
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2014年9月12日 09:45 |
![]() |
3 | 0 | 2014年1月30日 11:47 |
![]() |
25 | 5 | 2010年3月11日 03:20 |
![]() |
4 | 1 | 2007年2月15日 04:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月30日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月3日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
おねがいします。
上記種は、wunxpです、サポート終了を機にubnutuで延命させようと思います。
ecolinuxをcdに焼いてトレーに挿入し、電源投入しましたが起動しません。
bios起動順位は1st boot drive removable drive
2st cd/dvd drive
3st hard driveと成っています。
サポートで確認した所では、1stはusb/2stはcdであり何方かにメデァが
挿入されていれば自動で起動する、と言われましたが起動しません。
biosの設定は間違いない無いようです(サポ確認)
手順、解決方法がありましたらアドバイスお願いします。
2点

イメージ書き込み(ISO焼き)のことを知ってる?
書込番号:17915527
2点

はい、存じております。
ソフトimgbumにて作成しました。
他のpc(tosiba)では起動できます、sotecは起動方法が
ちがうようです。
メーカーサポート通りにしたけど駄目でした。
残念です、又アドバイス頂けたらお願いします。
書込番号:17917471
3点

biosを1.05stにバージョンを上げてみましたが解決できません」。
機種が古い事もあり回答が得られません。
この件は締めたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:17926885
2点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
ご存じの方も多いと思いますが、WinBook WV700シリーズ、WinBook WV800シリーズ、
AFiNA WV760-A2において、バッテリー(G1L1)の回収が掛かっています。
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/120420.htm
もしまだお使いの人がいれば、早めに5000円買い取りか、機種交換の手続きを取った方が良いかと思います。
交換は
http://www.jp.onkyo.com/pc/notebook/c423/index.htm
になるらしいですが、既に出荷停止の機種なので、本当にそうなるか不明です。
3点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
数ヶ月前から時計が時々狂うようになり「内蔵ボタン電池(CMOS電池)が弱ってきてるな」と思ってたら、ついに起動時CMOSエラー画面(バッテリーLOW)が出るように。
ONKYOのサポートに修理概算を聞くために電話したら「送料2000円、工賃約15千円、電池代約千円(=約2万円)」だと。
「そんなに高いの?」としばらく会話するうち、「お客様でしたら、百均でボタン電池買ってきて、自分で交換できると思いますよ」と、なんとも親身な回答。たぶん、開口一番から「CMOSのボタン電池交換の概算費用知りたい」とダイレクトに伝えたから、お客様がどの程度のレベルなのかを判断して言って下さったのかも。
さらに「ファンまで外さなくても、メモリー増設の手順で裏フタあければ、この機種なら、もう電池が見えてる(=ラクに交換できる)から、修理依頼はもったいないですよ」とまで。ONKYOのサポートが一気に好きになりました。
開けてみたら確かに電池がチラリと見えてる(画像の赤丸部分)。水色の丸で囲んだ3箇所のネジを外せばヒートシンクが外れ、ボタン電池が完全に出現。CR2032、フツーに百均で買える(ダイソーなら2個で105円)電池。ソケットから外し、新しい電池をはめ込むだけ。他メーカーみたいに充電式ボタン電池じゃなくて助かった。
「WV ボタン電池」とか「WV CMOS バッテリー」等で検索しても、電池交換の情報が見つからなかった(書くまでもないくらい簡単だからかも)ので、お役に立てば、とアップしてみました。もう、このPC使ってる人はあまりいないとは思うんだけどね。。
13点

>他メーカーみたいに充電式ボタン電池じゃなくて助かった。
ですよね。マザーとの接続に使ってるカップラーとかが専用なんで汎用も利かない。
電池を売って下さいってメーカーに言っても”修理扱い”になるだけ
最終的にはオークションか海外購入になってしまう場合がおおいですね。
まぁ普通はボタン電池の寿命よりPC本体の買い替えの方が早いかな?
書込番号:11065214
3点

osamu1919さん>
修理費用が高い最大の理由は「修理技術者の人件費」ですからねえ。人件費なしだったら、かなり修理も安くなりますし、それこそ「自己責任で修理するので情報だけ欲しい」って事であれば、部品代だけですみますしね:-)。
でも結構すごい所にバックアップバッテリを付けたもんだなあ、と思いますが。まあ、WVシリーズはいろいろと紆余曲折のあった機種ですので。いずれにせよ意外と使い倒せる機種だと思います。
書込番号:11065249
2点

マジ困ってます。さん
はむさんど、さん
早速のコメントありがとうございます。
昨夜状況が発生したときには既にサポート受付時間の終了後。深夜までキーワードであれこれ検索したら、他メーカーですが「充電池式のもの」や「ファンを外さないと現れないもの」やら、「表側(キーボード側)から攻めないと取り替えられないもの」があること等がわかり、「こりゃ自分で交換するのも難儀しそうだからメーカー修理に出すかな?」と考え、今朝、電話で概算見積もりを尋ねてみた次第。
ちなみに、本機よりもっと前の無名メーカーデスクトップ機を予備機としており、そちらのボタン電池(同じCR2032)は年1回、飛ぶので、デスクトップ機の電池交換の方は慣れっこになってます。
今回、特筆すべき点は、電話口でこちらから一言も「自己責任でやりますから」等と切り出してないのにメーカー側から「お客さんでやってみては?」と言ってくれた点がすばらしいと思ったのです。
昨夜、検索した情報の中には「sotecは、聞いても電池の場所を教えてくれない」という2ちゃんの書込みもありました。
マニュアルどおりなら、それが正しい対応なのかもしれない。サポート担当の社員が「自分でできますよ、節約にもなるし」なんて言ったら責任問題やら、処罰にもなりかねないでしょうに、ONKYOのサポート担当は、こちらの立場にたったアドバイスを向こうから切り出してくれたので、その姿勢をぜひ評価したい(sotecからONKYOに変わってよかった)という気持ちもあり、こちらに書込みしたのでした。
書込番号:11065852
2点

osamu1919さん>
> 昨夜、検索した情報の中には「sotecは、聞いても電池の場所を教えてくれない」という2ちゃんの書込みもありました。
昔の SOTEC時代はサポートを利用するユーザーのITリテラシーが低かった事もあって、なかなか突っ込んだやりとりが出来ない事も多く、結構重要な情報は自分で調べるべし、と言うところはあったかと思います。
でもよくよく見てみると、途中から結構メジャーなメーカーのものに変わったり、一時期資本関係にあった会社との関係が薄くなってからは製品も少しずつ良くなっていましたね。
まあ、SOTEC製品に求めるものがユーザーの総意としてはあまりにも大きすぎたんでしょうかね。ある時期を過ぎてからは結構使える製品をリリースしてくれましたが、会社が持ちませんでしたね:-)。
書込番号:11067236
2点

osamu1919さん、こんにちは。
「サポートの対応」というとどうも悪い部類ばかり目につくのですが、
今回のONKYOのサポート担当者の方はなかなか良い対応だなと私も思いました。
こういう人がDELLにもいればいいのですが(^^;
書込番号:11067470
3点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
今般、HDDの入れ替えを行いましたので、ご参考までに方法を投稿させていただきます。
ソフトを買わずに、なんとかリカバリ領域を新しいHDDに移行出来ないものかと、いろいろ試した結果、次の方法で上手くゆきました。
用意するもの
・別のパソコン(XPか2000)
・USB−IDE変換ケーブル
古いHDDをUSB−IDE変換ケーブルで別のパソコンに繋ぎ、OSのバックアップツールでリカバリ領域をバックアッップ。新しいHDDの4GBをFAT32でフォーマットし、その領域にバックアップを復元。新HDDをノートパソコンに装着し、リカバリCDから起動。以上で新たにソフトを買うことなく、上手くHDDの入れ替えが出来ました。
2点

我々のような暇人は良いと思うのですが、、、
人間が1時間を奪われると単価で¥5,000-8,000になると
言われます。
リカバリー作成用のソフトも最近は¥5,000未満で買えるため
それらを使って別なドライブにリカバリー領域だけバックアップ
したほうが安いと思います。
動作の速いソフトならまあ3-5分で終わりますんで。
書込番号:6004098
2点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
素人質問で申し訳ないのですが
素うどんで人柱さんがTurion ML-30されていますが...
どの辺りまでのグレードのCPU交換できるのでしょうか??
素人ながら、調べたのですが..Turionも何種類かあるので...
インテルみたいにわかりやすくなかったので
また、そのままで出来るのでしょうか??BIOS等の変更とかありますか?
0点

成功例があるのなら可能とは思うけど、プロセッサ代金+リスク代金
も入れると、現行の機種を下取りさせて別なノートを買ったほうが
無難かとは思う。
プロセッサが32bit>>64bitになってもアプリケーション等は32bit
が主流なので、結局は32bit互換で動作しますから、クロック数で
言う100MHz-300MHz(0.1GHz-0.3GHz)程度は大した差がないと思い
ますよ。
HDDをSeagateの100GB/5400rpmのに換えるか、100GB/7200rpmのを
待って載せ換えたほうが体感的には違いが感じれるはず。
書込番号:4242943
0点

一応書いときますが、
成功例があるにしても、ロットによっては全く別物がある事があるので(変な日本語)、確実に、とはいいがたいですね。
☆満天の星★さん お久しぶり、旧名復活ですね、またよろしくお願いします。
書込番号:4243166
0点

皆様
貴重な意見ありがとうございます!!
HDDを交換する方が確実ですねー
知識も無い者がすると余計に痛手をしますねー
参考になり、助かりました!!
書込番号:4243608
0点

→ よしっす さん
もっと、日本語の使い方学ぶべし。
何を訊きたいのかこっちで、推測しないと返事も書けない。
書込番号:4253358
0点

WV710のチップセットSiS M760はTurionに対応してます。私は確実に動作させたかったので同クロックのML−30を使いましたが友人のマシンはMT−34(1.8GHz 1MBキャッシュ 25W)で動作してます。換装すればパフォーマンスの向上は体感できます(3Dゲームは駄目ですよ)でも保証はきかなくなるし良いことばかりではありません。HDの換装とか光学ドライブに投資した方がいいかもしれませんね、保証切れてから換装が良いかと思います。
書込番号:4289887
0点

abenki さん
ありがとうございます!!実はもう僕も...ML−30を換装してしまいました!!
その後に、ソーテックから...ML-28モデルとML-37モデルが発売されたのでビックリしました!!ただ、今確認しようとしたら..売ってないですねー??
さらに...OSのXP64ビットを乗せれないかと思い...ソーテックにML-28モデルとML-37モデルにOSは何でXP64等をBTO出来ないかと問い合わせた所..只今、検証中でドライバーなどを開発中とあっさりと...さらに、今後は64ビットのOSに移行予定になると思います!!の事でした!!
↑の書き方に不備は無いですかねー??あっても勘弁して下さいねー
謝りを入れて書いても..揚げ足をとられるので...気分の悪い方やアホやなーと思う方などは..極力見ないで下さい!!ノークレームでお願いします!!
書込番号:4290406
0点

追記...WML-28モデルとML-37モデルとは、WV700のBTOが出来るモデルの事でした...
やっぱり、売ってませんねー??
限定だったのでしょうか??
書込番号:4290465
0点

ソーテックのWV710アップデートページから最新版ドライバーをDLすると中に64ビット版のドライバーが入ってる物もあります。ドライバーをかき集めて64ビット版Windowsの動作検証したいのですが、なかなか踏ん切りがつきません・・・人柱としてやるべきか迷ってまっす(笑)
書込番号:4311948
0点

WV700のBTOやってましたねーしかも...新製品もでてましたねー
基本ベースはしっかりしていると思うので...WV710がお買い徳ですねー
色々他板等でも..聞いた結果ソーテックのWV710に、64ビット版Windowsは問題無く作動はすると思うけれど..他のソフト、ゲームやウイルスソフトなどが...32ビットモードでも、作動しないなどの不具合があるみたいです!!
まだ..1年は様子を見た方が良いと言う人もいます...
僕も、人柱考えたのですが..リスクが...
80パーセントの互換率と言う人も...
こーなったら...HDを2基用意して、64ビット用と32ビット用やるしかないですねー「結構マジで考えましたが...」周りがやめとけと...
書込番号:4312484
0点

WV700もWV8XXシリーズもWV710と同じボディですね、Sempron2600+かML−28、ML−37と選べるみたいですがWV710ほどお買い得感がないような・・・ML−28で99800円、WV710+ML−30と256MBメモリ買って約95000円ですからねぇ・・・手元にセンプロンも残るし・・・でも保障はきかない(笑)DVDマルチドライブ付ってところがいいかなーって思うぐらですね、
Turionのパフォーマンスについて面白いページがあります。Mobile Athlonとの比較は参考になりますよ、
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/t2_ae1/turion1.html
書込番号:4313978
0点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
はじめまして。
このパソコンを買われた方で、ご自分で光学ドライブを
換装された方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、簡単にできるものなのか、ご教示
頂ければ幸いです。
0点

ドライブは驚きましたがネジ一本で止まっていました。購入し電源入れる前に分解し、交換したためかWindows初期画面が出ませんでした。
あわてて元の状態に戻し一度Windows初期画面済ませてからもう一度チャレンジするとちゃんと認識しました。
書込番号:4231176
0点

kent_1mgさん、お返事ありがとうございます。
HDDはネジ1本で換装できますが、CD-ROMドライブもネジ1本で
換装できるのですか。
是非チャレンジしてみたいと思いますが、もし宜しければ、
換装された光学ドライブの型番をご教示願えないでしょうか。
教えて君で申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。
書込番号:4237853
0点

やっと復旧しましたね。もっとも話題の出る時期に落ちていたのは痛かったです。
ドライブの換装についてですが、ベゼルも移植する方法は無いものでしょうか。今のままですと形が違うので。
書込番号:4239910
0点

DVD-Rに換装
AOPEN ISU-8424E 1万円前後
裏の大きなふたを開け(ネジがいっぱい)CPUと反対側の真ん中あたりのネジをはずすとCDが抜ける。
ベゼルの格好が違うので切り欠く(ニッパなどで)
CDドライブの後ろについてる金具を新しいドライブに取り付ける。
差し込む。
ネジでとめ、元に戻す。
ドライブによってはジャンパなどでマスタースレイブの設定をしなければならないらしいが私のでは何もなしにCD起動はOKだった。
書込番号:4258149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
