運びできないこともないですが、自分は会社に置きっ放しにしています。
ご参考までに。
書込番号:8194606
0点

Honiさん6セルバッテリーの使い道無いなぁと思っていましたが冷却のため使います。
Zaninessさん情報ありがとうございます。
エレコム社の冷え冷えクーラー買いました。
普通バッテリーで6セルバッテリー装着時と同じ角度になるので、この角度に慣れそうです。
キーボードは熱くなくなったのでいい感じです。
書込番号:8208594
0点


http://www.sunokotan.com/sunoko/index.html
冷却台にこんなのどうでしょう?
サイズが169mmx273mmなのでHP2133より若干大きい程度です。
所持しておりませんので冷却効果のほどはわかりませんが。
書込番号:8212656
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデルを大手販売店ウエーブにて購入しました。
電源を入れてセットアップ後、USBポートに挿入するも反応なし。ウエーブに初期不良の連絡をすると、対応はメーカとの事との返答。
メーカーのサポートに電話し相談すると、初期不良との返答で、修理は4日程度で完了との返事をもらい修理へ。その後、修理の状況を確認すると今度は、1週間程度で修理完了との返答に?。1週間後、再度確認すると、部品の納期が8月27日頃との返事で修理完了は早くても、8月末との返事。
普通、こんなものですか?
購入し、1ヶ月 パソコンが手元に ない なんて ?
ちなみに大手販売店ウエーブは、どうにもできませんと返事 ( 延長保証て、何なんだ)
1点

きりこさん ご指導ありがとうございます。
規約読んでミマス。
文章て、難しいですね。人の品性が現れますね。
書込番号:8207366
1点

きこりさんは 言いすぎです
あなたこそ規約読んで来れば良いんじゃないでしょうか?
規約というより掲示板に書くマナーがなってないと思います。
332200さん
わかります。初めて買ったパソコンが不良品だったら誰でもそうなりますよ。
修理には運がよければ1週間ぐらいで戻ってきますが、パーツの不足などだと1ヶ月かかります。
在庫管理なんてパソコンの理論在庫でやっているところ多いので同時に修理依頼来たり、在庫の数え間違え、納品数が違ったりしてると取り寄せとかになりますね。
家電製品でオプションつけるときは店員に説明を詳しく聞いておいたほうが良いですね。
それと修理出す前に販売店に返品返金できるかどうかも確認したほうが良かったかもしれません。
それでは良いパソコンライフを
書込番号:8207701
4点

332200さんへ
サポートはメーカーによって様々だと思います。
しかし、HPの誠意の無さには驚きました。
お客側から状況確認をする前に、事前に連絡がほしいところですね。
以前、KOUZIROというメーカーのパソコンを修理に出したら1週間で完了しました。
2回目の故障は何と4日で修理完了でした。
いずれも郵送なのに。
保障期間(3年間)なので無料でしたが、その都度きちんと電話で連絡をもらいましたよ。
機械は壊れるものです。
だからこそサポートはしっかりしてほしいですね。
書込番号:8211224
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
はじめまして。
音がでなくて困っています。(´;ω;`)
XP Professional へダウングレードしました。
XP と各種ドライバのインストールをひととおり済ませましたが
スピーカとヘッドホンから音がしません。
XP はHPのリカバリメディアキットではなくて、
手持ちの Windows XP Professional SP2 日本語版 を使いました。
ドライバは HPサポートサイト からダウンロードしたものを使っています。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/drivers/os_1093.html
XP へのダウングレードの手順はここを参考にしました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm
XP のインストール直後に、デバイスマネージャを確認すると、
その他のデバイス の 『PCI Device』に黄色の !マーク がついていました。
■Microsoft Universal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio(sp33867.exe)
のドライバをインストールすると、
『PCI Device』は消えて、代わりに『High Definition Audio バス』に
黄色の !マーク がつきました。
新しいハードウェアの検出ウィザードはキャンセルして、HP2133を再起動し、
■ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP(sp39230.exe)
をインストールすると、
その他のデバイス の『High Definition Audio バス』は消えて、
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ の
『SoundMAX Integrated Digital HD Audio』が表示されました。
これには、黄色の !マーク はついていません。
正常にインストールできるように見えています。
コントロールパネルの サウンドとオーディオデバイスのプロパティ から
音量の確認も行いました。
サウンドタグのところから Windowsの起動(Windows XP Startup.wav)を再生すると
▲が■になって再生されているように見えるのですが、音が聞こえてきません。
ハードの障害かな?と疑ってみたのですが、
Vista に戻すとスピーカからはちゃんと音が出てきています。
ご存知の方、たすけてくださいませ。
0点

サウンドドライバをいったん削除。
sp33867.exeをインストール。再起動しないでsp39230.exeを続けてインストールしてみる。
書込番号:8039644
1点

ひな♪さん、はじめまして。
ちょっとお聞きしたいのですが、
ドライバというのはもちろんVIAのチップセットのものもインストールしていますよね?
もし導入されていませんでしたらHPのものを導入してもよろしいですが、
もしかしたら最新版を導入しないと認識しないという可能性もありますので、
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1070
こちらにある上側のドライバーを入れてみてください。
ちなみに、このPCに用いられているチップセットは
http://www.viatech.co.jp/jp/products/chipsets/p4-series/p4m900/
上記モデルになります。
(もうひとつのレス内にある英語ばかりのところに表記されてます)
ただ、カタログスペックではCN896となっていますが、
どちらも同じドライバーになりますので問題ありません。
ただ、私は同機種を持っていて実際に試しているわけではないので、
一応HPに乗っているもので対応するほうが無難でしょう。
ただ、表示されているドライバがおかしい気がします。
サウンドはADI1981と呼ばれるもので処理しているのですが、
ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
となっているのは変ですね。
これまたデータシート頼りになりますが、
設計システムがいくつか違うので
http://www.analog.com/jp/audiovideo-products/audio-codecs/AD1981HD/products/product.html
http://www.analog.com/jp/audiovideo-products/audio-codecs/AD1984A/products/product.html
もしかしたらそのせいかもしれません。
(同じメーカーの類似品に違いはありませんが)
とりあえずHPに直接聞いてみるのが得策でしょう。
ちなみに、公開されているドライバで大丈夫なのか確かめていただけたらと思います。
カタログスペックと違い、何らかの関係で1984シリーズのチップを使用している場合もありますので。
あまり参考にならないかもしれませんが、お力になれたらと思います。
書込番号:8039787
1点

マジ困ってます。さん、ありがとうございます(^^)
>サウンドドライバをいったん削除。
プログラムの追加と削除 で SoundMAX(sp39230.exe) は
アンインストールできました。
でも、UAA Bus Driver(sp33867.exe)の方はうまくいきません。
プログラムの追加と削除 の一覧にはでてきませんので、
デバイスマネージャから、『High Definition Audio バス』を
DELETEキーで削除しちゃいました。しかし再起動すると復活します。
sp33867 をインストールする前の『PCI Device』に戻せません。
この状態で、sp33867.exe を起動しても、インストーラが
インストールを開始してくれませんでした。
あすもう一度、OSのインストールからやり直して
sp33867.exe → 再起動しない → sp39230.exe に挑戦しますね。
p(*^-^*)q
書込番号:8041363
0点

HIDE@刃さん、ありがとうございます♪
>一応HPに乗っているもので対応するほうが無難でしょう。
VIAのチップセットのドライバは、HPのサイトに
HP 2133 Mini-Note PC 用としてあがっています
VIA Chipset Installation Utility 3.00A (sp38923.exe)
を使っています。
>ただ、表示されているドライバがおかしい気がします。
お返事のとおり、
ADI1981 なのにHPのサイトにあるのは AD1984A となっていますね。
あすHPに電話して聞いてみますね。
電話繋がりますように(*´ー`*)
書込番号:8041373
0点

こんばんは。HPに電話しました。
わたしのような状態は初めてのようで、サポートの方も困られていました。
音量やミュート、デバイスマネージャの内容、あとドライバのインストール順序も
確認していただきましたが結局、原因はわかりませんでした。
HPでもMicrosoft製品のXPでダウングレードをされていて、
音はちゃんと出ているとのことでした。(ToT)
あと1つだけ、試してみることを教えていただきました。
HPのサイトにある2133用のドライバを全て入れてみることです。
私はXPをインストール後に、必要と思うドライバだけを入れています。(^^;)
[×]がインストールしていないドライバです。
この中に、音が出ない原因があるのかなぁ。
【Driver - Audio】
[●]ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
[●]Microsoft Universal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio (sp33867)
【Driver - Chipset】
[●]VIA Chipset Installation Utility
【Driver - Graphics】
[●]VIA Graphics Driver for Microsoft Windows XP
【Driver - Keyboard, Mouse and Input Devices】
[×]HP Quick Launch Buttons 6.40 E
[×]HP Webcam Firmware and Software Package
[×]Chicony Camera Driver
[×]Synaptics Touchpad Driver
[×]HP Quick Launch Buttons 6.40 B
【Driver - Network】
[●]Software Support for HP Integrated Module with Bluetooth Wireless Technology
[●]Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft Windows Vista (32-bit)
[●]Broadcom Wireless LAN Driver
【Driver - Printer】
[×]HP Universal PostScript Print Driver (32-bit)
【Driver - Storage】
[●]SCR33x USB Smart Card Reader Driver
【Operating System - Enhancements and QFEs】
[●]Essential System Updates for Microsoft Windows XP (Service Pack 2)
【Software - Multimedia】
[×]InterVideo WinDVD 8 SE (DVD) Player
【Software - Security】
[×]HP 3D DriveGuard for Microsoft Windows XP
【Software - Solutions】
[×]HP Compaq 2133 Mini-Note PC Product Tour
[●]HP Software Update
[×]Broadcom Wireless Utility
【Software - System Management】
[●]System Default Settings for Microsoft Windows 2000/XP
書込番号:8045676
0点

ひな♪さん、電話対応お疲れ様です。
そうですか、思った以上に原因追求が難しくなりましたね。
ちなみに、導入されてるソフトで気になったものがあるのですが、
[●]Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft
Windows Vista (32-bit)
これは大丈夫なのでしょうかね?
XPとVistaのドライバーは違うと思うんですが、
これが何らかの部分で影響してる可能性は無いですか?
導入されていないソフトもみましたが、
たしかに必要なものではなかったり、とくに影響しそうなものには感じられませんでした。
とりあえず現状さほど使われていないようでしたら、
バックアップの必要なものをバックアップして、
OSの再インストールを行うのも手ではないかと思います。
かなり大掛かりなことになり大変かもしれませんが、
これで直るという場合も十分考えられますから。
書込番号:8045888
1点

私はいきなりsp3でインストールしました。HPホームページ上のドライバは全てインストールしています。特に不具合はありません。
それにしてもダウングレード版XPが未だ到着しません。キャンセルするつもりです。
書込番号:8047280
1点

HIDE@刃さん、こんにちわ。
>[●]Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft
>Windows Vista (32-bit)
>
>これは大丈夫なのでしょうかね?
ありがとうございます。
早速、HPのサイトで対応OSを調べました。
Microsoft Windows Vista Business (32-bit),
Microsoft Windows Vista Home Basic (32-bit),
Microsoft Windows XP Home Edition,
Microsoft Windows XP Professional
XP もこのドライバで大丈夫そうですね。(^^)v
こんなのを見つけました。
『Application and Driver Recovery DVD for XP(468549-B21)に収録されているソフトウェア』
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/setup/81595.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
ここには、
# ★印のソフトウェアは必須です。
# Windowsの再インストールを
# おこなった場合は、
# 必ずインストールしてください。
と書かれていますので、
わたしがインストールしているものと比較しました。
ドライバには不足はありませんでしたが、
バージョンが異なるものが2つありました。
(1)Essential System Updates
for Microsoft Windows XP (Service Pack 2)
1.00B
わたしは 2.00R をインストールしています。
(2)HP Quick Launch Buttons
6.40 B
わたしは 6.40 E をインストールしています。
(2)はHPからダウンロードできますが、(1)はリカバリDVDでしか入手できないみたいです。
2つとも新しい方のバージョンをインストールしています。
この2つが、音が出ない原因になっているのかなぁ?
>とりあえず現状さほど使われていないようでしたら、
>バックアップの必要なものをバックアップして、
>OSの再インストールを行うのも手ではないかと思います。
30日に到着して、インストール作業だけでまだ何も使えていません。
(´・」・。`)
もう一度、OSからやり直してみますね。
そのときに、マジ困ってます。さんの
sp33867.exe → 再起動しない → sp39230.exe
をチャレンジしてみます。
>かなり大掛かりなことになり大変かもしれませんが、
>これで直るという場合も十分考えられますから。
ありがとうございます。めげずにがんばってみます。
書込番号:8047753
0点

2133さん、はじめまして♪
>私はいきなりsp3でインストールしました。
情報ありがとうございます。
SP3 だと音が出ているのですね。(*´∀`*)いいなァ〜
クリアインストールするまえに、SP3 を試してみます。
>特に不具合はありません。
わたしもドライバを全て入れてみたのですが、音の問題の他に
デバイスマネージャの、標準フロッピーディスクコントローラに
黄色の!マークがついています。
フロッピーなんて付けてないのにぃ(>_<;)
>それにしてもダウングレード版XPが未だ到着しません。
いつ頃お申し込みをされましたか?
リカバリディスクだと音はちゃんとでるのかなぁ?
書込番号:8048366
0点

ダウングレードディスク発送のメールが先ほど来ました。
発売日の夜に申し込みました。
機会を見て試してみます。
書込番号:8053740
0点

こんばんわ〜
SP3 を試してみましたが、ダメでしたぁ 。゚(゚´Д`゚)゚。
次は、OS クリアインストールしま〜す。
(´・ωゞ) ねむぃ
ダウングレードディスクって届くの時間が掛かりそうですね。
書込番号:8054466
0点

OSから入れなおしました。
sp33867.exe → 再起動しない → sp39230.exe
とやってみましたがダメでしたぁ 。 "(ノ_・、)"
次はダウングレードディスクを使ってみます。
今から申し込むんだけど、いつになるのかなぁ〜
書込番号:8067259
0点

ひな♪さん
それは残念ですね。
何が問題なのでしょうかね。
ダウングレードディスクでもしもだめなら、メーカーに送り返すのがいいかもしれないですね。
どちらにしても、不具合に出会うのはいやなものです。
書込番号:8067942
0点

ひな♪さん、
ドライバーのインストール順序は下記ですか?
1.VIA Chipset Installation Utility
2.VIA Graphics Driver for Microsoft Windows XP
3.Microsoft Universal Audio Architecture(UAA) Bus Driver for High Definition Audio
4.ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
また、上記の4つをインストールした段階で、音の確認しましたか?
もし、確認してない場合は、再度OSインストールから実施するのが良いでしょう。
なお、再度OSインストールする場合は下記に注意してください。
・OSインストール先のパーティションはクイックフォーマットする。
・ドライバーインストール中に再起動の要求があれば、再起動する。
書込番号:8068086
1点

HIDE@刃さん、(*´∀`)ノ゙こんばんわ
ダウングレードディスクが届いたら確認してみますね。
それでうまく行けば、いままで大変だったことなんか忘れちゃいそうです。(・∀・)
---
まどにさん、お返事ありがとうございます。ヽ(*´∀`*)
順序はおっしゃられるとおりです。
ドライバはすべてHPのサイトからダウンロードしたものを使っています。
今はこの↓状態で音は出ていません。
OSインストール後
1. sp38923.exe(Chipset)
〜再起動〜
2. sp39234.exe(Graphics)
3. sp33867.exe(UAA)
〜再起動〜
4. sp39230.exe(SoundMAX)
※最近、3 と 4 間の再起動をなしを試しました。
※2 と 3 間で再起動をしたこともあります。
>・OSインストール先のパーティションはクイックフォーマットする。
クイックフォーマットを使っています。しかし、色々と試しているうちにクイックではない方も何度かやっちゃっています。
書込番号:8069732
0点

ドライバは4つのみでも音がでないのですね。
# 他のドライバがサウンドを壊しているのかなと思ってましたが。
通常フォーマットは、時間がかかるため、クイックとしました。
フォーマットしないのが問題ですのから。
考えられるのは、ダウンロードしたファイルが壊れているくらいです。
リカバリメディアは、一週間くらいかかる模様です。
ドライバファイルのハッシュ値(SHA1)を記載します。確認できれば実施してください。
2501e820cefed278f62adef8ef04a927fb085378 sp38923.exe
8b64bcbff910feadb55711297a33068ae88d66eb sp39234.exe
1e411d20f8bd00bb9cccd1c62a18fb746013d3b4 sp33867.exe
d180ca21c53e88dc77fd2278b567acdf3a7e28c9 sp39230.exe
ハッシュ値の計算は、Linuxは標準で入ってます。
Windows用は各種ありますが、下記ページの「FastHash 0.39β」など
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/bin/
書込番号:8070498
1点

まどにさん、こんばんわ♪
インストールに使いましたドライバの SHA1 を調べてみました。
だけど、まどにさんのものと同じでした。
【sp38923.exe】
2501e820cefed278f62adef8ef04a927fb085378
【sp39234.exe】
8b64bcbff910feadb55711297a33068ae88d66eb
【sp33867.exe】
1e411d20f8bd00bb9cccd1c62a18fb746013d3b4
【sp39230.exe】
d180ca21c53e88dc77fd2278b567acdf3a7e28c9
ありがとうございます。
調べることを教えていただけると『ひょっとして』って思って、
少しでも期待できることがすっごくうれしいです。
(◎*'∀`b)b
書込番号:8074102
0点

ドライバファイルも問題ないようですね。
お役に立てなく、申し訳ないです。
私の考えられる対策は、あと1点だけです。
XP SP3のインストールディスクを作成し、SP3をインストールことです。
SP3のディスク作成は、SP+メーカーの使用が簡単だと思います。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
SP3は、SATAやVista用のbootmgrに対応しているため、インストールの
トラブルが少ないと思います。
# トラブルとしては、動画にノイズ発生がありますが、
# SP2でも発生している方がいますので、SP3限定ではない模様。
これでもダメであれば、リカバリメディアの使用しか無いかなと思ってます。
書込番号:8078726
1点

まどにさん、こんばんわ♪
毎日お返事いただいちゃってますね。ありがとうございます。
最初から SP3 でインストールですね。
SP+メーカー、わたしには少し難しそうですが、
リカバリメディアを待っているあいだに
「winsppm.txt」を読むことから始めてみますね。
p(*^-^*)q
書込番号:8079470
0点

SP3でのインストールでもサウンドにノイズ乗りますね。
うまく言えませんが、パチ、パチという小さい音です。
遅くなりましたが、ご参考にどうぞ。
書込番号:8081377
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
はじめまして。今、すごく困っています。
hp2133 ハイパフォーマンスモデルを買って一週間。
電源を入れても画面に何も映りません。
ファンは作動してるみたいなのですが・・・・
どうしたらいいのでしょうか!?
パソコンのことはよくわからないので・・・
よろしくお願いします。
0点

外部表示になっている なんてことはありませんか?
Fn+LCD(と書かれたF*ボタン)で切り替えてみてください。
書込番号:8188949
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
XPにダウングレードしたいのですが、HPの外付けオプティカルドライブは必要ですか?
それだけのために買うのももったいないと思うのです。
また、必要な場合は純正でなくても大丈夫なのでしょうか?
デスクトップパソコンを経由してインストールはできませんか?
0点

マケイン氏さんこんばんわ
社外品でも、DVDやCDから起動できるドライブでしたら、問題なく使えると思います。
ただ、OSのインストール作業はLAN経由や他のPCからではできませんので、外付けのドライブを購入してください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd_portable.html
書込番号:8177483
1点

デスクトップ経由ではNGですね。
ドライバやアプリはデスクトップのドライブを共有することでできるようになりますが,インストールの場合はCDからの起動になりますからね。
ドライブ自体は6000円もしないと思いますので,1台あった方がいいのでは?と思います。トラブルでまったく起動しなくなったときにお手上げになってしまいますよ。
書込番号:8180593
1点

具体的な方法は知らないのですが、USBメモリを使用して、
XPをインストールした方もいます。
# BIOSアップデート(F.03)に、USBメモリからbootして
# 実施できたので、同じレベルかな?
私は、内蔵用のドライブをIDE-USB変換にて接続して、
インストールしました。
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-ide/index.html
書込番号:8180929
1点

私も、まどにさん同様、変換ケーブルを使用して内臓オプティカルドライブからインストしました。
内臓オプティカルドライブのインターフェースがIDEかSATAかによって変換ケーブルを使い分けないといけませんが、センチュリー社の「裸族の頭IDE+SATA CRAISU2」は、いずれのインターフェースでも使用可能なのでよろしいかと。自分はこれを用いてインスト、問題なく使用できました。
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craisu2.html
この手の変換ケーブルはアプリのインスト時やデータバックアップなどで重宝しますので、一つ持っていても損はないかと思います。ただ、少々お高いのが難点ですが・・・
書込番号:8186160
1点

スレ主さんが質問されている内容から推察する「レベル」からして、内蔵ドライブを変換ケーブルで云々なんて回答になってないと思います。
自作が好きでとか一部マニアのものじゃないのかな?そういうケーブル。
あれば便利程度。
でも、ドライブが必要なんでしょうか?それも純正ドライブ・・・という質問の答えに変換ケーブルはないかと・・・・ひとつの方法ではありますが。
書込番号:8186818
0点

「おぢいさん」さん、御尤もなご意見ありがとうございます。
で、補足しますが、外付けドライブは必要ですがHP社純正品の必要はありません。
ただ、ドライブをあえて購入しなくても前述の様な方法もありますので、ご参考までに。
必ずしも変換ケーブルを使用しなくてはいけないのでありませんので、ご承知おきの程。
書込番号:8187025
0点

>デスクトップパソコンを経由してインストールはできませんか?
前段に外付けドライブのことがあり、更に上記の部分があったことから、
「外付けドライブ以外でインストールする方法はないのか?」と
読み取ってしまいました。
余計なことをして、申し訳ありませんでした。
書込番号:8187164
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
そのような変換ケーブルがあるとは知りませんでした。
ドライブを買うより安いみたいで、使い道もありそうなので変換ケーブルを購入しようと思います。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8187288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


