
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年10月7日 07:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月6日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 22:49 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月27日 07:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月17日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
ビスタからXPにダウングレードしました。
その結果、この機種は大変気に入っているのですが、
電源コードを抜きバッテリー使用にすると
画面が暗くなって、画面が見にくいことがわかりました。
「画面」をいろいろ探しても、それを解消する機能がみあたりません。
ビスタでは、それを解消する機能がついていてのですが、
どのようにすればよいのかどなたか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

コンパネの電源オプションの中で弄ればいい
書込番号:8462692
0点

電源設定かバッテリーの省電力ウイザードから 「ハイシステムパフォーマンス」を選べば明るいままに設定できると思います
バッテリーの持ちは悪くなりますけどね
書込番号:8462740
0点

アドバイスありがとうございます。感謝します。
そのような設定を探しましたが、残念ながら見当たりませんでした。
もう少し教えていただければありがたいのいですが…。
ちなみにHPサポートセンターにお聞きしたら、「それは変更できない」とのことでした。
なにぶん初心者ですので、何とぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8463868
0点

普通に fn+f4 のキー操作で、液晶の輝度を上げるのはダメですか?
HP Quick Launch Buttonsのドライバを導入したくないとかあるのかな。
書込番号:8465280
0点

まどにさま ありがとうございます。明るくなりました!
「fn+f4 のキー操作で、液晶の輝度を上げる」ことを初めて知りました。
なにぶん初心者ですのでお許しください。
ここまで思い入れて買ったミニノートは初めてで、
喫茶店や新幹線の中で仕事をすることを楽しみにしていましたので、とても嬉しいです。
それと、「HP Quick Launch Buttonsのドライバ」もさっそく導入してみます。
アドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8466801
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
貴重なお時間を頂戴し、申し訳ございません。
是非、ご教授いただけたらと思います。
本日の夕方まではまったく問題なく文字入力が出来ていたのですが、Windows Live Messengerをインストール後、文字入力が急にファンクションキー?(Kをおすと2、Lを押すと3など)で入力されてしまいます。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html
の方法やコチラのサイトも参考にさせていただき、できる限りのことはやってみたのですが、直りませんでした・・・。
OSはXPにダウングレードしております。
大変お手数ではございますが、アドバイスを頂戴できれば幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

自己解決いたしました。
わざわざコチラで質問させていただく程のことではなく、お恥ずかしい限りです。
結局NumLockがONになっていたため、起きたことでした。お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:8461398
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
布団で寝転んでネットとか見る程度にはいいかと思い購入。
スタンダードモデルでも良かったのですが、快適さを求めハイパフォーマンスモデルにしたのですが・・・・
いかんせん重い。
特に動画をみるわけでもなく、大きいファイルを開くでもないのですが私とは相性が良くなかったみたいです。
最初から動作が重かったので8月の頭に79000円で購入したのですが、昨日買取してもらいました。
残念です。
デザインはかっこよかったんですけどねー
0点

CPUの能力不足はどうしようもないですね。普段使っているパソコンがたとえばPentium4でVistaを雨後回sているような遅いパソコンなら気にならないのでしょうが・・・
もしAtom搭載のULPCと比較したら、もっと短い期間しか我慢できなかったかもしれません。
ちなみに「重い」と書くと重量との判別がしにくいので「動作が重い」とか「遅い」と書いたほうがわかりやすいと思います。
(もしかして、布団で寝転がって使うには重量が重いという意味なのでしょうか?だとしたら私の書き込みは勘違いによるものです)
書込番号:8425959
0点

かっぱ巻さん、弘法も筆の誤りでしょうか?
>Pentium4でVistaを雨後回sているような遅いパソコンなら・・・
正しくは、「動かしている」かな?
>もしかして、布団で寝転がって使うには重量が重いという意味なのでしょうか?
私は、動作が重いのと、重量が重い、の2つに引っ掛けて書いたのかと思ったのですが…。
このPC、Vistaで使っちゃ荷が重いはずですよ。折角のハイパフォーマンスモデル(ダウングレード権あり)なんだから、XPに落としてやればそこそこ使えるのでは?
書込番号:8426034
0点

売ってしまったという事で今更なんですが
都会のオアシスさん と同意見で、
どこだったかのサイトでXPにしたらかなり使えるって書いてました;
書込番号:8426471
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
最近リカバリメディアキットを購入して、XPにダウングレードしました。
(サイトにはメディアの到着まで1週間ほどかかると書いてありましたが当日のうちに発送されました)
Vistaの時のもっさり感がかなり解消されて非常に満足しています。
ただ一つだけ、私は自宅では外部モニタにつないで使っているのですが、XPにダウングレードしてから外部モニタの解像度が本体と同じ1280x768上限となってしまいました。
Vistaの時は1400x1050くらいで使っていたので、その点だけ少々不便を感じています。
これはXPの場合の仕様ということで諦めるしかないのでしょうか・・・?
0点

外部ディスプレイを接続しましたが、1280x1024とか設定できますけど。
ビデオドライバが違うのかな?
HPのページからダウンロードした下記バージョンを使用しています。
VIA Graphics Driver for Microsoft Windows XP 6.14.10.0146 A
書込番号:8431066
0点

まどにさん
返信ありがとうございます。ドライバは書かれているものを入れていました。
それで、いまなんとなく画面のプロパティをいろいろいじっていて、
「Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」
にチェックを入れてモニタを別個の表示になるようにしたら、外部モニタの解像度を上げられるようになりました。
今までデュアル表示にしていたものの上記設定にチェックを入れてなかったので、常に外部モニタが本体モニタと同じ解像度で同じ画面を表示していました。
これはそういう仕様なんですね。
Vistaを入れていたときは、本体モニタを表示オフにして外部モニタだけ高い解像度で表示させることが出来ていたので、XPにしてからそれができなくなり、勝手がちょっとわからなくなりました。
(ついでに書くとVistaのときはモニタのドライバがIntel Graphics Media Accelerator Driverだったような気がするのですが、これはきっと私の記憶違いですよね・・・)
でもとりあえず1600ピクセル表示ができたので良かったです。ありがとうございました。
書込番号:8432596
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
当方、XPにダウングレードして6セルのバッテリーを装着しております。
バッテリーの充電で、バッテリーが満タンにならないのに充電が終わってしまいます。
電源を切って朝から充電してるのに夜になっても49%・・・
こんな症状ありますか?
0点

おぺりろんさんと同じかどうかは判りませんが、以下の症状については HPでも既に認識
しているようです。
また、時期はまだ不明ですがこの問題について修正された BIOSを準備するそうです。
・休止状態で異なる容量のバッテリーに交換(3セル→6セルまたは 6セル→3セル)して、
Windowsを休止状態から再開させたままの状態で発生します。
・バッテリーの情報が交換前の認識状態のまま更新されず、交換後のバッテリー容量や
残量につぃて実際とは異なる異常な数値をを示します。
・Windows XP 環境で発生します。
・ハードウェア的な故障ではないので修理依頼(部品交換)する必要はありません。
暫定的に回避する方法は・・・
・休止状態で異なる容量のバッテリー交換した場合は、まず Windowsを再開させたのち
一旦再起動を実行します。
・再起動させない場合はデバイス マネージャー を開き、バッテリーを一旦無効化させた
のちに再度有効化し直します。
@ デバイスマネージャ の「バッテリ」→「Microsoft ACPI-Compliant Control Method Battery」のプロパティ画面を開きます。
A デバイスの使用状況セクションの「このデバイスを使わない (無効)」にして「OK」
B もう一度同じ画面を開き、「このデバイスを使う (有効)」に戻してして「OK」
C デバイス マネージャを閉じて完了。
原因は Windows XPと BIOSの間でバッテリーに関する情報の伝達が一部正常に行われて
いないためとのことです。
HPでの対応が整うまでは、「休止状態で別容量のバッテリーへ交換」したあとは
安全な充電を行なうためにも、
・休止状態のまま充電を行なわない
・休止状態から再開したら、一旦「再起動」する
ように留意されていたほうが良いと思います♪
書込番号:8403597
1点

返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
詳しい情報をありがとうございました。
書込番号:8418290
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
当方の所有は日本語キーボード版ですが、掲示板が活発なこちらに書き込ませていただきます。
先ほど使用中に、タッチパッドの上にあるパッドの解除ボタンのランプが勝手に点灯しました。
タッチパッドを触ると実際は生きています。
ボタンを押すと消灯します(パッドも生きたまま)。
もう一度押すとランプが点灯し、パッドは機能しなくなりました(正常な動作ですね)。
それからも数分経つと勝手に点灯することこと2回。たった今も点きました(苦笑)。
このようなことは初めてです。
関係あるかはわかりませんが、今日から6セルのバッテリーを付けています。ただ、今はAC電源で使用しています。
他の環境としては
・USBマウス使用
・XPにダウングレード済 です。
ちなみにすぐ上にあるスペースキーを押したから点いたというわけではありません(たとえそれでも困りますが)。
このような現象が起こった方、いらっしゃいますでしょうか?
あまりに頻繁に起こるようなら修理に出すつもりですが、その前に他のみなさんの情報を知りたく、質問いたします。
0点

付記です。
「それからも数分経つと勝手に点灯することこと2回。」は
「消灯させてからも数分経つと勝手に点灯することこと2回。」と置き換えてください。
先ほど勝手に点いたまましばらく放っておいてますが、まだ消えません(^^;
書込番号:8388568
0点

日本語キーボードのスタンダードモデルですが、同じ状況になりました。使用初めからありましたが、点灯するだけなので、そのまま使用してました。昨日、ケアセンターに問い合わせしましたところ、バイオス画面でも、発生するため、ハードの不具合の可能性が高いという事で、引き取り修理に、なったばかりです。
書込番号:8399490
0点

sen太郎さん、お返事がたいへん遅くなってすみませんでした。
同じ状況の方がいて、なんだかホッとしたような変な気持ちです(笑)
やっぱりハードの修理になるんですね。
もう返ってきましたでしょうか。
hpは修理日数がかかるとよく書き込みがあるので気になります(^^;
こちらは、実はあの日以降現象が発生していないのです。
今は様子見です。
書込番号:8512402
0点

他の方から返信がありませんでしたので、外れだったのでしょうか。実は、書き込み後すぐに、起動しなくなりました。修理の内容がマザーボードの交換で戻って来たのですが、オレンジの解除ボタンが、依然として点灯するのが治って無いので、また引き取り修理となりました。まだ戻ってきてないです。購入してからあまり使えてません(^_^;)
書込番号:8513494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


