このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月1日 00:53 | |
| 0 | 19 | 2005年2月20日 22:17 | |
| 0 | 12 | 2005年2月18日 19:57 | |
| 0 | 11 | 2005年2月7日 18:22 | |
| 0 | 22 | 2005年2月12日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2005年1月22日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
この度Linux専用機として購入を考えております。できたら手軽なKnoppixをインストールして使おうと思いますが、これまでにインストールすると音源を認識せず、音の鳴らないパソコンがありました。AL7180Aでは音が鳴るのかどうかご存知の方、もしくは現在使用しておられる方おられませんでしょうか。
0点
2005/03/01 00:53(1年以上前)
Knoppixを使いたいとの事ですね、AL7180では無くAL7190でKnoppix3.7が正常に作動しましたよ。音については若干調節しても音が小さかったですがたぶん設定をしたら問題なく使用出来ると思いますよ。
また、7180と7190では、CPUが若干違うだけで使用している部品構成は、同じですので問題無いと思いますよ。
書込番号:4003087
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000037388
とどっちがいいかな?
迷ってるんですが、皆さんの意見も聞かせてください。
皆さんならどっちを買いますか?
0点
2005/02/18 16:03(1年以上前)
何を迷われているのですか?
使用感・保障・サポートetc・・・
書込番号:3950724
0点
2005/02/18 17:32(1年以上前)
レス有難うございます。
とにかく安いノーパソ探してます。
サポートは気にしてませんが、故障や使用感は多少は気になります。
安いからって壊れまくりってのも困りますね。
サイズは気にしません。
持ち運びも気にしないです。
重視する点は価格と使用感ですか。
故障は基本的にコンパクトなものの方が出やすいのかなと思っていますので、A4の物のが良いのかなという気はします。
どう思われますか?
個人的にはこんな安いパソコンでも十分に使えるし、問題無いよって感じが味わいたいのですが。
高いのはもう数台使ってますので、安いけど良いパソコンが欲しいこの頃です。
書込番号:3950990
0点
2005/02/18 19:26(1年以上前)
>個人的にはこんな安いパソコンでも十分に使えるし、問題無いよって感じが味わいたいのですが。
>高いのはもう数台使ってますので、安いけど良いパソコンが欲しいこの頃です。
お金持ちですねえ、うらやましいです!
ぜひ、両方買って、使用感・保障・サポートetc・・・、両者の比較検討レポートを、ここに報告してください。
みなさん、喜ばれると思います。
書込番号:3951479
0点
2005/02/18 19:30(1年以上前)
>重視する点は価格と使用感ですか。高いのはもう数台使ってますので、安いけど良いパソコンが欲しいこの頃です
使用感はわかりませんが SOTECはメモリー256MでHPは128M 両者ともオンボードグラフィックにメモリー食っていくらか減る
EXCEL/WORDぐらいならいけそうですがXPだし・・・・・
>個人的にはこんな安いパソコンでも十分に使えるし、問題無いよって感じが味わいたいのですが。
XP・ソフトの起動を除いて、EXCEL/WORDならそこそこつかえるのでは
書込番号:3951500
0点
2005/02/18 19:51(1年以上前)
>使用感はわかりませんが SOTECはメモリー256MでHPは128M 両者ともオンボードグラフィックにメモリー食っていくらか減る
128MBでは、そもそもWinの立ち上げにも、ハードディスクを仮想メモリとして使用しないといけないので、ものすごく時間がかかるのでは・・・?
XPでは、最低限でも256MBは必要だと思います。
書込番号:3951597
0点
128MBでXPを動作させるのは厳しいですよ。
異常に遅くなるはずです、最低512MBはあったほうが良い。
書込番号:3951630
0点
2005/02/18 20:27(1年以上前)
皆さん色々なご意見有難うございます。
ところでこのHPのモデルはメモリーの追加が出来ないのでしょうか?
メーカーのホームページ見てもこのモデルが載ってないんで、詳細なスペックがわからないんですよね。
皆さんが言われたようにメモリーは256MB以上と言わず最低384MB位は欲しい所なんですが、追加してカバーしようと企んではいたのですが。追加か交換がNGならば、SOTEC選んだ方が幸せかもしれませんね。
書込番号:3951745
0点
2005/02/18 20:32(1年以上前)
SOTECも「オンボードで126MB」という今時珍しいメモリ容量ですから、メモリ増設にも迷いますよね。
格安PCだからできるだけ安く抑えたい、では、+256MBで384MBでワード・エクセルなら大丈夫なのか?、それとも、+512MBで640MBまで増やすべきなのか?
書込番号:3951764
0点
>メーカーのホームページ見てもこのモデルが載ってないんで、詳細なスペックがわからないんですよね。
載ってますよ。メモリスロットは2つですから、増設可能です。
http://www1.jpn.hp.com/products/portables/nx9030ct/
書込番号:3952489
0点
2005/02/18 22:30(1年以上前)
HPの方はデフォルトで128MB積んでますが、メモリースロット2つあるようです。どうやら。
最大2GBまで増やせるようですのでHPのが良さそうですね。
書込番号:3952491
0点
2005/02/20 17:38(1年以上前)
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000037388
上記サイトに記載されている「※HP社の規定により初期不良時も修理対応となります」
私は、この一文だけで、HPはやめにしたくなりますね。
書込番号:3962164
0点
2005/02/20 18:11(1年以上前)
私は気にならないですね。
直れば良い訳ですし。1台だけじゃないから不便も無いし。
書込番号:3962282
0点
2005/02/20 19:19(1年以上前)
普通は、どこのメーカーでも、「初期不良は新品との交換」が常識ですね。
大手量販店なら購入後1ヶ月以内、ネット通販でも1週間以内は、新品との交換対象です。
初期不良でも「修理」とは、消費者を馬鹿にしていますね。
書込番号:3962605
0点
2005/02/20 21:06(1年以上前)
だから安いんじゃないのかな?
そういった初期不良率を低くする為に、ロット辺りの抜き打ち検査をする事によってコストがかかるんだから。
その分を価格に反映しているとも取れますけどね。
書込番号:3963146
0点
2005/02/20 21:26(1年以上前)
なるほど、そういう見方もありますね。
ただHPは、「法人ユーザーのサポートはとても手厚いが、個人ユーザーにはあまり丁寧ではない」、という評価もあるようですね。
私は、プリンタはHP製品ですが、幸いまだサポートのお世話にはなっていません。
まあ、サポートに関しては、SOTECの評価もかなり低いようですので、あまり差は無いのかもしれませんね。
書込番号:3963296
0点
2005/02/20 21:58(1年以上前)
とりあえずHPのこのモデル買ってみようと思います。
買えたらですけど。
限定30台なんでなんとも言えないが。
書込番号:3963516
0点
2005/02/20 22:17(1年以上前)
はい、是非、レポートをお願いします。
私は、モバイル用のセカンドマシンとして、SOTECのAfina AL7190CL(ダイレクト専用モデル)を購入する予定です。
メモリ384MB、無線LAN内蔵で94000円です。
http://www.sotec.co.jp/direct/af-al7190c/index.html
書込番号:3963700
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
現在このノートパソコンを買おうか買わないか考え中の者なのですが・・・このノートのHDD20Gってやはり今からの時代じゃ容量が足りませんかね?一応外付けに40Gあるんでそこに音楽など大概のファイアルを入れるつもりなんですが、windowsの更新とか考えると20Gってきついですかね?ちなみにソフトは4〜5G程度しか使わないと思います。やはりこのノートパソコンの上位機種の方がいいですかね??
よろしくお願いします。
0点
2005/02/10 17:49(1年以上前)
TV等の動画のデータを使わないなら、またシステムだけを動かす
分には20GBでも足ります。モバイルしつつ彼是マルチメディア系
を移動中に楽しむには厳しいでしょう。
外付けを増設すれば据置きなら別段問題はないと思います。
要は個人の使い方になります、、、
書込番号:3910847
0点
2005/02/10 18:00(1年以上前)
動画データは扱いません。重いデータは主に音楽のデータになると思います。
ただ2〜3年使っていてソフトのインストールに容量が足らないとかそういうのは避けたいので(HDD交換という手もありますが、保障がきえてしまう・・・・)オンラインゲームとか多分しないと考えています。どうでしょうか?
書込番号:3910894
0点
2005/02/10 18:23(1年以上前)
最後は個人の問題ですよ。
音楽ファイルでもMP3、WMAとかなら15GBを音楽データ向けに
割当てても3000曲弱は収まります。
しかしWAVEファイルやDVD-Audioとかになると1/10以下しか
収まりません。
書込番号:3910953
0点
外付けのCD-R/DVD-Rドライブでも買って、こまめに焼いていきましょう。
そうすればファイルの整理が出来、パソコンにもやさしいのでは?
書込番号:3910961
0点
ソフトのインストールだけなら、20GBでも大丈夫だと思います。
音楽データもPC内に保存しようとすると、容量不足でしょうね。
書込番号:3912049
0点
2005/02/10 23:50(1年以上前)
皆さんお答えありがとうございます。
どうやら外付け40Gあればなんとか普通に使えるみたいですね
確かに現在使用中のPCは10Gですけどなんとかギリギリでやっていけているので大丈夫のはず〜〜
後質問なんですが、メモリを増設するなら384Mと640Mどっちが良いでしょうか?多分384Mで足りると思うのですが、起動時間かとかいろいろな面で速度が違うとかどうとか聞いた事があるので気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:3912548
0点
>メモリを増設するなら384Mと640Mどっちが良いでしょうか?
このモデルは標準搭載メモリが256MBですので、最低限の増設で+256MBになりますから、合計で512MBですね。
書込番号:3913452
0点
2005/02/11 09:56(1年以上前)
え、でもこのノートパソコンは128Mがオンボードになっているんじゃないんでしょうか??
書込番号:3913950
0点
ほにゃっちさんのおっしゃる通り、128Mオンボードですよ。
メーカーの仕様書みれば書いてあります。
スロットにある128Mは捨てることになります。
書込番号:3913970
0点
失礼しました。仕様表まで見てませんでした。
まさか128MB(オンボード)+128MBで256MBとはね。今時珍しい。
それでは改めて、
>メモリを増設するなら384Mと640Mどっちが良いでしょうか?
通常の使用(インターネット、オフィス、音楽CDの取り込み程度)なら384MBでいいと思います。余裕があるなら、640MBでもいいと思いますが…。
書込番号:3915602
0点
2005/02/17 21:57(1年以上前)
OSと音楽くらいの使い方だったら20Gで十分足りるでしょう。
昔はみんな少ないHDDでやってたんですから。。
私は20Gの方を外付けUSBケースにいれて使うつもりです。
メインは何GBを買おうかな??
書込番号:3947459
0点
↑
1GB当たりいくらになるのかを参考にすればどうですか。
今現在なら60GBが一番安いのかな?
(計算もせずに書いている、このいい加減さがいかん)
書込番号:3951616
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
あの〜 デスクトップはアップデートできるって聞いたんですけどノートパソコンってアップデートできるんですか?もしできるんだったらAfina AL7180A買おうと思っているんですが!
0点
ノートパソコンだってアップデートできますよ
ソーテックがていきょうしてくれればね。
具体的に何を「アップデート」したいと考えて おられるのか?
書込番号:3884549
0点
2005/02/05 09:22(1年以上前)
ソフト以外の全部って聞いたんですけど。。。
書込番号:3884561
0点
2005/02/05 09:28(1年以上前)
さっきの (ソフト以外の全部って聞いたんですけど。。。)
はあわてて書いて何がアップデートできないかって聞かれたと思って
すみません 人にノートパソコンはアップデートできないっていわれただけで何をかはちょっとわかりません
書込番号:3884577
0点
2005/02/05 09:38(1年以上前)
ノートPCでも、メモリの増設は簡単です。
また、HDDの換装(アップグレード)位は、普通に起用な人なら可能ですね。
しかし、CPUやDVDドライブの換装となりますと、それ相応のスキルとパソコンに関する知識が要求されますね。
一般論としては、デスクトップPCと比べると、ノートPCをアップグレードすることには限界がある、とは言えると思います。
書込番号:3884608
0点
2005/02/05 09:42(1年以上前)
デスクトップとノートパソコンはどちらがお勧めできます?
書込番号:3884621
0点
初・心・者 さんがパソコンを購入する目的を教えて下さい。
例えば、持ち運びしてあちこちでパソコンを使用するのであれば、ノートでしょうしね。家でしか使わないのであれば、デスクトップに成るでしょ。
書込番号:3884772
0点
一応でもメーカー機購入しようと思っているのなら
あとから改造を考えないで より上のグレードの物を購入しておいたほうが
良いと思われます 初・心・者 さん ならなおさら。
メーカーの保証が効かなくなってしまうし、トラぶっても自己責任ですから。
何年かたって 保証関係なくなって自分のスキルが上がったらそのとき初めて考えればいいんです。
でも そのくらいになると買い替えた方が 幸せだったりしますけど。
書込番号:3885201
0点
初・心・者さんがもし学生さんとかで予算がないのなら、ひとまず低スペックの安いPCを買ってお金と知識をためながら徐々にアップグレードするのもいいかなと思います。自然とPCに対するスキルもアップすると思います。金額的には初めから高スペックのPCを買ったのと同等かそれ以上になってしまうかもしれませんが。
価格は少し高くなりますが(90,000円位)、IBMの製品はいかがでしょうか。IBMさんは保守マニュアルをWwbで公開しているのでアップグレードには便利ではないでしょうか。私は東芝製一筋なので保守マニュアルが手に入らなく試行錯誤しながら分解しています。まあそれはそれで楽しいのですが。
書込番号:3885449
0点
>Wwbで公開しているので
Webの間違いです。失礼しました。
書込番号:3885484
0点
2005/02/07 18:22(1年以上前)
ありがとうございました
よくわかりました
書込番号:3897212
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
この機種でバルクメモリ増設で成功した方はいらっしゃいますか?
バルクメモリもピンキリなのは承知しております。
失敗、成功でもチップメーカーを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
京都権太呂の一汁さん、Nathan Zacharyさん、レスありがとうございます。
プリンストンのメモリですかー。
価格.comでも店売り(直販でないという意味)なら結構安いですね。
直販は履歴が残るというのは間違いがなくていいですが、モノとしては店売りと変わらないですよね?
ちょっとリテール品に気持ちが傾いています。
スレ名とは異なってしまいますが、もしわかったら教えてください。
メモリ増設の目的は、レスポンス向上ももちろんあるのですが、もしかしたらHDDの動作が減ればバッテリーのもちがよくなるかも?という期待もすこしあります。
こればかりはアプリケーションの種類によって違うかもしれませんが、ネットとワープロ程度なら多少はバッテリー寿命の向上など期待できるものでしょうか?
ひょっとしたらメモリの電力消費が増えて悪くなったりして…
書込番号:3883481
0点
2005/02/05 16:50(1年以上前)
こんにちは
メモリを増設すれば、間違いなく仮想メモリへのアクセスは減りますね。
それがバッテリの寿命を・・・とか言う効果につながるかは私にもわかりません。
実際に使ってみると同じOSで1GBの自作デスクトップと、256のノートではやはり、使っていてレスポンスが違います。
よくitunesでネットラジオをストリーミングしながら仕事をしますが、日本語変換のときにちょっと考え込んだりします。
能力的にまったく違う物で同じ事をして、同じ結果を求めるのは、無茶と言う物ですが。
普通の女性に野口みずきや高橋尚子と同じようにマラソン走って同様の結果を求めるような物です(爆)
バッテリの寿命は、使い方で伸びると思いますけどね。
ちょっと気をつけてやるといいと思いますが?
私は、1ヶ月に1回完全に放電して、電源を切ってフル充電しています。
ご参考までに。
あと、メモリですが私がプリンストンすすめている人は、これ1台で仕事もすべてこなしている人が多いのと、地方で店が無く、なかなか買いにいけない人が多いので、そうしています。
プリンストンなら、メーカー純正とそんなグレード変わらないし、トラぶったときサポートに言っても、納得してもらえます。
まして、ハードウエアのスキルとか持っていない人が多いです。
量販店の店員がきちんとした知識とスキル持っているかどうかもわかりません。
そういう点で、お勧めしています。
とは言っても、自分で出来る人は自分の好きなようにしたらいいと思います。
書込番号:3886304
0点
Nathan Zacharyさん、ありがとうございます。
princetonはなかなかよさげですね。
ソフマップの通販サイト見てたら、中古でprincetonの「PN333-512」というのがなかなか安くありました。
対応表を探してみたら「PDN333」というのはあり、本PCでも動作確認がとれているようですが、PN333というのが見当たりませんでした。これは同等品なのでしょうか?もしわかれば教えてください。
メモリの寿命というのはよくわかりませんが、静的部品なのでHDDよりは経年劣化は少ないような気がするので、もし合えば考えようかと思ってます。新品バルクよりも高いですが、princeton製とわかっていれば安心感はありますよね。
とりあえずあした時間があったら秋葉のソフマップに同等品があるかのぞいてこようかと思います。
それにしても残り90以上ありましたが(PN333-512だけで)、中古で同じものがこんなに集まるものなのでしょうか…
書込番号:3889191
0点
本日秋葉で新品のプリンストン製メモリを購入しました。
対応表もちろん確認済みです。
が!なんと認識しません!ファンがフルパワーで回ってうんともすんともいいません。
マニュアル通りにやったのに…
ためしに元のメモリを挿してみると、普通に起動しました。
挿し具合も、前についていたメモリと比べてみても問題ありません。
プリンストンでもこんなことあるんですね…
早く交換もしくは返品しにいかねば!
書込番号:3893454
0点
ちなみにチップはhynixでした。
ある意味ブランドモノでもたまにはこんなことあるんですね。
箱モノでよかったです。
書込番号:3893686
0点
2005/02/06 23:14(1年以上前)
購入時ささっていた128MがTwinMosのCL2.5
(PC2100)だったので、チップメーカV-DATA
Cl2.5 512M(PC2700が安かったので¥8,480)を
差し替え無事に動きました。
ついでに、裏のネジをはずし(メモリーの所と
バッテリーの所にもあり)、パームの所をそっ
とこじ上げてHDDを交換(日立60G)、DVDもTEAC
マルチスリムドライブDV-W28E/DL(\17,745)
(ちょっとドライブベイ上部に隙間ができますが)
に交換しました(ネジは本体裏の2本の小さいネジ)。
本体はメチャクチャ安いんだけどちょっと高く
ついたかな(笑) 結構パワーアップできるね。
書込番号:3894131
0点
また関西人か、さん。はじめまして。
それはラッキー(?)でしたね。
わたしの7180にも同じメモリがささってました。
ところで、メモリはどちらで購入されましたか?
書込番号:3895584
0点
2005/02/07 12:33(1年以上前)
SO DIMM PC333(2700) CL2.5 512MB
某セスの通販で購入しました(笑)
1週間後着いたらチップメーカーは
Vdataでした。あくまでもバルクで
某セスですのでその所はご考慮くだ
さいね。
近くの人は店舗で確認できるかな?
このノート、初心者というより、
ちょっと知識がある方がおいしいかも!?
CPUもBartonコアだったようで、ある意味
新鮮(爆)
書込番号:3896135
0点
サクセスでしたか。わたしも結構迷いました。
通勤途中に秋葉原があるのでよく寄るのですが、あそこは店売りの方が高いことがほとんどですね。(また関西人かさんの購入されたメモリの値段は確認してませんが)
先日無線LANルータを探していたとき、通販では9980だか9800円だったのですが、店に聞いたら14800円ですとあっさり言われました(笑)。
なので別の店で買いました。
とりあえず今日は交換に行けなかったので、明日行って交換品でうまくいけば御の字。だめならまた考えます。
本体の話ですが、若干モバイルにはつらいとはいえ、このサイズで7万で買えちゃうんですから、多少の不具合にはぜんぜん目をつむれますね。液晶のドット欠けもなかったですし、いらないソフトもはいってないし、HDもサブマシンなら20Gもあれば私には十分。筐体もそんなに安っぽくはないですしね。ただ、液晶のラッチ部分はそのうち壊れそう(笑)。最初、スライドさせる部分?がなくて「どうやってあけるんだ?」と思いました。
書込番号:3898877
0点
2005/02/08 00:02(1年以上前)
V-DATAチップ採用のSO DIMMですが
両面実装タイプです。秋葉原や日本橋
なら他店でも見つけられるかもしれません。
プリンストンが認識しないとは・・・
やってみないと分からないというところでしょうか。
(私はラッキーだった:笑)
それとHDDですが、液晶プロジェクターで
MPG2等の動画も再生してプレゼンするので
どうしても容量不足でした。どうせ分解する
ついでにマルチDVDドライブに交換しちゃいました
(うらのネジをはずしてキーボード部も浮かさない
とスリムCDが引き抜けませんでした)。
分解で気がついたんですが、パッド部分の
クリックするマイクロスイッチ、結構安物の
パーツです。パーツ店でよく見る1個30円前後
のものです。あまり強く押すと壊れます
のでご注意下さい。物も落とさないでね!
あ・そうそう液晶の裏側、ぶつけたり物を挟んだり
するとすぐに傷がついたりへこんだりします。
分解したときネジを挟んでへこみを作ってしまいま
した(笑)
書込番号:3899195
0点
本日交換しました。
が!またもや×でした。
これはどうも相性としか言いようがないようですね。
明日PCを持参して、返品もしくは別ブランド品に交換してこようと思います。
しかし面倒なことがイヤでわざわざプリンストン選んだのに「そりゃないよ」って感じです…
がっくし!
書込番号:3902856
0点
2005/02/09 09:09(1年以上前)
いま思い出しましたが(遅くてすいません!
改造がうまくいって小躍りしてました:笑)、
電源とF2を押してBIOSを立ち上げて、
メモリーのサイズ確認しましたか?
BIOSでは認識していて、winXPに反映
されない事もあったマシン(7180)もありました。
その場合BiosをSAVEしたらwinXPでも認識しました。
書込番号:3905051
0点
また関西人かさん、おはようございます。
説明書では確か、電源を入れてSOTECのロゴが出ているときにF2を押してBIOS立ち上げると記載されていたと思いますが、まずその画面が出てきません。
ひたすらファンが全開で回りつづけるだけです。一応F2押してみましたが全く反応はありません。
差替え前にBIOS画面を出したことはあるのでやり方は間違っていないと思うのですが…
もしご助言がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3905119
0点
2005/02/09 12:24(1年以上前)
ご存知のようにメインメモリーの一部をビデオメモリ
ーに使用しているタイプなんで、内臓メモリーと増設
メモリーのタイミングが合わないので、画面表示が駄
目なんでしょうね。付いていたTwinMosで動くのです
からやっぱり相性なんでしょうね。
でも512M増設しないとwinXPは軽くならないですから
過剰投資にならないように、注意してメモリーを
増設するしか方法がないですね。
小おどりしてたら、職場の後輩に「所詮ソー***です
から・・・ 残念!!」て言われました(ムカ!!)
そんなの、初めからわかっているって!!(笑)
スンマセン、おやじで・・・
書込番号:3905596
0点
また関西人か、さん、ご意見ありがとうございます。
>内蔵メモリーと増設メモリーのタイミングが合わないので、画面表示が駄
目なんでしょうね。
メモリの仕組みはよく知らないのですが、不良でなくてもこういうことがあるのですねえ。内蔵のメモリと同じHynixチップだったのに。
ロットが違うでしょうから同メーカーというのは余り関係ないですかね。
増設スロットの下のアレってメモリですよね?
>職場の後輩に「所詮ソー***です
から・・・ 残念!!」て言われました
(笑)自分がよいと思ったものを使うのが正しいですよね。
わたしははずれを引かずに、うまく付き合えればかなりよいと思います。
そんなこと初めからわかってる、同感です。
今回の問題は本体が悪いのか、メモリが悪いのかよくわかりませんが、ソーテックを良く知らない人が同じ目にあったら、いろいろ調べて「ソーテック最悪」になるのでしょうね。
書込番号:3905672
0点
2005/02/09 14:29(1年以上前)
何度もすいません、もう一つ思い出しました。
512Mをさした時、それを認識しなかって、
BIOSで見ると128Mで起動したことがありました。
原因は増設メモリーのあま差しだったんですが、
この場合は起動しました。
本体(内臓)だけでMEMtestする必要があるかも
しれませんね。結構タイミングがシビアなチップ
があるのか(エラーおこすかな?)。
もうひとつSO DIMの基盤の厚さの違い、あまざし
になっているのかな?
書込番号:3906044
0点
接触不良の可能性もあるような気がします。東芝のPCですが私も以前128Mメモリを256メモリに差し替えた後同症状になりました。128Mに戻しても同症状でした(この点はにゅにゅにゅさんとは違います)。あれこれ試した結果メモリを手で少し押さえつけた状態なら正常起動しました。メモリソケットの接触が悪くなったようです。
5年ほど使っているPCなので有償修理はせず、今はメモリとメモリ蓋の間にプラスチック板を入れメモリを押さえつける形で使っています。
書込番号:3906088
0点
また関西人かさん、DynaBook一筋さん、こんばんは。
プリンストンは返品してきました。
そしてDOSパラでIOを買いました。10800円。白箱です。思わずやすいので買ってしまいました。
あっさり認識しました。
同じHynixチップでした。
ん〜、相性だったんでしょうね。
とりあえずよかったです。
書込番号:3907359
0点
2005/02/11 18:53(1年以上前)
>ひょっとしたらメモリの電力消費が増えて悪くなったりして…
メモリは結構大飯食らいで
省エネタイプはバッテリでの使用時間が30分も長持ちなんてのを
ADTECかなんかのHPで見た気がします
すべての機種で省エネタイプがあるかどうか知りませんが
モバイル中心ならそのあたりも考慮されて
メーカーや容量を選択されるといいんではないでしょうか
書込番号:3915859
0点
Winは分からんさん、コメントありがとうございます。
メモリ増やして、バッテリの持続時間が減るなんてこともありえるのですね。
自分の感覚だと、メカニカルなHDDを動かすよりはElectricalなものの駆動の方が電気を食わないだろうという感覚だったもので。
メモリに省エネタイプがあるとは思いませんでした。
前の書き込みにもあるとおり、すでにIOを購入済みなので換えることもできませんが…
アプリの起動は格段に速くなったので、まあよかったかなと思っております。
まあとにかくコストパフォーマンス最高です。2年以内に壊れなければ(笑)。
あとゼイタクを言えば、若干重いのでドライブが脱着式だったりしてちょっとでも軽くなったりしたらなー、なんて思ったりもします。
書込番号:3922785
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
こちらを使用しているのですが、ゲームなどで画面を変更する際に、
どうも画面表示がかなりギザギザに見えます。
低解像度になっているのだとは思いますが、
1024*800以外では使用に耐えない感じです。
何か手を加えれば直るのでしょうか?
ご存じの方が居られましたら、是非ご教授下さいませm(_ _)m
0点
2005/01/21 23:57(1年以上前)
液晶は解像度を変更することは出来ません。
工夫してそれっぽく見えるようになっているだけです。
書込番号:3815008
0点
2005/01/22 15:50(1年以上前)
返答ありがとうございました。
なるほど、色々と調べてみましたがスムージング機能の事を
私は言いたかったみたいです。 そして結果は…うーん、残念です。
全画面で遊ぶのが癖だったので、ちょっと苦労しそうですが。
拡張LCDのチェックを外せば一応狭視野で全画面になりますね。
こちらで慣れる様にします。
欠点を先に羅列すると、ファンがしょっちゅう回る事、
スムージング機能が無い事、Mp3ファイル等を聞こうとすると
冒頭にプチノイズが乗る事、USBサウンドユニットが不安定…と
それなりに付き合い方が大事なマシンな気もします。
ですが性能的には、512メモリを追加するとかなり頑張ってくれますね。
S3Unichromeが意外とそこそこ頑張ってくれるし、XP1800+も速い。
音楽を良く聴く人間なので、WMPのバスやイコライザを弄れば
イヤホン次第で有る程度まで音も確保できますし。
衛星的なポジションを期待していたので、確かにこれくらいで
8万程度(メモリ含め)ならかなり高パフォーマンスです。
HDDもCSIさん同様HTSでしたし、上手く付き合って行こうと思います。
書込番号:3817772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










