このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年6月9日 21:47 | |
| 0 | 27 | 2006年4月23日 17:49 | |
| 0 | 25 | 2006年4月6日 21:16 | |
| 0 | 9 | 2006年3月9日 20:33 | |
| 0 | 8 | 2006年2月8日 18:34 | |
| 0 | 4 | 2005年10月16日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160CL
winbookのwj4160rを使用しているのですが、使い初めて5分くらいで、cpu温度が70度くらいに上昇し、funからの排熱も高温です。立ち上げ後アイドル状態でも高温になります。そのまま使い続けても動作スピードが落ちた感じはしないのですが、気になります。操作環境は普通の仕事机を使用し手作りのアルミステーを使い廃熱効果をねらったのですが変換無しです。どなたか教えてもらえないでしょうか?ちんみにメーカーサポートに聞いたら見てみないとわからないとの事でした。
0点
70度って、何で測ったんですか?
このアプリでも70度?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/mobilemeter.html
書込番号:5153758
0点
排気部分に埃が溜まっていれば70度になってもおかしく
ないでしょう。
PentiumM系は100度まで謳ってあるからデスクトップ向けより
温度は高くなる傾向がある。
私のPentiumM755/A2.0GHzは以前、負荷状態で数時間使うと
73度までいっていました、、、
書込番号:5153893
0点
☆まっきー☆さん、☆満天の星★さん早速の返答ありがとうございます。
温度測定には、まっきーさんの紹介にもあるモバイルメーターをしようしてます。
動作状況は、立ち上げ後なにもせず5分くらいたつと、60度オーバーし、fanが回り始め、さらに5分たつと、70度を超えfanはさらに高回転になります。
書込番号:5154286
0点
私のノートPCは、高負荷時に最高で72℃前後です。
CPUは、PentiumM760(2.0GHz)です。
起動時は、60℃ちょっとです。
個人的に思うのは、80℃台以上はCPUの
耐熱の仕様は大丈夫なはずですが
少し心配になってしまいますね。
ノートなのでデスクトップと違って
簡単にファンを交換するとかは難しいので
冷却グッズを紹介しときます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_71/38409087.html
書込番号:5154341
0点
うちのPEN-V1Ghzは、少し負荷をかけるとすぐに70度台、それを持続すると80度台、90度に達すると133Mhzに落ち、60度まで温度を下げます
まぁ、改造してあるから仕方ないですけど、通常、簡単に75度以上になるようであれば少し気をつけたほうがいいですね。
気になるのは、温度が上がり続けている点です。起動時は当然高負荷です。さらに、様々な常駐アプリが立ち上がってくるので数分は高負荷状態になりますが、うちのサードPCでも5分後には56度付近で安定します。(室温20−25度)
起動してから、しばらくたつとCPU使用率が100%近くに達したままなかなか安定しない状態になっているのではないでしょうか。
周辺機器、特に無線LANのソフトドライバーを入れなおしたりすると、改善されることが間々ありますよ。
ヒートシンクの埃も気になりますが、ソフトウエアも原因になりえますから、再セットアップで改善されることもあります。
書込番号:5154593
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160CL
先日、
WA2240C4Bがついに逝ってしまいました。
HDDが認識されていないようです。
購入当初から、HDD辺りからたまに"パコ""パコ"音(リトラクト音?)がしており、先日、連続パコパコ音で画面が固まり、リブートしたところ、ついにHDDを認識しませんでした。
サービスに問い合わせました(中々繋がらず)が、良識な回答が得られませんでした。
たかだか1年半しか使用してませんが、
もう、SOTECは信用できず、
また無いと困るので、別メーカのPCを即効で購入しました。
0点
まぁこういっちゃ何だが、
HDDは別にソーテックで製造してるワケじゃないし、
当たり外れの非常に大きなパーツで、
それなりにPC詳しい連中の認識じゃHDDは消耗品。
NECだろうが富士通だろうが、
HDDが壊れる頻度は大差ないんだが・・・。
ソーテックのサポートがどんな回答したか知らないけど、
1年半使用したなら何処のメーカーだって
「保証期間が過ぎており、HDDは消耗品のため、交換は有料で中のデータは保証できない」という回答しか無いと思うんだけどね。
書込番号:5004558
0点
↑
うん、それが正論でしょう。
ユーザーとしての不満は理解出来ないものではないけど、
常に起こりえるものと考えれば1.5年持ったのは良いほう
だと思います。
購入後3ヶ月の間に何度となく修理を繰り返し、使えない時間
も加算すると良かったほうだと思いますよ>>SOTEC的に、、、
書込番号:5004906
0点
ん〜,HDDだけっぽいので換装すれば数千円から2万円前後で直ったかもしれませんけどねえ。
ニューマシン買っちゃったのなら仕方ないですね。おニューの方が気分いいかもしれませんし。
書込番号:5004925
0点
MIFさんへ
PCは各々の部品の集合体。しかしアッセンブリーを扱う企業が『品質保証』をしなくては、企業責任は有りえない(たとえば車)。とにかくソーテックはこの対応が非常に悪い。こんな議論がいつまで続くのでしょうか?ブランドの意識のない企業はいずれ淘汰されるでしょう。
書込番号:5005922
0点
>購入当初から、HDD辺りからたまに"パコ""パコ"音(リトラクト音?)がしており
この時点で対処しておけば
違う結果になったかもしれませんね。
早め早めの対処が
被害の拡大を食い止める唯一の手段です。
書込番号:5006125
0点
車と家電やコンピュータ機器は同じ次元に無いと私は思うけど、
医療精密機器なら話は違う。
病院で使う電源コネクターでホスピタル・グレードと呼ばれる
3Pのコネクターがありオーディオ界でも定番になっています。
これは地震やコードに躓いた際にそうは簡単に壁コンセントから
抜けないとても工夫された頑丈な造りになっています。
点滴や人口呼吸器などの電源が抜けないようにするためのモノ
で、要は人間の死に直結するもとしないものとで次元が違うと
思います。
PC等企業にこれと同じレベルのモラルや意識を求めても答えは
返って来ませんよ。
書込番号:5006410
0点
>サービスに問い合わせましたが、良識な回答が得られませんでした。
一つ、お伺いしたいのは、この様な場合、どのような回答が良識的と呼べるのでしょうか。
>たかだか1年半しか使用してませんが、もう、SOTECは信用できない
購入から一年半で、故障が発生してこの様に思われるのなら、全てのメーカが、信用できないと思うのですが。
むしろ、故障がHDDなら自分自身で交換可能で、PC自体に深刻なダメージは無いのですから、SOTEC製品は、耐久性において信頼できるのでは。
>ブランドの意識のない企業はいずれ淘汰されるでしょう。
この企業のブランド意識って?
書込番号:5006703
0点
ここに医療精密機器のケースを述べてみても論点が違うように思う。「ブランドの意識」と表現したのは、どのような企業の従業員でも帰属意識があり、自ら会社で扱う商品に不具合が生じているような場合、自ずと「ブランド(又は会社名)」に傷つけまいという意識が働くものです。要はソーテックPCの購入者は、そこそこのスペックで他社に比較し安価に購入できるとした方々が多いのでは----と推測します。不幸にも短期間に不具合に遭遇しソーテックのサポート部門に問いかけてみても「顧客/品質第一」という姿勢が感じられない。しかし今私自身は、このような商品を購入する判断をした者が悪いと感じております。でも何か底流には耐震偽装と共通する点があるように思えてならない。これは今後購入しようとしている方々に提言という意味で記します。あとは自己責任でしょう。
書込番号:5007625
0点
>医療精密機器なら話は違う。
医療機器はもともと流通量が少なく
病院側しても一度購入すると
ある程度モトが取れるまで使い続けなくてはなりません。
また,メーカ側も個々の機器の単価が
数千万〜億単位がザラですから
次回購入を勝ち取るため
メンテや修理も必死にやってくれます。
修理中の代替機の貸し出しも当然無料。
また,医療機器本体がレンタルで
ディスポ部分(これも意外に高価)の補給というパターンも
少なくありません。
とにかく医療機器の事情は特殊です。
ですから個人単位の売買契約と比較するのは
ナンセンスですね。
>点滴や人口呼吸器などの電源が抜けないようにするためのモノ
で、
バッテリーが内蔵されていますから
抜けても大丈夫です。
書込番号:5007741
0点
>☆満天の星★
あっちこっちと暇そうに出没をしているが知ったかぶりが多すぎる、読んでいるほうが恥ずかしくなる。
しかしお前は暇だな、もう少し工夫をして人生を歩んだらどうだ。恥をかくだけだからもう出てくるな!
書込番号:5007806
0点
恥ずかしいのは書いてる自分も感じてるから余計なお世話
なんだよ、、、
偉そうに言っても、この板に来ること自体恥ずかしいと思わ
ないと駄目です<<良く回りから言われるm(_ _)m
要はここに来る誰もが暇人という証明なんで、
暇でも、別の巨大な板に行くのはさらにその上を行く救いよう
のない暇人でしょ??
書込番号:5007879
0点
>>満天さん
>>これは地震やコードに躓いた際にそうは簡単に壁コンセントから
>>抜けないとても工夫された頑丈な造りになっています。
ホスピタル・グレードと通常の物では実際の数値はどのくらい違うのですか?
書込番号:5007882
0点
価格の数値は普通のは\100もしないけどホスピタルグレードの
コネクターは\2,000前後が最低ラインですm(_ _)m
データならMarincoという専門のメーカーに英語でお問合せ
下さい。
↓
http://www.marinco.com/scpt/brandDrill.php?currentMarketName=all
書込番号:5007944
0点
ますます論点にズレが生じてきています。
Nausiccaさんの意見に真面目に答えてあげて欲しいものです。
書込番号:5007987
0点
>この板に来ること自体恥ずかしいと思わないと駄目です
クチコミ掲示板を見られているすべてのかたと管理人さんを敵にまわしてしまうかもですよ。
書込番号:5007993
0点
>この板に来ること自体恥ずかしいと思わないと駄目です
恥はかき捨てみたいな嫌な表現ですね。
そうならないように、何回か読み返して自分の中では自信のある内容を書き込むように心がけるべきでは?
「違うんじゃない?」と聞かれたら「そうだっけ?」ではなんとも・・・
書込番号:5008136
0点
>>満天さん
いえ、価格ではなくて、「抜けないとても工夫された頑丈な造り」と言われているように、抜けないと言う根拠の数値はいくつですか?
書込番号:5008177
0点
Nausiccaさんのスレの内容と違う書き込みで申し訳ないですが。
病院・医療施設向け配線器具は、接地にこだわったものです。一般用と同じように普通の差込型もあれば抜け止め型もあります。
オーディオ愛好家のかたにも好まれているようですね。
書込番号:5008372
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160CL
先日、2年前から使用していたWA2160CLが急に使用不能となりました。ACアダプタープラグ部の内部断線が原因と判明しプラグ部を自分で直したのですが、尚プラグ部接触不良で正常動作したり、シャットダウンしたり、PCの動作が不安定なのでソーテック・イー・サービスという所に修理を出しました。結果マザーボード/ハードデスク/バッテリー/その他交換を含め修理代10.4万円の見積もりの連絡がありました。自分ではプラグ部の修理で可能と思っていたいたのですが、高額な見積もりに唖然とし、サポート部門に電話をし再度状況を聞いたのですが、適正な修理箇所の見直し余地はないとの一本やりの応対。結局修理しないことにしましたが、未修理返却で1.6万円の費用請求、何か詐欺にかかった感じでした。
以前に”まあサポート部門全体がかなり他人事で対応してるから真剣みに欠けるよね>SOTEC”と言う意見がありましたが、本当でした。
PCがないと困るので新規に購入する予定ですが、もう今後絶対ソーテック製品は購入しないつもりです。
0点
>未修理返却で1.6万円の費用請求
金額が適正かどうかは疑問がありますが。修理見積無料は、同じような仕事をしている身としては辛いです。技術と時間を必要とします。これらの経費も製品販売価格に載せていれば別でしょうが。
書込番号:4550693
0点
>もう今後絶対ソーテック製品は購入しないつもりです。
大体皆さん そう言われますね。早く気づけば良かったのにね。
BTOパソコンならここがお勧めですよ。筐体も部品も一流品を使っていて「プロの日本人」が組み立てています。パソコン少しかじたフリーターのお兄ちゃんが組み立ててる所とはレベルが違いますよ。
http://www.epsondirect.co.jp/index.asp
★---rav4_hiro
書込番号:4550722
0点
修理見積もりで金とられるなんて初めて聞いた
どんなメーカーでも修理見積もりは無料だからねぇ
総鉄屑は3年後にはないと思うよ
書込番号:4551246
0点
>修理見積もりで金とられるなんて初めて聞いた
ほかのメーカーでもあるみたいですよ。
実際に修理をすれば、見積もり費用は修理費から減額になるみたいだけど。
実際問題、『10.4万円』も出せば新古品で、そこそこのモデル買えますわな。
書込番号:4551259
0点
東芝の場合、修理をキャンセルすると診断料金が4,200円かかります。ピックアップサービスを利用すれば2,205円も必要です。
書込番号:4551430
0点
今回、皆様から返信を頂いた意見は大変参考になります。安かろう/悪かろうでは、その後安心して使用出来ないですよね。
”実際問題、『10.4万円』も出せば新古品で、そこそこのモデル買えますわな。”とした意見も本音ですし、Dynabook一筋さん/東芝のケースは良心的ですよね。やはりアフターも念頭にいれて信頼のおけるメーカーを選択していけるようにしたいものです。反省
書込番号:4554844
0点
>金とられるなんて初めて聞いた
今年あたりからパナソニックで約5000円、東芝系で3000円、日立で4500円ほど「修理見積もり」だけでも取られますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4555088
0点
見積もるだけにしても、原因を特定する処までは、実際に修理するのと同じ経費がかかる訳でして、その分を請求されてもおかしくはないでしょう。
修理するときには、その分を2重請求されては困りますけどね。
金額についても、ロット単位で大量に作るのと、一台ずつ症状の違う固体を経費の高いサービスエンジニアが原因を特定し、部品を調達し、修理するわけですからそこそこ高くついても当然ですね。
画面とマザーを交換すれば、新品よりはるかに高くなるんじゃないかな?
書込番号:4560033
0点
> 診断料金が4,200円
> パナソニックで約5000円、東芝系で3000円、日立で4500円
ハァ?本当ですか…。
ソニーもカネ取るようになるのかなぁ。
書込番号:4561257
0点
>ハァ?本当ですか…。
サポセンにでも聞けば??。
★---rav4_hiro
書込番号:4561613
0点
本件に関しソーテックの社長に実情を手紙にて連絡しましたが、なしのつぶて--
経営体制に疑問をもっています。
書込番号:4765611
0点
>"カンユー大尉"さん
それって本当のことですか?びっくり!
創業者"大邊創一"の「創」だと思ってました。
書込番号:4770490
0点
私も今朝ほどACアタブターがご臨終になりました。調べましたらケーブル関係の断線ではなくアタブター内部の様です。以前にもモデムが壊れて販売店の対応の悪さで外付けを使用しています。今回も別のメーカーの19V3.2A相当の物で代用する予定です。他にも種々なACアタブターを使用していますが、この様な事は初めてです。それにしても現在でも限定?で販売している様ですが私も二度と購入はしないと思います。
書込番号:4779492
0点
ACアダプタ程度ならジャンクでいけるんですけど、本体となると大変ですねノートの場合。
書込番号:4785385
0点
カンユー大尉さん
僕の身内は皆
☆損てっく☆
と呼んでいますよ。
そうとうやられてますから。
僕も2台買って、それぞれ一年以内に2度修理。
そして今、保証が切れて2ヶ月ですが、画面が点滅するノートパソコンで打ってます。
修理すると最低3万円ですって。
さすがに懲りましたよ。
お金持ちじゃないですから。
先日、hpのノートを注文しました。
納品されたら、損テックとは絶縁します。
ひどい会社ですね。
書込番号:4785654
0点
私も先月までWinBooKを使っていたんですが保障期間中にモデムが2回故障!
そして先月とうとう3回目がやってきました!
ほんと同じ所ばかり故障してそのたび対応の悪いサポートセンターに電話!
ほんとソーテックにはガッカリです!
書込番号:4787524
0点
>...モデムが2回故障!
ジジイなもので、よくわからないのですが、これはPCの故障なんでしょうか?詳しい方、解説をお願いできないでしょうか?
書込番号:4788114
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160CL
ブログ風
PC履歴は会社つとめからunix系aixのosを少しかじり付きましたがその当時15年くらい前はIBM一色でした。
サーバもクライアントもunixでしたが10年まえにwindows95が誕生し当時はnecの98noteがベーシックな機種ですら40万円前後だった。
その後価格革命が起きたのは99年の99800円のデスクトップが発売されたころから価格は下がったと記憶します。
パソコン歴は前述の入社からUNIX系OSサーバ及びクライアント,NEC98NOTE(95搭載機),SOTEC V4150改,WA2160CL,GATEWAY PEFORMANCE600(LINUX機)と使用していますが、別段普通に使えます。
会社ではHP,DELLと東芝の3本使いですが、ここの書き込みにあるような事は無縁です。(メールサポートも2日以内に返答あり)
確かに従来のまま経営方法(ファブレス)ではいけないけど、去年あたりからシャープから経営者が派遣され会長になり変化してきているところを確認できる。
特別な機能がないところが好きなのでコストパフォーマンスの高いソーテックを使い続けていくと思う。
0点
>別段普通に使えます。
それで普通だと思います。
ただ現在、
パソコンの使われ方が多様化し(TVキャプチャ・画像編集・オンラインゲーム)、
インターフェイスが山ほど付き、
常にワームの恐怖にさらされ、
コストダウンによる質の悪いパーツに不具合が発生、
している状況は、昔のPC環境とは一変していると思われます。
PCに対しての正しい知識をもち、それなりの対処の方法を確立されている方であれば、そんなに不具合には遭遇しないものではないかとは思います。
書込番号:4875992
0点
このWA2160CLはおもに妻が使い、週に数回自分がCS放送のキャプチャに使います。(MONSTER TV POCKET使用)
1日平均16時間以上使用で現在3年目ですがなんの問題もありません。(たまに電源を切るときにWINDOWSを終了していますの画面がでたままのときがあるが・・・)
また、この機種のいいところはメンテナンスしやすいことですねハードディスクの取り外しが容易であるし、メモリも裏ふたを外せば簡単に増設できます。
他メーカーの機種によってはキーボードをめくらないとアクセスできないとかもありますし・・・
また、マニュアルも絵が多く初心者にはみやすいです。
書込番号:4876497
0点
ソーテックを使う人は、いいマシーンだから使っているのではなく安いから買ったと言うのが本音ですね、しかしここにおいて各社から廉価版PCが品揃えされるようになったためソーテックの存在がかすんできました。
会社が潰れないようにがんばって欲しいと思います、それでも私はここの商品を買う気はありません!
書込番号:4876555
0点
>それでも私はここの商品を買う気はありません!
自分の会社では、ソーテックが数台とDELLがズラリと並んでます。
自分の個人機、会社の自分の占有機ではまだ両者を使ってませんが。
書込番号:4877212
0点
私は用途によりますね。。。(^_^;)
会社で(たまたま)一台使ってますが問題なしです。
私としてはある程度以下の価格のPCはある程度以下の用途向きだと思っています。デルやeMやHPも同じです。良いマシンだとは思っていません。
高いからって必ずしも良いマシンではないですが良いマシンは高いです(-.-;)
でも人それぞれに予算やスキルの問題もありますので完全に×と言うのは逆に視野が狭まる気にがします。
私も(たまたま(笑))使っているソーテックマシンと仲良くやっていくつもりです。
書込番号:4877773
0点
↑
ThinkPadのT60pなんて、UXGAに難点がないと思う人なら、
誰が見ても最高のノートですよね??これは。
モバイル向けではないが何とかなる範囲の重さとバッテリー駆動。
性能は現行ではトップレベル。
静隠性も良く、風格も品格もある。
下取りもそこそこで売れるから資産価値としてもある。
ただし、スタートは\400,000超えてる。
書込番号:4879001
0点
製品のコストパフォーマンス(アフターを含めて)というものは、勿論一度使用してみないと意見は言えません。この製品を使っていた者として、今、安っぽい人間であったと反省をしているところ『安物買いの銭失い』です。自分で使用する機器はせめて後悔しないものを選ぶ目を養いたいものと感じている次第です。
書込番号:4881018
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160CL
真正面から見ても、角度を変えても視野角の欠陥か、液晶下部が白け上部が濃くなる、気分最悪。
多少高くても、富士通かNECにすればよかったと後悔。
改めて売り場で確認したところ、富士通、NECはタスクバーのブルーの色がコントラストもよく、ブラウン管式と遜色ない濃さでしたが、2160CL、は薄く白けて最悪だ。
(修理にだしたら、異常なしで帰ってきた。)
二度と買いたくない。
0点
2003/11/12 13:06(1年以上前)
いわゆる、色飛びというのですね!
白飛びという方も居ます!
書込番号:2118714
0点
2003/11/12 14:01(1年以上前)
白飛びは不良品にならないのでしょうか。
又はよくあることなのでしょうか。
書込番号:2118825
0点
2003/11/12 15:02(1年以上前)
程度問題でしょうね。
主観的な面が大いにありますね。
之は、液晶の性能のみならず
グラフィックチップの性能にもよりますから
問題は複雑で、
ここからでは、もうこれ以上のコメントは
不可能ですね!
メーカーといいお話をしてください。
うるさく言った方がいいでしょうね。
ダメもとで。
書込番号:2118911
0点
2003/11/12 15:16(1年以上前)
追記
液晶のバックライトは、液晶の裏全面にあるのではなく
下側、ちょうどタスクバーの辺りにあるものを
反射板で上の方に拡散しています、
そのため、こういう現象はありがちな問題で、
所有4台のPC中一台がややもするとそんな感じ
なんですが!
ん〜、やはり程度問題でしょうね!
書込番号:2118936
0点
2003/11/12 15:48(1年以上前)
2160CLは転売して、問題のない機種に買い換えたいと思います。
だいぶ損しますが。
いろいろと、詳しくお教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:2118999
0点
2003/11/15 05:22(1年以上前)
酷く書きすぎましたので、ちょっとフォローしておきます。
その後よく検討しましたところ、大なり小なり他の機種も
液晶の同じような癖があるようですので、あきらめました。
転売も中止。
早くプラズマディスプレーのような、視野角に問題のない
ノートパソコン用ディスプレーになることを願います。
書込番号:2127286
0点
2003/11/16 21:43(1年以上前)
>真正面から見ても、角度を変えても視野角の欠陥か、液晶下部が白け上部が濃くなる
それって普通に不良品なんじゃ、昔某サポセンに居たんだけど・・・
症状見せて交換か修理でいいんじゃない?
書込番号:2133190
0点
もう見る人いないと思いますがとりあえず...。
>早くプラズマディスプレーのような、視野角に問題のない
>ノートパソコン用ディスプレーになることを願います。
たしかにそうですが、プラズマディスプレーがノートパソコン用ディスプレーになるのはかなり年月がかかりますよ。というのも、プラズマディスプレーというのはかなり赤、青、緑の小さな蛍光灯のような物の集まりで映像を映しています。そのため小さくするときめが粗くなったりなどいった問題が出てきてしまいます。しかも液晶よりも電気は食うし、発熱もすごいです。りもともと発熱するパソコンには不向きですし、バッテリ駆動をする場合もあるノートパソコンにはさらに不向きです。しかも重いですし。という訳で、新しい視野角に問題のない表示装置が出ないとなかなか難しい問題です。
y
書込番号:4804337
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160CL
BIOSアップデートしてて気づいたんだけどさ、
WA2160CLとWA4000って同じBIOS使ってるんだよね
てこっとはWA2160CLに モバPen4 2.50GHz-M が載る!?
0点
BIOSというよりチップがPentium4コアに対応しているから
ソケットとヒートシンクの部分が合えば載るでしよう。
モバイルCeleronとモバイルPentium4-Mとはサイズが合います。
動作するか?しないか?はやってみないと何とも・・・
書込番号:2037315
0点
2003/10/18 13:53(1年以上前)
☆満天の星★ さん
ソケットは開けて確認済みです。
Celeronだけに対応してるチップセットってあるんですか?
書込番号:2039771
0点
と言うかコアの問題かと思う。
CeleronでもPentium3ベースの頃のコアとPentium4ベースのとは
まったく別物です。
Pentium4ベースとは言ってもソケットは478なので同一でも
モバイルPentium4-Mのものとデスク用のとはHeat Spreaderの
構造がサイズからして別物でした。デスクのは大きい。
ですのでモバイルCeleronとモバイルPentium4-Mとは互換性が
あります。自分もモバイルCeleron1.8GHz>Pentium4.2.5GHz-Mに
載せ換えてますよ。これはVAIOですが。
書込番号:2039809
0点
CPUの乗せ変えは電源容量の問題がありますので、あまりお勧めできないですよ、特にソーテック製品はコスト削減のために貧弱な電源を積んでいる可能性も大きく。容量不足だとまともに動きません。
書込番号:4509244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









