このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年9月23日 09:44 | |
| 0 | 22 | 2003年5月12日 22:20 | |
| 0 | 10 | 2003年3月13日 22:34 | |
| 0 | 5 | 2003年2月1日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 14:56 | |
| 0 | 16 | 2003年1月17日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2120C
こんにちは WL2130を使用しています
質問なのですが 購入後1週間位してから キーボード裏の左隅にある
冷却ファンから カリカリッと言う ファンがケースに当たる音がします
音が出ないときは 静かなんですが これって 故障なの?
0点
この機種はこの手の不具合?多いですね、過去ログにもありますが修理で改善される場合と再発する場合とあるようですね
書込番号:1965464
0点
2003/09/22 12:42(1年以上前)
ありがとうございました もう少し様子をみてみます
書込番号:1965776
0点
同じような不具合が多いから保障期間中に修理に出したほうがいいね。
(reo-310でした)
書込番号:1968625
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2120C
2003/01/09 12:07(1年以上前)
BIOSで設定するのですが。
メインメモリーから割り当てるのでビデオメモリー増やすとメインが減ります
がんばる愛です様は今メモリー128ですか?
もしそうなら増設されることをお勧めします。
書込番号:1200958
0点
2003/01/09 12:16(1年以上前)
ありがとうございます。メモリは256Mです。BIOSで設定するということですが具体的にはどのようにするのでしょうか。ビデオメモリを増やす目的は熱帯魚をPCで飼育する「アクアゾーン」をするためです。(友達が結構はまっちゃうよというので)32MB以上が推奨ということなので。よろしくお願いします。
書込番号:1200974
0点
2003/01/09 12:39(1年以上前)
私、この機種持っていないのでわかりませんが、
取説にBIOS設定とかって出てないのでしょうか?
失礼ですが、がんばる愛です様はBIOS設定ってわかります?
書込番号:1201003
0点
2003/01/09 12:54(1年以上前)
BIOSという言葉は聞いたことがあります。でも、実際はどういうものなのかわかりません。教えてください。内心は「がんばってPCについて勉強したい」と思いますが...がんばります。
書込番号:1201019
0点
2003/01/09 13:00(1年以上前)
とりあえず「WinBook WLシリーズ ユーザーズガイド」
の付録1「BIOSを設定する」を読んで下さい。
私に聞くよりソーテックのサポートの方がいいのでは?
まぁどちらにしろ読んで損は無いかと思います。
書込番号:1201025
0点
Windowsの中にも「本製品をご購入のお客様へ」という名称でスタートボタンの中に説明書が用意されています。追補ドキュメントなので先に印刷かけておいた方がいいでしょうね。変な部分をいじったり設定を間違えると最悪の場合正しい設定に戻すまでパソコン使えなくなっちゃいますからしっかりポイントを押さえてから設定した方がいいと思います。
書込番号:1201035
0点
WinBook WLシリーズ ユーザーズガイドのP60を読みましょう。
書込番号:1201040
0点
2003/01/09 13:18(1年以上前)
ありがとうございます。読んでみます。
書込番号:1201050
0点
2003/01/09 13:30(1年以上前)
具体的にはBIOSに入って、Advanced CMOS Steup→Shere Memory Sizeを選択、「Fn」キー+↓or↑でサイズ変更。
削除していなければSOTEC電子マニュアルの「付属のマニュアル」にBIOSセットアップマニュアルがあるはずです。←絵は付いてないけどこっちの方が詳しいと思う。
(ノートに付いてきた紙のマニュアルと同じもので、WL2120には付いてきました。)
書込番号:1201071
0点
あまり理解しないままにBIOSいじるは止めましょう!
VRAM64MBとは言っても所詮チップ内蔵型なので外付けVRAM
の8MBより性能は格段に低いです。
そのままで使用できるなら、いじることはお奨めしません・・・
書込番号:1201088
0点
2003/01/09 13:43(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
がんばってマニュアルを読んでトライしたいと思います。
問題無くいきますように... がんばるぞ(^^v
書込番号:1201098
0点
>ビデオメモリを増やす目的は熱帯魚をPCで飼育する「アクア ゾーン」をするためです。
悲観的な予想ですが、ビデオメモリーを増やしても内臓のグラフィックチップでは、3D表示は無理だと思います
書込番号:1201117
0点
2003/01/09 14:01(1年以上前)
まぁ確かにSIS630ですからね。設定で軽くしてどのくらい動くか?
最大の64M割り当てると、メインが200を切るのでそれもまた問題なので注意して下さい。
書込番号:1201131
0点
2003/01/09 14:11(1年以上前)
いろんな問題があるんですね...ちょっとためらってしまいます。
どなたか「アクアゾン」をやられてる方はいませんか?
でも、チャレンジしたいとおもいます。
もし、「アクアゾン」が動かないなら、削除してメモリを元に戻せばいいんですよね(^^v
書込番号:1201157
0点
何もメインメモリーを削ってまで64MBを当てる必要ないじゃない。
アクアゾーンなら大した3Dじゃないので16MBか32MBで充分。たくさん当ててもよく動くわけじゃないよ。
書込番号:1201169
0点
そのまま動作するかやってみればいいのでは???
どっちにしても液晶パネルは綺麗とは言えないから3Dを楽しむ
というレベルにはなりません。
書込番号:1201181
0点
VRAMの設定を変えて楽しんでみたら、8,16,32,64MBに変更できると思います
12インチXGA表示だと16MB以上に設定しても無駄だと思いますが
多くすると使用できるメモリーが減りますからデメリットのほうが大きいです
書込番号:1201197
0点
2003/01/09 15:54(1年以上前)
インストール時や起動時にメモリー量チェックするのかな?
それなら32M割り当てないといけないし(推奨だからそんな事無いと思うけど)
上の皆さん仰ってる様に色々試してみては?
まぁ動かないって事は無い筈ですから。頑張って下さい。
書込番号:1201330
0点
2003/01/10 02:46(1年以上前)
http://www.cinomix.com/aquazone2/index.html
一度デモ版を入れてみるのが宜しいかと、DOWNLOADから落せますよ。
(OSR95)
書込番号:1203050
0点
2003/01/10 02:51(1年以上前)
このシリーズのビデオメモリの設定は、32MBが良いみたいですよ。64MBに設定できても、メリットがないので止めたほうが…。
あと、「アクアゾーン」とはアクアゾーン2のことですよね?メーカーのホームページにデモ版があるようなので、動作チェックをされてはいかがでしょうか?
http://www.cinomix.com/aquazone2/index.html
3Dのスピードは解像度と色数を調節すればなんとかなると思いますが、美しい画面が表現できるかどうかはわかりません。
書込番号:1203065
0点
2003/05/12 22:20(1年以上前)
うーん、グラフィックの性能は
ビデオメモリのサイズに依存しているわけでは
ないので、ノートパソコンに64Mなんて振り分けて
も意味はないですよね(^^;
そんなにメモリを要求するソフトがノートパソコンで
動くとも思えませんし・・・
書込番号:1571995
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2120C
マザボ、チップセットを調べればおのずからわかります。
安いもので挑戦したいのなら相性保証を付けられる店舗で購入しましょう。
書込番号:1354111
0点
2003/03/02 08:08(1年以上前)
他の人が大丈夫であっても,あなたが大丈夫とは限らない。
書込番号:1354113
0点
このPCは価格破壊の鳴り物入りで登場したのは記憶に新しいですが
メモリに関しても128MBしかないなど使い込めば足りない部分
露骨になると感じます。
セカンドとして軽い作業に使用すればなんとかなりそーですが
メインで使用、増設、拡張となると☆満点の星★さんもコメントされましたが他を選ばれた方がと感じます。
逆をいえばいじりがいがあるのかな〜?こうゆうのは・・・?!
書込番号:1354136
0点
E-Z-HD さんこんにちわ
ほかの人たちが書いていますけど、同じ容量でも他社製品の場合、消費電力が違ったり、動作しても安定しなかったりすることがあります。
動作確認の無いメモリを買うのはかなりのリスクが有ると思います。
書込番号:1354227
0点
2003/03/02 11:29(1年以上前)
WLはオンボード128MB+DIMMに256MB
=384MBが最大。
DIMMに512MBは自己責任になるね。
というか、384MBで必要十分なんじゃない?
書込番号:1354505
0点
2003/03/02 12:26(1年以上前)
スレ主は512MB増設しないと自由分ではないから、質問をしている!!
書込番号:1354663
0点
2003/03/02 13:09(1年以上前)
>スレ主は512MB増設しないと自由分ではないから、質問をしている!!
別に512じゃないと不十分なんていってないと思うけど。
スレ主は動作確認を聞いているんでしょ?
勝手に解釈しないほうがいいよ。
書込番号:1354787
0点
2003/03/05 22:22(1年以上前)
レスの割に有用な情報が無いようですので・・・
当方、WinBook WL2130Cなんですが
512MBメモリ現在のところ問題なく動作中です。
メーカ GREENHOUSE
型番 GH-SNW133/512M
当然E−Z−HDさんの環境で動作するかどうか判りませんが・・・
書込番号:1365617
0点
2003/03/07 22:36(1年以上前)
みなさん、ども
久しぶりにきてみたらレスいっぱいでびっくりしました。
ありがとうございます。
ヤダモンさん、情報提供ありがとうございました。
グリーンハウスが使えるかどうかは気になってたところでした
書込番号:1371262
0点
2003/03/13 22:34(1年以上前)
XPで普通に使うのなら最低192MB以上で支障はありませんが
フォトショップのような画像編集でもやるのですか?
128MBでは使い物になりませんので増設は必要ですけど...
書込番号:1389849
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2120C
12月から使い始めました。故障もなく、大変満足していましたが、
最近、液晶パネルにスペースキーの跡がつくようになりました。(気づいていなかったのかもしれませんが。)試しに、スペースキーの上にうっすらと粉を置いて実験してみましたが、やはり液晶につきます。
機械自体は大変よく動いていて快適なのですが、修理に出そうかまよっています。自分でパネルの四隅にゴムのパッドでもつけようかなとも
思っています。
これに関連したトラブルがあったり、何か情報があったらお願いいたします。
0点
他のメーカーでもあったような・・・SSだっけかな?(違ったらSSファンの方ごめんなさい)
みなさん間にトレシークロスとかはさんで対応しておられますね
書込番号:1261973
0点
2003/01/30 18:56(1年以上前)
機械自体が大変よく動いていることがもの凄くらっきーなので
これぐらいの事で 細かい不満は言いっこなし、 に1000票!
(関連)トラブルは過去ログで検索すれば出て来るでしょ たぶん
書込番号:1262020
0点
2003/01/30 19:01(1年以上前)
機械自体が大変よく動いていることがもの凄くらっきーなので
これぐらいの事で 細かい不満は言いっこなし、 に1000票!
(関連)トラブルは過去ログで検索すれば出て来るでしょ たぶん(汗
書込番号:1262030
0点
2003/01/30 19:28(1年以上前)
真似すんなや、あおるんやったらもうやめる、え〜と?さん たかろうさんごめん
書込番号:1262093
0点
2003/02/01 21:41(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
ひとまず、アーベルの液晶OAフィルター(2300円)をつけて
様子を見ることにしました。
こういうのをつけるのは初めてなのですが、つけてみると
なかなか良いものです。キーボードの問題とは別に
みなさんもつけてみてはいかがでしょう。気に入っています。
書込番号:1268312
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2120C
内臓CDドライブをコンボドライブ(東芝製 SD-R2212)に交換しようと思い、下面のねじを全てはずし、カバーをはずそうと奮闘しましたが・・・・出来ません。 タッチパッド部分の上面カバーははずせるのですが、CDドライブがあるあたりのカバーがはずせません。キーボード部分だけを上にあげればCDドライブ部分にアクセスできるのでしょうか?この板を読むと交換をされている方が居られるようですので、ご教授願えませんでしょうか? 初心者は、やめとけと言われそうですが、何卒よろしくお願いいたします。
0点
この機種使っていないので、推測ですが。
内蔵(内臓ではありません)CDドライブは下面のねじをはずして引き出すタイプと、キーボード、キーボード下の放熱板をはずして固定ねじをはずすタイプがあります。
写真を見たところキーボードははめ込みのようですので、周囲を探れば
外せると思います。(周囲のカバーが先かな ?)
あと一部の製品には両面テープで止めてある場合があり、(NEC LC600は二箇所使ってあり、はずれないのかと思いました)簡単にはいかない事もあります。
あくまで自己責任での作業なので、壊さないように慎重に作業してください。
がんばってください !
書込番号:1223363
0点
2003/01/18 14:56(1年以上前)
昨日夜、格闘した結果、どうしてもわからずPCショップにて2000円にて交換していただきました。そこでも店員さんが1時間半くらい格闘した結果、ただ単に背面のねじをはずし、ドライブを引っ張り出すだけではずせることがわかりました。僕と店員は顔を見合わせて苦笑い。一番初めに試してみる方法で交換できるとは、その方法ではできないものと言う思い込みで格闘してしまっていました。初心者の私にとっては、経験になったと思います。
書込番号:1226463
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2120C
地元の店でこの機種に一目ぼれし、通販で購入しました。
大方満足しているのですが、ヘッドホンをつないでみると、かなりのノイズです。ハードディスクにアクセスするたびにノイズものってきます。
皆さんはいかがですか?
0点
2003/01/16 05:15(1年以上前)
見えないところでボロ部品使わなきゃ安いはずないでしょ
安いんだからボロぱそでも しゃないでしょ
贅沢いうものじゃありません!二三郎!
いい、大人になったらもっとお金貯めていいパソコン買うのよ
書込番号:1220521
0点
2003/01/16 06:09(1年以上前)
うちのノートVAIOもかなりノイズを拾いますよ。
まあしょうがないと思いますよ。
AV機器ではないのですから。
書込番号:1220535
0点
2003/01/16 07:14(1年以上前)
オレのノートは日立製HDだけど、音楽鑑賞に全く不満ナイです。
その代わり、普段HDから出る音は結構大きい。だから、一長一短だナ。買っちまったら、欠点は気にしないほーが幸せになれるぜ。
それから、有閑マダムさん説教などヤメて、買ってあげたらどですか?
夜勤ですか?それとも早朝出勤?ゴクローサマです。
(気にさわったらゴメン!!ただ、チョット言い方が、ムカついたものですから…ネ)
書込番号:1220563
0点
僕はIBM-Think Padですが、音楽ファイルをイヤホンでかなり大きく
視聴していてもまったくノイズはしません。
他のノートのVAIO−GRもまったくしません。
確かにコンピュータの中はノイズ発生の温床らしいですが、ケーブル
の質か、基盤設計上の手抜きがあると考えのが自然でしょう。
書込番号:1220566
0点
外付けのUSB音源つなげばノイズを防げますよ。
書込番号:1220582
0点
2003/01/16 08:24(1年以上前)
満天の星殿に一票。昔、迷機?e-one(デスク一体型・訴訟騒ぎ有)はノイズ入り捲りでヘッドホンで聞く気になれなかったでござる。ソーテックのサポートの姉ちゃんも多少(多だっつーの!)のノイズは入りますよ〜と言っていたから、ある意味確信犯でござるな。
書込番号:1220637
0点
2003/01/16 08:47(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。たくさんの方が答えてくださって正直驚いています。ノイズを拾った音はイヤホンを使うとよく分かります。実際に2120シリーズを持っている方の感想を聞きたいです。
書込番号:1220667
0点
2003/01/16 14:26(1年以上前)
12月から2120cを使っています。私のではイヤホーンやヘッドホンを使った時にノイズは入りません。ただし、決していい音ではありません。安いCDラジカセ程度ですかね。ですから、音楽鑑賞をしようなどと思わず、DVDを観るとき聴けたらいいと割り切っています。
もう1台のPC(Mebiusの20万円台)では、もう少し音が良いですが、しょせんAV機器にはおよびません。
ノイズについては初期不良にあたるのでしょうか。私なら一応交渉してみます。(安いたって、12万円もだしたのですから)
書込番号:1221170
0点
そうだから¥100,000の新品機種より新品に近い良質な
中古を¥100,000で探せばもっと程度の良いノートが
買えると主張しているわけです。
IBM-Think PadのTシリーズ/2001年春モデルをの先日某オークション
で売りましたが、これが何と¥160,000で売れた・・・
買ったのが¥110,000でスペックアップしてますが購入原価
を超えてます。
書込番号:1221212
0点
2003/01/16 18:04(1年以上前)
当方もえ〜と?さんと同じく12月からWL2120Cを使用していますがヘッドホン使用時にノイズは特に入りません。あまりノイズが酷いようならサポートに一度連絡してみるといいと思いますよ。
しかし☆満天の星★さんは相変わらず酷いですね。中古パソコンのほうが10倍良い発言の次は、所持してもいないマシンに対し「基盤設計上の手抜きがあると考えのが自然でしょう」ですか。
ソーテックに対しなにか怨みでもあるんでしょうかね? WL2120の掲示板のほうに書き込んでいるByakkoさんが言うように悪意があるとしか思えません。
書込番号:1221550
0点
2003/01/16 23:40(1年以上前)
中古品を新品と比較する自体アホな?(W
中古品はリスク大や。世の中変な人もおるから16万も出す奴
ほんまおるんかいな?
☆満天の星★は粘着質なカキコを続けていないで2chにでもカキコしたら?(W
書込番号:1222496
0点
2003/01/16 23:42(1年以上前)
うちのWL2120Cもボリュームをめいっぱいあげても少しハムが
気になる程度です。本体のスピーカーはお世辞にもいい音とはいえませんが、まぁ許容範囲でしょう。使い始めて1ヶ月になりましたが、思ったほどのトラブルもないですよ。
ところで☆満天の星★さんは相変わらずですね。
書込番号:1222503
0点
2003/01/17 07:02(1年以上前)
実際に使っている方からの報告ありがとうございます。参考になりました。
☆満天の星★さんへ
私の兄に、試しにヘッドホンで聞いてもらったら、自分のノートでも同じようなノイズが聞こえるということでした。ちなみに兄のノートはThinkPad R31 265675Jです。( http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr3122/tpr3122s.html )
つまり、この機種も「基盤設計上の手抜きがあると考え(る)のが自然」ということですね。
いい加減、ソーテック叩きはやめたほうがいいですよ。
書込番号:1223104
0点
自作でも。オンボードマザーでも低音にノイズが乗るやつとかがあって気持ち悪いのがありました
書込番号:1223263
0点
2003/01/17 21:25(1年以上前)
2120CをWIN2000で使っています。私のは特に問題ないようです。この機種については職場と出張でしか使っていませんが、金額・性能ともに満足しています。まあ、本人が満足していればそれでOK!
書込番号:1224542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







