
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年4月21日 23:58 |
![]() |
3 | 9 | 2013年4月8日 00:24 |
![]() |
3 | 8 | 2013年2月12日 19:07 |
![]() |
17 | 12 | 2013年2月12日 18:53 |
![]() |
17 | 13 | 2011年1月17日 19:55 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月3日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
Windows8をインストールしました。
BIOSはF55でパーテーションを切っています。
インストール後、ドライバでそのままで拾えなかったのは
・IDT Audio
Windows UpDate(アクションセンター)より"1.0.6276.0"をインストール
・JMicron Card Reader
Windows UpDate(アクションセンター)より"SP42446"をインストール"1.0.20.7"
・IR Receiver(赤外線リモコン)
hpサイトよりSP46741をインストール
※AHCIドライバはMS標準SATA AHCIコントローラを使用
※AMD VideoドライバはOSより"8.97.10.6"をインストールされたのでそのまま使用(ほぼ最新版)
※Broadcom 4322AGについてWPA2-PSK AES(5GHz)で使用するとスピードがでなく、エラーを吐きます。Acrobatの最新版をインストールできませんでした。有線でインストールしました。
MS標準ドライバは "5.100.245.20"
日本のhpよりWindows7用のドライバ SP46174 "5.60.18.41"が提供されているのでこちらに変更しました。
名前が〜WiFiアダプタになっています。
インストール後にドライバの更新でインストールしたものを選びます。
今のところこちらは順調に使えているようです。
起動時間はロック画面まで20秒ほどです。
これだけでも十分な価値がありますね。
1点

Windows8 Pro 64bitをインストールしてから時々使っていますが、エラーログの内容にも特に問題は無く安定動作しています。
お蔵入り寸前のモッサリVistaマシンでもWindows8化すると、まだ使えそうですね。
書込番号:15995399
0点

「Windows8」あまりに起動が早くてPC壊れたかと思いました、(汗)
イベントビュアーと"msinfo32"(システムツール)でチェックしていますが、多少のパケットエラーは吐きます。他のエラーはないのです。
普通に使うには問題なくなったように思っています。
Vistaの時はスリープから起動しても無線LANが接続できなくなっていましたが、Windows8はそういうことがなくなりました。
dv4a/CTはAtherosのモデルがあるようですが、それとは違いますか。
書込番号:16002186
1点

なお、msinfo32は管理ツール>システム情報にありました。
4/10の障害パケットはイベント名で検索したらHD Videoに関することらしいがintelとなっていたのであまり当てにはならず、少なくとも無線のパケットとは限らないようです。
MS標準のBroadcomのドライバを使用していた時は初回のWindows Updateもできずにエラーしてました。
書込番号:16002330
0点

ウチには無線ルータが2機あり、近距離側との接続では良好ですが、turionさんの書き込みを見て念のために少し離れた方とで試したところ異常に速度が遅いことに気づきました。
調べると最新版ドライバーには遅い問題があり、少し前のバージョンに戻すと直るらしく、HP用Win8-64bit用は見つけられなかったので仕方なくDellの1510用バージョン"5100.235.12"を入れたところ直ったらしく妥当な速度が出ました。
書込番号:16034165
1点

Broadcomやはり問題になりましたか、
セキュリティのモードによってはスピードも回復するようなレポートもあったみたいですが、今さら"TKIP"に変更するわけにもいかずhpのドライバを使いました。
そちらで使用のDELLのドライバもWin7ようだったかと思いましたが、なおって良かったです。
うちもこの前のWindowsUpdateは100MBほどは、エラーなく済ませました。
購入当時のVistaのもっさりとは明らかに違うマシンになるので、まだの人もトライして欲しいですね。
書込番号:16044575
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
こちらの機種ログ見ると散々ですね。
家の環境は
Mem 1GBx2
turion Ultra64 2GHz
Broadcom Wirelss
Vista sp2で使っています。
この機種の特徴としてM780Gチップセットがあげられますが、
私もチップの評判が良いようでintelモデルより安かったのでBTOで購入しました。
intelのモデルとの比較でもたつく感じがしますね。
HDtune2.55でディスクのパーフォーマンスを見るとCPU負荷率が10%代後半ありました。
出荷時はmicrosoftのAHCIドライバが当たっていました。
これをAMD AHCI driverに変更しました。(Ver 1.2.0.164)
デバイスマネージャで"IDE ATA/ATAPIコントローラ"の下が"AMD SATA Controller"に変わり"Ver1.2.0.164"になれば成功です。
CPU負荷率は1桁になり、エクスペリエンスの値は5.8->5.9に上がりました。
HDtuneでS.M.A.R.Tは読めなくなりましたが、Crystal Disk Infoは使えたので良しとしました。
※あとシステムの詳細設定で仮想メモリは1024MBで固定するのが良いと思います。
hpのホームページにWindows7用のAHCIドライバがありましたがこれは試していません。
どなたかトライされた方いらっしゃいますか。
0点


HDtune2.55のドライバ更新後のデータをアップします。
オリジナルのMSのドライバですとCPU負荷が+10%です。
書込番号:15708234
0点

参考にWindows8化+MS標準AHCIドライバでのエクスペリエンス インデックスとHDtune結果です。
CPUはZM84に換装し、メモリは4GB積んでいます。
なお、AMD AHCIドライバでもエクスペリエンス インデックス値は変わりませんでした。
書込番号:15743889
1点

レポートありがとうございます、
32bitのエクスペリエンスでしょうか。
HDtune2.55はwindows8で動いたんですね。確か表示はwindows7迄だったと思いました。
CPU usageのところが見えなくて残念ですが、だいたいどんな値になっているでしょうか。
ひと桁だったら良好だと思います。
Windows8でHDD、グラフィックが上がっていますね。
今度換装するとしたらSSDでしようね!
※参考までにHPのAMD AHCI SATA driverのダウンロード先です、
Vistaで使用したものではありませんが、Windows7(32bit用)となつていました。
ver1.2.100.164
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&softwareitem=pv-83039-1
書込番号:15747229
0点

64bit版Win8をインストしています。Win8上ではHDtune2.55の下部が欠けて、どうしても見られませんでした。
チップセットは↓のを使ってみました。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx
この中のAHCIドライバを充てると細かな電源管理設定は復活しますが、なぜか内臓DVD-RWドライブを認識しなくなり、MS標準に戻すと再認識します。なお、電源管理設定は復活状態を保持しています。
そもそも、非UEFIなので微妙に挙動が変ですが問題の無いレベルで、今のところ働かないのは赤外線リモコンぐらいですかね。
書込番号:15748028
1点

追伸
リモコンもHPの"sp46741.exe"をインストールしたら動作しました。
書込番号:15748761
1点

早速細かなレポートありがとうございます!
HDtuneですが、やはりwindows8には対応していなかったんですね。
そちらでは、プライマリディスクが5.3->5.6になっているので状態はそこから見てもパーフォーマンスは十分な気がします。
SMARTはどんな具合かわかりませんが、"RAID"のドライバが当たっている製品(AS5535-S6)だとSMARTも一切読めないでした、
AS5535-S6(acer)は、HDtuneでCPU負荷がひと桁だったのでdv4a/CTのAHCIドライバが気になっていたのです。
hpのサイトにWindows7 64bit版AHCI SATAドライバもありました。
Ver1.2.100.164
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/SoftwareDescription.jsp?lang=en&cc=US&swItem=pv-85565-1&prodTypeId=12454&prodSeriesId=4208500
"AMD SATA Controller Driver"でhpのサイトを探すと出てきます。
リモコンも治ってよかったですね。
ログしておきます。
Receiver Driver(リモコンのレシーバらしい)
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/site/search/r4_0/jsp/search.jsp?lang=en&cc=us&prodTypeId=12454&prodSeriesId=4208500&tx=sp46741.exe
書込番号:15749370
0点

Windows8にHDTune入れてみました、別のマシンですが。
Windows7互換モードでインストールしてみましたがやはり下がかけています。
ないよりは良いので、そのまましばらく使います。
書込番号:15755322
0点

お詫びと訂正です。
hpのWindows7用ドライバはWindows8の環境にはインストールできないようになっていました。
なお、
Windows8(32bit)環境でもAMD AHCIドライバ"13-1"インストールでTwilight Yearsさんと同じようにDVDドライブを認識しなくなりました。
書込番号:15991357
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
hpではこの機種はWindows8非対応になっていますが、どんなものでしょうか。
最初は一応、上書きインストールで
Bluetooth driver
ATI Catalyst driver関係
ウイルス対策ソフト
無線のプリンタドライバ
Power2 Go(Ver5.5 for hp)--できれば削除したくない
あたりを削除してからやってみようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

PC買い換えを考えるかな。
アップグレード版、先月中なら5千円ほどでしたが、今は2万円です。
そこまでするなら、買い換えたほうが良いと思う。
標準のままでしょうか?
Vista SP2まであげて、メモリも+2GBにするだけで随分速くなりますy
書込番号:15705815
0点

とりあえず、Windows 8アップグレードアシスタントで確認してみましょう。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-to-windows-8
書込番号:15705825
0点

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
アップグレードOSは手に入れてあります。
1台Windows8で自作し、起動が早く結構良いようですので"8"にしてみようと思っています。
メモリはPC1333 2GBx2 SODIMMで3千円くらいで買えるようですが、32bitなので考えていました。
キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
一応、Windows 8アップグレードアシスタントは実行してみました。
特にM780G関係の動作、Broadcom無線LAN関係などどんな具合か知りたいと思います。
書込番号:15705925
0点

クリーンインストールでWin8化しましたが不明なドライバも無くアッサリ導入できました。
ただしBIOSの制約からかクリーンインストールのせいか、大雑把な電源管理しかできません。
一応、念のためにAMDサイトからグラドラ、そしてアルプスのタッチパッドドライバHPサイトで拾ってインストしてます。
当然、Vistaより軽快で、780G動作もフル機能してるみたいで、無線LANも普通に働いてます。
書込番号:15737458
1点

Twilight Yearsさん
レポートありがとうございました。
感謝です!!!
クリーンインストールで行けるんですね。
家もそうしようかと思います。
今使用しているブラザーの無線プリンタのドライバが今月中旬にリリースされるのでそこらでやろうと思います。
無線LANが"OK"なら気が軽いですね!!
あとは問題のAHCIドライバをどうするかと言うところです、
HDtune2.55でCPU負荷が低ければよいですが、Windows8のAHCIドライバはVistaと同じ2006年製だった気がしました。
だめならばhpのサイトにあったと思いましたし、AMDのドライバセットの中に入っているかも知れないですね。
Windows8買っておいてよかったです!
書込番号:15738451
0点

書き損ねていましたがAMDサイトからAHCIを含むチップセットドライバをインストしても何故かAMDのが入いらずにMS標準ドライバが居座っています。
たぶん手動で指定インストすれば入るのでしょうが、私の用途では別に困らないので放置しています。
書込番号:15739289
1点

参考の追記です。
Win8化するとエクスペリエンスインデックスのゲームグラフィックス値だけが上がっており、実際にVISTAでカクカクの動画がスムーズに再生できました。
ほかの値はVISTA時とほぼ同じでしたがIObitのStartMenu8を入れて快適に使えています。
書込番号:15739448
1点

StartMenu8見てきました、
IObit良いですね、
ご存じだと思いますがここのSmartDefrag2はとても良かったです。
Windows8のスタートメニューは
ツールバー、新規ツールバー、
%ProgrmData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
と打ち込むとプログラムのツールバーが追加されます。
でもすぐ削除できるので不便かもしれないです。
書込番号:15755370
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
リビングでの家庭内使用でしたが、先日、使用中に急にモノクロの縦縞画面になりフリーズ。それ以後、電源入れるとCapsとScrollロックのLEDが点滅するだけで、画面に何も表示されずという状態にしかなりません。
よく言われるnVidiaのトラブルと同じ状態のように感じます。HPサポートに連絡しましたが、お決まりの動作確認の後、送ってくれれば見積もり出します、との案内でした。
PCは安いものを消耗品のように使うつもりで買いましたが、2年持たないようでは、開いた口がふさがりません。
Turionにして底値と言うほど安くはなかったので、ちょっと、失敗したなぁと思います。
いま、CULVノートで4〜5万が普通に出てきていますので、後継はそこから選ぼうと思います。(HPのものは、3年保障月で、他社と同額レベルと考えるようにします)
2点

当方のdv4aも本日全く同じ症状で起動しなくなりました
CapsとSlockが同時点滅してBIOSすら起動しません
過去にもnx6120、4800とHPノートを数台所有してましたが
どれも2年持たず故障しました(これらはマザーボード故障)
バッテリを抜いて放置してみようと思いますがやはり買い換えを視野に入れないと行けないのかなと少しショックです。
書込番号:11915864
1点

のっぽキンギョさん>
心中お察しいたします。Pavillionシリーズはどうも耐久性がいまいちな個体が多い様に思います。
個人的にはコンシューマ向け製品ではなくてビジネス製品の hp compaqシリーズや昨今の EliteBookを使っていて全く不安がないのですけどね。何でここまで品質に差があるんでしょうかね:-)。
そう言う事もあってある程度の価格帯になる EliteBookシリーズなどしか選択肢に入っていなかったりしますが(苦笑)。でも EliteBookって良いお値段するんですよね:-)。おいそれとは買えません。
#どうも型番から見るに、hp compaqだと
nxシリーズは結構弱いロットが多いのかな?、
と思う事もあります。
自宅だと ncシリーズ(nc4200とその後の 2510p)
や nwシリーズ(nw8440)をしばらく放置 or 連続
運用→再度電源投入でも壊れたためしがないので。
しかも 2510pはケースに入っているとはいえ
かなり手荒に扱っていますけどおかしくなる
兆候すらありません。製品コンセプトの違い
でしょうか?。
書込番号:11915946
2点

SSFREEさんもですか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201717218/SortID=9481249/
での初期不良と同じ現象ですよね。初期不良で出るくらいの当たり前の不良だと思うのですが、サポート電話では「この機種では同様の不良は頻発していませんので、保障期間が切れていますから送ってくれれば見積もりします」と言う事でした。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01770720&tmp_task=prodinfoCategory&lc=ja&dlc=ja&cc=jp&product=3747828
HPのWebでは概算でメインボード交換で4〜6万と言うことですので、ほぼ、購入価格になりますね。
http://h20494.www2.hp.com/RepairSearch/JP/111001.html
とりあえず、見積りをお取りになるなら、9月中でないと見積り取るだけで有償になるそうですよ。
私はジャンクのdv4aを調達して再生するか、新しいものを購入する予定です。(SSFREEさんのような同士が多く集まって、HPが善処しないかなぁという思いも込め書込みをしてみました。)
はむさんどさん
そうですね。実はnx7010も持っていて、こちらは故障もなく長いこと使えています。
これに気をよくしてdv4aを買い足したのですが、値段が値段なので、PCはもう消耗品かなぁとは思っています。dv4aをばらしてマザーを入れ替えるだけでも1時間以上かかりそうですし、修理は商売にならないのも確かですね。EliteBookが良いのは分かり、仕事でなら信頼性も重視したいですが、自宅のメールとデジカメの整理には、12万円/台で5年よりも2*6万/台で3+3年かなぁ、と、思っています。
ただ、さすがに今回のはカチンと来たので、次に選ぶ時はHP製品は3年保証込みで、他社と同等として比べようと思っています。
書込番号:11916215
1点

修理が仕事のようですね。
うちのも液晶画面が流れて同期が止まりません。
おまけにフリーズしているようで、5秒おきにマウスが動かなくなります。
HDMIで出すとは問題なかったです。
ここのノートは見かけでだけでわからない、おかしい問題が山ほど多いです。
ほとんど使ってないのに、1年数ヶ月で使い物にならなくなりました。
まだ間違えて液晶割っちゃったほうが、自分で納得できる損害でした。
書込番号:11918931
0点

我が家も昨日同じ状態で壊れました。
昨年1月購入ですからまさに同じ状況ですね。
安物買うときは、保証も合わせて買っておかないと結局高く付きますね・・・
私はパソコン修理をしている会社に修理を依頼してみようかと思っています。
書込番号:12015633
1点

品質高いasusの10時間バッテリーノート3万で買いました。
この値段でこの技術はすごいです。
HPのモニターはデスク用も絶対避けたほうが懸命です。
修理代、液晶なので新品より高い見積もりきました。
こんな事やっているとユーザー離れていきます。
そのうち潰してやりたいですね。
ヨドバシ秋葉でHPノート24800円の捨て値で打ってました。
書込番号:12015649
2点

皆様、初めまして
JOKR-DTVさんは「ひなさんの縁側」でお会いしてますので今晩は(^_^)v
皆様の怒りがこちらに伝わってくるようです。
品質問題は以前から私も注目していました(PCに限らないんですが)
以前、品質保証の仕事をしていた経験から申し上げます。
ユーザーが安い物を望む限りこの傾向は改善されないと思っています。
特にPCは部品の生産国がばらばらで運搬時の温度変化、振動、
衝撃等の問題がおろそかになっています。
たとえば、HDDの部品で具体的に申し上げますと以下のようになります。
1)ドライブを駆動させるモーターをタイ国で生産
2)それをHDDメーカーまで飛行機で運搬(仮にマレーシアとしましょうか)
3)更にそれをPCを生産する中華人民共和国へ飛行機で運搬
3)それをトラックで生産工場まで運搬
4)工場で本体に組み込み、他社で製造した電源、MB、キーボード等を
組み立てて完成、梱包
5)さらに飛行機or船で消費国に発送。
あくまでも例えばですが生産国が変わるだけで似たようなものです。
ここで問題になるのは運搬時の振動、衝撃、温度変化です。
通常環境試験(信頼性試験と呼ぶ方もいます)を行いますが
1)〜5)までの運搬を考慮したメーカーはないと思います。
振動試験、落下衝撃試験、温湿度サイクル試験、
サーマルショック試験は必ず行う筈ですが※重畳試験はたぶん
考慮されないのが現実です。
※重畳試験→幾重にも重ねて試験を行うことをいいます。
飛行機を例に取りますと、貨物室は飛行中は-20℃以下から
着陸時には一気に+60℃近くまで上がります。
この温度変化によって部品の収縮、膨張が起こります。
その結果、半田付け部にクラックが入ったり、部品に亀裂が入ります。
トラックの運搬時の衝撃も長時間の場合は製品にダメージを与えます。
これらの要因が運搬されるたびに積み重なっていく訳です。
船の場合は更に悲惨です高温高湿の状態が長時間継続されます。
もうおわかりですね、不良は出るべくして出ていると。
日本のメーカーはある程度考慮して信頼性試験を行うことを
知っていますので、他国で生産されていてもPCに限らず
日本のメーカーをオススメします。
私は現在品質保証の仕事をしていませんので最近のことは
把握していませんが、すぐに品質が向上するとは思えません。
以上でございます。
書込番号:12015931
2点

ikuzoさんもですか…。よく言われるソニータイマーのようですね。
でも、同一故障原因と言うのは、やっぱり、設計がボロイのですかね、がっくりです。
個人的には、PCなど進歩の早い製品は、高機能・高価格を長期で使わず、妥当な機能と価格を短期に使うものと思っています。非Ecoで申し訳ないですが、10年前の冷蔵庫ならともかく、PCはムリかなと思ってます。
ただ、その感覚からしても「オイオイ、普通に3年、できれば5年もてよ…」と思います。自分でも対応できる部品ならともかく、マザーにヘボイ現象。HP、何かしないんですかねぇ?
私もPC修理業者に問合せましたが、nVidia現象と同じ(GPU貼りなおし)であれば2万弱らしいです。(それ自体は妥当でしょうね)
私は、その金額ならdv4aにかけず、と、安物の注文を出しました。できれば、修理の結果を教えていただけますか?
なお、私はショップ系や、DELL、ASUS、Gatewayなどの安い物は変わらないと思うんですよね。国産メーカーは同一Specだと1.5台買えますから、壊れなくても、3年で最新Specの安いモノを買ったほうがいいかな。
会社でDELLのビジネスラインを使っていましたが、3年保守期限内にマザー交換もしたし、期限後はニコイチで騙し騙し使うなど、値段が高くてもそんなものかな、とは思っています。
高額品は、延長保障が賢いのかな?と最近は思い始めています。(特に、大きな白物家電が10年選手なので、その更新は大事ですね!!)
書込番号:12017649
1点

J50さん
前職ならではの詳しい解説に読みふけってしまいました。
自分これ大して使ってないし、振動も冷却も相当気を使っていたのにな。
ここのメーカーは、むしろデザインと多機能なふりのスペックだけあげて
寿命は1年半と考えてよいかと思います。確かに値段は恐ろしいほど安いが。
FMVは5年使っていてもHDDの劣化以外はビクともしなかった。
書込番号:12017684
1点

JOKR-DTVさん こんにちは(^_^)v
興味を持っていただいてありがとうございました。
私は「将来品質はお金で買う時代がくるだろうと思っていました」
日本のメーカーでも危惧する点があります。
それはモデルチェンジの早さです。
寿命試験(ライフテストとも呼びます)がおろそかにされている点です。
PCは季節ごとに、夏モデル、秋モデルといった具合に3ヶ月毎に新製品が出ます。
寿命試験は連続運転(勿論負荷をかけます)で40℃程度(メーカー、仕様で変わります)で
1000時間〜1年程度連続で行います。
製品の開発期間は3ヶ月ですから、寿命試験が終了する前に販売が始まります。
寿命試験で1000時間は42日ですから、この時点で問題が出て改善されるのは
どう早く見ても2週間はかかります。
ですから、新製品に飛びつくのは私から言わせれば「アホ」です。
言い過ぎましたね、失礼しましたm(_ _)m
私は、生産終了直前の製品に狙いを定めて購入するようにしています。
新製品に飛びついて購入されて、問題なく使われている方は
「運が良くて良かったね」と思う次第です。
信頼性が確保される前に発売するのですよ。
新製品に飛びつく気持ちも理解出来ますが、
「売り上げに貢献していただいてありがとうございます」
としか言うことができません。
賢いユーザーはこの問題に既に気づいていると思います。
長文失礼いたしました<(_ _)>ペコリ
書込番号:12018397
2点

例によって熱による基板歪みの応力でボール部ダメージと思い、GPUをBGAリペア治具で再半田処置すると、いつまで持つかは分かりませんが一応、直りました。
書込番号:15737503
2点

良く直しましたね、
こちらは、鉛フリー半田ゴテでさえ持っていないです。
うちのは今のところ不具合はないです。
書込番号:15755304
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
大して使っていないのにとうとう最悪に面倒な故障が。
今月初め画面上部に一本の横線が・・・。
その後、画面が揺れ始め、どんどん酷くなり流れるようになってしまいました。
まるで船酔いです。
熱暴走かなと思い冷やしてみるも変わらず、HDMIでテレビに出力すると
グラボは問題なし、残るは開閉の液晶ケーブルに何かしらの損傷か?
ちなみに買ってちょうど一年ちょい過ぎた感じです。
XP入れてみるも、当方のケースでは無線LANが動かなかったので、結局リカバリして、
viataであほみたいに重いのに動かしていましたが、これもいけなかったのでしょうか。
誰かこの手を分解して直した人はいませんでしょうか。
せこいHPなんかに金捕られるなら、棄てて新しくて軽いのに変えようかな。
まっ、この手の事はノートにはつき物かもしれませんが、FMVでは数年使い倒しても
そんな事なかったのですがねぇ。
1点

水平同期信号FLMが無くなったような症状です。
一番怪しいのは、パネル部から本体に接続されているケーブルの接触不良あるいは断線。
ケーブルをコネクタから外し、また、入れてみましょう。
フレキだった場合、破損しやすいので慎重に!
この際、オシロスコープを買うのもありかも。あっ!Win7への対応も要確認。
書込番号:11585894
4点

ガラスの目さん
早速の適切回答ありがとうございます。
いやカスHPのオペ姉ちゃんの10倍くらい参考になりますよ。
うまいことばらしてみます。
HPは開封確認シールみたいの付いてないといいのだが。
書込番号:11585955
0点

JOKR-DTVさん>
> いやカスHPのオペ姉ちゃんの10倍くらい参考になりますよ。
> うまいことばらしてみます。
> HPは開封確認シールみたいの付いてないといいのだが。
hpでは封印シールのついている製品ってあまり見かけませんね。もともとある程度分解・修理可能とするような資料を出しているので、余計にそういうものがついていないんでしょうね。
で、dv4aシリーズですが、メンテナンスに利用できる「Maintenance and Service Guide」は以下から入手できるかと思います。PDFですので。日本Ver.と型番表記が異なります。実モデルと合わせが必要かもしれません。ちなみに全部英語表記ですけどあまり難しい端午は使われていないのでじっくり読めば十分理解できると思います。
●HP Pavilion dv4 Entertainment PC - Display Replacement Guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01868623.pdf
※LCDパネルの Recycle向けに部品を分解する手順書。
これがビンゴだったら作業の参考になると思います。
●HP Pavilion dv4 Entertainment PC - Maintenance and Service Guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01597750.pdf
本体各部分の部品交換手順書。
上記と異なる場合には以下の方法で目的のモデルを特定してください。
1.HP United States(アメリカ)へ接続。[Support & Drivers]をクリック。
2.「Step 1」の項目は[Download drivers and software (and firmware)]を選択し、
「Step 2」では Product Categoryで[Notebooks & Tablet PCs]を選択。
3.「Select your Product」は[Notebook PCs]、さらに[HP Pavilion Notebook PCs]、
[HP Pavilion dv4 Entertainment Notebook PC series]とクリック。
4.dv4シリーズの型番から、それらしきものを選択>日本国外での型番なので、場合によっては
総当りになります。
書込番号:11586218
3点

はむさんど、さん
いやメーカーヘルパーさんみたいで驚きました!これで棄てなくてよさそうです。
HP実はデスクトップに続き二台目なんですよ。
2000年に格安498パソコン Pavilion 2000に続き。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001213/hp.htm
確かスペックはセレロン500くらいで、64MB、HDD5GB制限でLANカードもなかったが、
モニター付いて5万なので1年くらい使いました。
その後は全部自作機で完成品の免疫があまりありません。特にノート。
中身の技術書までまだ見てないので、時間を作り次第調べて結果入れさせてもらいます。
時間はかかると思いますが・・・。
書込番号:11586470
0点

JOKR-DTVさん>
> いやメーカーヘルパーさんみたいで驚きました!これで棄てなくてよさそうです。
あ、私はメーカー関係者じゃないですよ。強いてあげれば「以前は商売敵」でした(笑)。
というか、システム屋さんだとなんだかんだで修理作業も行う場合があるので製品資料などをかき集めている、ということがありますし、私自身現在所有している Note PCは圧倒的に hp製が多いので、どの辺りに情報が隠れているのか、というのも大体想像がつくわけで.....。ただし Note PCは全てビジネス向け製品ばかりですけど。
> HP実はデスクトップに続き二台目なんですよ。
自宅のメイン機は、実のところサーバだったりしますが(エントリーサーバの hp ProLiant ML115G1)。一時期¥9,800-位まで叩き売りになったいわくつきの凄い奴です>広告宣伝費を使って価格を下げた、とまで言われる代物。
ML115に関しては wikiページも出来ている位、一部のユーザーの間で爆発的に売れましたので他に持っている方も多いと思います。あれはうまく使うと非常においしいクライアントになります。サーバですのでファンの動作音は結構大きいですけど:-)。
書込番号:11586504
0点

まことにすみませんでした・・・。
今拝見させて頂きましたら同様なご紹介が書いてありお詫びします。
メーカーの人間よりも詳しいという判断で書かせて頂きましたが失礼しました。
家電スレでも散々メーカー工作員といわれている人いますが、
今回別に価格とか性能をヨイショしている話でもないですしね。
色々詳しくて尊敬します。
ところで、最近意味不明な故障多くて困っています。
実家の親がネットするというので、自分の2nd機をバラし、ゴミで組み立てようとしたら
ギガバイトのG31マザーに、XP-SP3は入るものの、ドライバCDが読み込みません。
アイコンが「G」でなくなんどやっても無表示のまま(涙) メモリ、CPU、HDD問題なし。
有効なwin32アプリケーションではありません
Read Process Memory 要求
Write Process Memory要求の一部だけを完了しました
ここのhpで聞く内容ではないかもしれませんが、BIOS最新にしてもCMOSクリアしても
ダメでした。ドライバCDは正常こんなことありますね?
ATXケースから外したとたんコレです。いつもムダな作業ばかりしいれさせられます。
4000円くらいのマザー棄てたほうがいいですよね?
書込番号:11586566
0点

JOKR-DTVさん>
> まことにすみませんでした・・・。
> 今拝見させて頂きましたら同様なご紹介が書いてありお詫びします。
> メーカーの人間よりも詳しいという判断で書かせて頂きましたが失礼しました。
いえいえ。そんなにかしこまる必要性はありませんので:-)。私自身も COMPAQ時代の製品でかなり自己解析して不良原因を分析した上でメーカー修理を連続5回依頼したことがあるので>途中から保証期間過ぎましたけど、再修理扱いで.....。いつの間にかキーボードとその周りのトップパネル以外新品になってしまった、なんて話もありました(苦笑)。
> 家電スレでも散々メーカー工作員といわれている人いますが、
> 今回別に価格とか性能をヨイショしている話でもないですしね。
> 色々詳しくて尊敬します。
いやあ、仕事柄です。SIerの担当者やエンドユーザーと話をしている際に「どの位の Volumeを盛り込むのか?」でハードウェア選定をその場で行ったり、逆に要求仕様からの割出しが問題ないか?、なども分析しないといけないので、なんだかんだでハードウェア情報を即座に引き出せるように利用していた結果ですね。ああ、職業病っていやですね(苦笑)。
で、お話は変わりますが.....、
> 実家の親がネットするというので、自分の2nd機をバラし、ゴミで組み立てようとしたら
> ギガバイトのG31マザーに、XP-SP3は入るものの、ドライバCDが読み込みません。
これ、場合によっては面倒かもしれませんが全て Generic(汎用)ドライバを入れ込むのがよいかもしれませんね。つまり G31であれば Intelから INF Updateを拾ってくるとか。
●INF アップデート・ユーティリティー−主としてインテル(R) 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18494&lang=jpn
●インテル(R) ラピッド・ストレージ・テクノロジー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn
あと、困ったお話としては、ドライバインストールに Microsoftの .NET Passportや DirectX、Windows Installerの最新版が必要となるパターン。ATIの Display Driverだと .NET 3.5が必要ですし>Driverのみだと Installできるが、そもそも Catalyst の Package Installer自体が .NET Passportを要求する。
とりあえず、GIGA-BYTEの CDも Installの要件があると思うので、それが判ればよいのですが.....。
書込番号:11586672
1点

実はこれこのノートで書いているんですよね。
バッテリーより自分の目が先にダメになりそうです。
まるで波浪警報の船の上みたいな・・・。
.NET3.5 あたりいりますよね。DirectXもですか・・・
ちなみにメイン機の Asus M4A78 PROのAMDでは
CD読み込むので、糞マイクロソフトの影響でしょうか?
.NET この段階で入ってなかったと思うのですが、
LANドライバー読み込まないのでアップデートできないんですよね。
いくつかの入れる方法を試してみたいと思います。
まず先にノートなんとかしたいです。
ちなみにこのhpはビックカメラで53000円で確か買いまして、
ポイントもつけてもらったのでお得でした。
メモリは DDR 6400の 2GB キングストン追加しましが
重すぎて、vistaにはびくともしませんでした。
こんなパソコンというかOS作らないで欲しいですね。
今後はずっとAMDでいきます。
書込番号:11586730
0点

はむさんど、さん
お仕事の内容の工夫など、詳細に教えていただいたのにレスが手薄で申し訳ありません。
ユーザーから聞かれるであろう内容を先に洗いざらしして調べておくなんてすばらしいです。
サーバー機なんかも使い方にあっていればお得でいいですよね。
ちなみにうまい事分解できましたが、ケーブルの差込を行ない立ち上げましたが、
症状改善しておりません。うまくいかないものですね。
PCに何も入ってないので写真あげるので今限界、解説悪くすみません。
書込番号:11588487
2点

ダメでした(涙) 最悪です。
液晶ヒンジ部分の多芯のコネクタと
液晶裏のコネクタが怪しかったのですがうまく治まらず、
これでもかとバラバラにしてやりました、
組み立てるのに苦労だけして終わりました。
最初の部分で直ればここまで分解しなくてもよかったのですが
結局、液晶裏のケーブルまで剥がしました。
ノートPCが自作できる時代は来ないのでしょうか。
書込番号:11592962
1点

その後記載されていないのですが原因はわかったのですか?
当方も全く同じ状況ですので興味があるのですが・・・
書込番号:12489847
1点

このPCの表示不良のジャンクを購入し故障原因を確認してみました。
液晶不良というよりもLCDケーブルに問題があるようです。
製造メーカーで異なるのか特定のロットなのか等は全く不明です。
当機種のLCDケーブルは全体をシールドテープで被覆されアースされています。
シールドテープを剥がし中を見てみると作りは非常に雑です。また液晶の各信号線ごとに
補強のためかノイズ対策の為か裸の金属線で編んであります。
おそらく液晶の開閉に伴うストレスでLCDケーブルの屈曲部分で裸線が信号線の被膜を破壊し
中の銅線を露出させてしまったと思われます。
信号線そのものは断線していないものの裸の金属線がアースに接続してあり微量の信号が漏れて
画像の乱れを生じていたようです。この機種の故障で検索すると症状もまちまちなのは
どの線の被覆が切れてリークするかで症状が違うのでは?と思っています。
実際に表示不良の当機で液晶のケーブルを触っていたところ突然画面が出なくなり
その後CAPSロックランプ等の点滅が起こりマザーが故障し全く起動しなくなりました。
調べてみるとLCDの駆動電圧の線がリークしておりマザーは電源部分が故障していました。
以前、シャープのノート等でもインバーターの線等が疲労断線し周辺のシールド線にショートすろことで
マザーボードのチップヒューズが切れバックライトが点灯しない故障が多発していました。
その場合はケーブルの修理とマザーボードのヒューズ交換で修復可能でしたが当機種はマザー交換しか方法がありません。
上記より表示不良のまま使い続けることはマザー故障のリスクを抱えており大変危険だと思います。
注)あくまでも独自に解析したものなのですべての故障原因がここにあるということではありません。
書込番号:12521902
2点

やすじゃん様ご連絡ありがとうございます。
記載頂いた所を読まさせて頂きました。
何となくですが当てはまっている気がします。
当方もバラしてみたのですがシールドされている部分を触ると時々良くなったり変化が見受けられました。
画面の部分も怪しい気がしますがいろんな部品がある訳ではありませんので取り替えてのテストはしていません。
(部品の供給場所もわからない為)
シールドと画面どちらか確信できれば取り替えてみたいと思ってはいます。
現在は画面の部分は取り外し別のモニターで使っています。
書込番号:12523522
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv4a/CT
26日に到着予定なのですがXPで使おうと思っています。
どなたかXPで使用されている方おられますでしょうか?
各種ドライバはXP用が別途必要なのかな?Vista用でOKなんでしょうか?
ユーザーが作成するリカバリメディアはディスクイメージなんでしょうか、OSインストディスクとドライバディスクが作成されるんでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

ドライバは必要です。
メーカーが公開していないので自分で
探すしかないです。
トライした人から書き込みがあると
いいですね。
書込番号:8829393
0点

http://h50222.www5.hp.com/support/FN458PA/drivers/
各OSドライバ
>お使いの各エディションページ内でお探しのドライバが見つからない場合は、 Windows XP、 Windows Vistaのページもご確認ください。
>このページ内に掲載されていないドライバは、下記のリンク 「ソフトウェアおよびドライバ一覧, US 」 よりドライバをお探しいただくことが可能です。
書込番号:8829734
0点

返信ありがとうございます。
ヒデ@ミントさん、
そうなんですよね、HPのサポート見てもチップセットドライバとかはVista用しかなくて、ドライバの詳細にXPの対応が書いてないのでVista用でXPもOKなのか判らなくて…。
公開されている他メーカーのが有ればいいのですが、AMD系のノートは少ないでしょうし。
マジ困ってます。さん、
HPのサポートにはXP用はクイックランチのドライバしかないんですよ。
注釈の「引用」だけ、わざわざ貼ってあるのはUSのサイトにあるって事でしょうか。
書込番号:8830159
0点

>HPのサポートにはXP用はクイックランチのドライバしかないんですよ。
注釈の「引用」だけ、わざわざ貼ってあるのはUSのサイトにあるって事でしょうか。
HPのサイトに行ってWindows Vista Home Premium (32-bit) ドライバ - オーディオ SP39671.exe (18.82 MB)をダウンロードして解凍。
中のファイルを調べてみるとXP用がありますね。
つまりVista用で上がっていてもXP用ドライバも含まれてるって事です。
※だだ自分はPC dv4a/CTを持ってないので試せませんので確実じゃないですが・・・
書込番号:8831759
0点


マジ困ってます。さん、
わざわざDLして解凍していただいてすいません。
実行形式のファイルだったのでパナのように機種チェックとか入ると思ってDLしていませんでした、HPは他環境でもOKなんですね。
au特攻隊長さん、
ここのスレの書き込みで一応XP導入のめどが付きました、どうもありがとうございました。
書込番号:8834944
0点

後日談、
昨日受け取って先に買っていた2GのSO-DIMMを増設しリカバリ作成
Vistaを体感した後XP化しました。
HDDがIDE互換ではなくてAHCIで動作していたので別途ドライバが必要でした。
やはりXPだと動作が軽快です、手間はかかりますがお奨めです。
DVDドライブが2chで評判の悪いTSSTドライブでしたのでリカバリDVDはイメージ化しました。
Athlon×2モデルを購入しましたがhpのサイトでは選択できなくなっています、販売終了かな?
もしそうなら無くなる前に買えて良かったですが。
書込番号:8845449
0点

dv4aはマザーボードBIOSにIDEの切り替えが無くAHCIだけしか選択肢が無いので困るときが有りますね。
Vistaと7ではAHCIでデバイスマネージャーでIDEとして認識できるドライバがあるので良いのですが、XPの場合SCSIとして認識するAHCIドライバしか無いので困るわけです。
他のメーカーではIDEとAHCIの切り替えがBIOSにあるのに、HPだけは無いんです。
HPは、ユーザを甘く見てるとんでもないメーカーだと思いました。
書込番号:10727996
0点

Resありがとうございます。
実はこの機種は手放してしまって手元にはないんですが無事Xpにダウングレードして1年近くノントラブルで使用できました。
今の使用機(acer TIMELINE 5810TG)よりファン音が大きかったですね。
780GのXp用AHCIドライバはAMDのhpにありました、導入にはUSBFDDが必要になりますが。
メーカーとしては不親切ですけどDV4AはXpをサポートしていないのでHDDがIDE互換で動かなくても仕方ないですね。
書込番号:10728132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
