
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年5月16日 21:44 |
![]() |
4 | 1 | 2013年9月4日 22:32 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2013年1月29日 03:27 |
![]() |
26 | 10 | 2013年1月5日 23:13 |
![]() |
5 | 3 | 2011年7月19日 13:58 |
![]() |
15 | 9 | 2010年8月16日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
メモリを512MB×2枚、1GBまで増設してUBUNTU12.04を
インストールしてみました。
正直快適と言うわけではありませんが、
WEB閲覧、オフィス作業等一通り出来る様になりました。
WindowsXPのままではほぼ動作不能でしまったままでしたが、
一応復活しました。
もう、ここを見ている人なんか居ないかな。
4点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
ヒートシンクを外して、ボタン電池交換したいと思ってます。ヒートシンクを外すには5つ程のネジが基盤に接続されているのでこのネジを外すだけでヒートシンクは外れてボタン電池交換出来るようになりますか?
経験された方がおりましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16545519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクチコミを参考に。
>ネジで止めてある裏版を開けて、
>ヒートシンクのネジ3点をはずすと、
>ボタン電池が交換できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00203012572/SortID=12983258/
3点と5点と異なるのは気になりますが…
書込番号:16545600
2点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
どのメモリがよいのでしょうか?
適合保証があるもので2000円程度のもの、誰かご存知のかたいますか?
あるいは保証がない場合、どれがよろしいとおもいますか?
あと、そもそも1Gではなく512MBのメモリを増設するくらいで十分でしょうか?
ネットーサーフィンするだけです。
なお、メインPCとしてではなく、
おじいちゃんへの贈り物です。
2点

バッファロー
MV-DN333-A1G [SODIMM DDR PC2700 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000296560/
\3,010
バッファロー
MV-DN333-A512M [SODIMM DDR PC2700 512MB]
http://kakaku.com/item/K0000296561/
\1,487
適合したメモリーというとバッファローやアイ・オー・データなどのものになるかと思います。
バッファローの方が安かったので載せました。
常駐ソフトが多い場合は768MB(256MB+512MB)ですと少し足りない場面も出てくるかと思います。
1GBのメモリーを足して1.28GB(256MB+1GB)にされた方が快適さが多いかもしれません。
現在は256MBのままでしょうか?
512MBでも良いですが、個人的には1GB足したいかなあ と思います。
書込番号:15685428
2点

プラス 1GB でしょうね。
1GB だと 2,000円というのは厳しいです。
サムスンチップの
http://kakaku.com/item/K0000165528/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これとかいかがですか ?
書込番号:15685512
2点

みなさんありがとうございます。
最新PCと比べると、結構高いものですね。
現在は256MBの状態です。
今、起動してみたら、chromeを起動するのにしょっちゅう固まってしまいますね。
1G増設を検討します。
お二方、ありがとうございます。
書込番号:15685860
2点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
職先の方のマシンのHDD交換です。
CADなども使っていらして、全体で40Gなので今となっては少ないでしょうね。
近くのドスパラで見ていて、IDEの2.5インチ。80Gしかないようだったので
ネットで探して160Gを入れてみようかと考えています。
明日、職先にHDD届くのでその場で交換です。
メモリーは増設しているみたい、ネットで型式調べるともうだいぶたつみたいですね
でも、使用用途から察して160Gがうまく認識してくれれば
まだしばらくはストレスなく使えそうです。
心配なのは160を認識するかどうかですけど
どうやってググッても、160を入れた方はいないようです…。
う〜ん!? 人柱か(^^;
分解方法、載っていません(--; オンラインで見るマニュアルを見る限り
絵でいくと、おそらくここだろうなぁ? という形のふたがありますので
そこをはずしてHDDと対面したいと思います。
方法は、新品のHDDを真っ先に本体に挿入して
もとあったやつを、外付けのボックスから繋いで
ネットに落ちてるあのツールを使って丸写しです。
一応リカバリー領域も移してみる予定…。
うまく立ち上がれば、ネットに落ちてるあのツールを使って
パーテーションを大きくして、それからDドライブを丸写しして出来上がりです。
問題は160Gで問題が出るころのマシンなので
うまく認識するかどうかですね…。
一応パーテーションはそれなりにきってみるつもりです。
やったことある方情報求むします!
2点

このPCのマザーのSiSの情報が少ないですね。
BigDrive(137GB以上)に対応していないかもしれません。
120GBに方が無難かな・・・と何となく思った。
書込番号:15541768
3点

まじょうらさん こんばんは。 既にSSDを購入してあるから あとはやってみるだけですね。
160GB 全部認識するのじゃないかなー 壁にぶち当たらないでしょう。
XP初期のノート。 こちらにもsotecでmemory256MBノートがあり先ほど久しぶりに通電しました。
40GBだったかHDDが壊れかけみたいで、OS立ち上がるのに30分間も掛かりました。
IDEのSSDなら早いだろうなと思っていた所です。
Lenvo G550ノートの350GB S-ATA HDDを120GB SSDに交換したのから、書き込みしてます。
私のホームページの「23 データ/資料類/便利ソフト」 の 「ハードデイスク関係」欄から ”ネットに落ちてるあのツール” へ LINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:15541804
3点

PC発売時期が2005年だからXPだろうから、認識自体は大丈夫と予想する。
仮にOSはクリアーするとして、あとはチップセット次第かな。
データ領域用に外付けHDDを提案するという方法も。(USBポートくらいあるよね?)
データ保持の危機管理の一環としては外付けHDDは有効。
....これは予備知識として。
OSがWindows2000とかのふるいものだと、最大128GBまでしか認識しない。
(FAT32方式はフォーマットとすると32GBまでだっけか)
フリーソフトで制限解除できるらしいけど、詳しくは解らない。
書込番号:15541981
3点

近いスペックで、160GBのHDD使ってる人いますね。
このPCでは無いですが、ダメなときは一旦パーティションを100GBで切って、残りは後からフォーマットすれば良いですy
書込番号:15541984
3点

結果としては160いけました!!
今回はSSDではなくて固定ディスクの160Gです♪
あのツールのおかげで、まずディスクを複製する前に新品を本体に収めることができてしまいます。
そしてBIOS起動。 160G認識しています。
で、あのツールをCDから起動して外付けには、もと付いてたHDDをUSB経由でつなげます(一応USB2.0あります)
はじめにリカバリー領域(4G)だけを移して…ドキッツ。 最後のほうだけリードエラーが出ていました…リトライしてもだめ…。
とりあえずいったん無視して、Cドライブを移します。
それが終わった時点で起動の確認♪ 立ち上がりました☆
前もって入れておいたあのツールで、パーテーションを拡張
やっぱり BigDrive 対応が怖かったのでCドライブは80Gで
再起動後、CDを使ってDドライブを移してから、またHDDで起動
Dドライブは残っているだけ目いっぱい、64Gちょい迄広げておしまい。
はじめのリカバリー領域のリードエラーが気になりますけど
元と同じようにXP立ち上がりましたので良しとします☆
(もしかするとプロテクトなのかな?)
4Gの領域を取っている最後のほうだったので、ファイルは入っていないと信じて、万が一のときにリカバリーができるものと考えます。
ネットに落ちてるあのツールのおかげで、HDD換装がずいぶん楽です
コピー時間と(32Gでした)トラブルあわせても1時間半くらいでしたので、大成功でした!
応援していただいた皆さんありがとうございました!!
書込番号:15544844
2点

kokonoe_hさん
確かに情報少ないですね。
当時からSOTECって、使い捨てのようなイメージがあったので
そこまで長く使っているユーザーも少ないのかもしれません。
HDD換装した結果、かなり軽くなっていましたので、まだまだ仕事としては使えそうでしたよ〜
BRDさん
今回はHDDでした、SSDも考えたのですけど、CADデータも保存することを考えるとちょっと進む気になれずに…(^^;
それと、このクラスですと、IDE⇒フラッシュ とかを使って
フラッシュカードをSSDとして使うのもいいのかもしれません
用途にもよりますけど、値段との兼ね合いかなと。
ちなみに、自宅のはLIFE BOOKにハイブリッド750Gを換装して使っています。
それまで遅いと感じていたのがうそみたいです。 しばらくいけます。
一般ユーザーって、絶対だまされて買い換えてると思います(--;
φなるさん
USB付いていなかったらもっと死に物狂いだったかも(-o-;
でも実際怖いのでCドライブ80できりました。
ちなみにペンIIIの、667Mhz時代のデスクトップで
インテル配布のビッグドライブ対応のパッチを当てて
メインに160G突っ込んで2000でドライブしてました。
これがまた4500円で落としたマシンなんですけど(当時)
一番長持ちしました。(今は、そこまでやる時代でもないですし…)
パーシモン1wさん
でも確かBigDriveで、だめなときって、そのまま逝く時だったような気が…(^^;
その考えがあるがゆえに、80でしか切れませんでした(ToT)
楽しい時間がすごせました! ありがとうございました。
書込番号:15544924
2点

3連投稿で申し訳ないです。最後に…。
160Gって聞くと、はじめに出たときに4万6千位して(3.5)手が出なく
やっと2万円台になったときに入手して、とてもリッチな気分になった
とても思い入れの大きな思い出があります。
それが今数千円で買えますからね。それだけの投資で早くなるのなら
もっと長く使えるマシンたくさんあるのになあって、いつも思います。
書込番号:15544957
2点

祝 領域拡大 !
石橋叩いて渡られましたね。
予算と機会あれば、新しいノートを物色されますように。 別世界が待ってますよ。
書込番号:15546156
2点

このパソコンに160GBのハードディスクですか?
本体のパソコンの価値はほとんどありません。
中古ショップでも2000円程度です。
それよりも、このPCに搭載されているバッテリーを確認してください。
もし、バッテリーの型番が255-3S4400-G1L1 であるとしたら、5000円でバッテリーを買い取ってもらうか、動作が確認できればネットブックとの交換になりますよ。
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/120420.htm
書込番号:15572287
2点

それはナイスな情報をありがとうございます。
早速月曜日に職先で調べて見ます。
仕事で使っているマシンゆえ、入っているソフトや状態など
画面領域も含め、慣れが必要と思われますので
時期的な価値というものはそれほど重要な問題でもないと思います。
これが壊れてしまったら、次に移行するそうなので2000円という価値も
気にしておられません。
バッテリーパックに問題があるのは長く使う上では重要なマイナス要素になってしまいますけど、ご本人満足されていましたのでいったんは良しとします。
IDEのSSDも気にされていたのですけど、さすがにそれをつけてまで長く使う要素はないと伝え、その場を治めました。
四六時中PCに向かっているわけでもなく、CADを使うという用途もヘビーではないので今回の判断は間違っていないはずです。
8が落ち着いてきたころに、もう少し解像度の細かいものを購入されるはずです。 まぁ実際、現場で使っていればこんなもんです(^^;
バッテリーの件は伝えてみます! ありがとうございました!
書込番号:15577276
2点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
かなり前に購入した本体なのですが、近年時間が2004年に時間設定がなるようになってきたのでボタン電池交換かな?と思いpcを開けよう(分解しよう)としているのですが
裏面(メモリ)や、HDDまでは見ることができるのですが、
ボタン電池の箇所にまで辿り着きません。
ネジを十数本程度はずした程度です。
分解方法を教えていただけないでしょうか?
1点

この機種のオーナーではありません。
ノートの場合、隠しネジがあったり、爪で止まってる事が多いので注意が必要ですよ。
無理こじ開けようとすると樹脂部分が割れたりする事が普通にあります。
自分は初めて分解する時は、デジカメで撮影しながら進めていきます。
外したネジは小分けにして、底面部分って紙に書いてネジと一緒に置いときます。
とにかくあせりは禁物。少しでも違和感があったら、隠しネジと爪を疑って作業してくださいな。
具体的なアドバイスではなくてすいません。
書込番号:12983377
2点

自己解決しました。
裏側のヒートシンク(オレンジ色)の裏に隠れてました。
(ちょびっと見える場所)にありました。
結果としては、
ネジで止めてある裏版を開けて、
ヒートシンクのネジ3点をはずすと、
ボタン電池が交換できます。
早急なご意見ありがとうございました。
書込番号:12983828
1点

私も交換しなくてわと思ってた所でした。
お手数ですが簡単な分解?方法と電池は何を用意すれば良いのか教えて下されたら助かります。
書込番号:13271324
1点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
以前この機種を使わなくなってしまった理由を思い出しました。
またその症状が出始めました・・。
画面がビリビリとアナログTVが調子悪いみたいに横線?が入ったり
上下にガクガクとゆらぎはじめました・・。
文字を打ってるときにも上下ガクガクとしています。
これって原因、何が一番起因していると思われますか?
対策はありますか?
下記書き込みの速度が遅い→メモリ増設、SSDに取り替えるもしくはHDDの高速回転にする
ではまったく関連性はありまんよね・・。
ああ、5年保障に入っとけばよかったかも。
1点

怪しいものリストです。
1.基板
2.基板から画面へ伸びているケーブル
3.そのコネクタ
私の予想は3番、コネクタの抜けかけと思います。
マザーボードから、液晶へ伸びているケーブルがあり、
そのコネクタが抜けかかっているのではないでしょうか。
ノートパソコンも、意外と簡単に解体できます。
捨てる前に、バラしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:11768485
2点

画面の件は
大盛王子さんとかぶっているみたいですので
すいません。
部品は今後ひどくなれば購入も考えることになりますが
またまたすいません。
部品交換は自分レベルで対応可能なものかどうか・・・。
取替部品の型番や取替えの様子が掲載されてる画像紹介のサイトなどありましたら
どなたかお願いします。
書込番号:11768488
1点

ブンダバさん、
早速の書き込みありがとうございます。
故障ではなく、コネクタが抜けてるという可能性もあるということですね!
液晶パネルのヒンジ?の箇所に丸いゴムが左右あります。
これを今、たこ焼きの時に使用するキリ?みたいなものではずしましたら
ねじが見えました。
このねじをはずせば、本体とつながってるコネクタが発見される可能性高いでしょうか?
書込番号:11768509
1点

上記の箇所のねじ、
モニタの4隅の白い丸いゴムをはずしましたが
パネルは外れませんでした。
そこでパネルと本体をつないでいる箇所、
ちょうどIMEパッドの後ろ?とでもいいましょうか、
その箇所をはずしたら、
なんとなくこれかも・・
と思うコードが出てきました。
(画像撮っておくべきでした。)
コネクタみたいものはなかったですが、
(結構雑で無理やり押し込んでるといった印象・・)
ひとまずそこをエイエイ!とモニタ、本体側にグイグイと押して
コネクタがその先にあることイメージして
押してみました。
今は画面ぶれていませんが
また症状が出てくるかもしれませんが。
でも下記に書いた様にHDDの交換やメモリの交換もしてみようという
きっかけにもなりました。
あ、やっぱり文字を打ってると画面ブレテル・・
おかしい・・。
モニタごと付け替える、こんな手段もあるのでしょうか?
書込番号:11768625
1点

こんにちは
機種によりけりですが、画面だけ交換するには、
ジャンクで同じマシンを買ってきて、画面側のユニットを
入替えるというのは可能です。
バラす場合、おおまかな手順です。
PCの裏側のネジをすべて外します。
それからバッテリも外しますと、そこにネジがありますので、それも外します。
HDDも外します。
ふたはすべて開け、スピーカーケーブルがあれば、それも外しておきます。
その後、キーボードの上側の横に細長いあたりを、コジって外します。
外すと、真ん中あたりにネジがあり、キーボード右上と左上のネジを外します。
キーボードが外れます。
この際、フラットケーブルがありますので外します。
キーボード用と、マウス用も見えれば外します。
キーボード外れたら、またネジが5個くらいあります。
それを外します。
最後、電源コネクタやUSBコネクタあたりに、ネジがあります。
それも外します。
これで、もうネジはないと思います。
あとは、かみ合わせてるツメを外すだけです。
コネクタ周りで、マイナスドライバで、コジれそうなところをさがし、
コジル。
パカっと少し開きます。
ほかにもないかなぁと、さがして、コジる。
これを繰り返せば、バッコリ外れて
中身は丸出し、わずかケーブルを逃がせば、
マザボ側、液晶側に2分割できるはずです。
ご参考まで。
書込番号:11769677
2点

古い機種でしたが
詳しい説明をありがとうございました!
うーん、私にはそこまでのスキルはまだありません・・。
なんとか画面が落ち着いてくれればと思います。
これはしませんが
どうしてもというならばモニタを見つけてきて
コネクタに差込、デスクトップ化とか・・・。
メモリ増設HDD→SDD化もしたいので
なんとか画面が落ち着いて利用できればと思います。
surpriseなnote!
のキャッチフレーズで当時とてもよい買い物をしたと
喜んだことを思い出しました。
ありがとうございました!
ご丁寧な解説に感謝です。
書込番号:11769872
1点

ブンダバさん、
GOODアンサーの仕方がわからず
ナイス1点のみになってしまいました・・。
今度から気をつけます。
お世話になっていながらミスってすいませんでした。
書込番号:11769903
2点

ザリガニこぞうさん、こんにちは。
Goodアンサーについては下記を読まれるといいでしょう。
「Goodアンサー機能について」
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
書込番号:11770911
2点

あ、いや…
気になさらないでください。
私もヒマつぶしでやってるだけですから。
モニターの外部接続。
たしかにそのほうが早くて、間違いないですね。
ではでは
書込番号:11771154
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
