
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年3月29日 10:00 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月28日 23:56 |
![]() |
3 | 9 | 2009年2月17日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月14日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月1日 12:27 |
![]() |
0 | 12 | 2009年10月10日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
パソコン歴は長いのですが、メンテナンスなどは殆どできない初心者です。
楽天ショップでの購入を迷っています。パソコンは店頭でしか購入した事がなく、これまでノートは必ず長期保証に加入し、期間ギリギリに修理に出すことになり無償で済んだと、いう経験ばかりしています。
地元の最寄り店舗では在庫が無くなってたようなので、ネットで購入しようかと検討しているのですが、サポート面などは大丈夫でしょうか?mixiなど見てみると、あまり評判がよくないようなのですが。。
店頭で購入できる機種にした方がよいのか、迷っています。
商品の安定性など含め、アドバイスやご助言をよろしくお願いします。
0点

>奈々氏さん
書き込みありがとうございます。
さくら、ですか?
悪い内容を書き込むようなさくらも、いるものなんですか?(驚き)
書込番号:9155177
0点

ソーテックのダイレクトモデル(DC101W4)だと、最長5年の延長保障があるようです。
故障等がご心配なら、こちらのモデルを選ばれてはどうでしょう。
楽天上にもソーテックダイレクトはありますよ。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=00203017353
この製品が発売されて未だ4ヶ月程度なので、耐久性に関しては誰も何とも言えないと思います。
ただ製品自体は家族みんなで毎日ガンガン使ってますが、特に問題ないです。
ダイニングテーブルに常時置いてみんなの情報端末として活躍してます。
サポートに関しても、少しメールでやり取りした限りは良い感触ですよ。
少なくとも良く言われる最低のサポートって感じはしませんでした。
ソーテックは昨年オンキョーの一部門になりました。
今までの評判の悪さをぜひ払拭して欲しいですね。
書込番号:9155427
1点

>地元の最寄り店舗では在庫が無くなってたようなので、・・・
SOTECの店頭モデルは新製品のC102に切り替わっているかと思いますが、店舗にはありませんでしたか?
書込番号:9155810
1点

このC101は耳障りなファン音やイヤホンジャック使用時のノイズなど、様々な問題が報告されて
いますが、その点は理解できていますでしょうか?
これらの問題に関して、最新型のC102では改善されているようですが・・・。
書込番号:9158069
0点

分解して確認したところ、fanに関わるノイズは、ファン自体の音と筐体が振動している音が混合していることがわかります。ノイズの大きい音は、筐体がファンの振動に共鳴して大きくなっています。私が施した対策は、共鳴を止めればよいとの発想で、ファンが筐体にねじ止めされているのを外して、少し厚みのある、両面テープで固定しました。そうすると筐体が共鳴指定音は、消えてファンの回転音だけになりました。ファンの回転音は、ノートパソコンのファンの音ですので、五月蝿くはなく、多くの人は気にならないレベルかと思います。ただし、ファンの回転は、オンとオフしかないので、急に回転が始まるので、音が目立つように感じる人はいるでしょう。私は音に五月蝿いほうですが、このレベルなら問題なしです。
しかし、上記の対応をするには、筐体の分解が必要になりますので、自信の無い方は手を出さないほうが良いかも知れません。
購入のご参考まで。
書込番号:9319427
0点

ファンの音は結構個体差があるような気がします。
我が家のC101は4ヶ月程度使った限り、多分純粋にファンの音しかしません。
部品のロットと取り付け状況によって差が出るんでしょうかね。
今のところトラブルも無く快適に使えてます。
書込番号:9319467
2点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
の方法をみなさんご存知?
デバイスマネージャーからワイヤレスLANアダプタのプロパティを表示させ、
詳細設定から
「アンテナ ダイバシティ」を「Disable」に
「IBSS MODE」を「802.11b」から「802.11g」に設定を変更するだけで
安定性とスピードが増します。
特に電波強度が全然違います。
内臓無線LANの性能に不満足で、外付けや取替えを検討している人は是非一度
お試しください。
0点

せっかくなので、何故その設定を弄ると効果があるのか分析してもらえると良いですね。
特にアンテナ ダイバーシティは無効にするとかえって感度が落ちるような気がします。
その辺の理屈が知りたいですね。
書込番号:9141264
0点

確かにダイバーシティ機能を無効にして安定性が向上するってのは変ですね。
ひまJINさんに同感です。
書込番号:9144064
0点

ひまJINさん
こんにちは、
現在家では、1階に無線ルーターおいているんですが、2階でこちらを使うと当然電波が弱くなり
安定性やスピードが落ちます(タスクマネージャーで確認すると、11M程度)
ところが人間が近づくと54Mまで回復するという感じでした(人体がアンテナになってるんでしょうね)
しかし、こちらの設定にしても常に54Mで接続できますし(離れていても)
ページの表示が速くなったので驚きました。
ひょっとしたらダイバーシティの設定は関係なく「IBSS MODE」のだけが関係しているかもしれません。
書込番号:9149215
0点

そもそもjbkqb324さんは、なぜこの辺の設定を弄ってみようと思われたんでしょう。
どこかのサイトで実際の設定例を見られたとかでしょうか。
よろしければ教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:9153523
0点

ひまJINさん
こんにちは
>>そもそもjbkqb324さんは、なぜこの辺の設定を弄ってみようと思われたんでしょう。
以前から無線LANモジュールの安定性が悪かったことですね。
で、設定項目とみているとIBSS(アドホックモードの一つ)の設定項目を見つけて、自分はときどき
アドホック接続を使うので、こちらの設定をいじってから、「ダイバシティ」の項目を見つけ、
当然ダイバシティをOFFにすると安定しなくなるというのはわかっていましたが、どれくらい安定しなくなる
のか試してみようと思ったところ、逆に安定性と速度が上がったのでビックリしていました。
>>どこかのサイトで実際の設定例を見られたとかでしょうか。
いえ、興味本位でイジったところよくなってビックリ という感じです。
書込番号:9153847
0点

こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、何ともいえませんが ダイバーシティーのアンテナの片方が外れていたりしませんかね?(ダイバーシティーですから、複数のアンテナを切り替えて使うと思います)
ワイヤレスのユニットにアンテナの配線を止めるところがあるのでしたっけ?当て推量で、外していたらごめんなさい。
書込番号:9154335
0点

徹2001さん
とりあえず、説明書にはワイヤレスLANモジュールにアンテナ線を取り付けるコネクタがありますが・・・
http://support.sotec.jp/upfile//MANUAL/DC01N101901A.pdf 52・53ページです
自分はまだこのPCではモジュールを交換していないので、アンテナ線が外れているかどうかは確認
したことがないんですが、また確認してみようと思います。
書込番号:9154522
0点

不思議に思うのは...
我が家のC101W4は無線が弱いってのを全く感じた事がありません。
2階にAPがあり、1階と2階、ベランダに出るとか色々試しましたが全てOKです。
調べてみるとすると近所の無線APの干渉とかですかね。
我が家の場合11CHを使ってますが、近所のは1CHが3個、5CHが1個程度。
ちなみにC101W4ではこれらは感知できず、別PCのインテル3945ABGで見つけました。
よって11CHは全く干渉無く使えてると思います。
jbkqb324さんの場合、その辺の調査はされてますか?
下記サイトとか参考にされると良いかと思います。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
要はチャンネルの設定変更だけで良好な環境となる可能性があると言う事です。
無線が安定しないといわれる方が多いですが、結構電波干渉が原因になってないかと思います。
ご関心があるようなら一度確認してみて下さい。
書込番号:9165877
0点

ひまJINさん
こんばんは
ウチの場合は周りの家と離れていますので、全てのパソコンの全ての無線LANアダプタでも
アクセスポイントはウチのワープスター1つだけです。
ということで、アクセスポイントの問題はないハズですが、ウチの場合は全部でパソコンが5台あり
その内4台が無線LANを利用してネット接続しています。
他にもTV・BDレコーダーも無線LANを利用しています。
他にも同じ2.4GHz帯にはデジタルコードレス電話機やナビタンとプリンタの通信、iPod touchも
ありますので、ここら辺が影響している可能性もあります。
(さすがに全て同時に使っている訳ではありませんが、少なくともコードレス電話機は常時電波を
発信していますし、TV・BDレコのほうの子機も電源入れっぱなしという感じですので)
また、画像はメインパソコン(位置はデスクトップなので固定)のモノなのですが、
無線LANのアクセスポイントとは5m離れています。その間に障害物は全く無いのですが、
グラフからみてもわかるように電波強度が低く、信号品質も安定していません。
なので、電波の弱さの原因はウチの環境に依存している可能性が高いですね・・・
ですが、設定を変えることで安定したのは確かなので、どのような影響があって安定したのか
かなり疑問です・・・
また設定を変える前と変えた後のC101のクライアントマネージャーの画像を上げてみようと思います。
書込番号:9166020
0点

干渉していただけ・・・
学生さんは、勉強しましょう。
提出物は出しましょう。
寝ぼけてたんじゃない。
書込番号:9172057
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
バッファローのクライアントマネージャ3をダウンロードしてみましたが接続、切断を繰り返すだけで使えません。
無線LANの親機にNEC製を使っていると駄目なのですか?
他に替わりに使えるフリーソフトはないですか?
0点

私が持ってるPCとは機種が違うので一般論ですが、内蔵無線LANは付属のソフトだけで動くはずです。もちろん親機のメーカー関係なく通信方式が一致すればの話ですが。なぜバッファローのソフトを入れようと思ったんでしょうか。
書込番号:9103292
0点

hasuha123 さん
北森男 さん
現在はXPの標準機能で接続しています。
この機能で特に問題は無いのですが今まで使っていたメーカー製のパソコンにはメーカー独自のソフトが入っていて多機能でした。特に接続状態の情報表示が細かく判り便利な時があります。特に東芝製に付属していたものは判りやすかったです。
近日中にこの機種の無線LANカードをインテルの3945に交換する予定で勉強中です。(素人が初めてする事なので今の状態を記録しておきたいと言うのもあります)
書込番号:9103489
0点

クライアントマネージャ3をインストールしてAOSSで接続しようとされてるんでしょうか。
それだと接続は絶対無理です。
AOSSを使われない場合もクライアントマネージャ3は全ての内蔵無線をサポートしてません。
特に3945 ABGはクライアントマネージャのサポートページでは非対応と明記されてます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/cm3/taiou/index.html
ご自宅の無線LANへの接続だけならOS付属の接続機能を使われれば十分です。
XPもSP3なので使い勝手はかなり良くなってます。
無線LANの切替なら下記ソフトとか利用されれば良いかと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/15/netchanger.html
書込番号:9103580
0点

ひまJIN さん
無線LAN接続切替ツール は高機能で良いなと思って入れてるんですが、サンプル版?で利用期限が2009年3月末までとなってるので4月以降はどうなるのかと。
書込番号:9103653
0点

そんな落とし穴があったとは...
使い勝手は分かりませんが、auでも同種のソフトを提供してるようです。
http://www.auone-net.jp/service/mobile/mobile_soft/index.html
書込番号:9103767
1点

ひまJIN さん
情報ありがとうございます。
Ver1.0の方は良さそうですね。確かめてみたいと思います。
確かNTTフレッツにも有ったのですが何か制約が有って駄目でした。中々フリーソフトでは無い(見つけられないだけ)みたいですね。
書込番号:9103843
0点

梅昆布茶大好き〜さん初めまして!
普通に使用すると回線が途切れたりつながったりの繰り返しですが、標準の無線機能サービスを無効にするか、
コントロールパネル→ネットワーク接続→ワイヤレスのプロパティを開く→ワイヤレスプロパティからwindousでワイヤレス設定を構成するからチェックを外すと問題なく使えます。
お試しください。
書込番号:9108875
1点

vshushuv さん
情報ありがとうございます。
もうクライアントマネージャ3は、あきらめてアンインストールしてしまいました。
時間に余裕があればもう一度挑戦してみます。
書込番号:9112033
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
メモリーなのですが、メーカーのホームページで確認したところ
PC2-5300/667MHz DDR2 SDRAM 200pin SO-DIMM(533MHz動作)と有りますが
PC2-5300/667MHz DDR2 UNBUFFERED 200pin DIMMが、使用出来ますか?
最近、電源を切る時シャットダウンで固まります。30分待っても電源が切れません。
電源が切れる場合右前のHDDアクセスランプが数回点滅して電源が切れます。
電源が切れない場合HDDアクセスランプが無反応です。
みなさんのPCで、この様な症状ありますか?
また、対処の仕方ご存知ないですか、宜しくお願い致します。
0点

通常 XP Home ならば物理メモリは 1GB有れば十分です、タスクマネマネージャのコミットチャージは
最大でどれ位の数字か、確認し之が物理メモリ搭載値より、超えて居る用ならば不足も考えられます。
出来るだけ使用しないソフトは削除して、軽くしてやると不都合も減ります。
書込番号:9090342
0点

ka-chinさん こんにちは。
>最近、電源を切る時シャットダウンで固まります。30分待っても電源が切れません。
もし可能なら、データをバックアップした上でリカバリーをし、それでも同様の現象なら、一度メーカーへご相談されてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9090695
1点

>PC2-5300/667MHz DDR2 UNBUFFERED 200pin DIMMが使用出来ますか?
200pin SO DIMMですよね?使えますよ。
ただ2GBにした場合、それなりの設定をしないと意味がありませんよ。
書込番号:9090849
0点

シャットダウンの件ですが、セキュリティソフトは何をお使いですか?
ソフトによっては回避できる場合がありますので。
ちなみにシャットダウンを使わず、ぜひ休止をお使い下さい。
立ち上げがすごく速くなりますよ。
書込番号:9092227
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
C101W4を購入しました。
スピーカー使用時は、気にならないのですが、イヤホンを挿すと、常にサーというノイズが聴こえ、CPUやHDDががんばっている時はブツブヅッという音が聴こえます。
音楽を流せばかき消せるのですが、それでも思いの外音が大きく気になってしまいます。
ボリュームコントロールやコントロールパネルのHDオーディオの設定を変更しても効果がありません。
みなさんの機種ではいかがですか?
これは不良品ということなのでしょうか…。
0点

それはC101の仕様であり、不良ではありません。
(某大型掲示板でも話題になったことがあり、既にC101ユーザー達は仕様と捉えています。)
ちなみにC101の後継モデルであるC102ではノイズ問題が改善されており、イヤホン使用時の
ノイズは無いようです。
http://www.geocities.jp/syori59/c102/c102.html
書込番号:9085905
0点

>短足くんさん
返信ありがとうございます。個体差ではないのなら我慢するしかないですね。
この手のノイズはBluetooth(USBトングル使用)のオーディオやUSBオーディオ等で改善したりするものでしょうか?
書込番号:9086641
0点

私のC101W4はイヤホン又はヘッドホンから、光学式マウスを使って光が強くなった時にピーと音がします。不具合と思い修理に出したら、「パソコンとヘッドホンの相性によって、そうなる事があります」との返事で、回答は「仕様です」との事でした。
こんなものですかね、SOTECのPCは・・
書込番号:9174165
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4
MP4のデータを選択しようとすると、パソコンの動きが遅くなったり、応答なしの状態になってしまいます。一度リカバリをしてみたのですが変わりません。
皆さんもこの状態なのでしょうか?
0点

選択しょうとしているMP4フィルが壊れてるって事はないですよね?
書込番号:9084208
0点

MP4のファイルを再生する以前に、選択段階で動きが遅くなるってのが理解できないのですが…。
書込番号:9084293
0点

はい。ほかのパソコンではちゃんと再生できました。
いろいろな形式の動画も試しましたが、MP4の形式だけが上記のような状態になります。
書込番号:9084310
0点

>都会のオアシスさん
MP4の形式の動画のアイコンをクリックしたとき選択された状態になるまでが遅くなるります。だいたい30秒ぐらいです。悪いときは応答なしの状態になります。
>グッゲンハイム+さん
クイックタイムでも、同じ状態です。
書込番号:9084447
0点

うちの101も同じ症状になります。
解決策とまではならないのですが、
エクスプローラーの
ツール→フォルダオプション→従来のWindowsフォルダを使う
に設定し、表示メニューで縮小版を使わないようにすると幸せになれるかも
しれません。
書込番号:9084470
0点

>731731731さん
設定したら幸せになれました!!
ありがとうございます。
皆さんもありがとうございました。
書込番号:9084513
0点

731731731さん
>ツール→フォルダオプション→従来のWindowsフォルダを使う
ツールの中にフォルダオプションがないのですが
詳しく教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:9108834
0点

追記です。
コントロールパネルにもフォルダオプションが有りました。
この現象が少し気になったので、ググったところ、
http://typex2.wordpress.com/2009/02/05/windows-xp%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%A7mp4%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8/
ここが参考になるかもしれません。
書込番号:9111473
0点

731731731さん
ありがとうございました。
ご丁寧なご回答感謝致します。
無事解決しました。
Windows Live フォト ギャラリーも使用していたので
とても参考になる情報ありがとうございます。
書込番号:9121359
0点

関係あるかどうか・・一応某掲示板から引用
Q.MP4や画像がカクカクします
A.CoreAVCが入ってるので、codec8.3をインストールすると
MP4がサクサク再生できるようになります。
http://www.free-codecs.com/download/Codec.htm
書込番号:10286562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
