WinBook WV730 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,762

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルSempron 2600+/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:SiS 963L OS:Windows XP Home 重量:3kg WinBook WV730のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinBook WV730の価格比較
  • WinBook WV730のスペック・仕様
  • WinBook WV730のレビュー
  • WinBook WV730のクチコミ
  • WinBook WV730の画像・動画
  • WinBook WV730のピックアップリスト
  • WinBook WV730のオークション

WinBook WV730SOTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月11日

  • WinBook WV730の価格比較
  • WinBook WV730のスペック・仕様
  • WinBook WV730のレビュー
  • WinBook WV730のクチコミ
  • WinBook WV730の画像・動画
  • WinBook WV730のピックアップリスト
  • WinBook WV730のオークション

WinBook WV730 のクチコミ掲示板

(261件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WinBook WV730」のクチコミ掲示板に
WinBook WV730を新規書き込みWinBook WV730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

UBUNTU12.04をインストールしてみました

2016/05/16 21:44(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730

スレ主 nurikabeさん
クチコミ投稿数:28件

メモリを512MB×2枚、1GBまで増設してUBUNTU12.04を
インストールしてみました。
正直快適と言うわけではありませんが、
WEB閲覧、オフィス作業等一通り出来る様になりました。
WindowsXPのままではほぼ動作不能でしまったままでしたが、
一応復活しました。
もう、ここを見ている人なんか居ないかな。

書込番号:19880982

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ヒートシンクの外し方について

2013/09/04 22:16(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730

クチコミ投稿数:1件

ヒートシンクを外して、ボタン電池交換したいと思ってます。ヒートシンクを外すには5つ程のネジが基盤に接続されているのでこのネジを外すだけでヒートシンクは外れてボタン電池交換出来るようになりますか?
経験された方がおりましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16545519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2013/09/04 22:32(1年以上前)

このクチコミを参考に。
>ネジで止めてある裏版を開けて、
>ヒートシンクのネジ3点をはずすと、
>ボタン電池が交換できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00203012572/SortID=12983258/
3点と5点と異なるのは気になりますが…

書込番号:16545600

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリを増設したいと思いますが・・・

2013/01/28 23:59(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730

スレ主 gunma_uniさん
クチコミ投稿数:13件

どのメモリがよいのでしょうか?

適合保証があるもので2000円程度のもの、誰かご存知のかたいますか?
あるいは保証がない場合、どれがよろしいとおもいますか?

あと、そもそも1Gではなく512MBのメモリを増設するくらいで十分でしょうか?
ネットーサーフィンするだけです。


なお、メインPCとしてではなく、
おじいちゃんへの贈り物です。

書込番号:15685317

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/29 00:19(1年以上前)

バッファロー
MV-DN333-A1G [SODIMM DDR PC2700 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000296560/
\3,010

バッファロー
MV-DN333-A512M [SODIMM DDR PC2700 512MB]
http://kakaku.com/item/K0000296561/
\1,487

適合したメモリーというとバッファローやアイ・オー・データなどのものになるかと思います。
バッファローの方が安かったので載せました。
常駐ソフトが多い場合は768MB(256MB+512MB)ですと少し足りない場面も出てくるかと思います。
1GBのメモリーを足して1.28GB(256MB+1GB)にされた方が快適さが多いかもしれません。

現在は256MBのままでしょうか?
512MBでも良いですが、個人的には1GB足したいかなあ と思います。

書込番号:15685428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/29 00:37(1年以上前)

プラス 1GB でしょうね。
1GB だと 2,000円というのは厳しいです。

サムスンチップの
http://kakaku.com/item/K0000165528/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これとかいかがですか ?

書込番号:15685512

ナイスクチコミ!2


スレ主 gunma_uniさん
クチコミ投稿数:13件

2013/01/29 03:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

最新PCと比べると、結構高いものですね。
現在は256MBの状態です。

今、起動してみたら、chromeを起動するのにしょっちゅう固まってしまいますね。
1G増設を検討します。

お二方、ありがとうございます。

書込番号:15685860

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

明日! 換装します!

2012/12/29 00:24(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730

クチコミ投稿数:1319件

職先の方のマシンのHDD交換です。

CADなども使っていらして、全体で40Gなので今となっては少ないでしょうね。

近くのドスパラで見ていて、IDEの2.5インチ。80Gしかないようだったので
ネットで探して160Gを入れてみようかと考えています。

明日、職先にHDD届くのでその場で交換です。

メモリーは増設しているみたい、ネットで型式調べるともうだいぶたつみたいですね

でも、使用用途から察して160Gがうまく認識してくれれば
まだしばらくはストレスなく使えそうです。

心配なのは160を認識するかどうかですけど
どうやってググッても、160を入れた方はいないようです…。
う〜ん!? 人柱か(^^;

分解方法、載っていません(--; オンラインで見るマニュアルを見る限り
絵でいくと、おそらくここだろうなぁ? という形のふたがありますので
そこをはずしてHDDと対面したいと思います。


方法は、新品のHDDを真っ先に本体に挿入して
もとあったやつを、外付けのボックスから繋いで
ネットに落ちてるあのツールを使って丸写しです。
一応リカバリー領域も移してみる予定…。

うまく立ち上がれば、ネットに落ちてるあのツールを使って
パーテーションを大きくして、それからDドライブを丸写しして出来上がりです。


問題は160Gで問題が出るころのマシンなので
うまく認識するかどうかですね…。
一応パーテーションはそれなりにきってみるつもりです。

やったことある方情報求むします!

書込番号:15541721

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/12/29 00:40(1年以上前)

このPCのマザーのSiSの情報が少ないですね。
BigDrive(137GB以上)に対応していないかもしれません。
120GBに方が無難かな・・・と何となく思った。

書込番号:15541768

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/29 00:51(1年以上前)

まじょうらさん  こんばんは。 既にSSDを購入してあるから あとはやってみるだけですね。
160GB 全部認識するのじゃないかなー 壁にぶち当たらないでしょう。
XP初期のノート。 こちらにもsotecでmemory256MBノートがあり先ほど久しぶりに通電しました。
40GBだったかHDDが壊れかけみたいで、OS立ち上がるのに30分間も掛かりました。
 IDEのSSDなら早いだろうなと思っていた所です。

Lenvo G550ノートの350GB S-ATA HDDを120GB SSDに交換したのから、書き込みしてます。

私のホームページの「23 データ/資料類/便利ソフト」 の 「ハードデイスク関係」欄から ”ネットに落ちてるあのツール” へ LINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:15541804

Goodアンサーナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/29 01:53(1年以上前)

 PC発売時期が2005年だからXPだろうから、認識自体は大丈夫と予想する。
仮にOSはクリアーするとして、あとはチップセット次第かな。

データ領域用に外付けHDDを提案するという方法も。(USBポートくらいあるよね?)
データ保持の危機管理の一環としては外付けHDDは有効。



....これは予備知識として。
OSがWindows2000とかのふるいものだと、最大128GBまでしか認識しない。
(FAT32方式はフォーマットとすると32GBまでだっけか)
フリーソフトで制限解除できるらしいけど、詳しくは解らない。

書込番号:15541981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/29 01:53(1年以上前)

近いスペックで、160GBのHDD使ってる人いますね。
このPCでは無いですが、ダメなときは一旦パーティションを100GBで切って、残りは後からフォーマットすれば良いですy

書込番号:15541984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件

2012/12/29 22:14(1年以上前)

結果としては160いけました!!


今回はSSDではなくて固定ディスクの160Gです♪
あのツールのおかげで、まずディスクを複製する前に新品を本体に収めることができてしまいます。

そしてBIOS起動。 160G認識しています。

で、あのツールをCDから起動して外付けには、もと付いてたHDDをUSB経由でつなげます(一応USB2.0あります)


はじめにリカバリー領域(4G)だけを移して…ドキッツ。 最後のほうだけリードエラーが出ていました…リトライしてもだめ…。

とりあえずいったん無視して、Cドライブを移します。
それが終わった時点で起動の確認♪ 立ち上がりました☆

前もって入れておいたあのツールで、パーテーションを拡張
やっぱり BigDrive 対応が怖かったのでCドライブは80Gで
再起動後、CDを使ってDドライブを移してから、またHDDで起動

Dドライブは残っているだけ目いっぱい、64Gちょい迄広げておしまい。

はじめのリカバリー領域のリードエラーが気になりますけど
元と同じようにXP立ち上がりましたので良しとします☆
(もしかするとプロテクトなのかな?)
4Gの領域を取っている最後のほうだったので、ファイルは入っていないと信じて、万が一のときにリカバリーができるものと考えます。

ネットに落ちてるあのツールのおかげで、HDD換装がずいぶん楽です
コピー時間と(32Gでした)トラブルあわせても1時間半くらいでしたので、大成功でした!

応援していただいた皆さんありがとうございました!!

書込番号:15544844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件

2012/12/29 22:32(1年以上前)

kokonoe_hさん
確かに情報少ないですね。
当時からSOTECって、使い捨てのようなイメージがあったので
そこまで長く使っているユーザーも少ないのかもしれません。
HDD換装した結果、かなり軽くなっていましたので、まだまだ仕事としては使えそうでしたよ〜


BRDさん
今回はHDDでした、SSDも考えたのですけど、CADデータも保存することを考えるとちょっと進む気になれずに…(^^;
それと、このクラスですと、IDE⇒フラッシュ とかを使って
フラッシュカードをSSDとして使うのもいいのかもしれません
用途にもよりますけど、値段との兼ね合いかなと。

ちなみに、自宅のはLIFE BOOKにハイブリッド750Gを換装して使っています。
それまで遅いと感じていたのがうそみたいです。 しばらくいけます。
一般ユーザーって、絶対だまされて買い換えてると思います(--;


φなるさん
USB付いていなかったらもっと死に物狂いだったかも(-o-;
でも実際怖いのでCドライブ80できりました。

ちなみにペンIIIの、667Mhz時代のデスクトップで
インテル配布のビッグドライブ対応のパッチを当てて
メインに160G突っ込んで2000でドライブしてました。
これがまた4500円で落としたマシンなんですけど(当時)
一番長持ちしました。(今は、そこまでやる時代でもないですし…)


パーシモン1wさん
でも確かBigDriveで、だめなときって、そのまま逝く時だったような気が…(^^;
その考えがあるがゆえに、80でしか切れませんでした(ToT)


楽しい時間がすごせました! ありがとうございました。

書込番号:15544924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件

2012/12/29 22:39(1年以上前)

3連投稿で申し訳ないです。最後に…。

160Gって聞くと、はじめに出たときに4万6千位して(3.5)手が出なく
やっと2万円台になったときに入手して、とてもリッチな気分になった
とても思い入れの大きな思い出があります。
それが今数千円で買えますからね。それだけの投資で早くなるのなら
もっと長く使えるマシンたくさんあるのになあって、いつも思います。

書込番号:15544957

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/30 08:57(1年以上前)

祝  領域拡大 !
石橋叩いて渡られましたね。

予算と機会あれば、新しいノートを物色されますように。 別世界が待ってますよ。

書込番号:15546156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/05 02:03(1年以上前)

このパソコンに160GBのハードディスクですか?
本体のパソコンの価値はほとんどありません。
中古ショップでも2000円程度です。
それよりも、このPCに搭載されているバッテリーを確認してください。
もし、バッテリーの型番が255-3S4400-G1L1 であるとしたら、5000円でバッテリーを買い取ってもらうか、動作が確認できればネットブックとの交換になりますよ。

http://www.jp.onkyo.com/oshirase/120420.htm

書込番号:15572287

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件

2013/01/05 23:13(1年以上前)

それはナイスな情報をありがとうございます。
早速月曜日に職先で調べて見ます。

仕事で使っているマシンゆえ、入っているソフトや状態など
画面領域も含め、慣れが必要と思われますので
時期的な価値というものはそれほど重要な問題でもないと思います。

これが壊れてしまったら、次に移行するそうなので2000円という価値も
気にしておられません。

バッテリーパックに問題があるのは長く使う上では重要なマイナス要素になってしまいますけど、ご本人満足されていましたのでいったんは良しとします。


IDEのSSDも気にされていたのですけど、さすがにそれをつけてまで長く使う要素はないと伝え、その場を治めました。

四六時中PCに向かっているわけでもなく、CADを使うという用途もヘビーではないので今回の判断は間違っていないはずです。

8が落ち着いてきたころに、もう少し解像度の細かいものを購入されるはずです。 まぁ実際、現場で使っていればこんなもんです(^^;


バッテリーの件は伝えてみます! ありがとうございました!

書込番号:15577276

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730

クチコミ投稿数:5件

かなり前に購入した本体なのですが、近年時間が2004年に時間設定がなるようになってきたのでボタン電池交換かな?と思いpcを開けよう(分解しよう)としているのですが

裏面(メモリ)や、HDDまでは見ることができるのですが、
ボタン電池の箇所にまで辿り着きません。

ネジを十数本程度はずした程度です。

分解方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:12983258

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/07 21:14(1年以上前)

この機種のオーナーではありません。

ノートの場合、隠しネジがあったり、爪で止まってる事が多いので注意が必要ですよ。
無理こじ開けようとすると樹脂部分が割れたりする事が普通にあります。

自分は初めて分解する時は、デジカメで撮影しながら進めていきます。
外したネジは小分けにして、底面部分って紙に書いてネジと一緒に置いときます。

とにかくあせりは禁物。少しでも違和感があったら、隠しネジと爪を疑って作業してくださいな。

具体的なアドバイスではなくてすいません。

書込番号:12983377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/05/07 22:42(1年以上前)

自己解決しました。
裏側のヒートシンク(オレンジ色)の裏に隠れてました。
(ちょびっと見える場所)にありました。

結果としては、
ネジで止めてある裏版を開けて、
ヒートシンクのネジ3点をはずすと、
ボタン電池が交換できます。

早急なご意見ありがとうございました。

書込番号:12983828

ナイスクチコミ!1


M78-DYNAさん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/19 13:58(1年以上前)

私も交換しなくてわと思ってた所でした。
お手数ですが簡単な分解?方法と電池は何を用意すれば良いのか教えて下されたら助かります。

書込番号:13271324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730

クチコミ投稿数:129件

この機種を購入してしばらく使用していませんでしたが
先日久しぶりに利用しようとおもい
リカバリをかけました。しかしとても反応が遅い・・・
こんなんだったかな?と思うぐらいに。

一度自分もカスタマイズ?なるもの挑戦しようと思っています。

自分にできるかな?と思うことは
@HDDの交換。(さらにはSSDだったらもっとよいかも)
Aメモリを512×2枚=1G

と考えています。

しかし
「CPUによって左右されるからよく調べないとパフォーマンスでないよ」
とか「相性もあるよ」ともいわれました。

この機種のパフォーマンスを向上するのに
メモリやHDD(SSD)を購入する際に現行で適合するものを
教えてください。(何を買ってよいのかわからないです・・)

また「たとえばメモリは512で十分でした」とか、
「HDDは7200までいらないよ」とかの経験や感想なども
ありましたら教えてください。

失敗談もありましたら・・・お願いしたいです。

HDDもサイズなどあり、何を購入したらよいのか
わかりません。

古い機種ですが復活してみたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11767400

ナイスクチコミ!0


返信する
kimimeloさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/15 21:37(1年以上前)

とりあえず取説のメモリーの交換のページを見て、
どの規格を使わなければいけないか教えていただけませんか?
あと、パソコンの裏面はHDDの交換ができるようになっていますか?
ものによっては交換のハードルが高いものがありますので。

書込番号:11767480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/15 21:43(1年以上前)

メモリの規格は↓この中から選べば良いと思います。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=512/s3=1/s4=2/

SSDはCSSD-PM32NJをお勧め。自分も使ってますが良い感じです。
http://kakaku.com/item/K0000048288/

書込番号:11767504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/08/15 21:47(1年以上前)

 ザリガニこぞうさん、こんにちは。

「対応情報|ONKYO(SOTEC) WinBook WV730」
 http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48991

 上記を見たところでは、

・HDD
 Ultra ATA用 2.5インチ/5400rpmで容量は120GBまで
 SSDも搭載可能

・メモリ
 DDR333 SDRAM PC2700メモリモジュール 200Pin S.O.DIMM

 といったところのようです。
 メモリについては、タスクマネージャで現在の使用量をまず確認されてはと思います。

書込番号:11767537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/08/15 21:51(1年以上前)

この機種に下手にお金かけるよりは、中古でも割と新しめの機種でも探してきた方が
感じられる効果は高いかも。

書込番号:11767556

ナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/15 23:07(1年以上前)

ココナッツ8000 さん
>先日久しぶりに利用しようとおもい
この文面から推察するとスレ主さんは他にPCを持っており、「遊び」として旧PC
に手を入れてみたいと考えておられるのではないでしょうか。

書込番号:11767910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2010/08/16 00:51(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
自分には最大120Gまで5400回転までとか
HDDは2.5とか、なぜわかるのか不思議です・・。

ココナッツ8000さん、
「自分でもここまでならできる!、おお、まだまだいけるじゃん!」
という感動と自分の技術?向上のためにチャレンジしようとしました。
家族や親戚関係もPCや機会関係は不得手で、
自分が(まだこのレベルでも)頼られてるという情況です。
そこで「がんばってみよう!」と思いました。
確かに中古で買えばもっといいもの買えるということはごもっともな意見と
思います。

突撃AMDさん、
確かにそうです。
子供にもPC触らせようと思い、
電源を入れたしだいです。

メモリは以前デスクトップ物を増設したので
多少いけるかとも思っていたのですが、
メモリの件
カーディナルさん、まじ困ってますさん
ありがとうございます。


「まじ困ってます」さん、再度質問なのですが、
CSSD-PM32NJの取り付けはHDDを抜き取り
そのまま差し込めば認識しますでしょうか?

価格.comでのこの製品のサイトでは
コントロールパネルから操作したり
USB接続したりなどしないといけないのかな?
とも感じています。
あと隙間に防振材とか入れるとかなれば
HDDの交換にとどめざるをえないかとも思っています。

完全初期化、リカバリをしますが
HDDを引き抜き、CSSD-PM32NJをカチッっと差し込むだけでは
SSDをHDDとしてすぐに認識して使用できますでしょうか?



書込番号:11768367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2010/08/16 01:15(1年以上前)

またまたすいません。メモリについてですが
1Gまでとパンフレットには書いていましたが、
2Gまでいけそうですね。

しかしコスト面からも
今回は512MBから1Gまでで抑えようかと思っています。

メモリは1Gにする場合
2個のスロットに512MB×2個差し込む方がよいのでしょうか?
それとも1G一枚にした方がよいのでしょうか?

変わりはありませんか?

また既存のメモリそのままで
512Mbを空きスロットに差込むなんてことは可笑しいことでしょうか?



書込番号:11768460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/16 06:52(1年以上前)

>CSSD-PM32NJの取り付けはHDDを抜き取り
そのまま差し込めば認識しますでしょうか?

うん。認識しますよ。サイズも含め規格で決まっているので大丈夫。

メモリ増設の件ですが、使用環境にもよりますが、XPだと768MBでも良いと思います。つまり空きスロットに512MB増設して「256MB+512MB」合計768MB。

※現在XP機を現在3台使用中ですが、平均的な使用容量は320MB前後です。768MBあれば十分かと思います。

書込番号:11768811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2010/08/16 08:51(1年以上前)

まじ困ってますさん、
朝早くからありがとうございます!

SSDの変更、そのままOKなんですね。
早く購入し、取り替えてみたくなってきました。
今もそうですがHDDはこの時期特に熱くてPCを長時間触るには・・・。
処理も早いSSDが取替え簡単と知りそちらにしたいと思います。
本当にありがとうございます。

昨日モニタの件で質問したときに本体裏を一部あけてみました。
HDDの箇所も発見できましました。

HDDD周辺箇所を囲ってるふたをはずしましたが
斜めに引き抜く感じでした。
またアルミ箔みたいなものも
本体とHDDの張り付いてる感じです。
はがしてよいですよね?

またHDD引き抜くときその周辺箇所のねじだけはずすのではなく、
つまりHDDを斜め抜きせずに、本体周辺のねじもすっきりはずしてから
平行に?そのまま角度をつけずにスーっと?
HDD取り外した方がとSSDも差込しやすいですよね。

何度もすいませんがよろしくお願いします。

メモリは既存のメモリももったいないので
512MBを
差し込む方向でいきたいです。

しかし、上記質問(画面のブレ)したのですが
この内容打ち込むときにも症状でてます。

画面の上下ブレとメモリは関係ないですよね・・。
一因としてメモリ不良もありうるのなら
既設のメモリも取り外そうと思いますが。

余談ですが
本日、XPのサービスパック3に変更できました。
先日サポート終了したと思っていたのですが
ラッキーでした。

早く教えていただいたSSDを購入しにいきたいです!

書込番号:11769001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/16 09:08(1年以上前)

>またアルミ箔みたいなものも
本体とHDDの張り付いてる感じです。
はがしてよいですよね?

剥がして再利用ですかね。

>またHDD引き抜くときその周辺箇所のねじだけはずすのではなく、
つまりHDDを斜め抜きせずに、本体周辺のねじもすっきりはずしてから
平行に?そのまま角度をつけずにスーっと?
HDD取り外した方がとSSDも差込しやすいですよね。

現物を見てないからコメントしにくいですが、壊さないように慎重に作業してください。

>メモリは既存のメモリももったいないので
512MBを
差し込む方向でいきたいです。

うん。それが良いと思って768MB「+512MB」をお勧めしました。

書込番号:11769055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2010/08/16 13:38(1年以上前)

ありがとうございました!

マジこまってますさん
ありがとうございました。

ここまで詳細に記載していただき感謝です。

皆さんに助けていただきましたこと
うれしい限りです。

SSDとメモリを購入してきて、また報告したいと思います。

作業過程のイメージがつきました。

書込番号:11769893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/08/16 19:20(1年以上前)

 ザリガニこぞうさん、こんにちは。

>自分には最大120Gまで5400回転までとか
>HDDは2.5とか、なぜわかるのか不思議です・・。

 [11767537]で貼ったリンク先の対応情報の中のHD-NH/Mシリーズですが、
 160GBと250GBのタイプがあるにも関わらず対応リストに掲載されていませんでしたので…

 回転数については7200rpmの機種も使えるかもしれません。
(WV730のもともと搭載されているHDDの回転数は4200rpmです)

 HDDのサイズはノートだと2.5インチが一般的ですね。

書込番号:11770973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2010/08/17 23:18(1年以上前)

カーディナルさん、
追記ありがとうございます。

まだ私は初心者、素人のあたりをウロウロしている様な
レベルです。皆様、本当にありがとうございます。

昨日、SSDとメモリを購入してきました。

早速取り付けたのですが反応しません。
画面真っ暗のまま、充電のランプがついたままです。

購入品は
SSD→CSSD−PHM32WJ2(こっちが書き込みなど早いと勧められました)
メモリ→既設の256MBをもう一方のスロットへ、
     購入したのはSSDと同じ会社、CFDのD1N333AQ−512LZJ
     です。これを既設の方の空きスロットへ差し込みました。
     (相性あうかと思って。)

どちらかの製品がWV730に適合していない
対応していない、あるいは間違ったことしてるとか考えられますか?

SSDは既存のHDDの銀色カバーケースを取り外してSSDにつけグイっと本体に
差し込みましたが向きもあってると思います。

メモリもきちんとカチっと取り付けました。

まさかSSDの規格が間違っているとか・・

SSDには
UltraATA133対応
DDR2‐128MB キャッシュメモリ搭載
2.5HDDサイズ
と書いています。



書込番号:11776484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/18 06:14(1年以上前)

一度にHDDとメモリを交換したのでしょうか?
問題「相性」を切り分ける為に、片方づづ交換してみましょう。

>まさかSSDの規格が間違っているとか・・
HDDの規格自体はあってます。

書込番号:11777353

ナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/18 09:47(1年以上前)

SSDにジャンパーピンでマスターやスレーブの設定はないでしょうか。

書込番号:11777786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2010/08/18 22:55(1年以上前)

その後の報告です。

マジ困ってますさん、突撃AMDさん
ありがとうございます。

メモリは認識できましたが
やはりSSDは認識できません。

AMDさんの意味、ジャンパーピン?
マスター?スレーブ?はわかりませんでしたが
ようやく理解できました。

すべてのパターンで試しましたがHDD起動しませんでした。
またジャンパーもひょっとしてと思い
上下左右もあえて反対に取り付けてみるなどして
すべてのパターンを試みましたがうまくいきません・・。


そして製品付属の「緊急復旧CD」を入れてみましたが
それもエラーでした。

「プログラムファイルがありません」みたいな表示が出てきて
緊急復旧CDを吐き出して?しまいました。

ここで、「まさか・・」と気づいたかもしれない事を書きますと
「はずしたHDDのCドライブをまずはSDDにコピーをする」
という様な作業をしないと、SSDを取り付けるだけでは

「WindowsXPのOSがない!」

とパソコンは感じているのでは?と思いました。

購入してきたばかりのSSDは
OSなんて入ってない空っぽのSSDそのまんまだから
XP(SP3)と理解して動くこともないのかな・・・
これって最も基本的、常識的?なことでしょうか?

でないと、
XPかVistaか7か、2000か,
はたまた98?95?(←95はありえないか・・)
のOSかなどSSDを読みにいってもわかりっこないのでは?
と思いました。

で、どうすればいいのか・・・

まったくわかりません。

すいません、助けてください。

メモリは快適で息子は喜んでマリオゲームに興じています。

今はHDDに戻しています。
まじ困ってますさん、ありがとうございます。
メモリの第一?スロットに512MBを、
第二?スロットに256MBを差込認識しています。

ケーブルTVのネット接続の調子悪く
URoad7000の電波で(電波弱い「赤」表示ですが)
息子はサクサク無料マリオゲームができて
「おとうさんスゴーイイ!」なんて言っております。


さらにSSD化して立ち上げも早くしてみたいです。
今しばらくのアドバイスを
なにとぞよろしくお願いいたします。

何が原因か、紐解いていただきます様
お願いします。

書込番号:11780738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2010/08/18 23:17(1年以上前)

その他、
本体既設のHDDは40G。
購入したSSDは32G。

あるサイトに
「SSDのサイズは取り替えるHDDのサイズより大きいこと」
とありましたが、これが原因でしょうか?

そうとは思えないんですが・・。

書込番号:11780880

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/18 23:53(1年以上前)

SSDにはOSは入っていません。
BIOSで認識しているならOSをインストールしてセットアップして下さい。
WinBook WV730に、リカバリーディスクは付いていませんでしたか。

書込番号:11781090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2010/08/19 00:31(1年以上前)

説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。

しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。


BIOSで認識しているか・・
すいません、BIOSはF2を押すのですが
HDDの認識ができてるかどうか、
BIOS画面のどこを確認すればよいでしょうか?

パソコン完全復活マニュアル
という本を以前購入しましたがKNOPPIXというCDが添付されていましたが
これはまったく関係ないですよね・・
この本ではKNOPPIXをHDDより先に認識させる方法
とありました。

これに習い、
(以下想像ですが)WV730に添付されてる緊急復旧CDをHDDより先に見に行く
様にすれば、SDDが次に認識されて、
緊急復旧CDの中にwindowsXPが(←CDにXP入ってるとの推測です)
あってそれがSSDのCドライブに移って行く・・。

そんな勝手な想像で治ってくれるでしょうか?

まず、CドライブとDドライブの区別も
購入したばかりのSSDはしていないのでは?
とも思いました。

すいません、ダラダラとなりましたが
「BIOSで認識する」この方法をまずは
書き込みをお願いしたいしだいです。
よろしくお願いします。




書込番号:11781284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/19 06:21(1年以上前)

>説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。

>しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。

BIOSに入ってDVDドライブをファースト起動順位に設定すればリカバリが始まると思います。

>windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。

メーカー製ノート「外資系は除く」のにはWindowsXPのCDは付いてないですよ。添付されてるのは機種専用のリカバリディスク。

書込番号:11781747

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「WinBook WV730」のクチコミ掲示板に
WinBook WV730を新規書き込みWinBook WV730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WinBook WV730
SOTEC

WinBook WV730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月11日

WinBook WV730をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング