このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2005年7月26日 00:24 | |
| 2 | 0 | 2005年4月30日 09:50 | |
| 8 | 3 | 2005年4月10日 17:02 | |
| 22 | 10 | 2005年4月12日 15:26 | |
| 12 | 7 | 2005年4月7日 00:44 | |
| 16 | 15 | 2005年4月1日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7190CB
購入して半年ちょっとですが、底面が異常に熱くなります。
触れなくなるほどに熱くなるのですが最近ではDVDなどを鑑賞中に
CPU使用率が100%になりそのまま見ていると急に電源が落ちて
しまいます・・・(熱暴走なのでしょうか・・・^^;)
DVD以外でもCPU使用率が100%のアプリケーション(動画の
エンコードソフトなど)などを使っていると同じく電源が落ちてしま
います・・・
AL7190Cをお使いの方はいかがでしょうか?
WL2130などの掲示板で底面が熱くなるというのは書き込みがあ
りましたが、熱さがちょっと普通じゃないので・・・
ファンは回っているみたいです。
サポートにも連絡しようと思いますがここの掲示板のほうが詳しい方
もいるみたいなので参考になるようなお話が聞ければと思い投稿しま
した。
2点
考えられるのは埃でファンの稼働が正常に機能していないか
排出口に掃除機のノズルを当てて綺麗にしてみれば
それと本体をチルトアップすると底面の廃熱がよくなりますから工夫してみてください。
Silver jack
書込番号:4294657
2点
Silver Jackさん、レスありがとうございます。
言われたとおりファンのあるところの蓋を外したらファンにびっちりと
埃がこびりついていました・・・^^;
掃除機できれいにしたところ異常な熱さにならなくなりました。
基本的なことですよね・・・以後ちょくちょく掃除してあげようと思います。
半年使ってその他は問題もなくとても気に入っています。
書込番号:4305263
2点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7190CB
サードノートなので
とにかく安いPC(中古はNG)がほしくて 3/21に発注し
翌日に送金 3/24には到着しました。
発注したものは ワケあり品コーナで送料込みで¥91.300で購入
(現在売り切れ)
hp社も検討したが、個人的にスタイルが気にいらなのでパスしました。
ワケあり品なので、どんな品物が来るのか少し不安でしたが
梱包箱の印刷が少し擦れている程度でした。(ほっ!とした)
感想として
無線LAN内臓でこの価格は他社にない
家庭内での無線LAN構築済
用途としてはDVD MP3 オンライン韓流ビデオ HP閲覧 程度なので(布団の中で)スペックも十分
液晶も明るく、ドット落ちも無し
メモリーを増量 128MBを外し256MB装着
液晶保護フイルム、キーボードカバー取り付け
検討してほしい事
無線LANの自動起動が出来ない(毎回S/Wを押さないといけない)
何か対策有りますか?
電源、無線LANのボタンの位置(少し押しにくい位置にある)
放熱ファンが少しうるさい(価格相当かな?)
USBの位置が悪い 右手前に集中しすぎ
個人的には 右奥に2個 背面に1〜2個がよい
ソーテック2台目さん 参考にして下さい
HDBENCHの計測結果です
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1458.72MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String mobile AMD Athlon(tm) XP-M (LV) 1900+
VideoCard VIA/S3G UniChrome IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 359,920 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/04/08 10:27
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2030AT
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29649 62267 75762 19392 24056 30291 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
183963 19367 6058 56 21252 20694 2914 C:\100MB
総合的には AL7190CLには満足しています。
後は故障しない様 末長く愛用して行きます。
2点
細かい指摘で申し訳ないのですが、Rectangle の数値だけ高いのはHDBENCHのエラーでしょうか?
書込番号:4150480
2点
win再起動後 3回計測しました
1回目
Rectangle Text Ellipse BitBlt
18178 142371 6075 57
2回目
Rectangle Text Ellipse BitBlt
18540 20175 5852 55
3回目
Rectangle Text Ellipse BitBlt
18549 20165 5935 55
あきらかに初回Rectangle値は異常ですね
原因は不明ですが(コピペしてるだけなのに)
書込番号:4150603
2点
AL7190CLを
HDD変更 30−40GBへ
OS変更 XPhome−Proへ
HD変更に30分程度で難なく終了
OSの復帰に約1時間程度
アプリ復帰は必要最低限の もののみ復帰
TOTALL 2時間程で完了しました。
変更後のHDBENCH結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1458.69MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String mobile AMD Athlon(tm) XP-M (LV) 1900+
VideoCard VIA/S3G UniChrome IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 359,920 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/04/10 17:00
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N040ATMR04-0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59736 61730 74238 19807 28099 34180 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
18596 6708 6098 57 261892 13346 2226 C:\100MB
体感スピードは変化なし
書込番号:4155698
2点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7190CB
WV730は、15インチやCPU周波数1.6GHzや2次キャッシュ128KB
システムバス800Mhzやメモリ333MHzでOfficeは無いが、約82,000円
それに対して、
AL7190CBは、12インチやCPU周波数1.467GHzや2次キャッシュ512KB
システムバス266Mhzやメモリ266MHzでOfficeは有るが、約98,900円
ハード性能ではWV730の方がバランスよく勝っているが、
AL7190CBはOfficeで価格維持をしているとしか考えられない。
AL7190CBはWV730と比較してもっと安くて良いのでは。
2点
高スペックで大きくて重いほうが価格が安いのが 納得できないんでしょう。
車だったら大きなエンジン・大きなボディで重い車重の方が 高級車ですものね!(笑
書込番号:4150398
2点
5・6月頃には新製品になると思いますが、
新製品は、12インチやCPU周波数1.6GHzや2次キャッシュ128KB
システムバス800Mhzやメモリ333MHzかつOfficeは無しで、6・7万円
になる様な予感がするのですが。
ちなみに2005年 3月11日発売のWV730の希望小売価格
が\80,762でしたから。
書込番号:4150786
2点
まさか 新製品のほうが現行品より安くなることはないでしょ
スペックダウンもないと思いますし。
ノートパソコンは コンパクトで軽量にするほどに高くなってしまう物なんですよ。
コンパクトなモデルで闇雲に高性能なCPUにすることは
バッテリー稼働時間の面でも 廃熱の面でも不利になるんです。
Officeで価格維持をしているとしか考えられないとおっしゃいますが
Officeを別途購入する場合 いくらするか知ってますか?
書込番号:4150885
2点
以前は\100,000ノートって線引きがあったけども、すでにこれも
割り込み、次は\50,000ですかね??
基本的には安いのはいいけど怖くて使いたくないです、個人的には。
基本パーツは同じとしても配線その他冷却ファン等も極安モノですと
快適と反対の方向に向かい、不良率も増えるうえ最初の1年は良し
としても後にお金がかかりそう・・・
書込番号:4151163
2点
>基本的には安いのはいいけど怖くて使いたくないです
安いものを買って、こつこつ手間をかけながら仕上げていくのが通の道です...、結果的には倍ほどお金がかかります。
って、ほとんどジャンクの世界と同じジャン、なんてね。
書込番号:4151289
2点
↑
それ安物買いのゼニ失いになる典型的なパターンでしょ(笑
私がここ最近ハマっているACパワーケーブルの自作などもそれ
そのものです。
さすがに電源ケーブル1本で\150,000は勿体ないな・・・と考え
彼是造っているうちに、気がついたら9本造ってました、、、
全部で\200,000になったからドン栗の背比べばかりの顛末と
なった訳です。
書込番号:4152171
2点
Macの12インチと15インチの価格を見る限り、
12インチ<15インチですね。
Windowsになるとメーカによってバラバラですが。
いずれ近い内製品情報が出ると思いますが。
書込番号:4159176
2点
デルで15インチが8万円で出ますね。
いよいよこの価格帯が目白押しになりそうです。
それに引っ張られて12インチも安くなるのでは。
書込番号:4160318
2点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7190CB
このシリーズに、
コンビネーションドライブで
ムービーメーカー、Media Player、AntiVirus、AcrobatReader,
WinDVD、Drg's Drop CD+DVD の6つの
基本ソフトを入れたBタイプが、何でないのだろう?
あればどの位の価格になるのか?
2点
CBだと余分なソフトが付いているので、
この余分なソフトが欲しくないと言うことです。
型番から言うと、A,B,C(CはビジネスのOffice2003が付いているのでCBとなっている)、Bあたりになると思います。
書込番号:4143848
2点
数字のあとが型番
A CDドライブ、20GB
C コンボドライブ、30GB
そのあとのアルファベットBが、オフィス付。
他モデルはその限りではありませんが。
書込番号:4144213
1点
基本ソフト以外のオフィスを含めた応用ソフトを3万円位とすると、
7万円になりそうである。10万円を切ると企業に勤めている多くのユーザは買いやすくなるのだが。販売店は10万円を切るとマージンが減るので、なんとか10万円以上を維持しようと、おまけ付をする。この現状なんとかならないのか。
書込番号:4145891
1点
私は、AL7190CLを使用していますが、特に問題も無く快調です。(まだ1カ月半ですが・・・。)
この機種は、コンボドライブ・30GB HDD・オフィス無し・無線LAN内蔵で、89800円とお買い得でした。メモリを+256MB増設して、94000円でした。残念ながら、販売終了のようです。
書込番号:4146994
1点
あれ? HN変わりました?
我が家のAL7180Aは、友人宅へ旅立ちます。
セカンドマシンとしてかなりの評価を得たようです。
書込番号:4147498
1点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7190CB
AL7190CLを使っているのですが、DVD再生中映像がコマ送りになるときがあります。
メモリー不足かと思いメモリーを512MB増設しBIOS設定で割り当てを64MBにして
みたのですが改善されません・・・
もう一台所有しているWV2150C(メモリーは標準の256MB、ビデオメモリー割り当
ても標準の16MBです。)ではコマ送りになることも無く問題なく再生できます。
AL7190CLを買う際に店員さんにWV2150Cと同性能かそれ以上なら購入したいと
いうことで購入したのですが動画再生以外の作業でも処理能力はWV2150Vのほうが
さくさく動くような気がします。
HDDベンチマークテストしてみたのですが、全体的に数値が低いように思うのですがこんな
ものでしょうか?
AL7190CLをお使いの方でベンチテストした方がいれば数値を教えていただけないでしょうか?
私のAL7190CLの結果は下記の通りです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 397.82MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String mobile AMD Athlon(tm) XP-M (LV) 1900+
VideoCard VIA/S3G UniChrome IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 589,296 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/03/18 23:36
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2030AT
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11611 16913 20687 10338 17197 17691 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13522 4346 3350 52 20046 16623 1201 C:\100MB
よろしくお願いいたします。
1点
>BIOS設定で割り当てを64MBにして
DVD再生でビデオメモリの割り当て増やしても意味ありません。
CPUクロックを見ると,400MHzでの駆動になってますね。省電力機能(PowerNow!)のため動作クロックが落ちているのでは。もっとも,PowerNowであれば負荷に応じてクロックが変動するので,DVD再生時には必要なだけクロックも調整されると思うのですが・・・。
とりあえず電源オプションで「常にオン」か「自宅又は会社のデスク」の設定にしてみては。だめだったらすいません。
書込番号:4090776
1点
WinDVD5はCPUpowerを100%食っちゃうらしんで、フリーのDVDプレイヤーでも試してみてはドウだろう。
書込番号:4091698
1点
2005/03/19 11:49(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
時をかける少年さまのご指摘の通り電源設定が「バッテリーの最大利用」になっていました・・・
「常にオン」設定にした後にベンチテストをしてみたところ大幅に数値が上がりました^^
気のせいかさくさく動くようになった気がします^^
参考までに結果数値を書いておきます。
また他のAL7190ユーザーさんでベンチテストをした方がいれば私も参考にしたいので結果を
教えていただけないでしょうか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1458.68MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String mobile AMD Athlon(tm) XP-M (LV) 1900+
VideoCard VIA/S3G UniChrome IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 589,296 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/03/19 01:39
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2030AT
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18785 62366 75606 19449 16833 27537 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
15765 6501 6458 58 16595 18062 1717 C:\100MB
書込番号:4092164
1点
折を見て、HDDを換装された方が良いでしょう。
最近のHDDでは4200rpmでread writeが27000
5400rpmで同じく33000程でますから、
上記のスコアでの比較からすれば十分に体感もできます。
書込番号:4092887
1点
X金銭的に余裕があれば
○保証が無くなるのも厭わないならば
書込番号:4093390
1点
ソーテック2台目さん,DVDの方は改善されたのでしょうか。
電源設定のためCPUがフル稼働せずそれが原因でDVD再生に支障を来していたということだったのでしょうかね。
DVD再生が問題なくなればとりあえずそれでよろしいんですよね。
システム全体のパフォーマンスアップ,とりわけ体感速度向上に影響の大きいのがHDDであるのはaishinkakura-bugi-ugiさんがおっしゃるとおりですし,自分もHDD換装はよくやるのですが,あまり誰彼かまわず推奨するのはいかがなものかと思います。メモリ増設とは訳が違いますし,機種によっては分解が必要なものもあるでしょうし・・・。
書込番号:4093829
1点
http://kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002030&MakerCD=146&Product=Afina+AL7180A&SentenceCD=&ViewRule=3&SortDate=&SortID=&Page=1&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3409601
http://www.e-trend.co.jp/service/upgrade.php
書込番号:4093982
1点
2005/03/20 00:06(1年以上前)
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
時をかける少年さま、DVDのほうも問題なく再生されるようになりました^^
「負荷に応じてクロックが変動するので・・・」とありましたが電源設定を変えた
ことにより今回のDVD再生の症状が改善されたという事は省電力機能でクロック
UPされていなかったのかもしれませんね・・・^^;
暇をみていろいろな電源設定でDVD再生を試してみようと思います。
HDD換装の件もぜひ試してみたいのですが、購入の際、延長保障を付けたので
延長保障期間が過ぎたらぜひ実行してみたいと思います。
みなさんとても親切にアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:4095134
1点
[4093390]
いちいち「X」つけるなんて気分の悪い奴だなぁ
保証云々は、自己責任で行うのだから当然の事だと思うけど
書込番号:4121919
1点
その当然なことをこれまで分かってなかった方がどれだけいたことか。
それにその無責任きわまりない行為をさも当然の改善策のように書く奴がいる。
書込番号:4122134
1点
改善策も何も出せない上に保証云々が分かっていない人が多いというのは具体的には?
スレ主さんもきちんと分かっていらっしゃるし。
逆に、換装されて十分に体感できるというレポートの方は、よく見るけど
書込番号:4127850
1点
仮にスレ主さんが交換も視野に入れてますとか初めに書いてたなら俺も換装について書くけど。
でも、そうではないし、失礼ながらハードウェアカスタムについて熟知してるとは思われなかった以上、その辺に関するメリットを強調するだけでなくデメリットも書くのは親切というものではないのか?
換装に踏み切って本体側のプリント配線損傷とかそんな事態になることが無いとは言えないにもかかわらず勧める方はそれらのことは無視するかのように書かない。
無責任極まりないと俺は思う。
>改善策も何も出せない上
俺がこの場合取る改善策はすでに時をかける少年さんとhotmanさんがすでに書いている。
書込番号:4128552
1点
やれやれ、保証の何処が分かっていないかの情報が出てくると思いきや、今度は無責任者扱いですか
実際問題の解決には余り役に立たない抽象論を訴えたいらしいね、損傷等そうゆう議論を真剣にやりだすと色んなケースがあって長くなるんだよ
本題に対して提案が出来ない、保証がわかっていない人が多くいることについての具体例も出てこない
「金銭的に余裕があれば」の文言がなんで「×」になるのかも理解に苦しむ
察するに他人のレスにケチをつけるだけで有益な知識も無いレベルのようなのでお付き合いは無意味
一つ言わせてもらうと、今後も他の板で意見すると思うけど他人にケチつけるのではなく上に書いたようなことを補足する形でコメントしてあげるという考え方がいいと思うよ
あまりに低レベルなやり取りになってしまい、 スレ主様、並びにレスされた皆様、お見苦しいところお許しください。
書込番号:4132852
1点
では自分がその「知識」とやらがあるような書き方をするならその気楽に書いた事の何処に責任がある書き込みなのか証明すればいいだろう。
これでHDD交換に踏み切った場合、しくじってその損傷等からくる保証もしくは修理という事態を引き起こした場合、責任はとれるのか?とれないだろう。もしくは取る気もないだろう。
そんなことを提案する事の何処に責任があるというのか。
メーカー保証が無くなる可能性のある行為を気楽に勧めるのは責任ある行為なのか?CPUスレでいきなりOCすればパフォーマンスが上がることのみを強調する行為と何ら変わらない。
俺のことを知識がないように強調したいようだが、ろくにあったことのない人間のことをそのように表現するのは「自らに知識がある」から出来るのか。
そんな表現からしか表せないような事が知識というなら俺は不要だ。
そんな知識なら無くてかまわない。
書込番号:4133676
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






