このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月13日 22:53 | |
| 0 | 5 | 2004年1月12日 23:02 | |
| 0 | 1 | 2004年1月12日 22:38 | |
| 0 | 6 | 2004年1月8日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2004年1月7日 04:11 | |
| 0 | 2 | 2004年1月5日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
WL7150Aですが、このモデルにM-AthronXP1700+の載せ換えは可能でしょうか?というより、このモデルのコアがパロかサラかわからないのですが…。きっと、7160も同じコアなのではと思い質問させていただくものです。もし、OKならばBULKを購入しようと思っているんです。もちろん、COOLING問題とうもあるのですが…。よろしくお願いいたします。
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
Windows 95以前の考え方で作られたベンチマークをいまさら気にする必要は無いでしょう。
現在ではそのようなアプリケーションソフトはほぼ存在しませんので。
書込番号:2336757
0点
以前ではなく「より前」だわ。
HDBENCHは、WinSockやWinTachの猿真似と思う。
意義としてはそれらが最近のWindowsでは動作しないから、そのクローンとして。
クローンと言うほどには似てないけど。
書込番号:2336869
0点
2004/01/12 21:11(1年以上前)
売り場で、各主要メーカーのHDBを取ったことがあります(当然、許可ありです)が、HDBがノートの総合的な性能を正確に表しているとは思えない結果がでました。詳細は載せれませんが、NHとFR55がほぼ同スコアでした。まぁ、ソフトウェアを最適化すれば違った結果が出るのでしょうが、その他の結果も「えっ?」ってものが、多々ありました。
きこりさんの言う通りあまりアテにならないですね。
書込番号:2337961
0点
2004/01/12 22:27(1年以上前)
自己レスです(パスワードを失念したため2をつけました・・・)。
EPSONのNT300と、どちらにしようか最後まで迷いましたが、
2スピンドルが何かと便利との判断により結局本機を購入しました
(Dynabokk SS3410からの買い替えなので・・・)
で、いろいろいじってみて最近のモバイル系CPUは動的に動作周波数
を制御していることが本当だということがわかりました。
本機では低負荷時は最低400MHzまで落ちるようです。負荷をかけると
最高1400MHzになりましたが、その間の推移はまだ不明です。
参考になるかは不明ですが、Super_PI等の結果を書いておきます。
(自作の豚を比較対象にしてみました)
本機WL7160C(Memory PC2100 128MB+512MB Single Channel)
Athlon XP-M 1600+(1393.16x10.5)
Super_PI 104万桁 1分38秒
HDBENCH Integer 58310 Float 71455 Read 18579 Write 22725
R&W 30490
Athlon XP 2253.42MHz(166.92x13.5)
Mother GA-7VAX(Memory PC2700 256MBx2 Single Channel)
Super_PI 104万桁 54秒
HDBENCH Integer 95311 Float 116034 Read 26109 Write 35272
R&W 43083
書込番号:2338374
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
この機種を御使用の方にお聞きしたいのですが、
キーボードの建てつけが甘く感じるのですが、どうでしょう?
私の製品だけなんでしょうか。
具体的には、左上のESCキーとかの辺りがカタカタいう感じです。
押した時に沈み込む量が多いとでもいいますか。。。
これは設計上の問題なのか、あるいは不良なのか判断しかねたので、
書き込みさせていただきました。
私だけの症状ならサポートに相談しようかと、、、。
よろしくお願いします。
0点
キーボードの基盤が貧弱なせいもあるけど、概して基盤の下は
空洞があちこちあるのが普通です。
真鋳素材とかのプレートの0.1mmか0.2mmのものを東急ハンズあたり
で買って基盤の下に補強するとほぼ90%は解決する。
特に凹みの多い箇所は0.2mmのにしてもいい。
書込番号:2338450
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
最近、このWL7160Cを購入しました。
現在のところまったく初期不良などといった問題なく稼働しております。
ところで皆さんに質問ですが、
このWL7160Cでsimcity4を動かされている方はいらっしゃるでしょうか?
もし動作可能ならばsimcity4を購入しようと思っています。
では、失礼いたします。
0点
http://www.japan.ea.com/simcity4/system.html
上でカード対応表をみれば分かるよ、専用グラフィックカード搭載を推奨しているね
reo-310
書込番号:2320517
0点
2004/01/08 17:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そのページは、以前拝見し、reo-310さんがおっしゃるよう専用グラフィックカードでの動作確認しかなく、このWL7160Cに搭載されているグラフィック内蔵チップセット「VIA ProSavageDDR KN266」は動作確認されていなかったので、サポートに聞いてみたところ、CPUについては問題ないが、チップセットについては確認していなく、正常に動作するかわからないとのことでした。
ネットで検索してみた結果、PenV700,メモリ256、VRAM 8MB(チップセットはWL7160C搭載のものとは異なるS3 sarvege)では正常に動作しているようです。
この機種で正常に動作している方がいらっしゃればと思い掲示板に書き込みました。
書込番号:2320586
0点
2004/01/08 17:58(1年以上前)
VAIO pen3 700, メモリ 256mb , S3 Savage/IX8(8MB)でした。
書込番号:2320651
0点
言っている意味が分からないのかな?
内蔵グラフィックチップでは動作しないと思いますが
人柱でやってみたらどうですか、simcity4はFF11より動作環境は厳しくない?
書込番号:2320679
0点
2004/01/08 18:35(1年以上前)
>この機種で正常に動作している方がいらっしゃればと思い
推奨されないスペックのPCであえてゲームをやろうという方がどのくらいいるかはわかりませんが、、、
快適なプレイを求めるというのであれば難しいかと思いますが、「正常に」動作というのはどのレベルの動作を求めてらっしゃるのでしょうか?
(表示かけや色化けしたり、動作がかくかくしたとしても、エラーやフリーズさえ起こらなければ、一応動作は正常ってことになるのかな?)
書込番号:2320776
0点
2004/01/08 22:59(1年以上前)
reo-310さん、駆出者さん、レスありがとうございます。
reo-310さん
専用グラフィックカードというのは、システムメモリの一部をVRAMとして使うものではなく、グラフィック表示専用メモリを搭載しているグラフィックカードということでしょうか?
グラフィックカードについて知識が乏しく、まともな質問ができなくて申し訳ありませんでした。自分で勉強して出直します。
駆出者さん
>推奨されないスペックのPCであえてゲームをやろうという方がどのくらいいるかはわかりませんが、、、
そうですね。推奨されていないスペックでやろうという方はほとんどいないかもしれませんが、もし居られたらということで書きました。
また、正常に動作という曖昧な評言で申し訳ありませんでした。
どの程度?と言われたら難しいですが、著しく動作が遅くなったり、エラーやフリーズ、起動しないなど以外の表示かけや色化け、カーソルのちらつきなどは正常内と私は考えております。
reo-310さん
>人柱でやってみたらどうですか
人柱でやってみるのも手ですので、実際にこの機種で実行された方が居られなければやってみようと思います。
御丁寧、御親切にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:2321695
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
このPCを買おうと考えているのですが、知人の意見を聞くと、どうもB5のPCは壊れやすいと聞かされたので、ちょっと気になりました。
主に仕事用として使用するので、移動中に使うことが多くなると思うのでその点が気になりましたので、皆さんの意見をお聞かせください。
0点
2004/01/06 16:25(1年以上前)
B5のPCが壊れやすいというその謂れは、恐らく「B5ノートは持ち歩くものだ」という前提から来ているのだと思います。
頻繁に移動させるということは、ぶつけたり落としたり、動かさないで使うPCよりは壊れてしまう原因となる要素は多いでしょう。
移動中のご使用ということであれば、HDDの動作中に衝撃を与えてしまう可能性もある訳ですから、それも壊れる原因になるかと思います。
B5のPCが壊れやすいかどうかではなく、使い方の問題だと思いますがどうでしょうか?
ちなみに私の数少ないB5PC所有歴(現在3台目)の中では、過去にシステム的な不具合が生じリカバリをしたことはあっても、何かしらのハード的な「故障」があったことはありません。
書込番号:2312659
0点
2004/01/06 17:30(1年以上前)
あともう一つあるとすれば、集積度が高い(小さくしている)ので全般的に設計に余裕がないので壊れやすいとも言えます。小さい部品のほうが耐久度も低い、熱にも弱いかもしれません。ただ、それは比較対照としてデスクトップPCを持ち出した場合であって、そんなに劇的に故障率が高いわけではありません。どっちかといえば、というレベルです。A4ノートとの比較なら別に気にすることは無いと思いますけどね。「持ち歩くことが多い」とありますし別にB5は壊れやすい、という問題は検討に入れないくてよいと思います。
書込番号:2312809
0点
2004/01/07 04:11(1年以上前)
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:2315187
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL7160C
最近購入し使い始めたが、疑問が出てきました。
メーカーのサポートページも一通り見(電話サポートは正月休み)、ここの過去ログもチェックしては見たが無さそう(見落としてたらごめんなさい。)だったので、質問させてください。
1.起動時(SOTEC)のロゴが表示される前に「ピー」という音が鳴るが耳障りなのでこれを消すには?
2.ディスプレイの輝度を最も明るくした状態で電源OFFしても、次に立ち上げた時にはある一定の輝度(暗く)に戻っている。
輝度の変更を保持する、あるいは最も明るいところで固定することは出来ないか?
の、2点です。どなたかわかる方がいらっしゃったら、
どうぞ正月早々の人助けと思って教えてやって下さい。
0点
1、これは無理
2 、コントロールパネルで調整して名前を付けて保存でしたか、ここははっきり覚えてないですがー。
書込番号:2301039
0点
2004/01/05 21:00(1年以上前)
トンボ5さん、速攻レス大変ありがとさんです。
解決には至りませんが、こんなに早く情報を頂いたことに感謝します。
書込番号:2309532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







