HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル (日本語キーボード)HP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月25日
HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル (日本語キーボード) のクチコミ掲示板
(134件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年5月8日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月27日 15:46 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月3日 17:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル (日本語キーボード)
公開されたばかりのWin7を2133に適用してみました。
使用感ですが、XPよりも快適に思います。
メモリ利用量も低く500〜600程度
IE8も比較的快適に動きます。
メモリ重視のOSの様ですので、ハイパフォーマンスモデルを利用の方にはお勧めです。
XP Proの環境からインスコするとドライバーも不要ですんなり行きました。
試してみてください。
結構快適ですよ!!
1点

こんばんは
早速のご使用情報ありがとうございます。
前評判も悪くないみたいで、期待しています。
書込番号:9513304
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル (日本語キーボード)
はじめまして。札幌ヨドバシにて購入。
docomoとの契約で-\45,000にて。
本体\44,800-(ポイント引くとそんくらい)とモデム代と事務手数料別途\14,000-ほど。
docomoとの契約解除+手数料に\13,000-ほどかかるそうです。
amazonの¥44,982-と比較の上、買いました。
これからHTS723232L9A360換装と一応hp社のリカバXPメディアを準備中です。
linuxディストリビューションメイン予定なので、色々試したのですが・・・
Mint x
eeeMint x
eeeXubuntu x
gOS3.1sp1 o ドライバをクリアできればいけそう。
puppylinux o (これは何でもいけそう)
CentOSとopenSUSEは動作するらしいとの情報です。
HDD換装後、次のディストリのトライです。
ubuntu-9.04-beta-netbook-remix
保険でopenSUSE11.1。ubuntu系でいければ嬉しいんですが。
現vistaでも今のところ、熱、ファン音などは気になりません。
biosはVer.F05 2008/08/20となっています。
どうか壊れませんように・・・
鉄!って感じが大好きです。
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル (日本語キーボード)
最近購入しました。
雑誌やサイトで動画に難有りと書かれていたのを見かけたので、どうなんだろうと思っていましたが、VIAの最新グラフィックスドライバーやチップセットドライバーが良かったのか、結果を最初に記述しますが、全く問題ありませんでした。
(快適(普通)に再生できた)
テスト環境(簡易)
OS:XP Pro
Install Soft:
NOD32 Eset Smart Security
Office 2000
etc
ドライバー:
VIA Chrome9 HC IGP Family
Ver 6.14.10.156
テスト動画:
mpg1
WMV(Ver9,Ver10)
DivX 5.5,6.8(音声:Mp3(LAME),Ogg)
DVD(mpg2,音声:AC3)
YouTube(オンライン)
テスト方法:
上記の動画ファイルをオンライン及びHDとUSBフラッシュメモリーから再生を行い、
音飛びや駒落ちの有無を確認する。
※備考
・再生ソフトはMedia Player Clasic(Ver6.4.9.1(55))を使用した。
・DivX動画は3ファイルの同時再生を行ってもスムーズに再生できた、ただし
その場合に時間軸を移動した時、駒落ちを確認。
・Windows標準の動作の重いMedia Plyer9,10,11では上記のようにはいかないでしょう。
・3Dゲームはダメ。(レビュー参照)
1点

1080pや720pの動画はどうでしょうか?
書込番号:8575849
0点

1080p,720pのHD映像再生について。
1920x1080や1440x1080,1280x720のそれぞれで再生テスト
を行いましたが、その画像の解像度とビットレートと
デコーダーエンジンの性能に大きく依存する事が分かった。
<私見>
ffdshowのH264デコーダーは処理効率が悪いのかAACが
重いだけなのか不明だが、@とAの違いは歴然であった。
以下の結果を参照してもらえれば分かりますが、H264の
映像のままだと音ズレが発生しているので、どうしても
このUMPCである程度の高画質で映像を視聴したいのであれば
ffdshow以外のH264デコーダーを使用するか、映像に一手間
加える必要がある。
XviDでの再生出来る境界線は 1440x1080 6000kbps が限界。
コーデックをDivXにしても同じ結果であると予想されます。
※ffdshowは最新を使用している
映像@とそれ以外の映像との違いは、
映像種類:H264→XviD
音声:AAC 48kHz 227kbps 2ch→mp3(LAME) 48kHz 227kbps 2ch
<以下テスト環境(手法)>
映像@(オリジナル映像)
映像時間:1m10s
映像種類:H264
解像度:1920x1080
音声:AC3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:7640kbps
再生デコーダー:ffdshow x264
結果:×××
音飛びはしないものの、駒落ち音ズレが激しく視聴には耐えられない。
(音声だけが先行しまるで紙芝居のよう)
※以下エンコーダーにはMediaCoderを使用。
---------1920x1080(1080p)---------
映像A(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1920x1080
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:7338kbps
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:×
映像@と比べて格段に良くなっているが、やはり音ズレが発生し、
視聴には耐えられない。
(紙芝居状態ではない)
映像B(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1920x1080
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:6000kbps(ソニーBDのLSRモードに相当)
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:×
やはり音ズレが発生し、視聴には耐えられない。
映像C(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1920x1080
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:4000kbps(ソニーBDのLRモードに相当)
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:△
若干の音ズレがあるようなないような・・・微妙な状態
テストで使用した映像は時間が短いので上記の様な状態。
長い映像だとどんどんずれる可能性大。
映像D(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1920x1080
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:2000kbps(ソニーBDのERモードに相当)
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:○
音ズレもなく完璧に再生。
しかし画質は明らかに汚くそういう意味で視聴に耐えれるかどうかは、
人それぞれ。私個人的には厳しい。
---------1440x1080(1080p)---------
映像E(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1440x1080
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:7369kbps
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:×
音ズレが発生し、視聴には耐えられない。
※MediaCoderではこの解像度ではこれ以上のビットレートに
上げる事が出来なかった。
映像F(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1440x1080
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:6000kbps(ソニーBDのLSRモードに相当)
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:◎
音ズレや駒落ちもなく完璧に再生。
画質も高画質を維持。
---------1280x720(720p)---------
映像G(オリジナル映像@に手を加えたもの)
映像種類:XviD
解像度:1280x720
音声:mp3 48kHz 227kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:5268kbps(ソニーBDのLRモード以上に相当)
再生デコーダー:DivX 6.8.4
結果:◎
音ズレや駒落ちもなく完璧に再生。
画質も高画質を維持。
※MediaCoderではこの解像度ではこれ以上のビットレートに
上げる事が出来なかった。
書込番号:8581497
1点

h.264に関してはCoreAVCを使うと軽いという話を聞きます。
書込番号:8582956
0点

CoreAVC Ver1.85で試しましたが劇的に改善できました。
ffdshowだと紙芝居状態だったH.264 1920x1080 ビットレート3500kbpsの映像が
紙芝居状態ではなくなりました・・・しかし音声が先行して映像が送れる現象
(音ズレ状態)までが限界の様で、どちらにせよ視聴に耐えれるレベルでは
ありませんでした。
映像ネタがあまりないので詳しい視聴可能レベルの閾値は分かりませんが、
映像種類:H.264
解像度:1440x1080
音声:AAC 48kHz 128kbps
フレームレート:23.98fps
ビットレート:2000〜2500kbps
再生デコーダー:CoreAVC 1.85(Haali Media Splitter)
結果:◎
※ffdshowでは確実に紙芝居状態の映像ファイル。
上記のファイルの解像度とビットレートレベルでは音ズレもなく視聴できました。
H.254コーデックの勉強不足で情報に疎かったのですが、いい勉強になりました。
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
しかしどちらにせよ 2133 は映像の種類を選ぶ事に変わりはなく、このPCでHD映像を
見たい場合はコーデックを行い解像度のリサイズとビットレートの調整が必要で、
その辺りの経験に長けた人しか見れないと思います。
H.264やDivX(XviD)の視聴可能レベルがだいたい判明できたので良いテストに
なりました。
これで終わりに致します、ありがとうございました。
書込番号:8591169
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


