
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年12月1日 00:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月28日 09:55 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月18日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月17日 20:37 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月20日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月15日 13:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
前スレッドタイトルを見ると時の移ろいを感じます。
タイトル通りwindows8.1proをこいつにクリーンインストールしてみました。
各サイトにもあるようにデフォルトのままでもwindowsが自動でドライバを当ててくれますが、やはりどうにも重い。
そこでviaのサイト(hpサポートの方は駄目)でCN896のVista用グラフィックドライバを持ってきて入れたところ、快適に動き出しました。
7用のドライバではなぜか表示か崩れます。
しかし一点注意があって、このドライバを入れるとモダンスタイルのアプリに動かないものが出てくること。
「ストア」と「レシピ」のアプリが起動できず落ちてしまします。「メール」や「天気」、「ニュース」などは普通に動きます。
他にもストアでダウンロードしたアプリで落ちるものと落ちないものがありますが、上のグラフィックドライバーをアンインストールすればそれらのアプリも問題なく起動します。私はデスクトップ環境メインなので入れますが。
さて、動作ですがびっくりするほど快適です。例えが悪いですが後期型のシングルコアATOMにwindows7と同程度といった体感速度です。320kbps AAC聴いたままIE10でスクロールしても音飛びしないばかりか、サクサク動きます。ほんとwindows8はすごい。
1点

一応「Atom並の快適さ」であって、一般にいう「快適な動作」とは違うことを断っておきます。
書込番号:16898803
0点

今年出た ATOM Z3740は、往年のATOM=もっさりのイメージを払拭したようですよ。時代は変わりますね。
数年前、Intelは今後 ATOMは切り捨て、Haswellに代表されるような Coreアーキの省電力を一層推進してモバイルにも使えるようにするんだろうと予想してましたが、私の予想は見事に外れました。
書込番号:16898888
0点

蝸牛わっしょい さん、こんばんニ
↓にドライバがたくさんありますのでお試しあれ(トラブらないものが見つかるかも)
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=Chrome9%20HC%20IGP
Microsoft Update カタログ を
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/home.aspx
Chrome9 HC IGP で検索です
書込番号:16899057
0点

>ボサナさん
Atomってだけで今はいろんな種類があるんですね。ただ最近は私が好きなネットブックがなくなってきているのが悲しいところです。最近のウルトラブックは薄すぎて折れてしまいそうな気がして怖いんですよね・・・。バッテリーも内蔵されてユーザーがメモリーやらHDDやらを交換して楽しむようなやり方ができなくなっているのが悲しいところ。
>Candy-Redさん
ありがとうございます。viaってchrome9とか名前をつける癖に、チップ毎にドライバが全く違ってややこしい!
ただインストール含めて数時間こいつにかかりっきりで疲れてしまいました。また意欲がわいたらこちらで探して比べてみようかと思います。
書込番号:16901065
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
色々迷った末に先日、購入しましたがリカバリディスクの作成が出来ないPCとは思いませんでした。今時そんなPCあるの?という事で早速HPに即TELでリカバリメディアが3,150円+送料630円合計3,780円安いとゆーか普通のメーカーパソコンなら標準で作成ソフト付いてるじゃんと思って何が何でも自作リカバリ作成するぞ!となるとメーカー保障とか色々な問題が・・・XPDGは最初から考えていないので(せっかくのVistaなんで)リカバリパーテーションはいじらずドライブをCドライブ45GBとEドライブ(Dはリカバリのまま)98GBに圧縮分割してVistaの入っているCドライブをフリーソフトで仮想化、分割してVistaのBootCDを作成して仮想化したCドライブのデータをDVDに焼き焼きして(全4枚)という重労働の末やっとリカバリ作成作業終わりました。HPのリカバリメディア販売価格と今回費やした時間と労力どちらが安上がりかビミョーですがすが、すがしい達成感がありました。
0点

>XPDGは最初から考えていないので(せっかくのVistaなんで)
XPDGとは、XPへのダウングレードという意味でしょうか?
個人的にはこんな非力なPCで、重いVistaをわざわざ使おうという気持ちが分かりかねます。
Vistaって、使い難いですしね。
もちろん個人的な好みもありますので、非難するつもりは毛頭ありませんので、ご容赦を。
書込番号:8741168
1点

ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが確かにメイン機としては低スペックですが(Vistaも重いですが)サブ機(主にモバイル機として外出時にメールチェックとHPチェック程度)として使っています。メインのノートはVistaノート機(Core2Duo)とXPノート機(CelM530)で使い分けています。がいよいよとなればこの機体もHDDをポン付け(換装)してXPを入れてしまえば良いかなと思っていますが現在の所とりあえず不自由はないのでこのまま使おうと思っています。
書込番号:8744588
0点

外付けHDDに”PC Complete Backup"ではダメですか?
内容更新できますしリカバリエリアを含めバックアップ取れます。
リカバリ時はブートマネージャまではたちがらないといけませんが
HDD換装等ハード好感でなければかなりの確率で復旧できます。
(これはハイパフォーマンスの口コミなのでハイパフォーマンスを
前提にしています)
書込番号:9002023
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
XPProSP3にダウングレードしたのでMicrosoftBootVis使ってみました。
今は公式に公開されていませんが、検索すればすぐに見つかると思います。
2003年公開のソフトなので、SP3に対応しているかわかりませんでしたが、勝手に問題ないだろうと思い、1.3.37を利用しました。
自分の環境では電源投入〜HDDのアクセスランプが消えるまで計測して1分40秒ぐらいでした。(無線LANを有効の状態)
以前の環境での計測はしていませんでしたが、デスクトップが表示されるまでの時間は確実に速くなりました。
使い方を間違えるとXPの環境を壊してしまう恐れがあるので、自己責任でお願いします。
参考にしたページ
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/07/22/22.html
1点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
皆様、やけどをしないで使い倒していらっしゃいますか?
アップしてみました。
FDDで行いましたが、アップデート中は、caps lockランプのAのLEDが点滅していました。
2chにも書かれていましたが、ファンの動きが変わったような気がします。
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
こんばんは
いろいろといじり倒しています。
熱対策にはエレコムのSX-CL04WHという冷却台を購入してみました。楽天で送料込み1800円でしたが、効果は高いですね。ファンも静かで動作中の青色LEDも本体とおそろいでいいです。
それとLenovoのBluetoothマウスを購入。簡単にペアリングができて快適です。
ただかさばるのでいろいろとマウスを探していると、
http://japanese.engadget.com/2007/01/07/mogo-mouse-x54-expresscard/
を発見、これはよさそうですが、高いです。
そして、大型液晶TVに接続してみました。
37インチのレグザですが、フルハイビジョンでないのが逆に幸いして単純に37インチモニターとしてきれいに表示されました。
ここまでくるとTVラックの下に2133を置いて、マウスで操作。ベッドに横になって快適に操作できます。
で、さらに欲が出て、キーボードもBluetoothのものが欲しくなり、先ほど楽天のサンワアウトレットから4500円で購入しました。アウトレットということで定価15000円位のものがこのお値段でした。
お出かけの時には外してOKですし、普段は大画面の普通のPCとして使えます。
EEEPCでも似たようなことができると思いますが、意外な使い方かもしれませんね。
ホームサーバーにもアクセスできますので今までの写真とか動画とかも見ることができるようになりました。
2133のホームポジションはTVラックになりそうです。
1点

何気なく読んでたのですが、よく読んだらなかなか面白使い方ですね!
私もトライしてみます。
書込番号:8102375
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
本日ヨドバシ秋葉と有楽町ビックで実機を見て参りました。もう皆様が詳細にレポートされて
おられるので、殆ど重複となってしまい誠に申し訳ないのですが・・・・
久々『傑作』と呼んでよろしいのではないでしょうか。ともかくも
1.動作が軽快 :店員さんはハイパフォーマンスモデルですといっていましたから当然と言えば
そうなんでしょうが、全てのアプリが起動が速い!
残念ながら動画が試せませんでしたが、恐らくエンコード時にレートを
下げてやればもう問題ないかと。
PIM/メモ帳系に至ってはサクサクのレベルです。Vistaということで身構えて
動かしましたが問題無しでした。下位機種は分かりませんが(メモリ2Gは
効いているかと)十二分に外出時の『紙のノート代わり』になります。
2.キーボードが打ちやすい :ある意味一番大事なI/Fですので。ノートPC全体で比較しても
剛性感があり大変入力しやすいです。ただUSキーボードのみなので
日本語/英語の入力切り替え等で最初は(本当に最初だけ)戸惑うと
思います。Macユーザーですが、PowerbookG4と張る打ちやすさです。
議事録とか取りやすそう。
3.コンパクトで高品質な外装 :ヘアライン仕上げでエラくいい感じでした。(すみません、この辺に
くるともうただのベタ褒めになっちゃってますね、反省です)
バッテリは付いておりませんでしたがあれなら装着時も軽いはずです。
4.明るく高精細な液晶 :UMPCで初めて『我慢しないでもいい』レベルの液晶を見ました。
いろんな作業をストレス無くこなせる水準かと。
一応悪い部分も
◎熱い! :これが信じられないくらい熱いため、確認のため2カ所をまわった次第です。PowerPCを
現用しているのでファンがブンブン回ったとか大概の発熱では驚きませんが、これは〜??
Atomって低消費プロセサじゃないんですかと言いたいぐらいのレベルでした。
この部分は 2133様が以下でとても丁寧で分かりやすい情報を出されておられるので
その通りです、という以外無いのですが、それでいて2時間以上動作するとは。
不思議な作りのPCですね。
とはいえ全体からすれば(上記は本当はわりと根本的なネガ要素のはずなんですが)無視してしまえるぐらい
いい出来です。
個人的にはオン/オフ問わず
・ノート代わり(メモだけでは無く、マインドマップとかエクセルで思いつきを比較図へすぐ書ける
とかが出来たらいいなと思ってました)
・音楽/動画を沢山持ち歩ける
・高機能なpdfビューワー :仕事柄数十Mbのファイルが多く、スマートフォンでは無理でした。
・ネット閲覧マシン
に使える『道具』が出てきたと感じました。
前述の通りMacユーザーであり、これまでWin機は全く気にも留めませんでしたが、これは掛け値無しに
脱帽のレベルです。家に帰る道すがらOSXちっくなデスクトップにしたらとか考えてしまっております。
品切れとのことですが、売れるのもうなずけます。
0点

>Atomって低消費プロセサじゃないんですかと言いたいぐらいのレベルでした。
このパソコンはC7-Mですよ。Atomではありません。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/
書込番号:8075647
0点

ぱわーMacさんへ
私もパワーブックG4を使っておりますが、にてるなー
と思いました。キー入力時の発熱ナーバスさは、2133の
ほうがかなり高いかと思います。手のひらをずっとおける
レベルを超えているような気がします。(個人差はあるかと
思います)XPにダウングレードして、ドライバーを色々更新
したり、追加してみたりした結果多少は改善されたかと
感じますが、パワーブックG4の発熱よりは気になるかなと
思います。液晶の写り込みを見ると本来はモバイル仕様では
なく、やはり伝え聞くところの教育用のものの仕様だったのか
と思います。CPUの周波数は1.6ギガHzですが、フリーソフト
で800メガHzで使用する方がどうも無難のようです。
書込番号:8075846
0点

かっぱ巻さんへ
おおっ、申し訳ございません。何でしょう、つい盛り上がりすぎてスペックすらきちんと確認して
おりませんでした。ご指摘ありがとうございます。(個人的には、メモリ2G/HDD160G/Bluetooth2.0
付きを確認した時点で完璧に思考停止しておりました。思えばモバイル機でこんなに盛り上がったのも
久しぶりです、すみません)
世の中Atom騒ぎが大きく、つい勘違いをしてしまいました。
ibasho2000さんへ
情報ありがとうございます、速度を落とすいう手もあったのですね。実は熱については同様の感想を持って
おります。
G4のPowerBookもまま熱いという評判ですが、まあ慣れの範囲でしょと半ば言い聞かせて使っておりました。
その意味で免疫はあるほうだと思っているのですが、この熱は熱いというよりは『あちち』のレベルです。
実は本日購入した知人の実機を触ることが出来たのですが、まあとにかく熱い。
『卵焼きが出来る』とした書き込み笑いながらも実感あるご感想と拝見した次第です。
個人的にちょっと踏みとどまっているのは、
1.発熱の結果として何らかのハードへの影響(不具合等の報告)が出てくるのかどうか。
2.本機によりカスタムされた電源管理のユーティリティがHPから出てくるかもしれない
(確定情報は無くあくまで期待だけですが)
という気がしているからです。CentOS5.2で大分改善されたという書き込みもあり、皆さん
からの指摘にHPも真摯に応えてくれるんではなかろうかと。
なお蛇足ですが液晶の写り込みはあの綺麗なアクリルのせいでもうしょうがないとあきらめました。
言ってみれば家事は滅茶苦茶下手ですが見てくれはとてもかわいい女性みたいな・・・・
すみません、またホメ倒しになりそうです。ともかくいい道具だなと今日も感じた次第です。
書込番号:8079005
0点

パワーMACさんへ
私の個人的見解ですが、
>1.発熱の結果として何らかのハードへの影響(不具合等の報告)が出てくるのかどうか。
私はなんらかの不具合が出てくるのではと推測しています。NHCを入れてHDDの温度を見ているとたまに55℃を越えて、
忠告が出たりしました。
他機にくらべ絶対寿命は短いと私は思います。
>2.本機によりカスタムされた電源管理のユーティリティがHPから出てくるかもしれない
BIOSの変更等でそうなってくれればいいのですが・・・
あと、私個人として感じたも一つの点はフグラフィック性能がやはり低いですね。フォルダーのオープン
などが半テンポくらい遅れていると感じられます。自分のパワーブックG4に入れているヴァーチャルPCのWIN2000
のように全体の動きの反応がこちらの意識するのとちょっとずれている気がします。このあたりもドライバーで
改善されると嬉しいですね。初号機の宿命でしょうか、200LXを例に見ると次回マシーンが名機と目される
かも知れませんね。
書込番号:8081228
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


