WinBook WV750 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥90,286

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルSempron 2600+/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:SiS 963L OS:Windows XP Home 重量:3kg WinBook WV750のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WinBook WV750の価格比較
  • WinBook WV750のスペック・仕様
  • WinBook WV750のレビュー
  • WinBook WV750のクチコミ
  • WinBook WV750の画像・動画
  • WinBook WV750のピックアップリスト
  • WinBook WV750のオークション

WinBook WV750SOTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月11日

  • WinBook WV750の価格比較
  • WinBook WV750のスペック・仕様
  • WinBook WV750のレビュー
  • WinBook WV750のクチコミ
  • WinBook WV750の画像・動画
  • WinBook WV750のピックアップリスト
  • WinBook WV750のオークション

WinBook WV750 のクチコミ掲示板

(89件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WinBook WV750」のクチコミ掲示板に
WinBook WV750を新規書き込みWinBook WV750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

DOS起動の方法(質問)

2005/07/16 18:21(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750

スレ主 fredmiyaさん
クチコミ投稿数:29件

本機にはFDDを内蔵していないので通常のDOS起動ができません。
したがって、DriveImageやB'sRecorderGOLDのHD復元などで
起動用のフロッピーはあるのですが使えません。
HDDを取り替えたときのFDISK起動もできません。
外付けFDDなどでDOS起動する方法はないでしょうか。

書込番号:4283955

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2005/07/16 19:13(1年以上前)

外付けでも、純正とかだと出来る可能性あるけども。

起動ディスクを他のPCで作り、そのまま、CD-RにデータCDで書き込んでも出来ますが。

今時、FDISKって使うことまずないですけどね。Windows上でパーティションを切ることが出来るのにわざわざ、DOSから入って、FDISKなんてすることはないですので。

書込番号:4284067

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/16 21:44(1年以上前)

fredmiyaさん   こんばんは。 メーカーサイトの仕様にはFDDの記述がありませんでした。
BIOS画面の BOOT順は USBから起動できそうですか?
USB接続のFDDから立ち上げ出来れば 良いのですが。

書込番号:4284393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3882件

2005/07/16 22:26(1年以上前)

通常はUSBのFDDから起動出来ます、BIOSで確認出来ればいいですが繋がないと表示されないタイプがほとんどと思います、サポートで確認といいたいところですが、きちんと動作確認してないと起動するとは言ってくれないのであまり意味がないんですよね。

書込番号:4284513

ナイスクチコミ!2


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/07/17 04:39(1年以上前)

某掲示板「FDDレスでいこう」 参考にするといいかも
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050158935/

書込番号:4285163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/17 05:40(1年以上前)

FDDがなくてもAutoでDOSから起動される機能が付いてる
と思いますが>>DriveImage、NortonGhost2003共に。

万が一の際はFDDがないと駄目なんだけど・・・

書込番号:4285193

ナイスクチコミ!2


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/07/17 19:17(1年以上前)

Win2000/XPの時代になって、Floppy起動からのFdisk/Formatはやらないようになりましたね。

当方、このNoteのHDD換装に際してAcronis True Image8.0(特別優待版で5500円前後のお値段でした。)を使いました。
(HGST 7200RPM/容量60GBに換装)
あまり説明を読まずに行ったのですけど、そんなに時間はかかりませんでした。
適当にやったので手順はよく分からんです。(汗
Back-Up隠し領域も含め、問題なく移行できましたよ。
Acronis True Image8.0でBoot CDも作れますけど、私のやり方ではこれも不要でした。
Norton Ghostなんかでもできると思います。
普通のCD/DVD Writing Softでは、隠し領域も含めた完全なBack-Up/HDD換装は難しいのでは。(???)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage8/

書込番号:4286372

ナイスクチコミ!2


スレ主 fredmiyaさん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/17 20:09(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。
参考になりました。
本機のBIOSセットアッププログラムでBootを見たところ、
1stBootDeviceが「Removable」となっているので
たぶんUSBのFDDをつなげば起動できるのではないか、と思いますので
これを入手してやってみます。
とりあえず標準の40GBHDDの中身をすべてを80GBHDDに移行したいのです。

書込番号:4286474

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/17 20:21(1年以上前)

それはFDDかも?
OtherDeviceがあればそれもableにされますように。

この手もあります。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html

書込番号:4286501

ナイスクチコミ!2


スレ主 fredmiyaさん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/18 18:37(1年以上前)

BRDさん、皆さん
外付けFDD(USB)を入手し、起動ディスクを入れて立ち上げたところ
無事DOS起動できました。今後何かと安心です。
FDDは非常時以外使わないので、ノートPCの場合内蔵させないほうが
メリットあること再認識しました。
ありがとうございました。


書込番号:4288831

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/18 21:44(1年以上前)

祝  解決!
最近 FDDの影が薄くなってしまいましたね。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:4289280

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

音…

2005/04/26 22:41(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750

クチコミ投稿数:2件

WV750を使っています。
電源を入れるとピッ!(BIOS)と音が鳴りますよね。
この音が大きくてビクッとすると家族からクレームがあるんです。
音量の調整や、消音はできないものでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:4194226

ナイスクチコミ!1


返信する
sinmakaさん
クチコミ投稿数:121件

2005/05/03 07:38(1年以上前)

あと、たまにスピーカーから「ギャギャ!」っていう音が出ることがあります。ビックリします。

書込番号:4209535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

使用感教えてください

2005/04/21 23:55(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750

クチコミ投稿数:5件

低価格からこのPCが気になっているのですが、
少々質問させてください。

@SempronというCPUはその他のCPUと比べてどの位の性能ですか?

A毎日バイクで通学に使おうと思ってるんですが
 耐久性や重量、サイズはどうですか?

Bファンはうるさくありませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:4182532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/04/22 00:26(1年以上前)

追記させてもらいます。
dynabook PX/410DL PAPX410DLと迷ってるのですが
どちらのほうが性能がいいですか?

使用目的はインターネット、エクセル、ワード、パワーポイント
などです。
ちなみに今はデスクトップでセレロンの1.7Gを使っているのですが
性能に順位をつけるとどんな感じになりますか?

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:4182632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/04/22 10:00(1年以上前)

速: モバイルSempron 2600+ (1.6GHz) > CeleronM 350 (1.3GHz) >> Celeron 1.7GHz :遅

書込番号:4183181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/22 10:31(1年以上前)

CPUだけ見るとモバイルSempron 2600+ がいいと思いますが、総合的に見ると違ってくるかもしれません。

可能であれば、大きい家電店で実機を触ってみてはどうでしょうか?
(ソーテックはないかなぁ・・)

私個人的にはDynabookをオススメしてます。
東芝はサポートも良いですよ。

書込番号:4183231

ナイスクチコミ!0


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/04/22 12:41(1年以上前)

どちらも、持ち運びには、きびしいんじゃないかな?
大きなお世話ですが。

昨日友人がWV750を購入しました、いじらせてもらったところ、
静音ボタンなるものがあり、onするとほぼ無音です。
(cpuクロックを下げるらしいです、持ち主なら若干、緩慢になるのを、
感じるはず)

メーカーイメージは、モチロン東芝ですが、キーボードの剛性感が、
当2機種で比べると、WV750の勝ちです。
先入観無しで触ると、WV750を選んでしまいそう、私なら。

静音ボタンoffですと、常時ふーっとファン音がしてました。
気にする人はいやかも。(大音量ではありませんよ)

書込番号:4183432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/24 01:00(1年以上前)

返信遅れてすみません;
みなさんありがとうございました!

Sempronが性能的には一番いいのですか。
ソーテックと東芝だったら東芝選びたいですけど…
迷うなぁ…
やっぱりこのサイズだと持ち運びきついですかね。

書込番号:4187320

ナイスクチコミ!0


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/04/24 01:33(1年以上前)

知り合いの営業マンは、15インチPCを、平気でモバイルしてます。
人それぞれかと。

私は持ち運ぶなら、12インチが限界ですよ。
WV750は、メーカーウェブでは、完売ですね。

書込番号:4187391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/24 03:00(1年以上前)

かっ!完売ですか!
急がないとやばい…

書込番号:4187527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/04/24 22:41(1年以上前)

ドノペンさん

PX/410DLが84,800円という価格情報があります。

よかったらPXの板も覗いてみてください。

書込番号:4189586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2005/04/24 22:45(1年以上前)

SOTECさんだけがお安いとも言えなくなりました。(笑)

書込番号:4189599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/25 00:16(1年以上前)

Dynabook一筋さん aishinkakura-bugi-ugi.さん
わざわざありがとうございます!
85000円ですか。安いですね!でもなんだかA4サイズで持ち運びできるのか心配になってきました…

他にもこんなに安くていいのがあるんですね!
検討させていただきます。

書込番号:4189942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Dドライブについて

2005/04/11 21:25(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750

スレ主 新聞さん
クチコミ投稿数:18件

仕様には以下のように記載されています。
  「※3 ハードディスク容量はリカバリ領域を除き
  CドライブとDドライブの2つのパーティションに等分割されています。
  ※4 リカバリ用のデータはハードディスクに保存されています。
  ハードディスクから起動できなくなった時は付属の緊急復旧CD
  を使用しリカバリして下さい。」

この説明から推測すると、「Dドライブはリカバリ用のパーティションで、購入後に自らDドライブのリカバリ用データからリカバリディスクを作成する。そして、Dドライブは第1パーティションなので、Dドライブのサイズを変更することはできない。」となります。
そうだとすると、Dドライブ20GBを存分に使えずもったいないような気がします。

ご意見をお聞かせください。また間違いがあればご指摘をお願いします。

書込番号:4158451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/04/11 22:53(1年以上前)

違うと思います。

HDDのうち,ある一定容量がリカバリ領域として確保され,HDD容量からそのリカバリ容量を除いた残容量が半分ずつCとDに分かれていると言うことでしょう。つまり,C(=D)+D+リカバリ領域の容量=HDD全容量

緊急用のリカバリCDは元から添付されているのでしょう。※4からはそうとしか読めませんが。

※を素直に読めば上記のとおりだと思いますが,違いますか。

書込番号:4158804

ナイスクチコミ!0


スレ主 新聞さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/11 23:48(1年以上前)

時をかける少年さん、お返事ありがとうございます。
ダウンロードマニュアルを見てみると、おっしゃるとおりでした。
以前知り合いがソーテックノートを購入したとき、リカバリディスクが付属しておらず、自ら作成する仕様になっていましたので、不信感を持っていたのですが。リカバリ領域が独立して存在するのであれば、PartitionMagicなどでC:とD:を自由に変更できますね。これなら安心です。ありがとうございました。

書込番号:4159051

ナイスクチコミ!0


C S Iさん
クチコミ投稿数:309件

2005/04/12 00:29(1年以上前)

解決したようですが、緊急復旧CDは、リカバリーCDとは、意味が違うように、マニュアルからは、読めます。
私の国語力が不足かも、ですが。

HDDの起動部分が壊れたときに使用と書いてあるので、強引にリカバリー領域へ行くためのCDかと。
違うかな?

書込番号:4159199

ナイスクチコミ!0


スレ主 新聞さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/12 01:12(1年以上前)

CSIさん、ありがとうございます。
他のメーカーと同様のリカバリー(復元)ディスクと同じように思えますが、正直わかりません。どうなんでしょう。

第1パーティションがリカバリ領域、第2がC:、第3がD: のようですが、「8GBをCドライブ、残りをDドライブに」変更して復元する方法も用意されているみたいですね。

C:を10GB、残りをD:(データ用)にPartitionMagicで分割して、C:をGhostでバックアップしようと考えています。

書込番号:4159343

ナイスクチコミ!0


スレ主 新聞さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/12 01:26(1年以上前)

CSIさんのおっしゃるとおりのようです。
復元は、「ハードディスクを使った復旧」と「ハードディスクと緊急復旧CDを使った復旧」だけ用意されていて、緊急復旧CDのみからの復旧はできないみたい。
リカバリ領域が消えてしまうと、復元はできなくなるということですね。
Ghostなどでリカバリ領域をバックアップしておかないとパーティション変更はかなり危険かも。

書込番号:4159373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/04/12 21:29(1年以上前)

失礼しました。
私の早とちりだったようです。

書込番号:4161060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブのRAMのReadについて

2005/04/10 18:10(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750

スレ主 kokokokokoさん
クチコミ投稿数:11件

このドライブでは、RAMの書き込みはできないのは分かりますが、
Readのみでもできるのでしょうか。

書込番号:4155828

ナイスクチコミ!0


返信する
新聞さん
クチコミ投稿数:18件

2005/04/11 00:21(1年以上前)

できないみたいですよ

書込番号:4156844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/22 11:39(1年以上前)

自己責任で、ですけど
ファーム入れ替えるとRAMになります
どこかの書込にありましたよ

当方もRAM使えるようになっています^^
(読み書き両方ね)

書込番号:6563674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750

クチコミ投稿数:10件

このノートで、TV視聴して見える方見えますか? 本来なら、メーカー製の15万円以上の、TVチューナー付きノートならば、いいのでしょうけど、予算がないので、この機種に注目しています。この機種はDVD書き込みのできるので、ノートにPCカードのTVチューナーをつけて、TV視聴し、DVDに記録しようと思いますが、できるものでしょうか?
 
 どなたか情報お持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:4146906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2290件

2005/04/08 06:21(1年以上前)

ホワイトボードさん   こんにちは。

 ご質問内容への直接的な回答ではありませんが・・・・

> ノートにPCカードのTVチューナーをつけて、TV視聴し、DVDに記録しようと思いますが、
> できるものでしょうか?

 この機種のノートパソコンを使っている訳ではありませんが、それは出来ると思います。
 ただ、PCカード型のチューナーは、どれも高画質化回路を搭載していませんから、ちょっとテレビを見るくらいなら我慢できるレベルの画質で、DVDに焼くくらいのレベルの画質は得られない、と思った方が良いかと思いますけれど。それよりも、1.5〜2万円程度のUSB接合のTVチューナー・エンコード機器を購入された方が良いように自分は思います。例えば下記のような機器です。
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05551010439
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010419

書込番号:4150040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/04/08 06:45(1年以上前)

< 追 記 >

ただ、このノートパソコンの仕様をちょっと見た感じですと、
・HDDの容量が少なすぎる ( TVノートとしては、80GBは欲しいところ。)
・RAMメモリーが少なすぎる ( DVDメディアに書き込む際のオーサリングにおいてかなりメモリーを
  食いますから、最低でも512MBは欲しいところ。 )
のように思います。これらを考慮して揃えると、メーカー製のちょっと前のモデルで安価なTVノート、又は、中古のTVノートが買えてしまうようにも思えますですね (^^; 。

書込番号:4150056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/08 12:20(1年以上前)

スナドリネコさん 大変丁寧な御返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり価格COMの検索で調べたら、12万円台でTVチューナー付きのノートがありますね。最初は、15万円以上かかると思っていたので以外です。
 このノートに、スナドリネコさんのおすすめのTVチューナーを加えると、10万円強、メモリーを増強すると、11万円くらいですね・・・悩みます。
 また、私は、RatocのREX-CB92TVAあたりを、使って屋外と屋内できて、画質はそこそこでも視聴とDVD録画を・・・と思っていたので。
 御指摘のように、メモリーやハードエンコの物でないと、厳しそうなので、機能としてうたってある、DVDのダイレクト録画は、夢の夢でしょうか?

書込番号:4150424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/08 12:27(1年以上前)

意味が分かりにくかったみたいですので。

> メモリーやハードエンコの物でないと・・・

メモリーを512MBつんだり、TVチューナーはハードエンコの物でないと
やっぱり難しいものでしょうか?

書込番号:4150450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/04/08 12:46(1年以上前)

ラトックの”REX-CB90TV”は使ったことがありますが、画像がかなりノイズっぽい感じですし、TVソフトの出来が・・・・なんです。ソフト・エンコード・タイプのPCカード型チューナーでしたら、SKNET社の ”Monster TV Pocket”

 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05556010292
 http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/motvpk.htm

が、自分が使ったPCカード型の中では、画像もまあまあで、TVソフトの使い勝手は一番良かったように思います。
 それでも、やはり、VAIOなどで録画したものと比べると、残念ながら、映像の質は比べようもない感じがします。

書込番号:4150494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2005/04/08 13:18(1年以上前)

> メモリーを512MBつんだり、TVチューナーはハードエンコの物でないと
> やっぱり難しいものでしょうか?

 難しい?と言うことはないと思いますが、コマ落ちなどがなるべく発生しないような ” 推 奨 ” となりますと、ハードエンコードで、出来ればメモリーは512MB、と言うのが今の標準になっているみたいですね。ただハードエンコードならメモリーが256MBでも、それほどコマ落ちすることは無いようにも思えますが、DVDに焼く際のオーサリング作業に時間がかかってしまうというところで、若干問題になる可能性が大きいですね。逆に、ソフトエンコードの場合は、最低でも512MBは欲しいところです。それとソフトエンコードは、TV録画中、CPUがエンコード作業をしますから、CPUの冷却ファンがまわりっぱなしになり、ファン騒音がうるさいと言う問題が発生しやすいですね。
 ところで、リンクを張らせていただきましたCanopus社のMTVX2005USBは、ハードエンコードで、パソコンとはUSBで繋ぐだけで使えますし、地上波デジタル放送にも対応していたように記憶しているのですが、さらにTVソフトもまぁまぁ良く出来ているらしく、割と評判が良いですよ。モバイルでTVを見ると言うことはしない、と言うのでしたら、WV750とMTVX2005USBのコンビと言うのは、検討するのに十分値するものだと、自分では勝手に思っているのですが。そして、モバイルでTVを見るときは、別途、PCカード型のを購入して、それで見るとか・・・(ちょっと欲張りですか? (^^; 。)

書込番号:4150562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/08 19:50(1年以上前)

そうですか・・・Ratocのものはアンテナが付いて、屋外でも屋内でもいけそうと思ったのですが、画質にだいぶ難ありですか。
 いずれにせよ、価格優先か画質優先かになってしまうみたいですね。
 ご指摘の、Canopusの製品は別途デジタルチューナーにつなげば、コピーワンス番組を録画できるのですね。この製品の過去ログを見るかぎり画質もかなりよいみたいですね。
 いずれにせよモバイルは時々しかしないし、この組み合わせも検討してみたいと思います。
 購入したらまた報告したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4151178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WinBook WV750」のクチコミ掲示板に
WinBook WV750を新規書き込みWinBook WV750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WinBook WV750
SOTEC

WinBook WV750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月11日

WinBook WV750をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング