このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2011年7月18日 08:04 | |
| 22 | 5 | 2009年4月28日 18:35 | |
| 12 | 3 | 2008年10月11日 10:03 | |
| 18 | 7 | 2007年5月4日 04:17 | |
| 12 | 5 | 2006年8月24日 16:23 | |
| 29 | 13 | 2004年12月22日 04:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
こんにちは
今更ながらでありますが、当方兄よりこのノートを譲り受けて、こちらの書き込みを見てCPUとメモリの換装をチャレンジしてみました。
スペック
OS:WIN XP Pro
BIOS:V3.5 R01-A54
メモリ:PC2100-126MB×2枚
まず、メモリをHynix PC2700-1GB×1枚 を換装したのですが、ブルー画面になり、エラーがでたのです。
STOP:0x000000A5
と出ました。
その後メモリを戻して、OSをクリーンインストールして、再度換装してみたのですが、今度は別なエラーがでました。
STOP:0x0000008E
でした。
古いスレで、CPU2.4Ghz メモリ1GB×2 HDD250GB
というのがありましたので、1GBのメモリに換装が可能かと思うのですが、何か他にすることがあるのでしょうか?
マイクロソフトのホームページでは、STOP:0x000000A5の対処で、「hiberfil.sys を削除するとよい」という内容のことが記載されているのも見たのですが、それで解決できるのかどうか?
また、セイフティーモードでも立ち上がらずに、ブル−画面になってしまうので、どのようにしたら良いのかもわかりません。
どなたか、お教えいただけるとありがたいのですが・・・
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
3点
ちなみに、その後CPUはP4の2.6Ghz FSB400 に換装させていただき、F1キー押しで立ち上がりましたです。
書込番号:11693366
3点
今現在は、古いメモリ128MB×2枚、CPUはP4-2,6Ghzで動いております。
再度、1GBのメモリに換装すると、STOP:0x0000005Aのブルー画面エラーが出ます。
何か手だてはないのでしょうか?
書込番号:11702834
3点
あんまりレスが付かない様なので軽く調べてみたところ
IOの対応品検索で確認出来ました。
ttp://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=55409&categoryCd=1
その機種のメモリ搭載最大容量は512MB×2枚で最大1GBだそうです。
1枚で1GBのメモリは非対応品ですね。
書込番号:11702942
4点
さらにググって調べてみましたが、
公式にはやはり、最大1GBまでしか対応してないですね。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/WJ4160R_SPEC.htm
また、バァッファローの対応表の場合、
メーカー仕様以上に積める場合は赤字で記載が有りますが、
こちらでも512MBのメモリもでしか対応になっていません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31210
ただ、チップセットがIntel 845(Bステップ)と思われるので、
チップ仕様上メモリ2GBは行けるはず。
なので、BIOS上の制限か設計の問題で相性が厳しいのではないかと思われます。
↓ココの記事の最後のレスでもメモリの相性注意は書かれていますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/katsunari3/22868309.html
結局、具体的に2GB搭載に関する記事は見つかりませんでした。
あとはTERU21さんが参考にした、いぬたさんのレス待ちするか、
諦めて512MB×2で動かすかですね。
XPなら1GBあれば必要十分だと思いますが。
書込番号:11704273
![]()
3点
キタミール星人さん
返信ありがとうございます。
色々とお調べいただき、本当にありがとうございます。
私も色々と調べてみましたが、それらしい記事がありませんでした。
時々、1GBを入れて立ち上がることがあるので、やはり相性によりエラーになることが多いのでしょうか・・・?
今は、とりあえず512GB+128GBで動かしております。
hiberfil.sysも削除が出来なかったです。
私のやり方が違うのかもしれませんが・・・
キタミール星人さんのおっしゃるとおり、いぬたさんのスレを待つしかないですね!
ありがとうございました。
書込番号:11720195
3点
キタミール星人さん
色々とありがとうございました。
いぬたさんのレスがいただける奇跡を信じて、待ち続けますね!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11894654
3点
Pentium4 2.40GHz + メモリ 1.5G 化
スレ主さんはご覧になっているでしょうか?
恐レスですし、試した機種がWJ4160Cですが参考になればと・・・・
わたしも以前 いぬたさんのカキコを見て へーできるんだと思っていたクチでが、
いよいよPC引退前に、ちょっと冷却ユニットのごみを掃除したところ
やたら安定して動作するようになったので、
遊ぶには丁度良く、それぞれの部品が安価になった事もあり、今更ですが改造中です。
OS XP Pro SP2
CPU、Pen4 1.6GHz → Pentium4 2.40GHz/512KB/400MHz に交換
メモリーは 512M x 2=1G → 1.5G に 増設
(BUFFALO PC2700 DN333-A1G/E + メーカー忘れましたが、本機対応の PC2700の 512M)です。
このメモリだと何もしないで1G越え出来ました。もう一枚入手予定です。
確かに1G越えには、メモリ相性が大事かもしれません。
適当に安価なバルク品の1Gで増設しても、ブルーバックエラーか動作中不安定でした。
2G実装の方の画像があり、その画像から今回のメモリを試しました。
(この投稿前に、
参考になったブロクをリンクしようと探しましたが、見つかりません。)
BIOSは、Ver.UPしてません。
V3.5R01-A54 EN 日付 07/16/02
CPU 2.6GHz、2.8GHz、 メモリ 2G化にもチャレンジ予定です。
画像もアップを試行してますが、うまく行かないので またの機会に。
書込番号:12760014
3点
光速1930さん
見てます!見てます!
おおお!ありがとうございます。
そのメモリですね!
探して換装してみますね!
希望がわいて来ましたね!
まだまだ、現役で頑張ってるんですよ!
また、情報がありましたならばよろしくお願いいたします。
書込番号:12760070
3点
光速1930さん
ご覧になられてますか〜?
いよいよ、1Gへの換装に向かって一歩を踏み出そうとしています。
今、ヤフオクで(BUFFALO PC2700 DN333-A1G/E)を入札中です(笑)
落札できましたならば、装着〜〜!になる予定です。
先ずは落札が・・・その後・・・動くかな・・・?ワクワク!(笑)
書込番号:13167389
3点
スレ主さん
交換されましたか?
私は1.5Gで止まってます。
定量的なデータでなくすみません。
あくまで参考の
このノートPCに於いての私的感想ですが、
動作に関しての体感速度的にはCPU交換は効果ありました。
プログラムの立ち上がりHDD変更でいい感じになりました。
起動の速度アップはHDD交換が一番効果的かもです。
メモリ交換は動画なんかの画像関係とEXCELなどのアプリケーションの同時作業が可能レベルになりました。
が、今のPCと比べるとかなり劣り、CPUとHDD交換で十分の様な気がします。
また、1G超えはPaint Shop Pro との相性は悪いようです。
1G以上にメモリ変更すると一部機能が働かなくなりました。
画像編集中アプリケーションが1G以上のアドレスにデータを展開した時、うまくいかないのかもしれません。想像ですが・・・
で、我が家では引退せず家族が使っています。
また、何かチャレンジしましたらここに書き込みます。
書込番号:13266684
4点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
熱暴走でしばしば電源が落ちていまして、たぶん掃除をしないとだめと思って、裏面からあけようしたところ、肝心な所があけられず、こちらのサイトに来まして無事完了しました。キーボード側からあけるんですね、助かりました。さて本題ですが、CPU架装ができることもわかったので、このさいと思い、Pentium4 2.8Ghz SL7E2を探し架装したところ、全く起動しません、どなたか対処の仕方わかる方教えてください、お願いします。BIOSは、V3.5 R01-A40からA54にしました。
3点
元のCPUに戻して起動するなら、未対応の可能性がありますね。
書込番号:9461032
![]()
4点
このノートブックはチップセットがi845で、対応CPUはNorthwoodの400Mhzタイプです。
一方、スレ主さんの搭載したCPUはPrescottの533Mhzタイプなので、明らかに世代が違います。
対応したコアの世代とFSBクロックをあわせて初めて動くと思いますよ。
とはいえ、デスクトップ用のCPUは発熱がシャレにならないので、高クロック品は熱暴走に悩まされると思います。
かなり厳しいと思いますよ?
ちなみに、小さいことですが架装とは、車両に装備される総称をさす言葉でして、CPUの載せ変えの場合は「換装」ですね。
AMD至上主義
書込番号:9461094
![]()
5点
ありがとうございます、また漢字の使い方の間違い指摘いただき感謝します、CPUは当初のものにしたら、普通に動きます、対処法はないでしょうかね!せっかく買ったのに。
書込番号:9461202
3点
>対処法はないでしょうかね!せっかく買ったのに。
チップセットが未対応ならBIOS以前の問題。残念ですがないですね。
書込番号:9461320
4点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
WinBook WJ4160R 購入時には30GのHDDが付いていましたが、故障した為、これを機会にHDDの容量を増やしたいと考えています。何GBまで増やすことができますでしょうか?
3点
SOYOYOさんこんにちわ
お使いのPCに搭載されているチップセットがi845ですので、サウスブリッジがICH2と思われます。
この事と、搭載しているOSがWindowsXPHomeEditionのSPが無いタイプと思われますので、無難なのは137GB以下のHDDと言うことになります。それ以上のHDDはBigDriveの問題で正式な容量を認識しない可能性が高いと思われます。
BigDriveとは、チップセットが48BitLBAに対応していないと、最大で137GBまでの容量以上を認識しなくなる現象で、最悪の場合HDDを壊してしまいます。対応させるためには、XPの場合、SP1以降のOSを使い、チップセットドライバ、BIOSなどを48bitLBAに対応させる必要があります。
書込番号:8404222
3点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
今日、各局のTVニュースで中国の著作権意識の低さのことを取り上げてたので、なみへー2号さんもそうなのかと。
明日当たり、日本人の著作権意識の低さの例にこのスレが中国のニュースに流れてたりして。
書込番号:6298523
2点
リカバリディスクを亡くされてしまったのでしょうか?
サポートに相談してみては?多分、売ってくれるのではないでしょうか?
書込番号:6298585
2点
北京市内ではバス停に並んだ人たちをちゃんと順にバスに
乗せれるよう行政の方々が指導しているらしいですね、、、
あちらでは並んだ順に乗ることが未だに常識になっていない
そうで、我先に!!と乗り込むそうです。これもオリンピック
に向けたマナーの指導だそうで行政の人と人民との喧嘩が
耐えないらしい…笑)
書込番号:6299146
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
メーカーか購入店で相談すれば修理してもらえるでしょう。
書込番号:5373634
2点
たろわかさんこんにちわ
NumLockのキーとは違うようですので、システムの復元で戻りませんでしょうか?
スタートからコントロールパネルを開いて、パフォーマンスとメンテナンスの関連項目にあるシステムの復元で正常に使えていた時期に遡って実行して見て改善されませんでしょうか?
書込番号:5373639
2点
その症状は、中で断線が起きているから(キーボードと本体の接触不良も考えられる、この場合、自分でうまくやれば治せる)
キーボードの交換しか手立ては無いと思ってください。
書込番号:5373641
2点
直らない可能性大ですが一応参考まで(試される際は全て自己責任でどうぞ)
・ノートパソコンを逆さまにして振ってみる(液晶はもちろん開いた状態で)
・エアーダスターなどでキーボードを掃除してみる
・キーを外して掃除してみる(はめられなくなる危険もあるので注意)
機械的に故障している場合は上記の事を試しても無意味ですね。
修理費が高くつくのが嫌であれば、USBキーボードを接続してガマンして使うなどでしょうか。
私の場合の参考例を。
今年東芝のノートパソコンでキーボードが全く操作不能になり修理したら
約1万20000円ほどかかりました。ソーテックはいくらくらい修理費掛かるんでしょうね。
書込番号:5373678
2点
みなさんじょげんありがとうごあいました。ゆすったり、システムふくげしましたがふっきしませんでした。けっきょくusキーボーをこうにゅうするほうこうでおります。
書込番号:5373751
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
初めて書き込みます。多分、熱暴走と思いますが1年程前から勝手に電源が切れます。最近では電源ON後10分程度で切れてしまいます。この時は本体の電源入力部周辺が異様に熱くなっています。サポートセンターが何時も話し中のため、一度開けて内部を見てみようとトライしましたが、開け方が判りません。裏側のネジは全て外しましたが、電源コネクタ部が外れません。どなたか開け方を教えて頂けませんでしょうか。
2点
2004/10/10 23:04(1年以上前)
WJ4160R、私も熱暴走でやられました。
10分くらい起動すると、大体ハングアップしてしまいました。
サポートに電話し状況を説明して、有償サポートだったので、幾らになるか聞いたら、マザボー交換なら5、6万、もしかすると内部清掃で済むと、1.5万になるといわれた。
即回答だったので、もしかすると熱暴走のクレームが多くて、それは往々にして、内部清掃(おそらくファン清掃だと思われるが。。。)すれば復活するというのを示唆しているのではと思い、開けてみました。。。
このあけ方が一般的かわかりませんが、私は以下のように空けました。。。
1)まず液晶面と本体とを分離してしまいます。
1−1)液晶の面のねじのめくらをはずして、ねじ5本をはずします。
1−2)そして液晶の枠をはずします。ただしパチッとはめ込むタイプなので、はずすのに非常に緊張します。
1−3)はずしたら、ヒンジのとめねじをはずします。この状態で、本体と液晶はケーブルのみがつながっている状態です。
1−4)電源スイッチがついている部分の部品(ボツボツのついている部品)をはずします。この部品はねじ無しのパチッとはめ込む部品なので、液晶とのヒンジ部分の後ろを押して手前に引くようにするとガバッと取れます。これも、パチッと部品なので取り外しに非常に緊張します。
1−5)キーボードをはずします。これは多分みればわかります。
1−6)液晶との接続コネクタをはずしてしまいます。これで本体のみになります。
2)ヒンジ本体をはずします。これはみればわかると思います。ただし裏面にもねじがあるので、ヒンジ1つで3本のねじをはずすことになります。
3)その他前面のねじ(適当にみてね)をはずして、適当な金属部品をはずして、裏面のねじを全部はずして、さらに、バッテリーをはずしたところにあるねじをはずすと、キーボード面の上ぶたが取れます。これもパチッと部品なので緊張します。
4)あとは、見た目で部品をはずしていけば、ファンもはずせるようになります。
私はこれで、ファンを分解して、ファンとフィンの清掃をしました。
そして復活し、現在は快調に動いています。
CPUはレバーで取り外せるので、今度CPUを交換してみようかなと思っています。
また、あけてみてはじめて気づいたのですが、このWJ4160R、Mini-PCIのスロットがついているんですね。BIOSには、Wireless LANのメニューがあったけどなんて思っていましたけど、ここに無線LANのカードをさせば、内蔵無線LANができるのかしら。。。
まあ、わたしの場合は、開けて楽しい玉手箱でした。。。
P.S.
文字だけでは限界があると思いますが、いざ開けようって方なら、雰囲気は伝わるのではないかと思っています。
P.S.2
ノートパソコンは大体裏ぶたからは取れません。裏ぶたはマザーボードの台座になっているので、おおよそ上から開けることになります。
また、電源入力部の異様な熱さはCPUの熱だと思います。電源入力部の脇にCPUがありますので。。。
書込番号:3371234
2点
2004/10/11 00:20(1年以上前)
ぽび さん
早速のご返事ありがとうございます。
ノートはこれまで両手分程度の台数を使用して来ましたが、幸運にも本体のトラブルは未体験でした。液晶と上から外すのですか!
早速トライしてみます。
書込番号:3371545
2点
2004/10/11 18:33(1年以上前)
困った!助けて さん
そういえば、ハードディスクをはずして、且つハードディスクの下にあるネジ1本をはずさないと、上ぶたがはずせなかった。。。書くの忘れた。。。
果たして、はずせたのでしょうか。。。
書込番号:3374399
2点
2004/10/12 19:45(1年以上前)
ぽび さんへ
昨日返信したのですが、届いていない様ですので再度書き込みます。
無事内部のクリーニングは終了し、昨日から順調に動き出しました。
HDDの件は、分解中に気が付きました。わざわざありがとうございます。感謝、感謝です。
しかし、予想以上に塵が溜まっていたのはびっくりです。
組み立て中にきが付いたのですが、このCPU、ファンへ至るには
@電源スイッチパネル
Aキーボード
Bシールド板(キーボード下とCPU上)の固定ネジ
を外せばOKです。
私もCPUをアップグレードしようかと思っていますので、その時はあまり手間取らずに開けられそうです。
今回は色々とお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:3378274
3点
2004/10/30 22:30(1年以上前)
はじめまして、私もWJ4160Rが熱暴走して困っていました。
そこで、早速ここの書き込みの通りに分解・清掃して組み立てたのですが、今度は電源を入れても画面が映らないという状態になってしまいました。
ファンは回っているのですが、自分では何をどうしていいのか分かりません。
どなたか助けてください。
書込番号:3441265
2点
2004/11/06 23:37(1年以上前)
私も熱暴走さん へ
具体的にはどこを分解しましたか?また、画面が映らないとはどの様な状態でしょうか?真っ黒で左上に小さな白い線が点滅している・・・etc
液晶パネル部分を外したのであれば、その部分のケーブルは外れていませんでしょうか。
また、CPUをソケットから一旦外しましたか?
外しているのであれば、ソケットの開放レバーを解除しないとCPUのピンは再びソケットへは嵌りません。
また、解除したレバーを再びロックする為には、CPU上の放熱フィンとCPUは分離する必要があります。
詳細が不明ですが、取りあえず推測できる事を列記しましたので参考にして下さい
書込番号:3469257
2点
2004/11/07 20:11(1年以上前)
4160さん、
お返事ありがとうございます。
私はCPUを外してしまったのでそれが原因のようです。
しかし放熱フィンとCPUは分離することができるのでしょうか?
どうも力技では外せない様な気がします。困りました。
書込番号:3472710
2点
2004/11/07 21:48(1年以上前)
すみません、精密マイナスドライバーを隙間に挟んで頑張ったら剥がせました。
おかげ様で何とか画面も映るようになりました。
実は私は昨日、買った店で保証を付けていたのを思い出して修理に出したのですがその時に、「SOTECの製品はメーカーに送ることになっていて修理に1ヶ月くらいかかるかもしれない」と言われてかなり不安になっていたのですが、今朝4160さんの書き込みを読んで慌てて店に電話して修理をキャンセルして本体を取り返してきました。
もう少し遅ければメーカーに発送されてHDの中身も無駄に消されて、無駄に1ヶ月待たされていたかもしれません。
4160さんのおかげで助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:3473188
2点
2004/11/08 22:55(1年以上前)
私も熱暴走 さんへ
直ったとの事、良かったですね。
CPUと放熱フィンを外したのであれば、その間の隙間を埋めるグリスを再度塗る事が必要になります。理由は放熱フィンへの熱排出(伝導)を向上する為です。
外した時に判っておられると思いますが、薄い銀状の膜がCPUとフィンの間にあったと思います。これがグリスの乾いたものです。入手はPCパーツショップで可能です。名称は「CPUグリス」など。
塗布時は、前述の膜は取り除いてから行って下さい。(薄く塗る)
実は、私は「困った!助けて」と同一人物です。このハンドルネームが何故か使用不可となってしまい、仕方なく別ネームで書き込みました。
私もCPUを外しているのですが、グリスは未だ塗っていません。入手はしているのですが、CPUを換装しようと思ってそのままにしていますが結構保ちますね。但し、将来的にCPUの換装予定がないのであればグリスは早めに塗る事をお勧めします。
以上、少々長くなりましたが御一報まで。
書込番号:3477501
2点
2004/11/13 20:05(1年以上前)
4160ユーザーさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
確かに銀色の膜のようなものがありました。
グリスを塗らなければいけなかったんですね。知らずに組み立ててしまいました。もう分解しなくてもいいと思っていたので結構ショックです。ネジが多くて大変なんですよね。
とりあえずノートはそれほど使っていないので気長にやろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3496202
2点
2004/12/11 22:28(1年以上前)
自分も初めて書き込みしています。
時間の経った製品ですが同じWJ4160Rを使われて
いる人の話が今聞けて嬉しいです。
自分は本機のメモリーをIODATAの『SDD333-512M』1枚搭載させて
すこぶる調子が良く使用していますが、一度質問してみたかった
事があって、よかったら聞かせて下さい。
本機に今度もう1枚『SDD333-512M』を搭載させてメモリーを
最大容量にしたいと思っていますが、メモリーを搭載させる際に
この本体の場合だけなのか、メモリー差込口のスペースが指で押し込む
隙間もなく、前回SDD333-512Mを搭載させた際にとても苦労しました。
(具体的には、メモリーを押し込んで差し込む際に、その押し込む指の
スペースもなく、メモリーを傷付けながらなんとか1円玉などを使って
差し込みました。)搭載時、何か他に良い方法などがあるのでしょうか?
あと、年末にWJ4160Rに元々搭載されている30GのHDDを
HGST(日立IBM)のHDD2.5/60GB(7200rpm/8M)
『HTS726060M9AT00』に取り替えようと思っています。
初めて蓋を開ける事になるので、ぽび氏の書き込み大変参考になりました。
書込番号:3617990
2点
2004/12/22 02:25(1年以上前)
初めまして
会社からWJ4200Cをリカバリーしようとして持ち帰っているのですが、完了する前に電源が切れてしまい途方に暮れていたところ、この掲示板を見つけました。
#姉妹機ですよね。
どうやら、CPUの熱暴走攻撃に会っているようですので、私も分解掃除にチャレンジしてみたいのですが、電源パネルの取り外し方が分からずに頓挫しています。
どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3668562
2点
2004/12/22 04:42(1年以上前)
どうも、自己レスです。
悪戦苦闘して、自力で分解掃除することができました。
お騒がせしました。
電源パネルを外すのには、ディスプレイを外さないといけなかったのでしょうか?
初心に戻り、基本手順を踏むことにしたのですが、ディスプレイカバーを外すのに悪戦苦闘してしまいました。(^^ゞ
では、さようなら。(^^)/~~~
書込番号:3668717
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










