WinBook WL2130C のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:モバイルCeleron/1.33GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:SiS 630ST OS:Windows XP Home 重量:1.99kg WinBook WL2130Cのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinBook WL2130Cの価格比較
  • WinBook WL2130Cのスペック・仕様
  • WinBook WL2130Cのレビュー
  • WinBook WL2130Cのクチコミ
  • WinBook WL2130Cの画像・動画
  • WinBook WL2130Cのピックアップリスト
  • WinBook WL2130Cのオークション

WinBook WL2130CSOTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月24日

  • WinBook WL2130Cの価格比較
  • WinBook WL2130Cのスペック・仕様
  • WinBook WL2130Cのレビュー
  • WinBook WL2130Cのクチコミ
  • WinBook WL2130Cの画像・動画
  • WinBook WL2130Cのピックアップリスト
  • WinBook WL2130Cのオークション

WinBook WL2130C のクチコミ掲示板

(569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WinBook WL2130C」のクチコミ掲示板に
WinBook WL2130Cを新規書き込みWinBook WL2130Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

linuxインストール可能?

2003/03/08 16:38(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C

スレ主 packpacさん

WL2130Cにlinuxインストール可能でしょうか。
もし使っている方いらっしゃいましたらディストリビューション名
やバージョンなど教えてください。

書込番号:1373331

ナイスクチコミ!0


返信する
チクク その2さん

2003/03/12 10:25(1年以上前)

3/10付けでWL2130で成功した人がいます。参考にしてみてください。

書込番号:1385228

ナイスクチコミ!0


packpackさん

2003/03/13 22:40(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速読んでみました、とても参考になります。

書込番号:1389870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

M−Celeron1.3Gの実力

2003/03/08 10:57(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C

一週間前に、おそるおそる購入しました。現在のところ、コストパフォーマンスの高い買い物をしたと、基本的に満足しています。
 ただ一つ誤算がありました。動画の再生能力に関してです。DVDの再生や、Mpeg2の再生は問題はありません。しかし、Divx形式だと馬力不足のようです。
例えば、1時間40分くらいのDVDをリッピングして760MBほどのdivx形式にエンコード(ビットレートは700台)したFileを、MediaPlayer9で再生すると、コマ落ちというのでしょうか、画像の動きがカクカクして、大げさに言えばスライドを見ているようになります。音声のほうは飛ぶことなく、滑らかに再生されています。
 ちなみに、このFileをLan経由で自作デスクトップ(Pen4-1.3G)で再生すると、全く問題なく、宣伝されているようにDVDなみの映像を楽しむことができます。
 同じ1.3Gで、これほどに違うものでしょうか?
 これまでCrusoe700mHの小型ノートで、映像を利用したプレゼンテーションの際の非力さに泣かされてきました。その問題を解消するため、本機を購入したのです。モバイルだとはいえ、celeronで1.3Gもあれば、画像再生なら十分だと考えたからです。期待はずれでした。
 さて、質問です。
 (1)divxにエンコードする前のmpeg2形式(4G以上の巨大なものです)なら問題なく再生できます。DVDそのものです。ということは、divx形式は圧縮率が高いだけに、再生時の負担が高いということなのでしょうか?
 (2)上記のようなdivx映像が、うまく再生できないのは、CPUの能力の限界ということでしょうか?それともこのマシンのMBなどの問題なのでしょうか?それとも僕のdivxエンコード方式に問題があり、そこを改善すれば解決できるのでしょうか?
(3)メモリ増設のことが取り上げられていますが、たとえば、このような映像再生に関して、増設すれば改善される可能性があるのでしょうか?
 以上、お教えください。

書込番号:1372549

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/03/08 11:10(1年以上前)

(1),(3)に関しては,再生中にタスクマネージャを見れば,そこに答えがある。
(2)については不明。

書込番号:1372569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/03/08 11:15(1年以上前)

コマ送りはビデオカードの性能という問題もありますよ。

書込番号:1372582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/08 12:01(1年以上前)

もっと軽いプレーヤーを探す、というのもあります

書込番号:1372697

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/08 13:00(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
yo_さん
 タスクマネージャーで見たところ
 cpu使用率 100%(常時) コミットチャージ176MB/596MB(約)でした。ちなみにP4-1.3Gの自作機では、それぞれ68〜80%と201MB/922MBでした。
 これは、この条件での再生はCeleron1.3の限界を超えており、メモリの増設では対応できないということを意味すると考えて良いのでしょうか?
 夢屋の市さん
 もっと軽いプレーヤーでおすすめのものありますか。
 ちなみに、このfileは、クリックするとなぜかWMPで開くようになっており、Divx Playerでは開こうとしても読めないFileだとメッセージだでるようになっています。エンコードはDivx proでやったのですが??

て2くん さん
 ビデオカードへのメモリ配分を増やす(現在は8Mで、64Mまで可能)ことによって、改善は見込めるでしょうか?それならば、メモリ増設の意味があるようすが?

書込番号:1372810

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/08 13:13(1年以上前)

CPUの限界を超えていますね。
メモリは最大まで使われていませんので,増設しても意味ないでしょう。
対処法としては,不要な常駐プログラムを削除するのが一番効果が大きいと思います。

書込番号:1372841

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/09 08:04(1年以上前)

>divx形式にエンコード(ビットレートは700台)したFileを、

友人の2130ではフリーソフトのdivxプレーヤでdivx形式のファイル
を問題なく再生できてるよ?wmp9での再生でも同じ。

divx形式のファイルでcpuの使用率100%というのは???
うーん、motteさんの場合、???ですね。

windows標準のwmp9でwmv形式にエンコードしては?
divx形式よりもきれい・高圧縮で、互換性も高いかと。

書込番号:1375584

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/09 21:19(1年以上前)

またまた、親切なレスありがとうございます。
Yo_さん
 不要な常駐プログラムは、自分で思いつく限り削除しましたが変化はありません。プレ・インストールのソフト類は、ほとんど削除してあります。

 ばっきー2003さん
 WMV形式のファイルで再生実験してみました。使用したのは、DVDからリッピングしてメディア・エンコーダーでエンコードしたもので、ビットレートは695kビット(VCDクラス)、1064Kビット(DVDクラスの低)、1419K(DVDの中)の3種類です。WMP9の通常モード(全画面表示ではない)で再生して、CPU使用率を見てみました。

 結果は、695Kでは72〜87%、1064Kでは97〜100%、1419Kでは100〜67%でした。1419Kで67%というのは余裕ではなく、コマ落ちと音飛びになった状態、つまり動作が一時的に中断した状態を示します。
 つまり、1419K程度になると再生困難、1000K程度ではなんとか再生できるが、全画面表示にすると動きがぎごちなくなる、695K程度だと再生可能で、全画面表示でも(その場合CPU100%になるが)なんとかなる、という結果です。
 比較のため、PEN4-1.3Gの自作機で再生したところ、3種類のFileとも20%台〜60%程度の余裕再生で、全画面表示も全く問題ありません。
 つまり、こういうことでしょうか。Celeron1.3Gの本機の場合、ビットレート1000を超えるような高画質のFileは避け、せいぜいVCD程度の中画質にしたほうが無難だと。
 以上の、結論が、本マシンのスペックから言って、客観的なものか、それとも私の操作などに欠陥があるのか、あるいは私のマシンの不良なのか、助言をお願いします。

書込番号:1377597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/09 21:38(1年以上前)

あまり評判は良くないですがBSPlayerあたりは軽いですね。
EDEN600MHzですらDivX再生できました

書込番号:1377674

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/09 21:54(1年以上前)

付け加えます。
 動画Fileの作成に関しては、DivxやWMVのようなMPEG4ベースの高圧縮エンコードが、小容量で比較的高画質だとして推奨されています。
 その場合ビットレート問題に関しては、ビットレートを上げれば画質は良くなるがFile容量も大きくなるという矛盾として取り上げられており、円滑な再生の可能性という観点では問題にされていないように思います。私も、これまではCDやHDの容量条件が許すならば、なるべく高ビットレートでエンコードしようとしてきました。しかし、CPU処理能力で肝心の再生にこのような壁があるのなら、例えば配布先のPCの能力を考えないと駄目ということになりますね。
 小型ノートの場合celeron1.3Gというのは決して低スペックではにでしょう。それでも、上記程度の再生能力しかないということ、これは、動画編集に関する特集記事などで強調すべき点ではないでしょうか?
 本機の性能問題とはズレましたが、率直な感想です。

書込番号:1377734

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/09 22:22(1年以上前)

夢屋の市さん
 ありがとうございます。さっそくBSPlayerをDLし、最初に例に挙げたDivx Fileを再生してみました。タスクマネージャーでCPU使用率も調べてみました。
 結果:
 再生画面の大きさを50%表示(とても小さい)にするとCPU使用率は77〜85%ほどで、円滑にされます。100%表示(画面全体の1/4強の大きさ)だと使用率は常時100%で、動きの大きな場面は画面が荒れる感じです。全画面表示は、動きがぎごちなくなり、ちょっと苦しいです。
 以上です。WMPの場合とさほど変わらないように思います。
 
 やはり、もう少しビットレートを下げてエンコードすべきということなのか?それともこのマシンのハードあるいはソフトの不良が疑われるのか?ご助言下さい。

書込番号:1377903

ナイスクチコミ!0


購入?考え中さん

2003/03/10 14:31(1年以上前)

motte様、ひとつ質問なのですが、
DVDのリッピング速度はどのくらいのものでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:1379639

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/11 00:00(1年以上前)

購入?考え中さん
(1)SmartRipperでDVDをリッピングし、
(2)DVD2AVIでVOBファイルを結合し、
(3)TMPGEncでDivx形式にエンコードという、いろんなところで紹介されている定石的?な方法で作成しています。
 私のWL2123C機の場合、既述の100分ほどのDVD映像をリッピング・エンコードしたときは、正確に記録した訳ではありませんが(1)は20分台、(2)は10分ほどですが、(3)は8時間近くかかったと思います。
 その結果、作成されたFileは、既述のように、WL2130Cでは円滑に再生されませんが、PEN4のマシンや別のAthlon1800+のマシンでは問題なく再生され、画質的にもPEN4マシンなどでエンコードしたものと変わらないと思います。
 8時間というエンコード時間は、Pen4やAthlonのマシンと比較して、すこし遅いかもしれないと言う程度です。

書込番号:1381259

ナイスクチコミ!0


えす.さん

2003/03/11 02:51(1年以上前)

基本的に再生するだけならプレイヤーによってCPU使用率は変わりません。それ以外の付加機能によって重いとか軽いとかが生じます。
と言うのもAVIファイルの再生(厳密には動画再生全て)はプレイヤー時前でデコード処理をせず、DirectShow経由して動画を再生するため、CPUの使用率はCodecの性能に依存します。WindowsMediaPlayer6.4以降は全てこの方式です。
多くのプレイヤーも単純にDirectShowの機能を呼んでいるだけだと思うのでデコード面の性能差は無いでしょう。(時前で大量にあるCodecを作るのは無理かと)
(MediaPlayerのフォルダにあるmplayer2.exe(WMP6.4)が一番軽いと思います。余計な機能が全くありませんから)

で問題のDivXでコマ落ちですが、単純に再生クオリティを下げれば問題無いと思います。
スタートにあるDivX - DivX Pro Codec - Decorder Configuratonで[ Decoderのプロパティ ]を呼んで[ PostProcessing Settings ] - [ Quality Level ] をMINの方へ
(WL2120で見る限り画質の違いは分かりませんが再生可能になるまで下げてください)
WL2120はDivX 5.0.2クオリティMAXで720x480 @ 24fps辺りでパワー不足に陥ります。多分30fpsだとそれ以上のデコード性能が要求されるので苦しいと思います。普通720x480なんてのはアスペクト比が間違ってるので作らないとは思いますが…
ちなみに30fpsを単純に120fps化しただけなら負荷は変わりませんでした。(単純にNULLフレームを入れてるだけなので当たり前ですが(^-^;)

これで駄目ならDirectXの問題かVGA(SiS630ST)の問題でオーバーレイ画面を作れて無い可能性があります。

多分PCの掲示板では無く、動画関係の掲示板の方が詳しい解答が得られ宇と思います。(リッピングネタは御法度だと思いますが)

書込番号:1381682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/11 07:46(1年以上前)

確かに、そろそろmotte さんに
「複製禁止のコピーガード付のものじゃないですよ」って一文を付加して欲しいところです。
違うんならスレごと削除してリッピング抜きで新スレ立ててね・・・

書込番号:1381896

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/11 11:19(1年以上前)

夢屋の市さん
 ご忠告ありがとうございます。私の質問が、複製禁止のDVDのコピーに関わるものでないことを確認させていただきます。
 問題は、動画再生に関してのWL2130Cの機能ということであり、具体的にはどの程度の品位の画像まで実際に再生可能かという問題です。
 例えば、私はがこれまでに記録してきた映像は、VHS、DV、VCD、DVDといろんなメディア形式です。これらを教室のような場所で資料として2〜3分だけ部分的に再生するときに、メディア交換や再生箇所の特定などでいつも苦労して来ました。多数のを持参して、現場で混乱するということもあります。会場によっては、再生機器が不揃いという問題もあります。
 そこで、現在私が最善の解決策と考えているのが、小型ノートのHDに必要な映像を保存し、PC-TVコンバーターを使用して、会場のビデオモニター(DVD再生の装置がありませんという施設はいまでも結構多いですが、VHSビデオ再生ならどこでも可能です)に出力するという方式です。
 そのためには、PCはなるべく小型軽量であることとある程度の画像処理能力があることが要求されます。また、HDの容量から保存ずる動画の形式は、小容量でなるべく高画質という点で、DivxやWMVなどになります。PCで全画面表示にし、それを30インチ以上のビデオモニタ(大画面の家庭テレビ)に出力して、鑑賞可能ということです(映画鑑賞ではないので、内容が判別できればよい程度)。
 そのような点で、FMLOOXのS/70はモバイル性では申し分なかったのですが、映像再生能力は明らかに不十分でした。
 それで、携帯性は許容できる限界だがceleron1.3Gなら映像処理は大丈夫だろうと期待して購入したのがwl2130なのです。
 しかし、えす、さんの回答でも教えられたのですが、画質と再生処理とは矛盾する面があるようですね。質問をしてから、例えば表示画面を、100%のする、50%にするなどと試みたのですが、小さくすると円滑に再生されることに気がつきました。
 320X240のいわゆるVCD品位(ビットレートは500前後)だと全画面表示でも大丈夫ですが、画面は数回ダビングしたVHSのようになります。640×480のDVD品位(ビットレートは1000以上)だと、100%表示が限界で、全画面にすると画質は良いのですが、円滑に再生できません。
 この程度の、処理能力だと納得すべきものなのでしょうか?
 

書込番号:1382202

ナイスクチコミ!0


みゃちょさん

2003/03/11 11:51(1年以上前)

DIVXでカクカクするようなら、エンコードをし直す事をお勧めします。
XVIDや、MS-MPEG4など。特にMSはペンティアム233で問題なく再生可能です。
圧縮率やビットレートを変えても効果はありますので。

書込番号:1382249

ナイスクチコミ!0


えす.さん

2003/03/11 14:00(1年以上前)

>表示画面を、100%のする、50%にするなどと試みたのですが、
>小さくすると円滑に再生されることに気がつきました。

うーん、おかしいですね。基本的にCodecによってデコードされるデータは元の画面サイズに依存するので表示される画面サイズを変えても負荷は変わらないはずです。
WMP等で表示される画面のサイズ変更処理はDirectShow(DirectX)が受け持つ区分であり、大抵はVGAカード側で行うのでCPU使用率はほとんど変わりません。
(画面サイズを変える直ると言うのであれば、オーバーレイ表示出来てない可能性があると思います)
ちょっと分かりかねますが、AGPドライバやDirectXのバージョンを上げてみてはどうでしょう。

あとCPUの話ですが、基本的にノートに搭載されるモバイル系のは連続して100%のパワーを出せるようになって無いと思います。
仮に重い処理でも電力保持のため、一瞬処理を休めます(クロックダウン?)。確かMAXは連続2秒だったと聞いた気がしますが…詳しくは分かりません。(間違ってるかも)
エンコードなど、常にCPUを100%使う事にはモバイル系のCPUは向いてません。

またプレゼンの話ですが、こういった場合の利用は通常MPEG1にすると確実だと思いますよ。大抵のOSで再生できますし、LinuxでMagicPoint等からもソフトを経由して再生することも出来ます。
>内容が判別できればよい程度)。
と仰っているので、MPEG1でも十分だと思いますが・・・画質重視ならDivX等でも良いんですが。

書込番号:1382520

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/12 01:06(1年以上前)

皆さん、いろいろと助言ありがとうございました。すべて、理解し、対応できるわけではありませんが、動画File作成について、随分勉強できました。これから、エンコードするFileの形式、画質などを試行錯誤しながら、私の目的と本機の能力に対応したFile形式とビットレートなどを探ってみることにします。
 ただ、繰り返しになりますが、WL2130の画像処理能力が客観的にこの程度のものなのか、それともシステム・アプリケーションの不具合か、それともハードの不具合かということは依然気になります。あと数日で初期不良期間も過ぎようとしているので。
 これに関連して、えすさんに、お尋ねします。
>うーん、おかしいですね。基本的にCodecによってデコードされるデータは元の画面サイズに依存するので表示される画面サイズを変えても負荷は変わらないはずです。
WMP等で表示される画面のサイズ変更処理はDirectShow(DirectX)が受け持つ区分であり、大抵はVGAカード側で行うのでCPU使用率はほとんど変わりません。<
 ということですが、私のWL2130Cの場合、使用率の相違がはっきりしています。WMV形式の、ビットレート404K(320×240)のFileを再生し、タスクマネージャーでCPU使用率を見てみると、ビデオサイズ100%のときは27〜45%の範囲ですが、200%に拡大すると69〜92%に跳ね上がり、全画面表示にすると常時100%(グラフでは100%の水平線が続きながら時々一瞬下に下がるが、数字表示では100%のままという状態)です。
 試しに、自作機(Athlon1800+)で同じFileを再生したところ、画面サイズを変更してもCPU使用率は変化せず、常に13〜23%の範囲でした。
 私のWL2130Cの設定などに問題があるのでしょうか?


書込番号:1384548

ナイスクチコミ!0


えす.さん

2003/03/12 10:36(1年以上前)

まずはAGPドライバ、DirectXの再インストールを行ってみてください。
AGPドライバはSiSより落とすことが出来ます。

後、疑わしいのはVGAメモリにどれだけ割り当てているかと、WMPですね。
MediaPlayer6.4(MediaPlayerのフォルダにあるmplayer2.exeです)を使ってどうなるか試してみて下さい。

ちなみに[ 画面のプロパティ ] - [ 詳細 ] にある、ユーティリティマネージャの[ ビデオ設定 ]、[ ドライバモードの設定 ]はどうなってるでしょうか?
[ ビデオ設定 ]はWMP再生中に『オーバーレイ画面は他のアプリケーションにより作成される』となっていれば、オーバーレイ表示出来ている事になります。
ただ、プレイヤーを起動して無いのにもかかわらず、常にこの文字が表示される場合は正常ではありません。(通常はSiSロゴが表示されます)

[ ドライバモードの設定 ]は当方はオートにチェックし、LCDが[ 1024x768 32ビット,60Hz ] となってます。

当方はWinXPを速攻で消してWin2000SP2にしてますので若干環境が違います。

書込番号:1385249

ナイスクチコミ!0


スレ主 motteさん

2003/03/13 00:55(1年以上前)

問題解決しました。
 実は、えすさんの適切な助言を見る前に、リカバリーを行いました。というのも、この間いくつかのPlayer類をインストールして試行し、削除するということを繰り返していたのですが、その結果?WMPでDVDやMPEG2を再生することもできなくなったからです。
 現在は、WMPを利用した場合、ビットレート404KのFileだとCPU使用率18〜29%で、1419Kの画質のFileでも45%〜55%で円滑に再生できています。最初に例に挙げたDivxも無理なく再生できます。画面サイズを変更しても、CPU使用率は変わりないようです。
 原因は、おそらくえすさんの指摘されたようなことだったのだと思います。
 リカバリーという単純な方法で解決してしまいましたが、皆さんからいただいた助言には、本当に感謝しています。
 celeron1.3を搭載したWL2130Cの実力というのが、そもそもの質問だったのですが、これに対しては、私の必要に応える処理能力であったことが分かったことを報告致します。
 唯一の不満点も解消し、コストパフォーマンスの高い買い物だったと改めて実感しています。
 購入後最初に起動したとき、CDR5枚を準備してリカバリーCDを作成せよというメッセージが出たときは、これが顧客に対する態度かとも思いましたが、今となっては、それも価格削減のためと、好意的に解釈しています。といっても、このような姿勢は、少なからぬ顧客の反発を買うでしょうね。SOTECに対する<論争>の理由が理解できたような気がします。

書込番号:1387502

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ512M入れた人いる?

2003/03/08 02:45(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C

スレ主 さるげっちゅ2さん

このWL2130シリーズ、メーカー指定は128(内蔵)+256=384Mになってるけど、実際に512を入れて640Mにして動作確認した人、いらっしゃいますか?

書込番号:1372019

ナイスクチコミ!0


返信する
あんどあじぇねしすさん

2003/03/08 03:04(1年以上前)

過去ログ見なさい
カ コ ロ グ
後、同チップセットの旧機種のログ
不用意にスレ立てない事。

書込番号:1372048

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/08 03:09(1年以上前)

さるげっちゅ2 さんこんばんわ

メルコの動作表ではかのうなようです。
ただし、バルクメモリで動作するかどうかは分かりません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/new/20030204_2.html

書込番号:1372055

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/08 08:46(1年以上前)

チップセットから調べれば簡単にわかる。

書込番号:1372280

ナイスクチコミ!0


Goosyさん

2003/03/08 14:20(1年以上前)

確かにチップセットから最大可能搭載量は分かりますが、
他の制限要因もあるから、それだけを鵜呑みにしない方がいい・・・と思う。
メーカ(またはメモリメーカ)が公表している数値にはそれなりの理由があるのです。

書込番号:1373002

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/08 17:33(1年以上前)

WL2120の書き込みに512MB増設したレスはありますね、そちらを参考にしてみたら、メーカー保証のオーバーしているから自己責任の元にお願いしますね。


(reo-310でした)

書込番号:1373463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

メモリは増設したほうがいい?

2003/03/04 22:55(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C

スレ主 鯖マンさん

現在最初のままの256MBのメモリーなんですが、384MBに増設したほうがいいのでしょうか?
なんとなく早くなりそう、ゲームがやりやすくなりそう、というあいまいな理由なのですが意見をお聞かせください。

書込番号:1362618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/03/04 23:00(1年以上前)

用途次第ですが僕はXPなら512MB、Win2000なら384MB
というのがベストと思っています。

書込番号:1362642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/03/04 23:02(1年以上前)

メモリを多く利用するソフトを利用するなら早くなる。多くのメモリを使う場合は動作が快適になる。

休止状態にかかる時間が増える。電気代などが悪くなる。があります。

あと128M増設するぐらいなら256Mぐらいは増設するのがいいと思いますが。

書込番号:1362657

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/04 23:09(1年以上前)

メモリーを増設しても速くはならないです
どちらかというとXP自体をカスタマイズして動作を軽くした方が速いです、メモリー増設はマルチアプリケーションソフトに起動、メモリーを消費するアプリケーションソフトの使用時には有効ですが。

(reo-310でした)

書込番号:1362700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/05 00:45(1年以上前)

XPで100MBクラスの画像を扱うとなると512MBないと
辛いでしょう。30MBを5枚同時に処理するとかも同様です。
データが雑誌にありましたが、256MBと512MBでは5倍ほど
その使用環境においては速くなるようです。

書込番号:1363129

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/05 09:16(1年以上前)

相変わらずソーテックの廉価版はせこいね
現在のメモリーはオンボード取り付け128MB+128MBで256MBです、増設する場合は128MBを外して増設だね

(reo-310でした)

書込番号:1363783

ナイスクチコミ!0


nhkmmkさん

2003/03/06 01:18(1年以上前)

せこくない。
WL2130が狙っているターゲット(初心者・一般向け)を考えれば、
128MB+128MBで正解でしょう。低価格で販売する為にも、
ソーテックは正しい選択だと思いますよ。
普通に利用する人は(インターネット、オフィス、2Dゲーム)
256MBで十分でしょ。

書込番号:1366350

ナイスクチコミ!0


せこい!さん

2003/03/06 10:13(1年以上前)

せこい! 
インターネットでページを数枚開くぐらいなら256MBでもいけるが十数枚開くと途端に重くフリーズしやすくなる!
オフィスもエクセルで何枚も開いて作業するとダメ!パワーポイントもつらい!
2Dゲームもちっちゃなプチゲーム程度ならXP/256MBでなんとななるが
まともなのは2Dでも無理! いいかげんなこと言ってだまさないように!

書込番号:1366896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/03/06 13:44(1年以上前)

XPだと64Mが最低メモリ使用率に出来ます。だからのこり192Mもあります。IEを10ページ開いても数十M程度。またOfficeなどを開いてもそれほどいかない。だから問題はありません。

書込番号:1367255

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/06 20:21(1年以上前)

>まともなのは2Dでも無理!
>いいかげんなこと言ってだまさないように!

あなたがね・・・。

書込番号:1368041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/03/07 13:45(1年以上前)

>十数枚開くと途端に重くフリーズしやすくなる!
 誰がインターネットエクスプローラーで十数枚もウインドウ開いて使うの? 大方アダルトページでも見ていてポップウインドウが山のように開いたんじゃないの。

>2Dゲームもちっちゃなプチゲーム程度ならXP/256MBでなんとななるがまともなのは2Dでも無理! いいかげんなこと言ってだまさないように!
 そんなにメインメモリーを使うわけないだろう。でたらめを言うな。

書込番号:1370079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CD-R書き込みスピード

2003/02/28 21:59(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C

何方か本当にX16スピードでCD−Rを焼いたことがありますか。

書込番号:1349619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/02/28 22:04(1年以上前)

ドライブよりもメディアをイイやつ使った方が良いと思う。

ちょちょより

書込番号:1349628

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/01 13:19(1年以上前)

NEC製PCだけど、よく100円ショップで売ってるCD−R
とかCD−RWとかで書けたり書けなかったりすることあるよ。
(他社の外付けドライブでも同じ。)

ちゃんとしたメディアだったらいいのでは?

書込番号:1351358

ナイスクチコミ!0


うそつくなよさん

2003/03/02 13:28(1年以上前)

メディアもドライブも台湾製はダメだね、高速書込みは半分以上失敗する!
まぁ国内有名ブランドのメディアを低速で焼けば何とかなるんじゃないの?
国内メーカーの外付けドライブだと、何でも焼けるし何でも読めるけどな

書込番号:1354832

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/02 16:25(1年以上前)

↑いいかげん・・・。

書込番号:1355251

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/02 16:27(1年以上前)

しかも国内有名ブランドのメディアは国内生産と思い込まれて
おられるようで(笑

書込番号:1355256

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/02 16:50(1年以上前)

おっと、ついつい口が過ぎてしまいました。
うそつくなよ さん、すいませんでした。

書込番号:1355333

ナイスクチコミ!0


スレ主 ndrkimさん

2003/03/02 17:25(1年以上前)

アドバイス有難う御座いました

書込番号:1355433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

これは初期不良?

2003/02/28 03:02(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C

スレ主 ノート初めて買いましたさん

今日購入したんですが、いくつか気になる点があります。
1、キーボードのスペースキーの左辺りが不自然に盛り上がっている。
2、タッチパッドボタンの音が左右で違く、左は妙に音が大きい。

これは初期不良なのでしょうか?

書込番号:1347865

ナイスクチコミ!0


返信する
KUGさん

2003/02/28 05:42(1年以上前)

ソーテックの出荷基準より劣っているなら初期不良、基準内なら仕様。ソーテックしかわかりませんからサポートに聞いて下さい。

書込番号:1347950

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/02/28 05:59(1年以上前)

ソーテックが仕様と認めたら仕様だね。
気になるのなら,問い合わせてみたら?

書込番号:1347959

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/02/28 07:00(1年以上前)

SOTECでなくても許容範囲内と思われます

書込番号:1348004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/02/28 08:39(1年以上前)

そんなものでしょう。

書込番号:1348117

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/28 09:06(1年以上前)

スペースキーの左が盛り上がっているキーボードは多いです、ちなみに私のキーボードも1ミリほど盛り上がっています。

(reo-310でした)

書込番号:1348148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノート初めて買いましたさん

2003/02/28 19:11(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
初期不良ではないようなので安心しました。
しかし使っているうちにタッチパッドやけにが敏感だなぁと感じます。
する気もないのに勝手にクリックされてしまいます。
解消する方法はあるのでしょうか?

書込番号:1349214

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/28 19:49(1年以上前)

設定を遅くすればいいのでは?感度が鈍くなるはず

(reo-310でした)

書込番号:1349294

ナイスクチコミ!0


ばっきー2003さん

2003/03/01 13:21(1年以上前)

コントロールパネルからマウスの設定でお好みの設定ができるはず。

書込番号:1351368

ナイスクチコミ!0


市川横丁さん

2003/03/03 10:37(1年以上前)

>1、キーボードのスペースキーの左辺りが不自然に盛り上がっている。
これはちょうどここの裏側でキーボードのケーブルが折り返されているからです。

書込番号:1357672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WinBook WL2130C」のクチコミ掲示板に
WinBook WL2130Cを新規書き込みWinBook WL2130Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WinBook WL2130C
SOTEC

WinBook WL2130C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月24日

WinBook WL2130Cをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング