このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2005年7月26日 21:04 | |
| 22 | 10 | 2005年7月18日 21:44 | |
| 30 | 21 | 2005年5月9日 18:10 | |
| 2 | 1 | 2005年5月3日 07:38 | |
| 10 | 9 | 2005年5月9日 18:01 | |
| 1 | 0 | 2005年4月24日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
4194226でヨンイチさんも書かれていてどなたも回答されていませんが、
本機は、電源を入れて「ぴっ」という音がとても大きいです。
静かな寝室などで電源を入れる時は大変困りものです。
Windows上でPCスピーカーの音量を絞ったり、なしに設定しても効果ありません。
シリーズ他機の掲示板にも同様書き込みがありますが、
SOTECサポートに相談された結果は「がまんしろ」との事。
シリーズ独特の「静音」ぼたんはユーザーフレンドリーで大歓迎ですが、このビープ音の大きいのは矛盾します。
何とかならないでしょうか。
SOTECさん;
BIOSのファームウェア変更で何とか改善してもらえませんか?。
「がまんしろ」は顧客満足、貴社の発展上阻害要因になりますよ。
2点
>SOTECさん;
>BIOSのファームウェア変更で何とか改善してもらえませんか?。
>「がまんしろ」は顧客満足、貴社の発展上阻害要因になりますよ。
そんな事はこんなところに書かかずに直接メーカーに言うべき。
糞ーテックだの総鉄屑とか揶揄されるメーカーだから無駄とは思うが。
書込番号:4301525
2点
>SOTECサポートに相談された結果は「がまんしろ」との事。
SOTECのPCは、お安いんですよね?
書込番号:4301610
2点
この音は「消せません」ということなので、
どうしても気になるんだったらテープ貼っておくか、つまようじ突っ込むかで対処する
書込番号:4302206
2点
BIOSで消せないのなら、乱暴だけど別なノートに交換するしかない
でしょう。
メーカーによってしないものもありますから。
書込番号:4304465
2点
メーカーのSOTECに言っても「無駄」のようだし、
「SOTECはお安い」からがまんするか、
メーカーによっては(不要なビープ音が)しないのもあるので、
せっかく買った本機だが、(気に入らなければ)
期待はずれで手放すしかないか。
先だっては娘にもSOTECのワイド画面ノートを勧めて買わせたのに残念。
CS(顧客満足)を重視しない企業は競争に勝てず生き残れない、と思う。
皆さんの建設的なご意見ありがとうございます。
書込番号:4306890
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
本機にはFDDを内蔵していないので通常のDOS起動ができません。
したがって、DriveImageやB'sRecorderGOLDのHD復元などで
起動用のフロッピーはあるのですが使えません。
HDDを取り替えたときのFDISK起動もできません。
外付けFDDなどでDOS起動する方法はないでしょうか。
2点
外付けでも、純正とかだと出来る可能性あるけども。
起動ディスクを他のPCで作り、そのまま、CD-RにデータCDで書き込んでも出来ますが。
今時、FDISKって使うことまずないですけどね。Windows上でパーティションを切ることが出来るのにわざわざ、DOSから入って、FDISKなんてすることはないですので。
書込番号:4284067
2点
fredmiyaさん こんばんは。 メーカーサイトの仕様にはFDDの記述がありませんでした。
BIOS画面の BOOT順は USBから起動できそうですか?
USB接続のFDDから立ち上げ出来れば 良いのですが。
書込番号:4284393
2点
通常はUSBのFDDから起動出来ます、BIOSで確認出来ればいいですが繋がないと表示されないタイプがほとんどと思います、サポートで確認といいたいところですが、きちんと動作確認してないと起動するとは言ってくれないのであまり意味がないんですよね。
書込番号:4284513
2点
某掲示板「FDDレスでいこう」 参考にするといいかも
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050158935/
書込番号:4285163
2点
FDDがなくてもAutoでDOSから起動される機能が付いてる
と思いますが>>DriveImage、NortonGhost2003共に。
万が一の際はFDDがないと駄目なんだけど・・・
書込番号:4285193
2点
Win2000/XPの時代になって、Floppy起動からのFdisk/Formatはやらないようになりましたね。
当方、このNoteのHDD換装に際してAcronis True Image8.0(特別優待版で5500円前後のお値段でした。)を使いました。
(HGST 7200RPM/容量60GBに換装)
あまり説明を読まずに行ったのですけど、そんなに時間はかかりませんでした。
適当にやったので手順はよく分からんです。(汗
Back-Up隠し領域も含め、問題なく移行できましたよ。
Acronis True Image8.0でBoot CDも作れますけど、私のやり方ではこれも不要でした。
Norton Ghostなんかでもできると思います。
普通のCD/DVD Writing Softでは、隠し領域も含めた完全なBack-Up/HDD換装は難しいのでは。(???)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage8/
書込番号:4286372
2点
皆さん、書き込みありがとうございます。
参考になりました。
本機のBIOSセットアッププログラムでBootを見たところ、
1stBootDeviceが「Removable」となっているので
たぶんUSBのFDDをつなげば起動できるのではないか、と思いますので
これを入手してやってみます。
とりあえず標準の40GBHDDの中身をすべてを80GBHDDに移行したいのです。
書込番号:4286474
2点
それはFDDかも?
OtherDeviceがあればそれもableにされますように。
この手もあります。
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
書込番号:4286501
2点
BRDさん、皆さん
外付けFDD(USB)を入手し、起動ディスクを入れて立ち上げたところ
無事DOS起動できました。今後何かと安心です。
FDDは非常時以外使わないので、ノートPCの場合内蔵させないほうが
メリットあること再認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:4288831
2点
祝 解決!
最近 FDDの影が薄くなってしまいましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4289280
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17977 37064 43458 42200 41710 55563 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
16522 14554 7280 39 16628 12134 5127 7810 C:\100MB
ノートPCは初めてなんですが、なんか遅くないですかね?CPUも、特にHDDとか。
みんなのはどんな感じですか?
*メモリは512MBのを増設してます。マシにはなりました。
2点
値段&スペックから見て妥当な数字じゃないの?
ノートのHDD「40GB×4200rpm」はそんなものですね。
80GB×5400rpmだと Write・Read 31000〜34000
RRead・RWrite 13000〜15000位。
書込番号:4223935
2点
当方のも張っておきます。
AntiVirus Softも含め常駐SoftはOnのまま測定。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1596.48MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard SiS M760
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 490,864 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/08 16:58
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2040AT
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TSSTcorp CD/DVDW TS-L532A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21264 37204 43597 42636 44013 56280 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
20735 14112 11071 57 24357 23230 7313 8761 C:\100MB
MemoryはIODATAの256MBを増設。
それ以外はいじってません。
仰るようにHDD Benchが少し遅いですね、300Aさんのは。
当方のが正常かどうかも分かりませんけど。
増設Memoryを外す、HDDのDefragmentationを行ってみる、では。
私もWindows Noteは初めてですよ、よくできてると思いますこの製品は、、、
何より安価です。
書込番号:4224626
2点
CPUスコアについてですが,モバイルSempronの場合,電源オプションの設定が「ポータブル/ラップトップ」になっていると(PowerNow!が有効だと)なぜかHDベンチのCPUスコアが伸びません。推測ですが,最大クロックで動作させるまでもなくCPUのベンチがクリアできてしまうためだろうと思います。手持ちのモバイルAthlon64機でも,あれ?と思うくらいでした。電源オプションで「常にオン」にするか「自宅又は会社のデスク」にしてみてください。本来の性能が測定できます。
HDDは,300Aさんの個体が富士通製かどうかわかりませんが,4200rpmにしてもやはり少し遅いですね。saltさんおっしゃるようにデフラグしてみるかでしょうね。測定ドライブがC以外とかCでも大部分を使ってるとかだと遅くはなりますので,それかもしれませんね。
書込番号:4224675
2点
同じく廉価機のダイナブックPX/410DL(CPU Celeron M 350 1.3G)では、Integer 79200,Float 62200位です。
CPUには詳しくないのですが、動作周波数が低い状態でのベンチ結果なのでしょうか。それともモバイルSempron2600+のベンチ結果はこのようなものなのでしょうか。
HDDは、Read,Writeとも24000前後の値になるのでは。
書込番号:4224689
2点
時をかける少年さんの返信を見る前に書き込みをしてしまいました。
時をかける少年さんのおっしゃる設定で計測すると違った結果になりそうですね。
書込番号:4224752
2点
なるほど〜〜、確かにReal TimeでCPU Clockを観察してると800/1600MHzをDynamicに切り替えてますね。(ThrottleWatchにて。)
電源設定でPower Nowを切ってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1596.48MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard SiS M760
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 490,864 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/08 18:24
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2040AT
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TSSTcorp CD/DVDW TS-L532A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
46448 74418 87182 79686 57986 100618 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
351000 14122 11060 57 24088 20541 7576 8644 C:\100MB
しかしHDDは換装してやるのも魅力的です。
書込番号:4224802
2点
HDDは日立の5K100 80Gに換装しました。元の東芝MK4025GASではRead,Writeとも24000〜25000位でしたが5K100では36000〜38000位です。
書込番号:4224823
2点
話はそれますが,5K100いいみたいですねえ。
Momentus 5400.2の100GBにして失敗したかなあ・・・
書込番号:4224922
1点
時をかける少年さん
HDDを換装してリカバリ直後は上記の値だったのですが、今何回か計測してみると34000〜36000位です。
aishinkakura-bugi-ugi.さん
100G 7200rpmでてるんですか?
書込番号:4225091
1点
参考 ドスパラで買ったacerのAspire モバイルSempron2800+
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 800.99MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard SiS M760GX
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 719,344 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/08 20:24
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS541060G9AT00
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22489 37276 43731 41561 35726 53145 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13557 11953 8753 78 31643 27190 2806 C:\100MB
書込番号:4225105
1点
ドスパラのこのノート,連休中に見ました。
価格の割にいいですね。衝動買いする気持ちわかります。
ああ・・・,Sempronの2600+も2800+も実クロック同じだけにスコアもほとんど一緒ですね(「ポータブル/ラップトップ」みたいですね。)。
ん〜,メモリ512MB増設したんですね。あとHDDも5K100の60GBになってますな。
いい感じで使ってらっしゃるみたいですね。
書込番号:4225259
1点
300A さん、ごめんね、話がずれて。あとで、友人のWV750 5K80仕様の
ベンチ書くからゆるして!
時をかける少年さん、ご指摘のとうり、きわめて良好に使用してます。
あとで、DVDマルチにする予定です。
安いと、壊れてもいいやぁって強気になります!
書込番号:4225311
1点
ええ、CSIさんもPower Nowが有効になってる。
(私もPower Now有効に戻しました。Web Browsingくらいなら十二分です。)
そうでもHDD Benchにはあまり関係なさそうですね。
HDDは桁違いに遅いから、、、
でも、そうだから、底上げが目に見えて有効でしょうね。
300Aさんはどうなったのかな。
遅いHDDの上にC(実はC')が満杯、Defragばりばり、であればHDD Benchは振るわないでしょうけど、それでも少し遅いかな。
書込番号:4225342
1点
ベンチ重視してないので。
設定やら、パーツ交換やらで、感触がよくなればそれでよし、です。
書込番号:4225448
1点
友人のWV750です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 1595.22MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard SiS M760
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 753,008 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/08 22:41
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS548060M9AT00
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVD-RW GWA-4080N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
30762 74366 87252 79130 55478 98877 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4957 19970 11240 114 25497 26101 3103 C:\100MB
書込番号:4225547
1点
たくさんの情報ありがとうございました。
はい。CPUが寝てたっみたいなんで常に起きてるようにしました。ありがとう。
みんなのくらいのスコアになりましたが、4200rpm/2Mはやはり
3.5インチのHDD使ってた身としてはン〜となりますね。
他はソコソコいいのにHDDがボトルネックでいまいちキビってないのかな。
2.5インチ7200rpmとかもあるみたいで、それも視野に入れて使ってみます。
ノートってスペースとらないし便利ですね。
ウチのデスクトップ機どもがファイルサーバー状態に降格してます(笑
書込番号:4225743
1点
300Aさん
ノート派へようこそ!!デスクトップに比べると拡張性が乏しかったり、デバイスの交換も面倒だったりしますがそれもまた楽しいものです。
書込番号:4225899
1点
>300Aさん
>Dynabook一筋さん
これは昨年の記事ですhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/seagate.htm
アメリカではすでに発売になったそうです、近いうちに日本でも出そうですね。
これですと、Readが45000近辺まで行きそうですから、一味違ってくると思います。
書込番号:4225946
1点
ショップの方に調べていただきました、確定的ではありませんがMomentus 7200.1で7月だそうです。
ひょっとしたら、HGSTの方が早く出たりして!
書込番号:4227097
1点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
WV750を使っています。
電源を入れるとピッ!(BIOS)と音が鳴りますよね。
この音が大きくてビクッとすると家族からクレームがあるんです。
音量の調整や、消音はできないものでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
1点
あと、たまにスピーカーから「ギャギャ!」っていう音が出ることがあります。ビックリします。
書込番号:4209535
1点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
発売から1ヶ月チョットで、WV760が発売されるとは思わなかった・・・。
私もWV750を購入して2週間足らずなので、ガックリです。
(でも83800円での購入なので、良しとします)
使用感はまずまずで、外見も安っぽさはあまり感じません。(私としては)
後は壊れなければ、満足です。・・・1番それが問題・・・
書込番号:4191362
1点
ソーテックって、こういう事をよくやるんですか?
一ヶ月前にWV750の購入を検討していたのでショックです。
メーカーに良心があるのなら、全てのWV750ユーザーに対して、
ファームウエアの書き換え、ドライブの交換等で、WV760と同様のスペックにバージョンアップして下さい。
それが出来ない、やる気が無いなら、最初からスーパーマルチで発売するか、秋モデルでスーパーマルチにすれば良かったのに。
今回の件でソーテックに対する好感度が下がりました
書込番号:4193730
1点
↑激しく同感!!!
差額くらい払うから、何とか対応してほしい!
皆でソーテックに電話しましょう!!
書込番号:4197453
1点
数年前、初代のAFINA買ったときにCD-ROM搭載ですぐにCD-RだったかDVD対応だかのドライブ搭載型が出ました。しかもこのときはAFINA企画が当たったらしく納品まで時間がかかってなかなか納品されませんでした。当然ドライブ何とかならないかとサービスに聞きましたがだめでした。
初代のAFINAは付帯ソフト以外を入れるとすぐに落ちるプアーなパソコンで、その後OSを入れ替えて落ちてもまーあんまり気にならない子供のパソコンとして使っています。ここの書き込みを見て変わらないんだなと思って見ていました。
書込番号:4212103
1点
皆様今晩は。
WV-760がでたことで、WV-750ユーザーの方は大分お怒りのようですね。
かく言う私もWV-750ユーザーです。
あるFWに変更することで、GWA-4080NがGMA-4080Nとなり、WV-760相当の
ドライブとなりました。
私は自己責任でやってみましたが、DVD-RAM、DVD+R DLとも読み書きが
出来るようになりました。
推測ですが、ソーテックもWV-750発売の時点でFWが間に合わなかった
かと思われます。
下記のページをよく読み、自己責任で出来る方のみどうぞ。
成功しても失敗しても、以降のメーカー保証は受けられないと思います。
安全策はソーテックがFWをアップするのを待つことですが、待ってられ
ない!と言う方は、覚悟してやってみてください。
http://tdb.rpc1.org/
ちなみに私はOS35と言うのを入れました。
書込番号:4214163
1点
人柱BNR32さんへ、初めまして、750ユーザーのsasaki933です
質問ですが0は、半角のゼロですよね。変な質問ですみません
回答よろしくお願いします。
書込番号:4225400
1点
sasaki933さんへ
仰るとおりで、タイプミスです。
OS35ではなく、0S35でした。
書込番号:4225641
1点
もう一つすみませんが、どのように使うのでしょうか
LG HL-DT-ST GSA-4080N (GWA/GMA)でいいのでしょうか?
たびたびすみません
書込番号:4227118
1点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
先日、PCデポで購入しました。
本体プラス256メモリー一枚で、91600円でした。
WV730が(79800円)の購入を考えていたのですが、
DVDが焼けてプラス8000円なので、WV750にしました。
本体手前が薄くなって勾配がついていて使いやすい。
シンプルなデザインも悪くないし、キーボードのフィーリングも良い!
バチバチいけます。
オフィスソフト等、必要なソフトは持っていますので、
付属ソフトはすべて削除して使っています。
ファンのオンオフスイッチはグッドアイデアですね!
メモリも足したこともあり、全体的には高速です。
大満足です。壊れなければね…
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









