このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年3月11日 19:46 | |
| 0 | 3 | 2004年3月9日 12:27 | |
| 0 | 18 | 2004年3月6日 22:07 | |
| 0 | 9 | 2004年2月29日 22:12 | |
| 0 | 8 | 2004年2月29日 10:42 | |
| 0 | 7 | 2004年2月21日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
先日購入しまして調子よく使っております。
早速ですがこの機種に対応する小型ACアダプターについて
どちらかのメーカーより発売していませんでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。
0点
2004/03/08 22:31(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。
明日にでも問い合わせしてみます。
書込番号:2562334
0点
2004/03/09 12:27(1年以上前)
問い合わせの返事がありました。
残念ながら対応なし、開発予定なしでした。
書込番号:2564332
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
WinBook WL7160Cの標準装備のコンボドライブMATSHITA UJDA740について
の質問ですが、先日DVD-Rで焼いたビデオを再生しようとしたら途中でフリー
ズしてしまい再生できません。四枚焼いたのですが、そのうち三枚がTDK製
DVD-R(DVD-R120PWX5A)はすべてフリーズしてしまいます。もう一枚の
台湾製のSPARKというDVD-Rは正常に再生できました。書き込みの失敗だと
思い自分の自作デスクトップの東芝製とパイオニア製のDVD−R/RW、そして
家に有るパイオニア製のDVD再生機で試したところ、どれも異常なく再生
出来ました。これはUJDA740のDVD-Rの読みとり性能が悪くDVD-Rの会社に
よっては正常に読みとりが出来ないことあるのでしょうか?
原因が分かる方がいましたら教えてもらえるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2004/02/28 02:36(1年以上前)
すいません追加質問です。
もしここの会社のメディア(DVD-R)は再生してもフリーズしないよ
という、お薦めの会社のDVD-Rが有りましたら御教えください。
宜しくお願いします。
書込番号:2523447
0点
国産メーカーのものを2〜3種買って試すほうが確実でしょう。
絶対平気なのどいうものは、ことコンピュータ関連では皆無のこと。
常に相性という壁があったりします。
ただ出会う確率は微々たるものだけど。
書込番号:2523480
0点
こればかりは相性としか言いようがないと思います、同じメーカーのメディアでもシリーズが違うと問題ないと言うこともあります、基本的には国内有名メーカーがおすすめです
書込番号:2523757
0点
2004/02/28 15:07(1年以上前)
メディアに関する情報はこちらのサイトが参考になります:
http://homepage2.nifty.com/yss/
ちなみに、いわゆる国内メーカー品でも、本当に日本国内で
作られているのは、現在太陽誘電の一部グレードに限られます。
あとは全て海外工場での生産になります。
書込番号:2524895
0点
国産=品質の一定基準を満たしているという意味かと??
某映画で光学メディアを扱ったものがありましはたが、品質を
上げるも下げるもコスト次第だらしいです。
書込番号:2525866
0点
2004/02/28 20:14(1年以上前)
国産=読んで字のごとく「国内で作っている」という意味ですよね、普通は。
それを高品質メディアとイコールと考えるかどうかはまた別問題です。
ちなみに、私自身はこういった光ディスクメディアの製造メーカーに
勤務していますが、国内メーカー品と海外品程度の価格差なら、
製造プロセスそのものが根本的に違うということはありません。
ほとんどが品質管理分で生じている価格差と考えてよいでしょう。
確かに国内メーカー製品は品質管理がより厳密に行われており、
その点で信頼性が高いとはいえるでしょう。
それでも、現在のDVD書き込みドライブに関しては、メディアの品質だけ
では議論できない、いわゆる「相性問題」が存在するのはご存知の通りです。
紹介したリンク先を見ていただくと分かりますが、日本メーカー製の
ものでも、少なからず問題を起こすものがあります。
実際、スレ主さんは☆満天の星★さんの言われる「国産」品で問題が
あり、台湾メーカー品では問題がないわけですから。
それを「国産品を使ってみれば」にひとことでレスされても
納得されないのでは?
こういった情報はやはり専門のサイトで議論した方が良いかと思います。
書込番号:2525962
0点
↑
君も人間が細かいね(笑
どういう業種の人でしょうか??
生産拠点の情報はただの情報であって、結果かが大切な訳でしょ??
要は認識するかしないかを話してるだけ。
どこのが良質でどこのがだめという論議なら太陽誘電かなにかの
上位のもの買うしかない!!
それじゃ話にならんでしょ(笑 馬鹿じゃないの。
書込番号:2526676
0点
↑
ついでに補足。
この方は以前にPC2100対応のメモリーからPC2700対応のメモリー
に換えた際に、理論上まったく一緒と言ってた人。
実際に使ってる人が13%は向上していると書いても、理論が正しいと
申してた(笑
最近になって10〜15%は向上すると自己訂正しているけど。
あまり机上の情報を並べないようにしろよ!!
書込番号:2526701
0点
2004/02/28 23:18(1年以上前)
>どこのが良質でどこのがだめという論議なら太陽誘電かなにかの
>上位のもの買うしかない!!
>それじゃ話にならんでしょ(笑 馬鹿じゃないの。
その話にならない回答をご自分で上でしているわけですが、
>国産メーカーのものを2〜3種買って試すほうが確実でしょう。
そのことに矛盾は感じないのでしょうか。
書込番号:2526925
0点
2004/02/28 23:19(1年以上前)
☆満天の星★さん 1620さん Kharu1さん
早速の御返事ありがとうございます。
>国産メーカーのものを2〜3種買って試すほうが確実でしょう。
そうですね、やはり相性的なものでしょうか。僕も最終的には自腹を
切って試すしかないのかと考えていますが、DVDーRは御安くなってきたと
はいえ国産で一枚二百円前後しますからCD-Rの様にポイポイ捨てるのも痛いで
すからUJDA740で試した方がいればと思い・・・
それと僕も最初は国産が良いと言うことで太陽誘電、TDK、マクセル辺りを
使っていたのですが国産は失敗続き、何故か台湾産は今のところ失敗があり
ません。だからKharu1さんの言われるように国産でも価格差の為生じる品質
管理の差か?ただ単にドライブとメディアとの相性か?いずれにしても国産
といえど絶対と言うことはいえないのかもしれませんね。
でも太陽誘電のは一枚三百円ぐらいのものですから何枚も続けて失敗したとき
は正直冷や汗が出ました。 (;^_^ A フキフキ
それとドライブの書き込みに対する推奨メディアは良く書かれているのですが
読みとりに対するドライブの推奨メディアは書いてはいないですね。
まあ書き込みの推奨メディアが、そのまま読みとりに対する推奨メディアに
なるのでしょうがUJDA740のはCDーRの推奨メディアしか書いてないですね。
それと某掲示板にUJDA740はDVD-Rの読みとり性能は低いということが書かれて
いました。UJDA710の悪いところを、まだ引きずっているのでしょうか。
書込番号:2526932
0点
2004/02/28 23:29(1年以上前)
>この方は以前にPC2100対応のメモリーからPC2700対応のメモリー
>に換えた際に、理論上まったく一緒と言ってた人。
>実際に使ってる人が13%は向上していると書いても、理論が正しいと
>申してた(笑
>最近になって10〜15%は向上すると自己訂正しているけど。
PC2700のメモリを挿してもPC2100相当でしか動作しない、と書いたのは
PC2100までしか対応していない855GM搭載機種での話です。
一方、10%向上する、と書いたのは公式にPC2700に対応していた
855GME搭載機種での話です。
私の記憶する限り10%向上したとおっしゃっていた方の機種も
955GMEだったと思うのですが、違いましたか?
i850GM搭載機種でPC2700のメモリを、それもPC2100と混在して使用して
パフォーマンスが向上した例があればぜひ紹介していただきたいですね。
書込番号:2526996
0点
2004/02/28 23:29(1年以上前)
満天の星さんへ、あなたが一番人間が細かくて机上の情報を並べ立てて以前言った事を忘れる奴だって事にいいかげんに気付いてください
皆が迷惑しています
書込番号:2526997
0点
2004/02/28 23:30(1年以上前)
追伸です。
それと前に買った松下製のPCカード接続のKXL-CB10AN(DVD/CDR.RW)を
WinBook WL7160Cにつなげて再生したところ何の異常もなく再生しました。
WinBook WL7160Cのドライブを含め五台で再生テストを行いましたが
フリーズしたのはUJDA740だけでした。普通の市販されている映画用の
DVDは問題なく再生できるので故障ではないと思います。
やはりUJDA740のDVD-Rの読みとり性能にも問題がある様な気がします。
書込番号:2527002
0点
2004/02/29 02:20(1年以上前)
こんばんは、
メディアについては、CD−Rのころから国産神話は崩れてしまっています。というか価格の関係でどうしてもということになります。
書き込みドライブ自体の性能も上がっているので、メディアの良し悪しは外周部の色素がどうかというところに焦点が移っています。
パイオニアのドライブで先日PRINCOの等倍速メディアに4.5GBのDVDビデオを2倍速で無理やり書き込みましたが、他のドライブで無理なく再生し、最後のほうも画質の落ちや乱れは皆無でしたね。
このメディアは1枚90円台の安メディアです。
書き込みソフトにもよりますが、書き込みの不良はこの場合考えられないと思います。
案外安く売られているメディアでもあたりがありますし、店の保管状況によってもCD−Rほど変わりませんが、痛みのあるものが出回っている可能性がありますね。
安いものから試してみたほうがお金がかからなくていいですよ。
あと、問題があるのは、ドライブにも問題がある可能性は捨て切れません、Mac PBみたいなスロットインのドライブならば考えにくいのですが、そうでない場合、取り付け剛性とかそのほかの要因でビームのぶれが起こっている可能性も捨て切れませんね。
何台か依頼を受けてHDDを換装したり、光学ドライブ外してそこにHDDつけたりして、ばらしましたが、?が付くほど怪しいものがありました。またドライブ自身の部品も材質、精度の問題があるでしょうし、
メディア自体の精度由来での回転ムラで読まなくなる場合がありますので、ユーザーレベルではそこまで検証できませんね。
今のPCメーカーは、いかに安いパーツで組むか、いかにパーツを安く買うかということに力点を置いてマーケティング優先で商品開発していますから、単品のパーツについてはそこまで踏み込んでいないというのが今の実態ですね。PC内蔵ドライブは部品コストと実装コスト優先ですので、再生精度は当然デスクトップ機のドライブや、外付けポータブルのほうがいいでしょう。簡易トレイタイプのドライブは割り切って使うべきですね。
SOTECのノートパソコンは以前は国内メーカーのOEM供給を受けてましたが、今はどうなんですかね。
SONYのように、台湾メーカーにシステムボードの設計から製造まで請け負わせ、自社設計の外装パーツと組み合わせて、購入パーツを仕込んでPCを作っても一応メーカーですから。
このスレッドで感じたことは、高い=良いということ、国産=良いもの
大メーカー=安心 という先入観持った常連さんが?なレスをするから
方向性を失った変な話になるんです。
結果があれば原因がありますから、わかる範囲で答えてあげればそれでいいと思います。
☆満天の星★ さん
>国産メーカーのものを2〜3種買って試すほうが確実でしょう。
>絶対平気なのどいうものは、ことコンピュータ関連では皆無のこと。
>常に相性という壁があったりします。
>ただ出会う確率は微々たるものだけど。
メーカーのエンジニアの人は、あなたの言う絶対平気というものを目指していろいろ努力しています。
相性というのは、機械物には付き物です、しかし意味不明な現象を相性として片付けると、進歩も向上もありません。
基本的には相性というものはないものと考えますが、その根拠は原因を追究すると、人為的なものに起因することが多いからです。
あなたの書き込みは、突っ込まれて最後は都合悪くなったら削除依頼で
消えているものが多いし、先日書き込んだやつもスレごと消滅していませんか・・・
吐いたつばは呑めません、削除依頼すればすむからという安易な考え方で書き込まないほうがいいですよ。
書き込み1日休んでカウンセリング受けたほうがいいと思いますよ。
そこまでして、ここの掲示板に固執するなら・・・
KHaru1 さん
相手しちゃダメだっていったでしょう。
この人 相手見て的外れな突っ込みして、自分が返せなくなったら
削除依頼だして、知らん顔するんだから。
同じレベルで争うと、あなたも同じレベルで見られます。
お互い気をつけましょう・・・ (核爆)
書込番号:2527738
0点
2004/02/29 11:38(1年以上前)
メモリーの件について:
[2526701]で☆満天の星★さんが私のメモリーに関する書き込みについて
指摘された件について過去ログを調べてみた結果を報告します。
・PC2700非対応のチップセットにPC2700メモリーを挿しても性能が
向上しないとした書き込み:
>[2403894]([2402060]「☆メモリ増設☆」に対するレス:2004/1/29書き込み)
この書き込みに対して、この機種でPC2700を挿して性能が向上した、という
指摘は私が調べた限りありません。
また[2402699]で使用者の方が実際に性能差が無いこと確認したと報告されています。
[2402605]で性能向上があるかのような、あいまいな書き込みをされた方
がいますが、これに根拠はありません。
何か見覚えのある方ですが。
・PC2700対応の855GMEが、PC2100まで対応の855GMに対して10%程度
性能が向上すると書いた書き込み:
>[2364718]([2364546]「性能はどうなんでしょう」に対するレス:2004/1/19)
この書き込みは上の書き込みより日時が先です。
さらに私の調べた限り、本掲示板で855GMEチップセットと855GMとの
性能差について報告したのは私のこの報告が最初です。
従って、この件に関して事実と反する書き込みをしたわけではありませんし、
また誰かに指摘を受けて書き込み内容を変えたわけでもありません。
本題と関係ない件で長々と書き込んでしまって恐縮ですが、一応、最初のレス
で参考になると思われるHPを詳細させていただきましたのでなにとぞご容赦
ください。
一方的に根拠のない言いがかりをつけられたまま黙っているのも癪ですので。
上記見解に対する正当な反論があるならぜひお伺いしたいものです。
書込番号:2528764
0点
2004/02/29 21:23(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、こんばんわ
大変分かりやすく、詳しく、説明してくださり有難うございます。
PRINCOですか。一度試して見たいと思います。
実を言うと国内産の高いメディアより外国産で安くても良いものが
無いか探していたところです。良い情報有難うございます。
ヤハリ国内産は失敗すると痛いですからね。早速探してみたいと
思います。それと、私の持っているWinBook WL7160CのUJDA740は
物のあたりも悪かったようです。今日他の会社のメディアも数種
試して見ましたが上手く読み取ってくれたのは三菱のものだけでしたが
、もう一枚同じ会社で焼いたら読み取ってくれませんでした。
友達が持っているUJDA730では、全て問題なく再生してくれました。
之は故障といえるのか微妙なところで、DVDRでなければ他の
メディアは全て正常に再生してくれます。
明日SOTECに問い合わせてみたいと思いますが、駄目ならNathan Zacharyさんの言われるようにDVDRだけは外付けのドライブで対応するしか
無いようです。
書込番号:2530853
0点
2004/03/02 02:46(1年以上前)
こんばんは
PRINCOは評価高くないですよ・・・・(爆)
10枚で800円くらいの激安メディアです。
まともなドライブならば等倍速でしか、焼けません。
私のライティングドライブはいたずらしてますから、無理やり2倍で焼けますけど・・・
よいこはまねをしないでください。
あと、外周部の色素のムラがあるような報告があるので、4GBていどでやめておくのが無難なようです。
これはドライブ、ライティングソフトにも起因するみたいですが、
うちの組み合わせでは全く問題なく焼けましたけど、
誰もができるかといえば、そうじゃないと思います。
高品質なのは台湾物でやはりRITEKかGIGASTORAGE
と言うことになりますか、4.6GBまで焼いても異常ないと報告がありました。このあたりは4倍速メディアなので、ドライブが対応していれば、早く焼けますね。
と言うことで補足しておきます。
あと、簡易トレイタイプのドライブを使われている人ですが、
ほこりが入ると、ピックアップの動きがおかしくなるので、
定期的にエアダスターで掃除してやることをお勧めします。
キーボードも掃除できますので1本常備してくださいね。
あと、読み取り不良で考えられるのは、ディスクをはめ込むスピンドルの部分の精度不良で回転ムラが起こっています。
CDとDVDはレーザー光の太さが違うので、cdが読めても回転ムラで読まない場合が出ているのかも知れませんし、当然ピックアップの動きが違いますから、ほこりの影響も考えられますね。
あと、ドライブが読まない原因は、・・・
DVDVIDEOはきちんと再生できますか?
これが再生できて、DVD−Rがだめという問題の原因は・・・
書き込み速度の問題です。
4倍がXで2倍、等倍が○と言う場合もありますよ。
円盤に書き込む場合、内周と外周では速度が変わってきます。
そのため、安定させるためにレーザーの出力を変えるのですが
色素の反応にムラができ、まだら模様のようになります。
この場合、内周の変化と外周の変化にムラが多いと内周でレーザーの出力を調整しますので、読まない場合が出てきます。
と言うことで、等倍で焼いたものでもテストしてみてください。
ちなみにこういった読まないディスクのことを生焼けと言います。
PCを過度にOCした場合こういった現象が起こりますね。
何を焼いても生焼けになることがあります。
店の提灯だと突っ込まれるので、あまりURL出したくないんですが
ここで買えば通販でも安いと思います。私は店員じゃないですけど。
http://www.gigapaso.com/index.html
と言うことで納得いくまで調べてください。
わからなければ店のBBSにでもどうぞ。
書込番号:2536372
0点
2004/03/06 22:07(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、お返事が大変遅れて申し訳ありません。
あれから色々と試しいたもので。
>PRINCOは評価高くないですよ・・・・(爆)
すでに買ってしまいました。苦笑
でも激安の割には良いのではないかと。まあ駄目な韓国製のメディア
(DVDーR)は全てデーターのバックアップ用に使います。
>定期的にエアダスターで掃除してやることをお勧めします。
>キーボードも掃除できますので1本常備してくださいね。
>あと、読み取り不良で考えられるのは、ディスクをはめ込むスピンド
>ルの部分の精度不良で回転ムラが起こっています。
>CDとDVDはレーザー光の太さが違うので、cdが読めても回転ム
>ラで読まない場合が出ているのかも知れませんし、当然ピックアップ
>の動きが違いますから、ほこりの影響も考えられますね。
一応比較的新しいドライブが多いのですが簡易的にDVD/CD
用のクリーニングで掃除してみました。余り変わりないですね。笑
>あと、ドライブが読まない原因は、・・・
>DVDVIDEOはきちんと再生できますか?
>これが再生できて、DVD−Rがだめという問題の原因は・・・
>書き込み速度の問題です。
>4倍がXで2倍、等倍が○と言う場合もありますよ。
>円盤に書き込む場合、内周と外周では速度が変わってきます。
>そのため、安定させるためにレーザーの出力を変えるのですが
>色素の反応にムラができ、まだら模様のようになります。
>この場合、内周の変化と外周の変化にムラが多いと内周でレーザーの
>出力を調整しますので、読まない場合が出てきます。
>と言うことで、等倍で焼いたものでもテストしてみてください。
>ちなみにこういった読まないディスクのことを生焼けと言います。
>PCを過度にOCした場合こういった現象が起こりますね。
>何を焼いても生焼けになることがあります。
DVDビデオに関しては全て等倍速で焼いております。
前に友達にも二倍か等倍で焼いた方が失敗が少なく確実に焼くなら
等倍だけで良いと言われた事があります。三倍四倍に比べると二倍は
失敗が少ないのですけど。失敗は有るにはありますから今は全て等倍
で焼いております。でも等倍で焼いていたら四倍ドライブの意味ない
んじゃあ無いかと思うのですけど。笑
色々と御教えいただいて有難うございます。大変勉強になりました。
ダイブDVDRに御金を使ってしまいましたので、お金がありません。
Nathan Zacharyさんに教えていただいたRITEKかGIGASTO
RAGEは、又懐に余裕が出来たら試してみたいと思います。
最後に、僕なりに色々試してみたのですが。最初に言ったこと
を訂正したいと思います。あれから国産、台湾製と2〜3種類の
会社で試した見たのですが。前に焼いたものは偶然が重なり
上手く焼けたみたいで、今回試してみたら台湾製のほうが
上手く焼けなかったものが多かったです。ヤハリ安いものでも
国産でしょうか。それと数台のコンボドライブ、DVD−R/
RWなどで読み取りテストをしてみたところ、読み取り性能に
こんなにバラツキがあるとは思いませんでしたから、驚いています。
ドライブはDVR-A06-J、SD-R5112 、コンボはノート用のUJDA730
(UJDA740は除外)SD-R1002 と試したのですが。DVD−Rで
焼いたものはDVR-A06-J、SD-R5112では問題なく再生できたの
ですが、ノート用のUJDA730とSD-R5112では再生できたり
出来なかったり、バラバラでした。ノート用のコンボ(UJDA730)
とか少し型式が古い(SD-R1002)とかはDVD-Rの読み取り性能は
一応読めるという程度で、データーなどを読み出すには問題
無いのかもしれませんがDVDビデオを再生するには向いていないのかも
しれませんね。このテストには一枚200〜300円のTDK,マクセルの
四倍速用を使いました。ちなみにDVDデッキでは、殆ど問題なく
再生できました。
書込番号:2553638
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
4月から単身赴任となるため、ノートパソコンの検討をしています。携帯でき、帰宅した際に外付けチューナーでテレビを見れること。価格は15万円前後(チューナー込み)と思っています。そうした場合、シャープ(PC-CL1-5CE.PC-MC1-3CC)ソーテックの(WL7160C)が候補になっています。(わざわざテレビを買い、インターネットをするためにパソコンを買いはバカらしいので、パソコンを買って、画面は小さいですが、パソコンのモニターをテレビ代わりにして我慢をしようと思っています。)どなた様か詳しい方ご教授願います。(SOTECは熱暴走するとか・・・色々聞きますのでお願いします。)
0点
私は、わざわざパソコンでテレビを見ることがバカらしいと思ってますが。。。
ブラウン管でよければTVチューナの費用でテレビが買えるし、
画像の品質は比べ物にならないし、
テレビをつけたままパソコン使う時の使い勝手を考えると・・・。
んーむむ
書込番号:2528184
0点
2004/02/29 08:44(1年以上前)
ご指摘はそのとおりだと思います。しかしながら、2年サイクルで全国転勤ですので、荷物を出来るだけ小さくしたいのも事実です。また、ブラウン管テレビは使わなくなった時の廃棄コストと単身赴任が解消された時の置き場所に困り、小生にとっては一番ベストの方法だと思っています。
書込番号:2528202
0点
2004/02/29 09:02(1年以上前)
そのなかではシャープがよい。
一時的にしか使わないんだからノーパンでテレビを兼ねるのは合理的。あらたにテレビデオ+DVDプレイヤーを買うと無駄な荷物が増えるだけ。
また、おかずDVDの視聴もできて一石二鳥。
このスレ主はおそらくそこまでちゃんと考えてる。
書込番号:2528241
0点
2004/02/29 09:06(1年以上前)
外付けチューナー(キャプチャー)ユニットはおそらくUSB2.0接続されるつもりだと思います。
でしたらインテルCPUとインテルチップセットのパソコンをお勧めします。
体験的にUSBに高付加がかかったときに比較的安定しているのがインテルだと思うからです。
書込番号:2528248
0点
2004/02/29 09:38(1年以上前)
乙さん、ねぎとろさんご丁寧にありがとうございます。もう少し小生の事情をお話しますと、月曜日の朝、赴任先に行き、金曜日の夜、家族の元に帰る生活(新幹線乗車時間1.5H)また、平日は朝7:30に自宅を出て、帰宅は10:00過ぎを想定しています。そのため、テレビを見る時間はわずかになる思います。というのは、海外市場の株(1口1万円から帰るので、大した金額はやっていませんが、世界に興味を持つことは頭の運動になりますので)を少しやっているので売り買いはパソコンでしか出せないのでパソコンは必須となります。また、週末の移動時間に2.0Hほどかかりますので、移動中の暇つぶしいいかなと思ったしだいであります。富士通(BIBLO MG12D)なんかはどうでしょうか。ご教授願います。(お昼休みに公衆LANスポットでインターネットをしようと思っています。)どなた様かご教授をお願いします。(パソコンは利用しているものの、性能等はあまりくわしくありませんので、ご教授をお願いします。)
書込番号:2528327
0点
多少価格帯が上がりますが、Endeavor NT330なんてどうでしょう。
バッテリーの持ちが若干悪いのと、Officeが付いてないのが難点ですが、
候補のシャープやソーテックより、スペック的にはかなり魅力があると思います。
んーむむ
書込番号:2528763
0点
2004/02/29 11:40(1年以上前)
MG12DだとちょっとCPUがパワー不足かもしれません。
あと無線LAN機能はないですから別途購入する必要がありますね。
いずれにせよどのようなパソコンを選んでも、パソコンとして使っているような画面からの距離でテレビを全画面表示すると画質的にはちょっと厳しいと思います。少し離れた位置から視聴してください。
書込番号:2528772
0点
2004/02/29 13:31(1年以上前)
ねぎとろさん!色々とご教授いただきありがとうございます。確かにおっしゃるとおり、近くで見てはだめですよね。自宅のデスクトップでも同じことがいえますので・・・先日、ヨドバシカメラさんの店員の方にも進められたのですが、シャープのPC-CL1-9CDにしようと思っています。5CEと比較し、バッテリーが長く使えるとおもっています。また、小生のことで申し訳ないのですが、自宅のPCはPrius670FAVAを使用しておりますので、DVD-RAM等で録画したものを見る際にも使えるかなと思っています。ほかにもお勧めのPC、外付けチューナーユニットがありましたら、お手数をかけ申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:2529176
0点
2004/02/29 22:12(1年以上前)
スレ主様は、もう殆ど答えは、ご自分で解っていらっしゃるようです
ただ同意を得たいだけのような・・・
でも一使用者としましては んーむむ様のエンデバーに一票!
良さそう! 少なくとも私のよりは・・・
書込番号:2531137
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
メーカーのオンラインショップでは昨日販売終了になりましたが,ここを見たらまだ販売しているショップがあるので購入を再検討しているところです。一番知りたいのは内臓スピーカの音質です。比較検討しているのがHPのnx9005、nx9010/CTで価格的には似たようなものですが、スピーカーはHPがJBLPro等なので「でかいけどな〜」と思いつつ惹かれてしまいます。ネットしながらCD聴くのが使用スタイルなのでここには妥協したくないのですが、お使いになってる方の感想をお聞きしたいです。ぺこっ
0点
期待するほうが間違いかと??
内蔵の中で良いは東芝のGシリーズ、NECのSoundVu搭載モデルくらい。
書込番号:2526548
0点
2004/02/28 23:10(1年以上前)
あのー持ってない癖にいろいろ書き込むのやめたら?日本語も変だし
書込番号:2526868
0点
2004/02/29 00:26(1年以上前)
どのレベルの音質を求めるかは個人差があると思うので、可能なら量販店の店頭にお気に入りのCDを持って行き確認する方がいいと思います(私はオーディオ買う時にしていますよ)。私はPCとしては良いのではと思っていますし、DVD見る時はヘッドホンを使えばかなりいいですよ。ただ、ぶるーなさんの使用スタイルで音質を重視するのでしたら別途CDラジカセ等を購入された方がよいかもしれませんね。
満天の星さんへ
いろいろなところで書き込みをされていますが、あなたはそれら全ての機種をお持ちなのですか?それともどこかのメーカーのモニターかなにかの仕事をしていて各社各機種を細かくチェックされているのですか?それともただ店頭でちょっとさわった事があるだけですか?それとも想像ですか?
質問される人はその機種の事が知りたくて(実機が見たくても見れないかもしれない)質問しているのではないでしょうか?PCは実際に使ってみなければ分からない事だらけですよね、あなたがもし実機をお持ちでなく想像でしたら返信しない方がいいですよ!もしお持ちであるならもう少し丁寧に答えてあげられませんか?
書込番号:2527330
0点
使っているので一言。
NECのSoundVuは良い音させますよ。ファンの回転音はやや耳障りですけど。
書込番号:2527650
0点
何物ねだりとは思えませんかね??
コストパフォーマンス機種でそれもノートに妥協が出来ない音を
求めることに無理がない??
妥協の線も見えないものでどうか??と聞くほうが変かと。
優しく答えることは簡単なことでして、チップ内蔵タイプのグラフィック
搭載ノートで、妥協せずに3Dゲームをしたいと言うのと同義かと。
ここらを見ずに単に使用しているしないで言えば大半のノートの音質
はちゃんとショップで自分のCDかけて確認くらいしてます。
人の批判は容易なことだけどね。
書込番号:2528546
0点
2004/02/29 10:42(1年以上前)
ぶるーなさん、こんにちは。
>一番知りたいのは内臓スピーカの音質です。
いい音質とは、言えませんが簡単な音声情報をだけでしたら、価格 を考慮したらしかたないかも。
私は昨年10月からサブ用として使用してますがなんら問題ないで す。
☆満天の星★ さん へ
色々ご批判を受けてますが、もっともだと思います、自分のカキコ には責任を持ち、都合の悪い場合返事をカキコしないのはあなたのい つもの事なのですが、ちょこっと知識があるくらいで、さも自分の言 うことは、正しいと思うのは妄想と同じです、ご注意あれ。
書込番号:2528549
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
1ヶ月前に購入しました。
価格のわりには携帯性も良く愛用しています。
ただ、バッテリ駆動で使用していると残量が
40%くらいあるにも拘らずいきなりシャット
ダウンしてしまいます。これって設定の問題
なのでしょうか?xpは初めてなのでよくわかり
ません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点
2004/01/23 23:32(1年以上前)
普通は,コントロールパネル→電源オプション→アラームと開き,
そこで残り5〜10%に,アラームやシャットダウンを設定します。
書込番号:2379974
0点
2004/01/24 09:41(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。アラームなどの設定は
4%でした。でも通常はシャットダウンの前に警告文が出
るんですよね?
なんの前ぶれも無くいきなり落ちてしまうんです。
書込番号:2381107
0点
2004/01/24 20:38(1年以上前)
タクスバーの右側に電源のアイコンを表示させていますか。
バッテリーがなくなるとピッと言う音とともに警告のメッセージがその
アイコンから出ます。(表示が小さいですが。)
電源オプションの詳細設定でアイコンを常に表示するにチェックを
いれるだけです。
あと,考えられるのは,電源の設定がポータブルトラップになっていてバッテリ使用時に時間が設定されているとこかな。時間が設定されていれば全部なしに設定してやってみましょう。
すべてコントロールパネル→電源オプションから設定しますが,
BIOSでどうだっったかな,忘れてしまいました。
このへんは基本操作なのでwinXPをカスタマイズすることを
書いた本を一冊購入してはいかがでしょう。
どうしてもおかしければ,OSやハードの不具合も考えられます。
書込番号:2383014
0点
2004/01/25 21:27(1年以上前)
たびたびありがとうございます。
時間設定はすべて『なし』、BIOSも初期状態にリセットを
かけました。
これで少し様子をみてみます。
書込番号:2387645
0点
2004/01/28 19:50(1年以上前)
どうも残量表示に問題があるようです
またまた40%でいきなり電源が落ちたのでACアダプタで
再起動したところ、残量3%と表示されました。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:2399125
0点
2004/01/28 23:58(1年以上前)
SOTECはあいかわらず,得体の知れない,不具合が多いですね。
何かわかったら,他のユーザーさんのために,レポートお願いします。
書込番号:2400311
0点
2004/02/21 22:50(1年以上前)
結局バッテリ交換となりました。おかげで問題は無事解決です。
サポートも迅速で引取りから修理完了まで1週間もかかりません
でした。これからは安心して使えそうです。
書込番号:2498078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







