
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
WinBookのWV730Bですが、CPUを交換してSUPER_PIで
104万桁をテストしたところ1分02秒→1分41秒に
逆に遅くなってしまいました。
純正品が
Mobile AMD Sempron 2600+ SMS2600BOX2LB
Z642417E50779 LBBID 0517WPMW 2001 AMD
から
Mobile AMD Sempron 3000+ SMX3000BQX2LF
Z863856L50318 CBBWE 0549WPMW 2001 AMD
に載せ換えました。
システム情報でもきちんと認識されていますので
特に故障は無いと思っているのですが、
2600+から3000+になったのでスーパーパイで1分を切って
53秒位にはなるかと思っていただけに???です。
気になる事があるとすればシリコングリスの付けが甘いという事ですが、
それだけでこういったことは普通なのでしょうか?
それともCPUに負荷をかける測定の方法がまずいのでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
0点

最高クロックで動いてますか?
CPU-Zで監視しながらπ焼きしてみてくださいな。
書込番号:10382751
1点

またまた即レスありがとうございます。
CPU-Zなるものを見つけて早速DL致しました。
大変便利なプログラムを教えて頂きましてありがとうございます。
やはりというか1800MHzが500MHz以下しか出ていませんでした...。
これは一体どういうことなのかわかりまペン。
甘えについでにこれをCPU本来のスピードに上げれる方法をご存知
でありましたらご教授頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10382952
0点

Cool'n'Quietの最低クロックに下がってるのかな。
BIOS設定の見直しとかBIOSアップでどうにかなるかな?
下手すると上がってくれないかも。
書込番号:10383006
1点

PrtScrして貼り付けた上記の画像が表示されないようですので
カメラで撮ったものを。。。
勘違いしていました。
500MHz以下でなく800MHz以下でした。
それでも半分以下です。。
書込番号:10383013
1点

πの焼きながらでの数値ですか?その数値だと、1分41秒どころか3分くらいかかるような気がしますが?
考えられる可能性はひとつ。BIOSが3000+の情報を持ってないって事ですね。
回避方法は二つ。
1.3000+の情報を持ってるBIOSに書き換える。
メーカーサポートに更新版BIOSがあるか確認。あれば自己責任で書き換えてみる
2.更新「対応」BIOSがない場合。ソフトを使って強制的に倍率を上げてみる。
CrystalCPUID
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se247149.html
ここから落として解凍して起動。上にある拡張機能をクリック。AMD K6/K7xxxxをクリック。
あとは倍率を上げて試してみる。って事ですが、危険を伴う作業なのでお勧めしかねます。
書込番号:10383172
1点

habuinkadenaさん マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0300290000003
BIOSもいくか更新があるようですが、
CPUのアップグレードに対応しているかは不明です。
ちょっと時間を置いて頭を整理してからご案内頂きました方法を含め検討してみます。
マジ困ってます。さん
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:10383270
0点

更新BIOS (EN5457B.exe)適用後のバージョンは 1.05STですね。
今現在のバージョンが1.05STなら更新の必要なし
今現在のバージョンを調べるのはCPU-Zで出来ますよ。
書込番号:10383457
1点

気になったので追記。
自分の経験から言って、今回のCPU換装AMD Sempron 2600+→AMD Sempron 3000+は問題なく作動「正常クロックで」すると思うんですが・・・
気になるのは温度。CPUの密着不良で温度が上昇。結果、保護回路が働いてクロックダウンってな事はないのかな?
ネットで”CPU温度計測とか監視”で検索すれば、ソフトが見つかる筈。
一度温度を測ってみて下さい。
※有名どころでは、Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
こんな感じで温度が分かります。
書込番号:10383807
1点

何度も追加情報をありがとうございます。
自宅にあるSOTEC WinBook WV760-A2で確認したところ
システムのプロパティの全般では798MHzでしたが、
パイ焼きをしたところ209万桁で2分18秒でした。
こちらは純正2600+ → 3100+にしています。
時間が取れれば明日にでもご案内頂いた温度管理ソフトを
用いて再チェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10384325
0点

お早うございます。
月末ですが、仕事そっちのけで昨日ご案内頂きましたプログラムをインストールし
無事にCPU本来の最高クロックで稼動させることができました。
本当にありがとうございます。
もうホントに マジ困ってます。さんは神様みたいなもんです(ヨイショ
ありがとうございました。
簡単に経緯を書きますと
BIOSは最新の物ではなかった為に最新の1.05STにしました。
再起動してCPU-Zで確認するも状況は変わらず...
CrystalCUPIDをDLして拡張機能から9倍を選択すると決定ボタンを
押すまでもなくいきなりブルー画面になりフリーズ
これはやっちゃたかなぁ・・・と落ち込むもしばらくして電源ON/OFFで再起動
現在の電圧が1.05Vだったので倍率も電圧も1ステップずつ上げて行きました。
結構ドキドキでしたが、無事に1.3V 9倍まで上昇
パイ焼きも209万桁が2分12秒に 104万桁も57秒と自宅のWV760-A2 3100+の記録より
むしろ数秒上回る数値を出すことができました。
システムのプロパティ 全般ではまだ798MHzと表示はされていますが、
CPU-Z CrystalCPUIDともに1796MHzと表示され本来の力を発揮してくれているようです。
温度管理につきましては電源立ち上げてすぐの状態でのテストですので季節柄含めて
特に問題にはなっていないと思いますが、長時間稼動や夏場などの際にはあらためて
注意を払う必要があるかと思います。
メインボードや基本構成が同じWV760-A2では3100+はストレートで認識したのに
このWV730Bは3000+ではなぜ最高倍率では稼動できなかったのかは分かりませんでしたが
助言を元に無事に稼動させることができたことはPCの知識も増えましたし本当に良い経験が
できました。
何度も繰り返しになりますが、見ず知らずの私の質問にご親切に何度もアドバイスを
頂けましてありがとうございます。
稼動させることができましたのは マジ困ってます。さんのおかげです。
足を向けて寝られません。(笑
本当にありがとうございました。
書込番号:10386165
0点

tsunebouさん
正常作動おめでとうさん。
>稼動させることができましたのは マジ困ってます。さんのおかげです。
まぁ自分はヒントを与えただけで、実行したのは全てtsunebouさんですからね。
恐れを知らぬチャレンジ精神が実を結んだってことだと思いますよ。
書込番号:10387184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
