
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年1月3日 14:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月1日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月3日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 10:50 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月21日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
3日前にこちらの商品を購入したのですが、ヘッドホン端子にイヤホンやスピーカーなどを挿すとノイズ見たいな耳鳴りをしたときのような音が聞こえます。
スピーカーの方はあまり気になりませんが、イヤホンの方は動画、skypeなどをしている時にかなり気になります。
これって不良品なんでしょうか?
また、改善方法などございましたらよろしくお願いします。
0点

取りあえずイアホンのプラグを掃除してみるか、他のイアホンを使ってみて下さい。
プラグは経年変化で結構接触が悪くなってる場合があります。
プラグをこまかく動かしてみてノイズが変化するようなら接触の可能性が高いです。
あとはイコライザーの設定をされてる場合は、一旦初期状態に戻して見て下さい。
設定によってはノイズに聞こえるものもあるかと思います。
それで改善されないようなら不良も考えられるので、一度サポートに問い合わせれば良いと思います。
書込番号:8871410
1点

ひまJINさん、ありがとうございます。
プラグ掃除、他のイヤホンでも試してみましたがだめみたいでした。
イコライザは設定いじってないので大丈夫だと思います。
購入時にイヤホンが奥まで入らず、おもいっきり挿したのが悪かったんですかね?
とりあえず明日、サポートに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8871632
0点

SOTECのノートをこれまで2台所有してきました。
(売り飛ばしたので型番忘れた・・。B5ノートXPと WinBook WH3515P)
どちらもイヤホンジャックからノイズが聞こえます。仕様なのかもしれないです。私はWH3515P購入時、一緒に小さなUSBスピーカーを購入しました。裏にイヤホンジャックがついている機種だったので助かってます。
書込番号:8873678
0点

少なくとも私のC101W4はともノイズは聞こえません。
仕様って事は無いと思いますよ。
書込番号:8873918
0点

PC自作初心者.さん
私のもノイズが入ります。
音声があるときは気にならないのですが、無音の状態になると「キーン」というような高い音が聞こえます。
一定の高さではなく、高くなったり低くなったり不規則に揺らぎのある音です。
そんなに大きな音ではないので、無視しようと思えばいいか、ぐらいに思っていました。
サポートの見解等、教えていただけたらありがたいです。
書込番号:8875162
1点

cantabileさん
今日電話しようと思いましたが、受付時間外で聞くことができませんでした。
いろいろ調べた結果、このような現象が起きてる人がたくさんいるみたいです。
解決策は、USBヘッドフォンなどを使う。
ヘッドフォン端子のPC内部のコードノイズに強いコードに取り替える。
PC内部の配線や接触を見直す。
私は、USBヘッドフォンを購入することにしました。
書込番号:8876426
1点

PC自作初心者.さん
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:8878829
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
今回始めて無線LANをこのパソコンで試してみようと思っているのですが
電気店で見た商品達の値段の差がよく分かりません。
このパソコンに適したお勧めの無線LAN、最安価のものを教えていただきたいです。
使用範囲は2畳程離れるくらい。
できるのなら二部屋はさんで使ってもみたいです。
0点

価格の差は主に対応している無線規格やパワーの差になります。
メーカー間での価格差もあります。
安易に安価の物を求めると「安物買いの銭失い」で後悔するケースが多いですよ。
初めてならBUFFALOかNEC辺りがおススメですね。
部屋を挟んで使用したいのならハイパワータイプの物が良いと思います。
安くてハイパワーなら
http://kakaku.com/item/00774010896/
あと、モデムにルーター機能が付いている場合はブリッジで接続した方が良いでしょう。
書込番号:8869155
0点

いつまでも青春さんも書かれているように、BUFFALOかNECを選んでおけば間違いないと思います。
機種はどれでもいいと思いますよ。どちらかのメーカーで一番安いので十分かと。
書込番号:8869236
0点

ハイパワーの宣伝文句につられてWHR-HP-AMPG/UHPを最初に購入いたしましたが、アクセスポイントがリブートを繰り返す等の問題があり機器交換をしてもらっても改善が無かった為、AtermWR7870Sに乗り換えた者です(たまたま2機ともはずれを引いてしまっただけかもしれませんが...)。
外的環境や基本的な設定内容は変わらないのですが、乗り換え後は非常に安定しております。
また以下、クチコミも参考にしては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010921/#8252730
最近我家の周りでは2.4GHz帯の無線LANアセスポイントが乱立しており、空チャネルを探すのが大変な状況です。
周りに集合住宅などなければ特に意識する必要はないかもしれませんが、値段もそんなに変わりませんので後々のことを考えて11aも利用できる機種も視野に入れておいても良いかと思います。
余談となりますが、我家ではAtermWR7870Sをアクセスポイントにし、子機11a 2台、11g 1台で運用しています。11aの子機は普段同時に使用することがないので、11aと11gの子機を同時に使用していてもスルー低下を感じず非常に快適に利用できております。
参考になればと思います。
書込番号:8870003
0点

みなさん言われてるように、バッファローとNECはやはり無難です。
製品自体は大きな違いは無いですが、やはり絶対的に使われてる方が多いのが利点です。
不具合等あっても、ユーザーが多いので対策も早いですし、掲示板等でのサポートも得やすいです。
値段が安いものがよろしければ、アイオーデータ、プラネックス、コレガ辺りですね。
過去スレ、レビュー等で評判の良いものを選べば比較的失敗も少ないかと思います。
値段が安くても高性能な製品も結構あります。
あと値段の違いとしては、11nドラフト(300Mbps)と11g(54Mbps)規格で若干値段が違います。
また11aと11gの同時接続タイプも少し値段が高めです。
いずれにしても無線LANはお使いの環境に大きく左右されます。
決して高いものがベストとは言えないですね。
取りあえず適当なものを買って使ってみるのが早道だと思います。
書込番号:8871254
1点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
ヤマダ電機にて新品インターネット加入なしで40000円(6000ポイントついた)で購入しました
ちなみに2日前サブとして購入しました
全体的に満足しているのですがひとつ心配していることがあります
それは、CPUの温度です
core temp?で計ったところ
この冬場にもかかわらず高いときで「82℃」標準で「76℃前後」です
家の中で使用しており、家は断熱材なしで寒いです
これが標準ですかね
同じソフトでNECノートの1年前購入したpremiumは50度程度です
0点

自分の環境「901-X」だと室温20度時に負担なしで43度前後。
ソフトはcore temp 0.99.3
MobileMeter
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
↑だとどのくらいになりますか?
書込番号:8854953
0点

返信ありがとうございます
MobileMeterで測定したところ27℃?でした!
さすがにCPUで80℃超えるのはありえませんねw
でも、、、家の中なのにマジ寒い。。。
室温は、、、10℃ジャスト!
断熱材入れとけ〜
ちなみに暖房なしで鹿児島県
余計な事と言いましたがありがとうございました
書込番号:8855022
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
神奈川県内のヤマダ電機で39800円+ポイント15%でした。
交渉したらクレジットカード払いでもポイント15%でOKが出たので、その場で購入しました。
実質価格で33000円台なので、お得感がありました。
31日までの限定価格のようです。
店員さん曰く、ヤマダ電機への入荷が遅れたので処分価格で出しています、とのこと。
私が行った時には、ホワイトもブラックもありました。
0点

購入おめでとうございます。私も昨日、神奈川県内のヤマダ電機で「現金特価 39800円(ポイント付与なし)」で購入しました。他店は大体44800円でしたが、ヤマダ電機は比較的他店より安価で良かったと思います。
お互いユーザーとして末永く使っていきましょう!
書込番号:8880419
0点

セバスーソンさん
レスありがとうございます。
ネットブックとしてはキーも打ちやすく、性能的にも満足しています。
ただ、タッチパッドのタップの認識と、左クリックの認識が甘いのが気になります・・・
こんなものかなぁと思いながら様子を見ています。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:8880767
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
購入検討されている方の参考に書き込みを致します。購入検討ではこのサイトを何度も参考にさせていただきました。ありがとうございました。
さて、UMPCを購入検討し、次々と新機種が発売されたこと、それぞれ一長一短があることから、約2ヶ月ほど久しぶりに真剣に悩んで、Aspire oneとC101に絞り、NTT-Xで発注するときも3回もやり直して、結局はC101を購入しました。ここまで悩むのは一長一短があり、私の重要な要求事項を満足するものがなかったためです。
これは、UMPC共通ですが画面解像度が1024X600が大きなネックで、1024X800がそのうち出るかも知れないので、しばらく見送りしようとおもしました。ところが、ブラウザではF11キーを押すとメニューバーが隠れて画面が縦方向に広がることがわかり、大きな問題として考えなくても良いと考えまして、UMPCの購入検討を再開しました。
自分の要求事項を書き出して、それぞれの機種の対応レベルを整理して考えました。要求事項は下記です。
1.画面が見やすい、できれば10インチ
2.パームレストの温度が熱くない
3.ファンの音が低いか、耳障りでない
4.キーボードが打ちやすい
5.無線Lanが高速、有線がギガビット
1.画面:C101は、お店のデモ機を見ると画面の青さがかなり強く、購入後調整が必要と覚悟していましたが、購入したものは対策済みの様で画面の青さは皆無で、嬉しい取り越し苦労でした。Aspire oneの光沢液晶が文字などもくっきり見え、この点はAspire oneだと思っていましたが、C101はノングレアで夜蛍光灯の写りこみが無いこと、画面サイズが大きいことで五分五分です。
2&3.発熱とファンの音は、調査と実機(店頭デモ機)で確認したところ、トレードオフの関係のようです。C101はキーボードやパームレストなど表側は熱くなりませんが、その分底面に放熱し、ファンで廃熱している設計の様です。うまい設計だと思いますが、惜しいことにファンコントロールがオンとオフしかないので、ファンの音が動いたり止まったりするのでその変化が大きく感じられます。温度に合わせたリニアなコントロールであればファンの音は気にならないレベルにできたでしょうが残念な点です。ファンの音は夜テレビもラジオもなく、誰もいない部屋だと”ビーン”という耳につく音で、ほぼ殆どの時間回っています。ただ、日中の生活音がしているときは気にならないレベルです。
その代わり、キーボードを打っている状況で熱さを感じることはありません。MSIのU100はパームレスト、タッチパッドが熱くなっていました。もうひとつの比較として、ドスパラのCartina UMはかなり熱くなっていましたので、夏は相当な熱さかになりそうです。
4.キーボードは、C101が秀逸です。キーピッチ、ストロークはUMPCだけでなくノートPC全般で比較してもこれを選びたいと思うレベルです。
5.無線LanはU100 VogueのようにIEEE802.11b/g/n Draft2.0無線LANのうちnがありませんが、有線がUMPC唯一のギガビットです。自宅がギガビットLanなのでかなりメリットがあり、高速通信ができています。
総合的には、優位な点は、画面の発色が鮮やかで、明るいこと、(私は自宅での使用では輝度を落としています。)キーボードが使いやすいこと、メモリーとHDDのアクセスがねじを一本はずすだけで、裏ふたがいとも簡単に外れますので、メモリー増強やHDD交換が簡単です。また、MSIや他社にあるような封印シールもありません。デザインも安っぽさはありません。MSIのU100で気になった、液晶のぐらつきがなく(ヒンジの遊びが多い)、しっかりしています。
弱点は、上記に記述しましたがほかのUMPCと比較しての購入前に確認しておくべき弱点は、ファンコントロールとリカバリーメディアやリカバリーソフトが無いことです。BIOSでファンことロールを温度比例制御にしていただくと決定的な欠点がなくなるのですが。尚、リカバリーメディアは、”BotchyWorld”さんのHPに記載されており、そのとおりやったらリカバリー用メディアを作成できました。それ以外は強いて弱点としてあげるほどのものはないかと思いますが、ファンの音だけは納得できるかを確認されることをお勧めします。
C101のファン音が気になるようであれば、熱さを我慢できるなら10インチであれば総合的に見てMSIのU100が有力候補でしょうか。私の場合も有力候補でしたが、同レベルの実売価格では、手に入り難い点で見送りました。
以上、ご参考になれば幸いです。
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
数日試して問題なさそうなので上げときますね。
対象機種は C101W4,C101W4B,C101B4,C101B4B,DC101W,DC101B です。
http://support.sotec.jp/pds/driver_list.aspx?pc=0300710000001
画面表示のブレが無くなり快適に使えてます。
アップデート手順が少し分かりにくいので、事前にReadmeを印刷しておくと楽です。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
