
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 33 | 2010年8月25日 05:14 |
![]() |
6 | 11 | 2009年10月29日 16:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月8日 13:54 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月26日 03:50 |
![]() |
3 | 24 | 2008年5月26日 19:19 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月14日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
この機種を購入してしばらく使用していませんでしたが
先日久しぶりに利用しようとおもい
リカバリをかけました。しかしとても反応が遅い・・・
こんなんだったかな?と思うぐらいに。
一度自分もカスタマイズ?なるもの挑戦しようと思っています。
自分にできるかな?と思うことは
@HDDの交換。(さらにはSSDだったらもっとよいかも)
Aメモリを512×2枚=1G
と考えています。
しかし
「CPUによって左右されるからよく調べないとパフォーマンスでないよ」
とか「相性もあるよ」ともいわれました。
この機種のパフォーマンスを向上するのに
メモリやHDD(SSD)を購入する際に現行で適合するものを
教えてください。(何を買ってよいのかわからないです・・)
また「たとえばメモリは512で十分でした」とか、
「HDDは7200までいらないよ」とかの経験や感想なども
ありましたら教えてください。
失敗談もありましたら・・・お願いしたいです。
HDDもサイズなどあり、何を購入したらよいのか
わかりません。
古い機種ですが復活してみたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず取説のメモリーの交換のページを見て、
どの規格を使わなければいけないか教えていただけませんか?
あと、パソコンの裏面はHDDの交換ができるようになっていますか?
ものによっては交換のハードルが高いものがありますので。
書込番号:11767480
1点

メモリの規格は↓この中から選べば良いと思います。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=512/s3=1/s4=2/
SSDはCSSD-PM32NJをお勧め。自分も使ってますが良い感じです。
http://kakaku.com/item/K0000048288/
書込番号:11767504
1点

ザリガニこぞうさん、こんにちは。
「対応情報|ONKYO(SOTEC) WinBook WV730」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48991
上記を見たところでは、
・HDD
Ultra ATA用 2.5インチ/5400rpmで容量は120GBまで
SSDも搭載可能
・メモリ
DDR333 SDRAM PC2700メモリモジュール 200Pin S.O.DIMM
といったところのようです。
メモリについては、タスクマネージャで現在の使用量をまず確認されてはと思います。
書込番号:11767537
1点

この機種に下手にお金かけるよりは、中古でも割と新しめの機種でも探してきた方が
感じられる効果は高いかも。
書込番号:11767556
1点

ココナッツ8000 さん
>先日久しぶりに利用しようとおもい
この文面から推察するとスレ主さんは他にPCを持っており、「遊び」として旧PC
に手を入れてみたいと考えておられるのではないでしょうか。
書込番号:11767910
1点

皆様ありがとうございます。
自分には最大120Gまで5400回転までとか
HDDは2.5とか、なぜわかるのか不思議です・・。
ココナッツ8000さん、
「自分でもここまでならできる!、おお、まだまだいけるじゃん!」
という感動と自分の技術?向上のためにチャレンジしようとしました。
家族や親戚関係もPCや機会関係は不得手で、
自分が(まだこのレベルでも)頼られてるという情況です。
そこで「がんばってみよう!」と思いました。
確かに中古で買えばもっといいもの買えるということはごもっともな意見と
思います。
突撃AMDさん、
確かにそうです。
子供にもPC触らせようと思い、
電源を入れたしだいです。
メモリは以前デスクトップ物を増設したので
多少いけるかとも思っていたのですが、
メモリの件
カーディナルさん、まじ困ってますさん
ありがとうございます。
「まじ困ってます」さん、再度質問なのですが、
CSSD-PM32NJの取り付けはHDDを抜き取り
そのまま差し込めば認識しますでしょうか?
価格.comでのこの製品のサイトでは
コントロールパネルから操作したり
USB接続したりなどしないといけないのかな?
とも感じています。
あと隙間に防振材とか入れるとかなれば
HDDの交換にとどめざるをえないかとも思っています。
完全初期化、リカバリをしますが
HDDを引き抜き、CSSD-PM32NJをカチッっと差し込むだけでは
SSDをHDDとしてすぐに認識して使用できますでしょうか?
書込番号:11768367
0点

またまたすいません。メモリについてですが
1Gまでとパンフレットには書いていましたが、
2Gまでいけそうですね。
しかしコスト面からも
今回は512MBから1Gまでで抑えようかと思っています。
メモリは1Gにする場合
2個のスロットに512MB×2個差し込む方がよいのでしょうか?
それとも1G一枚にした方がよいのでしょうか?
変わりはありませんか?
また既存のメモリそのままで
512Mbを空きスロットに差込むなんてことは可笑しいことでしょうか?
書込番号:11768460
0点

>CSSD-PM32NJの取り付けはHDDを抜き取り
そのまま差し込めば認識しますでしょうか?
うん。認識しますよ。サイズも含め規格で決まっているので大丈夫。
メモリ増設の件ですが、使用環境にもよりますが、XPだと768MBでも良いと思います。つまり空きスロットに512MB増設して「256MB+512MB」合計768MB。
※現在XP機を現在3台使用中ですが、平均的な使用容量は320MB前後です。768MBあれば十分かと思います。
書込番号:11768811
1点

まじ困ってますさん、
朝早くからありがとうございます!
SSDの変更、そのままOKなんですね。
早く購入し、取り替えてみたくなってきました。
今もそうですがHDDはこの時期特に熱くてPCを長時間触るには・・・。
処理も早いSSDが取替え簡単と知りそちらにしたいと思います。
本当にありがとうございます。
昨日モニタの件で質問したときに本体裏を一部あけてみました。
HDDの箇所も発見できましました。
HDDD周辺箇所を囲ってるふたをはずしましたが
斜めに引き抜く感じでした。
またアルミ箔みたいなものも
本体とHDDの張り付いてる感じです。
はがしてよいですよね?
またHDD引き抜くときその周辺箇所のねじだけはずすのではなく、
つまりHDDを斜め抜きせずに、本体周辺のねじもすっきりはずしてから
平行に?そのまま角度をつけずにスーっと?
HDD取り外した方がとSSDも差込しやすいですよね。
何度もすいませんがよろしくお願いします。
メモリは既存のメモリももったいないので
512MBを
差し込む方向でいきたいです。
しかし、上記質問(画面のブレ)したのですが
この内容打ち込むときにも症状でてます。
画面の上下ブレとメモリは関係ないですよね・・。
一因としてメモリ不良もありうるのなら
既設のメモリも取り外そうと思いますが。
余談ですが
本日、XPのサービスパック3に変更できました。
先日サポート終了したと思っていたのですが
ラッキーでした。
早く教えていただいたSSDを購入しにいきたいです!
書込番号:11769001
0点

>またアルミ箔みたいなものも
本体とHDDの張り付いてる感じです。
はがしてよいですよね?
剥がして再利用ですかね。
>またHDD引き抜くときその周辺箇所のねじだけはずすのではなく、
つまりHDDを斜め抜きせずに、本体周辺のねじもすっきりはずしてから
平行に?そのまま角度をつけずにスーっと?
HDD取り外した方がとSSDも差込しやすいですよね。
現物を見てないからコメントしにくいですが、壊さないように慎重に作業してください。
>メモリは既存のメモリももったいないので
512MBを
差し込む方向でいきたいです。
うん。それが良いと思って768MB「+512MB」をお勧めしました。
書込番号:11769055
1点

ありがとうございました!
マジこまってますさん
ありがとうございました。
ここまで詳細に記載していただき感謝です。
皆さんに助けていただきましたこと
うれしい限りです。
SSDとメモリを購入してきて、また報告したいと思います。
作業過程のイメージがつきました。
書込番号:11769893
0点

ザリガニこぞうさん、こんにちは。
>自分には最大120Gまで5400回転までとか
>HDDは2.5とか、なぜわかるのか不思議です・・。
[11767537]で貼ったリンク先の対応情報の中のHD-NH/Mシリーズですが、
160GBと250GBのタイプがあるにも関わらず対応リストに掲載されていませんでしたので…
回転数については7200rpmの機種も使えるかもしれません。
(WV730のもともと搭載されているHDDの回転数は4200rpmです)
HDDのサイズはノートだと2.5インチが一般的ですね。
書込番号:11770973
1点

カーディナルさん、
追記ありがとうございます。
まだ私は初心者、素人のあたりをウロウロしている様な
レベルです。皆様、本当にありがとうございます。
昨日、SSDとメモリを購入してきました。
早速取り付けたのですが反応しません。
画面真っ暗のまま、充電のランプがついたままです。
購入品は
SSD→CSSD−PHM32WJ2(こっちが書き込みなど早いと勧められました)
メモリ→既設の256MBをもう一方のスロットへ、
購入したのはSSDと同じ会社、CFDのD1N333AQ−512LZJ
です。これを既設の方の空きスロットへ差し込みました。
(相性あうかと思って。)
どちらかの製品がWV730に適合していない
対応していない、あるいは間違ったことしてるとか考えられますか?
SSDは既存のHDDの銀色カバーケースを取り外してSSDにつけグイっと本体に
差し込みましたが向きもあってると思います。
メモリもきちんとカチっと取り付けました。
まさかSSDの規格が間違っているとか・・
SSDには
UltraATA133対応
DDR2‐128MB キャッシュメモリ搭載
2.5HDDサイズ
と書いています。
書込番号:11776484
0点

一度にHDDとメモリを交換したのでしょうか?
問題「相性」を切り分ける為に、片方づづ交換してみましょう。
>まさかSSDの規格が間違っているとか・・
HDDの規格自体はあってます。
書込番号:11777353
1点

SSDにジャンパーピンでマスターやスレーブの設定はないでしょうか。
書込番号:11777786
1点

その後の報告です。
マジ困ってますさん、突撃AMDさん
ありがとうございます。
メモリは認識できましたが
やはりSSDは認識できません。
AMDさんの意味、ジャンパーピン?
マスター?スレーブ?はわかりませんでしたが
ようやく理解できました。
すべてのパターンで試しましたがHDD起動しませんでした。
またジャンパーもひょっとしてと思い
上下左右もあえて反対に取り付けてみるなどして
すべてのパターンを試みましたがうまくいきません・・。
そして製品付属の「緊急復旧CD」を入れてみましたが
それもエラーでした。
「プログラムファイルがありません」みたいな表示が出てきて
緊急復旧CDを吐き出して?しまいました。
ここで、「まさか・・」と気づいたかもしれない事を書きますと
「はずしたHDDのCドライブをまずはSDDにコピーをする」
という様な作業をしないと、SSDを取り付けるだけでは
「WindowsXPのOSがない!」
とパソコンは感じているのでは?と思いました。
購入してきたばかりのSSDは
OSなんて入ってない空っぽのSSDそのまんまだから
XP(SP3)と理解して動くこともないのかな・・・
これって最も基本的、常識的?なことでしょうか?
でないと、
XPかVistaか7か、2000か,
はたまた98?95?(←95はありえないか・・)
のOSかなどSSDを読みにいってもわかりっこないのでは?
と思いました。
で、どうすればいいのか・・・
まったくわかりません。
すいません、助けてください。
メモリは快適で息子は喜んでマリオゲームに興じています。
今はHDDに戻しています。
まじ困ってますさん、ありがとうございます。
メモリの第一?スロットに512MBを、
第二?スロットに256MBを差込認識しています。
ケーブルTVのネット接続の調子悪く
URoad7000の電波で(電波弱い「赤」表示ですが)
息子はサクサク無料マリオゲームができて
「おとうさんスゴーイイ!」なんて言っております。
さらにSSD化して立ち上げも早くしてみたいです。
今しばらくのアドバイスを
なにとぞよろしくお願いいたします。
何が原因か、紐解いていただきます様
お願いします。
書込番号:11780738
0点

その他、
本体既設のHDDは40G。
購入したSSDは32G。
あるサイトに
「SSDのサイズは取り替えるHDDのサイズより大きいこと」
とありましたが、これが原因でしょうか?
そうとは思えないんですが・・。
書込番号:11780880
0点

SSDにはOSは入っていません。
BIOSで認識しているならOSをインストールしてセットアップして下さい。
WinBook WV730に、リカバリーディスクは付いていませんでしたか。
書込番号:11781090
1点

説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。
しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。
BIOSで認識しているか・・
すいません、BIOSはF2を押すのですが
HDDの認識ができてるかどうか、
BIOS画面のどこを確認すればよいでしょうか?
パソコン完全復活マニュアル
という本を以前購入しましたがKNOPPIXというCDが添付されていましたが
これはまったく関係ないですよね・・
この本ではKNOPPIXをHDDより先に認識させる方法
とありました。
これに習い、
(以下想像ですが)WV730に添付されてる緊急復旧CDをHDDより先に見に行く
様にすれば、SDDが次に認識されて、
緊急復旧CDの中にwindowsXPが(←CDにXP入ってるとの推測です)
あってそれがSSDのCドライブに移って行く・・。
そんな勝手な想像で治ってくれるでしょうか?
まず、CドライブとDドライブの区別も
購入したばかりのSSDはしていないのでは?
とも思いました。
すいません、ダラダラとなりましたが
「BIOSで認識する」この方法をまずは
書き込みをお願いしたいしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11781284
0点

>説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。
>しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
BIOSに入ってDVDドライブをファースト起動順位に設定すればリカバリが始まると思います。
>windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。
メーカー製ノート「外資系は除く」のにはWindowsXPのCDは付いてないですよ。添付されてるのは機種専用のリカバリディスク。
書込番号:11781747
2点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
WinBookのWV730Bですが、CPUを交換してSUPER_PIで
104万桁をテストしたところ1分02秒→1分41秒に
逆に遅くなってしまいました。
純正品が
Mobile AMD Sempron 2600+ SMS2600BOX2LB
Z642417E50779 LBBID 0517WPMW 2001 AMD
から
Mobile AMD Sempron 3000+ SMX3000BQX2LF
Z863856L50318 CBBWE 0549WPMW 2001 AMD
に載せ換えました。
システム情報でもきちんと認識されていますので
特に故障は無いと思っているのですが、
2600+から3000+になったのでスーパーパイで1分を切って
53秒位にはなるかと思っていただけに???です。
気になる事があるとすればシリコングリスの付けが甘いという事ですが、
それだけでこういったことは普通なのでしょうか?
それともCPUに負荷をかける測定の方法がまずいのでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
0点

最高クロックで動いてますか?
CPU-Zで監視しながらπ焼きしてみてくださいな。
書込番号:10382751
1点

またまた即レスありがとうございます。
CPU-Zなるものを見つけて早速DL致しました。
大変便利なプログラムを教えて頂きましてありがとうございます。
やはりというか1800MHzが500MHz以下しか出ていませんでした...。
これは一体どういうことなのかわかりまペン。
甘えについでにこれをCPU本来のスピードに上げれる方法をご存知
でありましたらご教授頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10382952
0点

Cool'n'Quietの最低クロックに下がってるのかな。
BIOS設定の見直しとかBIOSアップでどうにかなるかな?
下手すると上がってくれないかも。
書込番号:10383006
1点

PrtScrして貼り付けた上記の画像が表示されないようですので
カメラで撮ったものを。。。
勘違いしていました。
500MHz以下でなく800MHz以下でした。
それでも半分以下です。。
書込番号:10383013
1点

πの焼きながらでの数値ですか?その数値だと、1分41秒どころか3分くらいかかるような気がしますが?
考えられる可能性はひとつ。BIOSが3000+の情報を持ってないって事ですね。
回避方法は二つ。
1.3000+の情報を持ってるBIOSに書き換える。
メーカーサポートに更新版BIOSがあるか確認。あれば自己責任で書き換えてみる
2.更新「対応」BIOSがない場合。ソフトを使って強制的に倍率を上げてみる。
CrystalCPUID
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se247149.html
ここから落として解凍して起動。上にある拡張機能をクリック。AMD K6/K7xxxxをクリック。
あとは倍率を上げて試してみる。って事ですが、危険を伴う作業なのでお勧めしかねます。
書込番号:10383172
1点

habuinkadenaさん マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0300290000003
BIOSもいくか更新があるようですが、
CPUのアップグレードに対応しているかは不明です。
ちょっと時間を置いて頭を整理してからご案内頂きました方法を含め検討してみます。
マジ困ってます。さん
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:10383270
0点

更新BIOS (EN5457B.exe)適用後のバージョンは 1.05STですね。
今現在のバージョンが1.05STなら更新の必要なし
今現在のバージョンを調べるのはCPU-Zで出来ますよ。
書込番号:10383457
1点

気になったので追記。
自分の経験から言って、今回のCPU換装AMD Sempron 2600+→AMD Sempron 3000+は問題なく作動「正常クロックで」すると思うんですが・・・
気になるのは温度。CPUの密着不良で温度が上昇。結果、保護回路が働いてクロックダウンってな事はないのかな?
ネットで”CPU温度計測とか監視”で検索すれば、ソフトが見つかる筈。
一度温度を測ってみて下さい。
※有名どころでは、Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
こんな感じで温度が分かります。
書込番号:10383807
1点

何度も追加情報をありがとうございます。
自宅にあるSOTEC WinBook WV760-A2で確認したところ
システムのプロパティの全般では798MHzでしたが、
パイ焼きをしたところ209万桁で2分18秒でした。
こちらは純正2600+ → 3100+にしています。
時間が取れれば明日にでもご案内頂いた温度管理ソフトを
用いて再チェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10384325
0点

お早うございます。
月末ですが、仕事そっちのけで昨日ご案内頂きましたプログラムをインストールし
無事にCPU本来の最高クロックで稼動させることができました。
本当にありがとうございます。
もうホントに マジ困ってます。さんは神様みたいなもんです(ヨイショ
ありがとうございました。
簡単に経緯を書きますと
BIOSは最新の物ではなかった為に最新の1.05STにしました。
再起動してCPU-Zで確認するも状況は変わらず...
CrystalCUPIDをDLして拡張機能から9倍を選択すると決定ボタンを
押すまでもなくいきなりブルー画面になりフリーズ
これはやっちゃたかなぁ・・・と落ち込むもしばらくして電源ON/OFFで再起動
現在の電圧が1.05Vだったので倍率も電圧も1ステップずつ上げて行きました。
結構ドキドキでしたが、無事に1.3V 9倍まで上昇
パイ焼きも209万桁が2分12秒に 104万桁も57秒と自宅のWV760-A2 3100+の記録より
むしろ数秒上回る数値を出すことができました。
システムのプロパティ 全般ではまだ798MHzと表示はされていますが、
CPU-Z CrystalCPUIDともに1796MHzと表示され本来の力を発揮してくれているようです。
温度管理につきましては電源立ち上げてすぐの状態でのテストですので季節柄含めて
特に問題にはなっていないと思いますが、長時間稼動や夏場などの際にはあらためて
注意を払う必要があるかと思います。
メインボードや基本構成が同じWV760-A2では3100+はストレートで認識したのに
このWV730Bは3000+ではなぜ最高倍率では稼動できなかったのかは分かりませんでしたが
助言を元に無事に稼動させることができたことはPCの知識も増えましたし本当に良い経験が
できました。
何度も繰り返しになりますが、見ず知らずの私の質問にご親切に何度もアドバイスを
頂けましてありがとうございます。
稼動させることができましたのは マジ困ってます。さんのおかげです。
足を向けて寝られません。(笑
本当にありがとうございました。
書込番号:10386165
0点

tsunebouさん
正常作動おめでとうさん。
>稼動させることができましたのは マジ困ってます。さんのおかげです。
まぁ自分はヒントを与えただけで、実行したのは全てtsunebouさんですからね。
恐れを知らぬチャレンジ精神が実を結んだってことだと思いますよ。
書込番号:10387184
0点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
はじめまして
長年使っていたWV730の液晶が突然真っ暗になってしまいました。
どうやら液晶のバックライトの冷陰極管が切れてしまったみたいです。
自分で交換しようと思っているのですが、交換するための陰極管のサイズを知りたいのです。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
また、どなたか自分で交換を経験した方、もしいらしたら注意点とかありますか?
0点

>自分で交換しようと思っているのですが、交換するための陰極管のサイズを知りたいのです。
そう考えているのなら、分解して現物を確かめてみたら良いのでは?
ロットによって部品が違ってるかも知れないし、練習の意味でもとトライしてみたら?
部品型番を聞いて、いざ交換しようとしたら、部品が違ってたとか、交換作業が難しすぎて出来なければ、部品代が無駄になるだけの結果になるよ。
>また、どなたか自分で交換を経験した方、もしいらしたら注意点とかありますか?
分解したことはあるのかな?
不安があるのなら、まず一度出来るかどうか分解してみたら良いと思います。
書込番号:10142009
0点

自分で交換するつもりなら上の方の言うとおりだと思います。
私もVAIOの液晶が映らなくなった時は、自分でバラして長さを確認しました。
細くて折れやすいので、注文する際は1本予備を買っておくといいかも。
(修理中にポキって折ったので追加注文しました(苦笑))
大変印象のよい会社もあります。
http://pcassistaizu.com/?gclid=CMKHhc_2ipwCFZYtpAodpBToYw
苦労して交換するより、専門家に任せるのも一つです。
(HDDのデータ救出をお願いしましたが、大変良かったです)
書込番号:10142980
0点

先日、液晶のバックライトを無事に交換しました
中に入ってた冷陰極管はφ1.8×310mmでした。
似たサイズの冷陰極管をヤフオクで落札しました。
費用は2000円ほどでした。
思ったより安くできたので個人的には満足です。
皆さんのご回答ありがとうございました。
書込番号:10441993
0点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
winbook730を使いはじめてかれこれ4年くらい経ちますが,最近ネットにつなげられなくなってしまいました.
イーサネットアダプタのsis800にクエスチョンマークが出ていて,デバイスマネージャで削除→再インストールという手順をふんでもドライバがありませんという表示がでてまたクエスチョンマークが出てしまいます.
どなたか解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら,ご指導ご鞭撻のほどよろしくおねがいいたします.
0点

ryo7890さんこんにちわ
こちらのサイトから、ドライバをDLしてみてドライバのインストールができませんでしょうか?
http://www.sis.com/download/download_step1.php?id=153181
sis963L対応のドライバで動作しない場合、チップセット内部の不具合なども考えられますから、その場合、USB接続のLANアダプターまたは、PCカードのLANアダプターを増設するなどの方法が考えられます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua2-tx/index.html
書込番号:8369617
1点

さっそくのご返答ありがとうございます.
いろいろためしてみたけっか,ハードの寿命のようです
ドライバーがインストールできても,しばらくインターネットに接続するとブラックアウトしてしまいます.
インターネット以外の動作は正常なのですがね・・・・
新しいものに買い替えようと思っています.
書込番号:8553660
0点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
すいません、あまりに前回の書き込みから日にちがたっていたのでもう見てる人がいないのかと。
実はスリムドライブの換装を検討中で誰かWV730で換装された方がいないか聞きたかったんです。
書込番号:7255712
1点

SBW-242C
http://timelynews.jp/products/2006/06/sbw242c.html
ここの製品。
http://www.qsinc.com.tw/qsi/Official_Product_tw
厚さが12.7mmなら換装は出来ると思いますよ。
問題はマスター・スレーブとベゼルの互換性。
↓ここを見て出来そうか検証してみて下さい。
PC SIDE
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/index.htm
書込番号:7255906
1点

LITEON製のLITEON‐DS-8A1P(価格送料込みで7千円)、
スリムタイプのDVDスーパーマルチドライブへ換装する事ができました。
45−47PinのGND加工は必要なくセカンダリーマスターで認識されました。
ベゼルの加工は必要でしたがプラスチック用のこぎりですぐにできました。
BIOSで見るとセカンダリーマスターに認識されていました。
また、デバイスマネージャーから、セカンダリIDEチャネルでウルトラDMAモード2で動いています。
DVD鑑賞もきれいに問題なく動作します、またCD‐RもWV730付属のSonicレコードナウで問題なく書き込みできました。
DVDメディアへの書き込みはまだ行なっていません。
書込番号:7262390
0点

tomcatgtrさん
うまく換装できたみたいで良かったですね。
書込番号:7262447
0点

>マジ困ってますさんへ
HP等親切に紹介していただき、ありがとうございました。
返信、遅くなり申し訳ないです。
書込番号:7272166
0点

はじめまして、私も以前からCD−RWからDVDマルチドライブに交換しようと
思っていましたがHP等が見つからず困っていましたtomcatgtr さんは交換に
成功されたようですが詳しく教えていただけないでしょうか。HPではWV-730の
交換方法が掲載されていませんでしたのでわかりません宜しくお願いします。
書込番号:7815045
0点

購入時に気をつけなければいけないのは、
マスターで認識されるドライブを選ぶ事が重要だと思います。
書込番号:7815180
0点

光学ドライブをはずすためのネジは1本です。
カバーの空け方は説明書の「メモリの増設」を見てください。
書込番号:7815256
0点


早速の返事ありがとうございます。写真まで記載していただき大変感謝しています。
「マスターで認識されるドライブ」と記されていますが品番でわかるのでしょうか
あまり詳しくありませんのでどれでもOKかと思っていました。具体的に品名等を教えていただければ大変助かります。
書込番号:7815542
0点

すみません。僕が書き間違いました。
いい加減な事はいえませんね。
ごめんなさい。
マスターかスレーブかは来て見ないとわからないというのが本当のところです。
運良くマスターが来れば、取り付けるだけで認識されるという事が言いたかったんです。
書込番号:7815637
0点



ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
WV730の40GBのHDDを80GBに換装しようと思っているのですが、デスクトップPCは経験あるのですがノートPCは初めてなので教えてください。
古いHDDをPC本体から取り外す方法を教えてください。
HDDのある場所は本体裏の足の部分のカバー(HDDと同じくらいの大きさの蓋)のネジをはずして蓋を開ければ見えるのですがそこからどのようにしてHDDをはずすのかがわかりません。
よろしくお願いします。
0点

この機種については知りませんが,普通はそのまま水平に引っこ抜くのが多いです。ものによっては,引っ張り出し用のテープみたいなのがついていてそれを引っ張ってはずすのもありますね。いずれにせよ,HDDのピンの部分がどのように接続されているか,よ〜く観察してからおためしください。
書込番号:4905779
0点

早速のレスありがとうございます。
>引っ張り出し用のテープみたいなのがついていてそれを引っ張ってはずすのもありますね。
そうなっていました、引っ張り出し用のテープをつかんで上に持ち上げるとHDD自体がコネクターを支点に反対側が斜めに持ち上がります。これをそのまま斜め状態で引っこ抜けばいいのでしょうか?デスクトップのようにHDD本体がネジで固定されていないのでしょうか?この機種をお使いでなければ返答にお困りだと思いますが、もしわかれば教えてください。
書込番号:4905871
0点

かすかな記憶ですが、引っ張るだけのはずです。
銀紙みたいのがジャマだったような。
書込番号:4905886
0点

ネジ固定式の機種もあれば、置いてあるだけの機種もあれば
マウンター付きの機種もあります。
置いてあるだけのノートですと防振材が中に敷いてあるもの
良いですが、無造作に置いてあるノートは安物でしょう。
HDDにとって振動は天敵なので注意しましょう。
書込番号:4906249
0点

>満天さん
>無造作に置いてあるノートは安物でしょう。
無造作に置いてある機種なんてあるのですか?
書込番号:4906367
0点

「無造作に置いてあるだけ」それはないでしょう。(^∇^)
書込番号:4906408
0点

↑
たぶん、知らないだけでしょ??
無造作と感じたのは以前のLOOX-T50だけど。
私がそう感じただけですが、中でHDDがぐらつくほど空きが
あったし、まあ防振材とは言えないけど多少中に敷いてあった。
蓋部分とHDDの間にも工夫もなくもろにHDDの熱が伝わる。
一時のLOOXが膝に置けなかった要因はこれ!!
あまりに固定感がないから自分で防振材買って補強しまし
たよ、、、
ThinkPadみたく一応マウンタ的なケースでも付いてれば
良いと思いますが。
書込番号:4906509
0点

↑
LOOXは安物ではないね、、、
だから機種によっては高価なノートでも設計上の手抜きは
ある、これが要点です。
書込番号:4906518
0点

>満天さん
>中でHDDがぐらつくほど空きがあったし、
これは中身を空けた状態だけでは無いのですか?
空けた状態では固定されなくても、閉じた状態で固定される
ものもあるでしょうね。
内部の写真はありませんか?
書込番号:4906576
0点

無事にHDDを取り外すこともでき、新しいHDDの換装できました。システムの移行もノートンゴーストで完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:4906803
0点

fuji2さん、、、
要するに裏のHDDの蓋1枚取ると、逆さにすればフィルムIDE
ケーブルにぶら下ったHDDがプラプラ見える訳です。
蓋とHDDの間は密閉式ではない。
私は鉛シートか、またはシルク材を上に置くとちょうど良く
密閉されるほど空間にポンと置いてあるだけでした。
処分したので画像は残ってないな・・・
無造作と言うは個人的な見解だけど他のノート40台近く使った
中ではユニークでした、、、
書込番号:4907000
0点

>満天の星さん
>蓋とHDDの間は密閉式ではない。
これは意味が分かりませんが、密着していないと言うことでしょうか?
>蓋部分とHDDの間にも工夫もなくもろにHDDの熱が伝わる。
上記のコメントを見る限り、密着しているように思えますが?
書込番号:4907275
0点

密着云々がこのスレのテーマじゃない、、、
HDDが固定式ジ付きか?またはマウンター仕様か??
私の挙げたLOOX-T50についてはポンと置いてあるタイプで
普通はあまり見ないという話ですね。
書込番号:4907805
0点

[4906576]
ほいっ。
http://farc.info/nt300_8.htm
ここには、黒いカバーとあるけど、ぺらぺらのシートを
折り曲げて、セロファンテープで留めてあるだけ。
イメージとしてはビデオテープのケースだけど、あれより
はるかに薄い。
書込番号:4907852
0点

>ザースさん
参考資料ありがとうございます。
>ここには、黒いカバーとあるけど、ぺらぺらのシートを
>折り曲げて、セロファンテープで留めてあるだけ。
>あ、でも蓋には固定されるよ。二箇所だけね。
>後は蓋の爪だけ。
ザースさんも上記に言われているように「無造作に置いてあるだけ」では無いようですね。
>ワイタンの夜景さん
どのような機種が固定されていないのですか?
書込番号:4910592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
